・マイクロ一眼 「OLYMPUS PEN mini E-PM2」を発売
- 1605万画素Live MOSセンサーと画像処理エンジン"TruePic VI"によるOM-D同等の高画質。
- 瞬時にピント合わせが可能な「FAST AF」システムとタッチパネルとの組み合わせで実現した「タッチAFシャッター」。
- 新フィルター「ウォーターカラー」を含む、全12種類のアートフィルターを搭載。
- 発売は2012年10月下旬、価格はオープン。
・マイクロ一眼 「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」を発売
- 1605万画素Live MOSセンサーと画像処理エンジン"TruePic VI"によるOM-D同等の高画質。
- "自分撮り"(セルフポートレート)撮影が楽しめる。
- 瞬時にピント合わせが可能な「FAST AF」システムとタッチパネルとの組み合わせで実現した「タッチAFシャッター」。
- 新フィルター「ウォーターカラー」を含む、全12種類のアートフィルターを搭載。
- 発売は2012年10月、価格はオープン。
国内でE-PM2とE-PL5が正式発表されました。両機ともにマイナーチェンジなると噂されていましたが、グリップの追加やセンサーの変更、タッチパネルの採用など意外に変更点は多いという印象です。E-PL5は、自分撮りができる新型のバリアングルモニタが採用されているのも注目ですね。
m
デザイン的には、
E-PL5→E-P系後継
E-PM2→E-PL(1~2)の後継
ってなイメージですね。
寸法的に仕方ないんだろうと思いつつも、16:9のモニタはやはりテンション下がります。
AAAA
センサーが全部同じと言うことでしょうか?
ソニーに依頼するのに数量保証かなにかしているのでしょうか?
uiti
E-PM2を気に入りました。パナのGF5よりデザインが良いのと
リモコン端子もついますし。
操作性もE-PL5とそこまで違いはないようで、上面モードダイアルと液晶のティルトぐらいでしょうか。
ミラーレス移行中
EVFは諦めてましたけど、フラッシュなし、サブダイヤルなしですか。フラッシュもなんちゃってバウンスとかあれば便利な場面あるんですよね〜。ソニーセンサーだけが個人的には魅力的なポイントですね。かさばるけどO-MDを使い続けます。
wa
E-P1系とPL系を統合するという噂がありましたが、普通にPL-3、PM-1の純然たる後継機種ですね。
DPreviewにすでに実写サンプルがありますが、画質はOMD同様なかなか良さそうです。
しかし横長の16:9液晶は全く理解できません。 ミラーレスではファインダーにもなる大事な根幹部分なのに、4:3表示で約2.5インチ相当まで小さくなることにユーザーは納得できるんでしょうか? せめて表示の黒部分にF値や撮影数値を表示させる等の工夫があればいいのですが…
これ、確実にEVFの内蔵のE-P3後継が出るんじゃないですか?
HM
この2機種のすみ分けがどうもハッキリしないような気がします。どちらかに、EVFのファイダーを付けていただきたかった。残念ですー
gfd
16:9LCDを問題にあげる方がいらっしゃいますが、銀塩Penの井戸底ファインダーのオマージュですよ、きっと(^^;)
E-PL/Mは「安価に良い写真が撮れる」っていうオリジナルPenのコンセプトとあってて、アリだとおもいます(^^)
AB
E-PL5はE-PM2と背面モニタ(チルトor固定)以外の違いが殆どない。E-PとE-PLが統合するなんて噂だったけど、今回の発表をみるとE-P5が別に発表されるのでは。同じようなのを3種類も用意せずともE-PLにストロボを内蔵し、背面モニタのクオリティを上げれば十分だと思うけどねぇ。
MM
E-P3ユーザーです。
これまで、PL1、PL2と使いまわしてきました。
さて、このたびPL5が発売とのこと。
E-Pxシリーズはどうなってしまうのでしょうか。
もし、E-P5?(4は、欠番なのか?)が発売だとすると、PL5は、買わないのですが、どうなんでしょうかね。
P3からの買い替えの価値、十分ありますよね。
ネオパンSSS
6月にドイツから購入した、E-PM1+14-150mmシルバーのレンズキットが
結構気に入っていましたので、SONYセンサーの後継機が気になっていましたが
動画がAVCHDでは無くなってしまい残念です。(動画はレコーダーで保存の為)
通常撮影はメイン E-M5+パナ12-35mm、サブ GH2+14-140mm、他レンズで
お手軽、お散歩用は E-PM1+14-150mm なので、動画を考えると
E-PM1を新型に置き換えられなくなりました。
こうなると、GH3、GX2に期待しちゃいます。
けりすけ
背面がほとんど変わっていないのでちょっと残念…。ほぼマイナーチェンジって感じですね。
でもホームページ上だと「新しいPEN Lite」って謳っているので、次期E-Pxの登場の確率は高そう!!
確かに今出すと出たばかりのE-M5と若干ポジションがかぶる気がする。
てことでOM-Dのハイエンドモデルを出して、空いたそこのポジションにEVF搭載の真の意味での「新生PEN」登場!!
てことを期待したい…。
あんばさ
E-P系とE-PL系が統合。E-PM系は統合されたE-PLの廉価版ということでしょうか?
としにい
正式にE-PL5とE-PM2が発表されましたね。
私は今回の発表で、「やはりE-P×シリーズは継続される」と確信しました。
●オリンパスのPENサイトには、「PEN」「PEN Lite」「PEN mini」というタブがあり、当面はE-P3は継続販売されると思われる。
http://olympuspen.com/jp/
●オリンパスのニュースリリースにも、「E-PL5はE-PL3の後継機」と書かれており、E-P×シリーズとの関連について一切書かれていない。
>今まさに旬なミラーレス一眼カメラ市場にこのたび登場する「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」は、高機能と使いやすさをスタイリッシュな超小型ボディーに凝縮し、ご好評頂いた「OLYMPUS PEN Lite E-PL3」の後継機です。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012b/nr120917epl5j.cfm
確かにE-PL5は、E-P3とE-PL3の特徴を併せ持っています。
しかし、PENシリーズのフラッグシップとしては、デザイン・機能共に少し弱いな〜と思います。
EVFが内蔵されるかどうかはわかりませんが、半年ほど遅れてE-P×シリーズの後継機が発売されるのでは?と、勝手に予想しています。
snll
ついに発売されましたね!!
私としてはセルフタイマーのメニューが増えたことが何より嬉しいです。
“12秒、2秒、カスタマイズ(セルフ待ち時間:1~30秒、撮影枚数:1~10枚、撮影間隔:0.5秒/1秒/2秒/3秒)”
旅行のときにどうしても使いますから。
助かります。
そに
m43入門用に考えてましたが、
チルト液晶とモードダイヤルの違いだけで2万円の価格差は微妙ですね
分ける意味あったのかな?
個人的には割安なPM2が魅力的です
バリオホロゴン
E-PL/E-PMが秋、
OM-DとE-Pは一年おきに春って
ローテーションでいった方が
開発リソース的にも良さそう