Flickr に、ソニーNEX-6の24枚の公式サンプル(一部は縮小画像のみ)が掲載されています。
リンク先の写真は、NEX-6の発売に備えてソニーが新たにスカウトした2人の写真家によるアラスカ・コディアックで撮影された写真とのことです。
「original」のサイズに縮小画像(1474x979)が登録されているサンプルも多いのでご注意ください。レンズはExifによると、新型のE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSのようです。
NEX-6と16-50mmの画質は、このサンプル群では分かりにくいですが、NEX-6は彩度が高くNEX-5や7とは絵作りの傾向が少し異なっているような印象です。
K
流石に、デフォルトでこの彩度はないと…。
smileblog
>ソニーが新たにスカウトした2人の写真家によるアラスカ・コディアックで撮影された写真...
確かに、公式ビデオサンプルと同じ場所で撮影されているようなので、こちらが公式スチルサンプルってことになるんでしょうかね。
管理人さんも仰っているように、彩度の高さが目立ちますね。
これは「Jpeg撮って出しじゃなく、Raw撮影後にソフトで編集している」んだと思いますが、どうでしょう? こういう画が好きな人はいますが、ニュートラルのJpegがこの画だと、ちょっとやり過ぎの気がします^^;
5Nユーザー
ファイル番号とかExifを見る限り、7月下旬に2000枚近く撮った中の厳選された数枚って事でしょうか。
せいぜいA4ぐらいまでしかプリントしない身としては
いつもこの画質で撮れるなら十分な様に思えます。
広角で絞り開放・低感度な風景写真を見ると、開放からシャープとはいかない様ですけど・・・
kyo
サンプル、彩度高めで、コントラスト高く、少しアンバー寄りで独特の感じがしました。
リバーサルフィルムのコダクローム系や初期のエクタクロームの色味やコントラストに似ているかな?と思うサンプルが結構あったり。
他社や他機種の撮影画像と比べ、ここまで独特だと設定がスタンダードではないように思います。
コントラストや彩度を結構上げているのかな?
saki
デフォルトでこの味付けだったらちょっと濃すぎるかな?
コントラストや彩度高めの設定で撮っているのではないでしょうか。
三戻
ぱっと見好印象。
写真家の癖・・味が強くでてて写りの評価はしづらいですね。
キャノンのMが今週出たので、日本導入は様子見て導入でしょうか。
レンズ込みで購入となるとRX1となやみます。
next99
ちょっとコンデジ画質じゃないですか? 空の部分ノイジーだしトーンジャンプもしてますよね。大丈夫かな?
やまもも
16-50の画質。
携帯性重視の標準キットズームならこんなもんですかね~。
購買意欲をくすぐられない画質。
携帯性のためだけに買うかどうかは悩むところです。
レンズ単体ではなくNEX-6とセットで買うのが正解かもしれませんね。
km
買うつもりだけど、デフォルトでこの濃さはナシでしょ・・・^^;
ミラーレス移行中
オリジナル画像を見られる画像のExifを見ると、Vividとか使ってますし、作例と言うよりは作品になっちゃってる感じ!?ですかね。
NEXEX
トイフォトやビビッドを使ってる様な写真が混じってる感じがします。
ただのパンケーキズームでここまで味のある周辺減光が出るなら
それはそれで欲しいんですけど…
kon-peki
色やコントラストの濃さはクリエイティブスタイルを使っていると思うので心配しなくてもよいと思います。
この作例自体はNEX-6のPVで使われていたものと同じようですね。
そうなると, 下の段のロープをもった男性の写真はSEL35F18で撮られたものになります。拡大はできないので解像度はわからないですが, ボケはいい感じですね。
ばく
レンズ良さそうですね。
この大きさでこの画質なら納得!
早速予約します。
届くのが楽しみです!
名無しさん
高画質ですね!
レンズのサイズが小さいのに
これだけ写るなら文句なしに最高です。
早く買わないと品薄になっちゃうかも?
とにかく予約しないと
ktm
個人的にはデフォルトの色調は完全に”アリ”です,いやそれ以上に望んでいたチューニングです。
あ~る
発売は当面先にしても早く日本で発表してもらいたい所。16-50は強力なアイテムに成り得るけど、クリスマス商戦には間に合わないかな…
タコ~ル
私はこの手のナショナルジオグラフィック調の色合いが大好きなので、望むところです。
PALE
SONYの肩を持つ気はべつにありませんが、色飽和してるわけでもなく階調も出ているので、良い調整だと思います。
そもそも光線状況が日本とはまったく異なりますし。
コンシューマーレベルの製品で、そこまでこだわるレベルで撮影できる方はまた別の評価があるのでしょう。
ななこ
確かにコンシュマーレベルの製品ではありますが、(このサンプルを見る限り)5Nと比べてディティールが無くなっていて、とても残念。『6』であるからには『5N』をちょっとでも越えるか、または同等であることを期待していたんですが...。
『57』や『65』でもそうでしたが、最近のSONYの絵づくりはノイズリダクションを「低」にしても、かかり過ぎてしまい、その分、ディティールが失われるという悲しい現象がおきてしまっています。
PPG
どういう設定で撮ったのかは不明ですが、コントラストと彩度はRX100 と同じ傾向ですね。海外の噂では、ライカの新しい画像処理チップがソニー製ということですので、ライカからなんらかの技術提供があったのかもしれません。暖色系の傾向はライカ系といわれればそうと思います。個人的にはRX1は評判が良くてこれが悪い意味がちょっとわかりません。レンズはたしかに褒めるところがなさそうですが、画質的には。
PPG
RX100ではなく、RX1です。訂正します。
七面鳥
派手めな絵作り大好きな私としてはサンプルは申し分ない写りに思えます。単焦点でガッツリ狙う写真でもないし、そういう撮り方をしているわけでもないでしょう。
正直申し上げて、私レベルでは皆さんが何を問題視しているのか理解出来ません。その程度のユーザにはこれで充分きれいでかっこいい絵なんですが、それではダメなんでしょうか?
液晶がめげてしまった初代NEX-5の代替えとして、PZ16-50とセットで猛烈に欲しまってます。
いま
NEX-5R,NEX-6の国内の発表は如何しちゃったのでしょう?ソニーはグローバル企業で工場は中国なので日本はスルー?だから販売も排日なのか、まさかとは思うけど。
早く実物を見てみたいのだが、新しいセンサーはどうなのか動き物に強ければ何とかとは思うけど、主力機の更新はD600に決めましたがサブはまだ決めていないのだが、マイクロフォーサーズもレンズが良いようなので最近気になり始めてはいるが、どうなんでしょうか?画像の方はD600とだいぶ違うのか、何となくではあるがニコンとソニーのほうが違和感が無いような気がするのですがどなたか解る方がいれば教えていただけたらとも思います。