・Fuji investigates full-frame system camera sensor
- 富士フイルムのオペレーションマネージャーであるカワハラヒロシ氏が、(富士フイルムの)技術者がフルサイズセンサーの実現の可能性を検討していると述べている。
「現時点では製品については全く分からない」
カワハラ氏は、現行のXシリーズのレンズは、フルサイズをカバーするのに十分なイメージサークルがあることを認めた。しかし、いくつかの広角レンズはフルサイズとの十分な互換性はないこととも認めている。
X-Pro1スタイルのボディで同じマウントでフルサイズが可能かどうかという質問に対し、彼は「ノーだ。長いズームは可能だが、広角は無理だ。従って、我々がもしフルサイズマウントを出すとしたら(互換性のあるレンズを)制限せざるを得ない」と回答した。これは富士フイルムが、フルサイズを投入するかどうかのキーポイントになりそうだ。
「富士フイルムのビジネスと顧客にとってフルサイズ機が良いことなのか悪いことなのか分からない。X-Proのユーザーはフルサイズボディに反対するだろう。なぜならば、彼らのレンズの互換性が無いかもしれないからだ」とカワハラ氏は付け加えた。
広報はフルサイズ機の決定をいつするのかについては、まだ時期が決まっていないと述べている。しかしながら、富士フイルムがフルサイズ機の要望を理解していることは明らかだ。
ソニーRX1への反応を見て、富士フイルムXシリーズのデザイナーであるイマイマサユキ氏は「多くの顧客は、素晴らしいデザインのより大きなセンサーのカメラを欲しがっていると思う。ソニーの回答はRX1で、私はこの種のカメラは好きだが、デザインがとてもモダンすぎるので、我々のカメラシリーズとは完全に異なっている」と述べている。
まだ具体的な計画は無いようですが、富士フイルムがフルサイズ機の開発に興味を持っているのは確かなようですね。現行のXFレンズは一部は互換性があるようですが、広角レンズは使えないようなので、もしフルサイズ機を製品化するとしたら、フルサイズ専用レンズを用意するんでしょうか。
d2
フジは勢いがありますよね。シグマもフジくらいのAWB精度を身に着けてくれてミラーレスに参入すれば面白くなりそう(規格乱立でユーザーはたまらんけど)。
しかし、ペンタックスの方がレンズ数が多くて歴史も長くて、言ってる事もさほど変わらないのに、感じる成長路線と斜陽感の差は、何なんでしょう…
schwarz
こういうお話を待ってました!
喜ぶのは早いですが応援します。
三層や、全面で撮像位相差AFの有機センサーでフルサイズとか妄想が膨らみますが、もし発売となれば、最初はX-Trans CMOSのフルサイズで落ち着くんでしょうか。いえ、それでもとてもいい写りはするんでしょう~。
レンズマウントもXFレンズのフルサイズ版で、新たに設計しないといけないにせよ、長い付き合いになりますから、是非開発発売してほしい。
がんばってFUJI!!
sunn
確かに現行のx-proユーザーはフルサイズ化に反対するかもしれないが、そうではないと自分は確信しますよ。x-proを使っている人達は富士の色が好きだという理由で使っている人が大多数でしょう。何も富士がレトロチックなカメラを作っているから、X-proが売れているのではないと思います。あのスタイルに、AFの遅さに辟易しながらもあの絵欲しさに買う人だっているのだ。富士の持ち味をフルサイズセンサーで生かしたらどうなるか、すべての富士ユーザーは興味があるはずです。例え現行のxマウントのレンズがすべて使えなくてもね。
個人的には一眼レフを熱望していますが。。。難しいかな。
ななし
フルサイズ化は正統な方向性でしょうし、それについて文句をいう人は居ないでしょう(´・ω・)
ただ、はじめからフルサイズを意識してレンズを作っていなかったのなら、かなり先のお話とすべきでしょうね・・・5年やそこいら先?
現行のマウントすらレンズ揃いきっていないのに、互換性が微妙なフルサイズの話が大きくなれば消費者を不安にさせますよ、えぇ。
まぁ、Xマウントには前哨戦としてX100があったように、2年後ぐらいに非交換レンズなフルサイズを出すというならアリでしょうw
RX1が良い呼び水になるでしょうしw
おねだり
大は小を兼ねる陳腐な諺の通り、フルサイズ化は当然の流れであると思われる。フルサイズであれば画質の良し悪しは別としてもこの世には装着できるレンズは腐るほどある。進めて欲しい。フジの色調と描写をフルサイズで是非とも体感したいと願う今日この頃である。
ユッケ
今回のコメントはフルサイズはあくまで将来の可能性として選択肢の1つにある、という
ごく当たり障りの無い意味に聞こえます。
個人的にも、フルサイズ実現への研究・開発はしてもらいたいですが
今はX-Proシリーズの熟成に注力し完成度を上げてもらいたいです。
顧客のニーズに振り回されず、腰を据えて来たるべき時に
満を持して登場するのを楽しみにしたいですね。
EE JUMP
結局、要望があるのはわかってますが、フル機は出せませんって言ってるのかな?
アイルトン
フジのフルサイズ機は、S5proを使用している時から希望しています。
xシリーズをお持ちの方は互換性の点で困られるとは思いますが、既にお持ちの方の中でもフルサイズ機の登場を待っておられる方もいると思います。
フルサイズミラーレス待望
いずれにしろ新しいレンズやセンサーのいる話ですね
インタビューの中ではイメージサークルの話をされていますが、
本来APS-Cで使うことを前提に開発されたレンズをフルで使うのに
たんに光が届けばいいというわけでもないでしょうし、
ミラーレスのフランジバックのさらに奥まで後玉をつっこむ
Xマウントの仕様だと、テレセン性でより厳しくなりやすいことも
考えられます
他社だと当座は「フルサイズはDSLR用レンズで」が通用しますが
Xマウントだけで2種類のサイズのセンサーに対応しなければ
ならないとすれば、レンズの許容範囲の広いセンサーや
非対応レンズのかわりとなるレンズの開発など、負担が増えるのは
避けがたいことでしょう
purerck
富士フィルム、他社が動向を気にするに育ってきたということですね。
たけと
フルサイズ機が出るにしてもX100系で様子見ってところだろうね。
baku
フジがフルサイズ作るとしてもワザワザXマウント使う必要も無いですし
いままでの使い古しのマウントでも大丈夫ですので、出して欲しいですね(例えばTX−1)
まぁでも無いでしょうね~
フジのレンズ交換式カメラは上手くいった事が無いですし
でもFUJIFILMが好きなんだな~(笑)
PKR
Xシリーズのデザインはクラシック路線限定なのか。
せっかくレンズのロードマップに惹かれところなのに,あっけなく心が離れた。
PPG
メガピクセル戦争が終わったと思ったら、今度はセンサーサイズ戦争が勃発してきた感があります。RX1に対する市場の反応を見ると、コンデジを含めた全てのカメラがフルサイズになるまで終わらない可能性もあると思います。
しかし、この時期にフルサイズに言及してくるのは少し意外な気がしました。XE1がこれからというところで、製品規格の将来性に対して顧客を不安にさせるような発言は、あまり頭のいい発言ではないと思います。何かに対して牽制球を投げているつもりなのでしょうが、投げている相手が自分の製品になってしまっては意味がありません。
原文ではインタビューの後半で国によってカメラサイズに対する嗜好がまったく違うという部分がありましたが、アメリカでなかなかミラーレスが普及しないという理由はやはりここにあるようですね。いまだに大きいことはいいことだという伝統なのでしょう。
るんるん
富士フイルムがフルサイズ機ですか。
発売はいつになるのでしょうね。
このインタビューを読む限り
やはり課題は多そうです。
富士フイルムがフルサイズ機発売のその頃は
ソニーがRX1の上の機種、
レンズ固定式の中判コンパクトカメラとか
レンズ固定式の
積層型CMOS搭載フルサイズコンパクトカメラを
開発してたりするんですかね。
でも富士フイルムはマイペースに
フルサイズ版X-Pro1を出してもらいたいです。
まよねえず
APS-Cで構わないからX-Trans CMOS搭載してS6Proを
出して欲しい!S3、S5Proユーザーより。
小瑠璃
S7Pro(FX)発売、大歓迎!
レンジファインダーもいいし、フジノンレンズもいいのですが、一眼レフOVF機がやはりいい。
数の出るFマウントで開発し、フジノンFX単焦点コンパクトと併売して元を取ってから、
レンジファインダーミラーレスにFX投入の順序で良いのではないでしょうか。
Fマウントフジノンレンズも限定販売すると更に良さそうですね。