・FUJIFILM X-E1 (富士フイルムグローバルサイト)
- 「FUJIFILM-X-E1」のボディ単体価格は999.95ドル、「XF 18mm-55mm F2.8-4」とのキットが1,399.95ドル。国内での発売は未定。
・FUJINON LENS XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS (富士フイルムグローバルサイト)
・FUJINON LENS XF14mmF2.8 R (富士フイルムグローバルサイト)
- FUJINON XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS: Xマウント発のズームレンズで、手ブレ補正機構「OIS」も初めて採用した。リニアモーターによるレンズ駆動システムを採用し、0.1秒のAFが可能だとしている。動作音にも配慮し、動画撮影にも適するという。レンズには1/3段ステップの絞りリングを備える。米国での価格は699.95ドル。
- FUJINON XF 14mm F2.8 R:デジタルによる補正無しで歪曲収差を抑えた設計だとしており、画面周辺部でも高解像を達成したという。鏡胴に距離目盛りと被写界深度目盛りを設けた。米国での価格は899.95ドル。
最近噂になっていたX-E1が2本のレンズと共に正式発表されました。X-E1スペックは先日のプレスリリース通りなので割愛しました。
価格はX-Pro1の1700ドルに対して、X-E1は約1000ドルなので、かなり安価になったという印象です。現在、X-Pro1が12万円台で販売されているので、X-E1は価格がこなれてくれば10万円を余裕で下回りそうですね。後は国内での発売がいつになるのかが気になるところです。
ななし
本体+ズームレンズで12万!
で、11月発売なら・・・なら←
てまぁ、レンズ込みで15万ですかね。
当面買えないな(´・ω・)
オルカ
キットで13万切るなら即予約します!!
国内でも早く発表してくれませんかね…
S5Ama
価格を含め私にとってはほぼ理想的なカメラに思えますが、
背面液晶がスペックダウンしている点だけは残念です。
変なところで上位機種との差別化をしなくてもいいと思うの
ですが…。X-Pro2を出すための布石でしょうか?
HOHO
背面液晶が残念なのは、ボディサイズをコンパクトに抑えるために2.8インチを採用したからだろう。2.8インチで100万画素クラスは存在しないはず。グリップは脱着式にしてほしかった。Pro1の場合単焦点でのホールド性は悪くないけど、ズームレンズじゃ力不足じゃないか。OM-Dみたいに選べられるといいのに。
アンダー
X-E1のサイズがあまり小さくなってないかと思ってたら、X100くらいなんですね。
これは欲しい。
キヤノンユーザー
X-Pro1と違って、妙なところが斜めになっていなくて良いですね。
ASA
F2.8-4てのがいいですね。
APS-C用の一般的なキットズームと比べてアドバンテージはほんの2/3-1段ですが、明るいぶんフルサイズ機+廉価標準ズームに比較的近いボケ量を得られますので、無視できません。
fuji
小さくなったのとストロボ内蔵が良いですね。
X-Pro1のブラック塗装は、べたべた手の油が目立って嫌でしたが、今度のは表面に凹凸が有る様で汚れが目立ちにくそうです。
ズームレンズの写りが良ければほしいです。
用心棒・桑畑三十郎
同じ事を何度も申し上げるようで、恐縮だが・・
表面のXーE1のロゴは無い方が良いと思ふ。
あと、画像だけでは判断出来ぬが、軍艦部が安っぽく感じるが、
拙者の眼の錯覚か?
兎に角、やっと「欲しいミラーレス」が出るようなので、
期待どおりの機種であることを祈りたいと思ふ。
wa
ø65.0mm x 70.4mm(Wide)/97.9mm(Telephoto) 310g
結構伸びるとは言え、かなり小さくないですか? このスペックでここまで小型化できるんですね。
これで期待どおりNEXの18-55よりも良い描写性能ならかなり心が揺らぎます…
よこ
なぜに、"XF14mmF1.8 R" はこれまでのレンズとコスメティックデザインが全く違うのだろうか?
同時発売の "XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS" 従来のデザインを踏襲しているというのに、、、
今後発売されるレンズは、14mmタイプなのか、それとも2種類共存なのか?
どちらにしても統一感がないなぁ
まさどん
21mmレンズはデジタルによる補正無しで歪曲収差を抑えた設計ということで、建物撮りに活躍しそうです。ここが他のミラーレスと差別化できる性能と思いますので、来年登場の10mmからの超広角ズームもなるべく光学的な性能を頑張ることを期待しています。フジを私のシステムの主力のひとつにすることがほぼ決まりそうです。
けんけん
日本での発表は9月11日か12日と見た。
ソニーの新型の前日に発表するでしょう。もはや恒例!?(笑)
何にせよ、活気があって、選べる楽しさがあっていいですね。
今年の冬は、富士とソニーで市場を盛り上げてもらいたい!
Grr
かなり魅力的な製品ですね。現在、使い古したコンデジの替わりとなる機種を選定中ですが、候補の筆頭になりそうです。
PPG
dpreviewにすでにファーストインプレッションが出ていますが、かなりの好印象のようです。スタッフのButler氏によると、直接比べた訳ではないが、AFスピードはおそらくOMDに匹敵するだろうとのこと。MFのレスポンスや書き込み速度は明らかに向上しているようです。14mmの超広角はデジタル補正なし。これもすばらしい。
一つだけ気になるのは、XPRO1ではかなりどんくさかったEVFのリフレッシュレートですが、これはおそらく実機を触ってみないことにはわかりませんね。.
nanamu
X100とほぼ同じサイズということで、俄然興味がわいてきました。で、予約してきました。ダイヤルの配置も良さそうですし、350gという軽さも気に入りました。値段も安そうですしこれは買いでしょう。
当面はXレンズは使わずにL/Mレンズの母艦にする予定です。問題は純正アダプタだとNOKTON 35/1.2が干渉して使えないことなんですけど、まあどうにかするつもりです。
from nagano
マスコミ発表は済んでいるようなので
各社一般誌も含めて次号には掲載されるようですから
来週、発表されるのでしょう。
っと工員さんがFAXを見ていました。
プリントアウトかもしれませんが・・・
NEX-6はまだのようです。
もりとら
このXE-1、馬鹿売れするんじゃないですか?高精細のEVFを積んで、サイズはX100並み、おまけに十分明るいf2.8-4ズーム手ぶれ補正付きレンズがセットで1500ドルって…このズームレンズの出来次第ですが、やばい、本気で欲しくなってきた。
ソニーはせっかく1年近く早くNEX-7を出していたのに、使い勝手のいいズームがないせいで自滅したように感じます。NEX-7にあうパンケーキズームが出るという噂もありますが、ずいぶん遅いようなので、XE-1に完全に食われてしまうんじゃないでしょうかね。
りょう
Face detection(顔認証)も搭載されるようですね。
αおじさん
いつも思います。
フジは自社マウントでなくm4/3機がだったらおもしろかったのに。レンズもm4/3マウントのフジノン...
といってもニコンマウントも無くなりましたし今後他マウントの可能性は0ですが。.
AMAOTO
ボディも2色なら、標準ズームレンズだけでもシルバーもお願いします!
from nagano
ファインダーの数値はNEXに近いですが
その液晶を覗くレンズにフジフイルムらしさが
こだわりが感じられるそうです。
この数値を最大限に生かす
比較しにくいスペックが
デジタル時代のカメラの優劣となることが
「これから・・・」の姿だと思います。
HM
何故、「XF 14mm F2.8 R」に絞り値が表示されてないのだろうか?ズームレンズの方は仕方がないと諦めるがー 電源を入れずして絞りを確認出来る(昔のカメラのように)、これがメリットの一つだと思ったのに~
通りすがり
>>HMさん
XF14mmの写真がレンズ下面からだからじゃないですか?
富士フイルムサイトのXF単焦点レンズの写真も皆そうなので、
絞り値表示なしに見えます。
ゲンゾー
光学ファインダー好きなのでこのカメラには興味はないのですが,光学ファインダーのないカメラばかりになりそうで怖いです。EVFてそんなにいいのでしょうか?
通りすがり
ePHOTOzineでXF14mmのレビュー出ましたね。
予想通り極めて高い性能です。