- α99とVario Sonnar T*24-70mm F2.8と35mm F1.4Gのレンズによる以前とは別のサンプルギャラリーを紹介する。全ての画像はJPEGで、シャープネスとノイズリダクションの設定を最低レベルに設定している。
LensTipのサンプルはシャープネスの設定を変えているので、等倍で見るとソフトに見えるのでご注意ください。
今回のサンプルは、α99発表直後のLensTipのサンプルに比べると、だいぶよく写っているという印象です。高感度はISO1600あたりからざらつきが目立ってくるようで、ノイズリダクションがOFFになっているためか、このサンプルは他のサンプルより少しノイズが目立つ印象です。
[追記] Imaging Resourceに、スタジオで撮影されたα99のサンプルが多数掲載されています。これで主要なレビューサイトのサンプル画像が出揃いましたね。
E3E5
シャープネスとノイズリダクションの設定を最低って言うのは、オフなんでしょうかね?
弱めにでもかけているとしたら・・・800までしか実用にはならなそうですね。
と、言うか果物を見る限り、800もちょっと厳しいかも・・・
ノイズリダクション普通・・・くらいのサンプルも、どの程度綺麗にノイズを消してくれるのか、見てみたいですね。
ぱんた
6400くらいまでは使えそうですが
25600は常用と言っていいのか疑問な画質ですね。
あそこまで色が褪せてしまうと拡張感度のような気が。。。
とくほ
α99はたしかノイズリダクション「切」が出来るんじゃなかったでしたっけ?
個人的には果物でも3200が使えそうでいい感じです。
百
このようなサンプルを見て、善し悪しを判断するためには、どれくらいのグレードのディスプレーを持っている必要があるのですか。もっとも、私はそのディスプレーを持っても判断する眼がないと思いますけれど。
E3E5
当倍に拡大してISO400と比べて800のノイズの多さで800が酷いもんだと思っただけですが(^-^;
私が使ってるのは20万程度の普通のノーパソですけど、当倍に拡大すれば、400と800の違いくらいは目で見てわかりますよ(^-^;
もちろん個人差があるんで、人それぞれですけど・・・
普段使いに縮小すれば、もちろん使えるのかもしれませんが、当倍での評価をしました。
但し、管理人さん、とくほさんが言われてるように、まったくノイズリダクションオフ状態の写真であれば、話は変わります。
その事は先の文章にもふれていると思いますが?
りんりん
わたしゃ、発売後しばらくは買えないですが、予約してる人にはやっぱ気にはなりますよねぇ・・・・
とはいえ、発売前のサンプルがいくら出ても、実際のところは発売されてしばらくたたないとほんとのところはわからないんですよね。
発売前に熟成が済んでいるのが理想ではあるんですけど・・・
まあ、一喜一憂するのも楽しみの一つではあるかとおもって、待つしかないですね。