・Sony week wrap up and more thoughts on the Sony RX1
- RX1のサイズ、ボディの造り、レンズのスペック、隅々までシャープなレンズのクオリティ、高感度性能は本当に気に入った。私は、RX1のクオリティや高感度性能、RAWのディテールは、ライカM9とSummicron 35mmをしのぐ能力があることを確信している。白黒に変換した画像も驚くほど良い。RX1はエキサイティングなカメラで、造りやファイルのクオリティに関してはトップクラスだ。
- 動画のクオリティも見事なもので、色乗りは豊かで開放で撮影すると立体感がある。
- RX1の2799ドルの価格は確かに高いが、それはフルサイズ機の5D Mark III やD800、α99も同じことだ。RX1はその驚くような画質以外は一眼レフとは比べられないが、実際、RX1は総合的な画質でα99を打ち負かしている。35mm F2は、RX1のセンサーと非の打ち所のない組み合わせだ。
- MFも素晴らしく、フォーカスピーキングを使ってMFをするのは楽しい。
- 私はEVFと可動式液晶を搭載して欲しかった。また、NDフィルターも内蔵して欲しい。NDフィルターは50-70ドルで買えるのでこれは大きな問題ではないが、内蔵されていれば素敵だった。
- もし、大口径レンズ付きのフルサイズ一眼レフのクオリティをコートのポケットに入れて、あらゆる場所に連れて歩きたいなら、RX1以外に選択の余地はない。私は(テスト機の)RX1と別れるのが悲しかったが、フルレビューでまた会いたいと望んでいる。
Steve Huff 氏は、RX1を相当気に入ったようですね。画質に関しては、専用設計の高性能レンズとフルサイズセンサーの組み合わせで、レンズ交換式のフルサイズ機に勝るほどのクオリティを実現しているということなので、コンパクトとしては高価ですが、画質&サイズ重視の方にはそれだけの価値のあるカメラかもしれませんね。
匿名
50mmレンズで出してくれぇぇ!
PPG
ほー、50、75mmのクロップモードも十分使えそうですね。
チラシの裏に書くようなことでもうしわけないんですが、ついに自分の5D2を手放してこれを予約しようかなあと思うこのごろです。最近は本気用にはフィルムカメラ+ほとんどポラの代わりとしてのM43を持ち歩いているので、もうDSLRを持ち運ぶ余裕がない。軽量で行くときはiPhone+フィルムP&Sですね。XE1を予約しているのですが、23mm+35mmとそろえるよりこっちのほうが軽量かつ便利でいいように思えてきたんですが。ファインダーあれば即決なんですが、そこが実に惜しい。
HM
[私はEVFと可動式液晶を搭載して欲しかった。また、NDフィルターも内蔵して欲しい。」と文中にありますように、EVF、NDフィルタは内蔵して欲しい。さらに、レンズ交換式を熱望したい。更に更に、もっと価格を下げて欲しい(笑)そうすれば、私の究極の、理想のカメラに近づくことでしょう!
PPG
連投ですが、Steveは正直でバイアスの少ない人で、彼のことを悪く言う人はほとんど見ませんが、たしか彼は以前にもFujiXFもCronを超えたとか、けっこう敵を作るような大胆なことも言いますね。彼のようないわゆるストリートフォトではCron35が長年のスタンダードでしたが、日本の(これはZeissブランドですが)レンズがLEICAを超えたと言われるまでになったことを考えると、日本人として感慨深いものがあります。
BHANG
ここまで高評価とはめずらしいですね
高画質でα99はもちろん、5D3やD800を超えるとなるとすごいですね
ただ35mmでレンズが変更できない点だけ許容できれば、
今のとこ最高の旅行カメラになりそうです
nagawa
ちょっと褒めすぎですね。いくらフルサイズにしては小さいとはいえ、500g近い重さと7cmの厚みのあるカメラをポケットに入れて持ち運ぶことは不可能でしょう。
それとこのカメラに関してはまだ画質以外の基本的な性能があまり評価されていませんが、AFの速さや、後フルサイズセンサーの熱などは問題になっていないかなどの部分が気になります。
テスト機でやっても無意味かもしれませんが、そろそろ感想だけでなく客観的な評価をした記事が出てくるといいなと思っております。
Rafale
EVFや可動モニターを搭載するには、センサーをレンズ側に押し出してスペースを確保するしかなさそうですね。まあ、個人的にはこの大きさのボディに可動モニター搭載は疑問ですがEVFは歓迎します(^^)
その場合、サイズを維持するなら35mm/F⒉8が、レンズの明るさを維持するなら50mm/F⒉0辺りが妥当かもしれませんね。RX2とRX3という事でSONYに要望してみようかな(笑)
hilo
素晴らしい評価ですね。
半年か一年後に同じセンサーを使ったNEX-9が出ることを期待します
ミストラルx
私もこのカメラを買おうと思っています。
私は、EVFを搭載して大型になるくらいなら、今の形態のほうが良いと考えています。
また、レンズ交換式を望む声が多いようですが、レンズ一体型だからこそレンズとカメラボディが最適化されているのですから、交換式はやめてほしいです。
このカメラは、何より一体型であることで生み出される小型軽量性と超高画質に値打ちがあるのです。
レンズ交換式の平凡なカメラなら、私は買おうと思いませんでした。
かめらすきだっぺ
Mマウントで、レンズ交換ができたら 今すぐにでも買うんですが !!
ヘリコイド
35mmだと狭いし、28mmだと広すぎるから、32mmだったらよかったのに。
ごん
写りは申し分ないようで、エキサイティングなことです。
コートのポケットや鞄のちょっとしたスペースにフルサイズカメラを入れられるなんて、夢のようです。
私は可動式液晶と、防塵防滴付いたら理想のカメラでしょうか。
まだ老眼は当分先なので、EVFはいらないです。
(ビーカンっても毎日じゃないし、自分が影になる等どうとでもなる)
この価格ならもうちょっと付加価値が欲しかった、と言うのが正直なところ。
RX10待ち
EVFと可動式液晶を搭載してレンズ交換式にしたら、それはもうαでしょう。
このサイズを実現するための割り切った仕様なので、そこがなければというのは・・・ まあ技術の進歩に期待するしかないですね。
もりとらお
DP MerrillシリーズやX100のように、大きなセンサーに専用設計のレンズを組み合わせたレンズ固定式カメラの優位性は、フルサイズでも同じようですね。
とはいえ、お値段もトップクラスなので円ない身としては縁がないです/(^o^)\
misaki
ソニーレンズの廉価な兄弟機なんてどうでしょうかね・・・
匿名
M9以外に、ようやく選択肢が現れましたねー
やはり50mmやマウントコンバーターとかに進化してほしいです
nanamu
50mmは是非出してほしいですね。StandardのSでRX1sなんてどうでしょう?
汎用性はないでしょうけど、80mm付近の中望遠なんてのも良さそうですし、15mmの超広角というのもおもしろそうです。
結局は、テレセントリック性あまりよろしくないレンズ、特にMマウントレンズを使ってもさほど問題の出ないフルサイズNEXが出てくれれば、あれがほしい、これがほしいというのは全部解決しちゃうんですけどね。
polar star
RX1・・・フルサイズ素子
RX100・・・1.0型素子
RX10が抜けています。
10がAPS-Cで準備されているのではないでしょうか?
jiji
EVFや可動式モニタに関してはオプションの脱着式EVFを使えば済む話ではないかと。やはり他の焦点域でも使いたい。DPみたいに異なる焦点域の単焦点カメラでもいいけど、フルサイズではセンサー単体の価格も大きいだろうし、やはりレンズ交換式が望まれる。レンズは単焦点だけでも問題ない。
αuser
純正フードのスリットですが、あれはレンジファインダーのときに有効だと思ってました。外付けOVFでも干渉するんですかね。しないならEVF用も兼ねて、深いフードにしてほしいです。
浅いのは見た目はカッコイイだろうけれど実用に不安です。
yauta
やはり望む物は人それぞれですね。
じぶんは液晶無くても良いからファインダーが欲しかった口です。
レンズは28mmか50mmが欲しい。レンズ交換式なら要らない。
to
NEX-7の実績もありますしEVFと可動式液晶を搭載することはできたのでしょうが、
まずは小型軽量を最優先したのでしょうね。
この後レンズ交換式のフルサイズNEXシステムが出たとしても、
RX1以下のサイズと重さにはできないと思うので参考になりました。
smileblog
レンズ固定で、EVFと可動式液晶を非採用したからこその小型ボディ。最高のお散歩(or旅)カメラですね。お金があれば一度は携帯してみたいです。
こういう潔いカメラが出せるうちは、まだSonyは大丈夫でしょうね。
みっち
RX1が総合的な画質でα99を超えると書かれていますが、これはどうなんですねぇ。もう少し根拠がほしいなぁ。
ちなみに5DIIIやD800の画質を超えるとは書かれてないですね(笑)
d2
今から寒くなるんで、コートのポケットには入るかもですね。
コンパクトデジカメでも、専用の良い単焦点レンズを使ったものはそこそこ写りが良いので、トランスルーセントミラーを使ったαより良くても不思議ではないでしょう。価格も高くて趣味性の強い製品ですので、作りが悪かったらそれこそ洒落になりません。
そのうち、レンズ交換式のフルサイズ機も出そうな気もしますが…
で、このレビュワーさんは、経費でも無償供与でもなくて、自腹で買うんでしょうか。
maru
RX-1はこの仕様で良いと思います。小さいボディで高画質、もう最高じゃありませんか。ライカを買える人が旅行等で気軽に使う。そんな機種に文句を言ってはいけません。我々は次のフルサイズNEXに期待することにしましょう。
PPG
この手のカメラは35mmが昔から標準と思いますが、日本は大きな風景が少ないせいかボケを求める人が多いせいかわかりませんが、意外と50mmを求める人が多いのに驚きました。個人的に50mmはちょっと使いにくい画角で、35mmのほうが使いやすいですが。逆にポートレートでは50mmは少し中途半端で75mmは欲しいですね
ヘリ
レンズ固定だからこそレンジファインダーが欲しかったですね。
後付けで全体価格の底上げ感が拒めません。
企業戦略が見え隠れしていてちょっといやらしさを感じています。
画質が高評価ですね♪
しかし手が届くかどうか微妙な価格設定で二の足を踏んでます。
もちろんM9などは買え無い私ですからこれ以上を望むすべはありませんが^^;
店頭に並んでからしばらく考えたいですね。
35mm縛り、撮影者のテクニックが問われる良い焦点距離ですので私には不向きかも??
分不相応かも^^;
H
自分も50mmを求める人が多いのに驚いてます。いわゆる標準としては画角がやや狭くないですか。
50mmという数字は、最初にライカが作られたときにたまたま付いてたのがいわゆる50mm(実際はもう少し長いですけど)だったこと。戦後、長きに渡り35mm一眼レフ用のレンズは、50mm前後以上でしかガウスタイプのレンズが作れなかったことによって定着した悪習みたいなものです。
標準レンズの焦点距離って、基本的にフォーマットの対角線長で、135サイズだと43mmくらいになります。さらにフィルム時代はファインダーのフレームと実際写る範囲が激しく違っていたり、プリントのさいトリミングされるのが当たり前でしたので、レンズ固定式のカメラは35mm 前後のレンズが搭載されることが多かったのです(RX1は馬鹿正直にこれを踏襲してます)。
このカメラに関しては、フランジバックやファインダーの制約は全く無いわけですから、思い切って本来の「標準レンズ」を搭載して王道を極めて欲しかったです。
KIYO
50mmは主要被写体の回りを整理するような使い方になりますよね。個人的にはパースペクティブ含めてもっとも自然な感じが35mmあたりだと思います。
50mmだと引きがなくて、どうしようもないときがあるので、どれか1つの焦点距離だったら35mmか、いっそ28mmかなと思います。
SIGMAのDPシリーズも28mmスタートでしたし。
35mmだと、そのSIGMA DPシリーズみたいにシリーズ化するとき、次の焦点距離に困るような気がします。次はないかな(笑)
yauta
好みのレンズの焦点距離は、写真を覚えた環境だと思うのですよ。
確かに50mmは風景、スナップにはちと長いと思う事がありますが、「単焦点これ一本だけ」なら候補になります。
私は景色に行くなら28mm、街に出かける(もしくは目的地が不明)なら50mm。あるいは14mmや100mm。
なんやかんや言って、やっぱり体が覚えてますから。
逆にズームであってもその中間(24mmや35mm、85mmなど)は、EXIF見ていると殆ど使ってません。
凄いな、と思いつつも怖いな、とも思ったり。
clou
昔のライカがレンズ固定だったらどういう歴史を辿っただろう・・・
レンズ固定機も「あってもいい」が常用愛機にするにはレンズ交換式が「私は」欲しい。日進月歩のセンサーのことを考えても、センサーの進化に合わせてレンズごと買換えるのもちょっと・・・
Aron
広角なんだけど大きなボケというのは個人的に好きだったので銀塩の頃は35mm F2.0を良く使っていました。
DSLR機じゃなくコンパクトで縛りのある撮影で修行をするというのなら魅力的な機種ですね。
画角と絞りを縛って撮影するのも楽しいものです。
2cvh
万が一ズミクロン+M9より本当に画質がよかったら
やばいので、いまからでもライカにOEM供給する
交渉をしていただきたいです。で、高くうれて利益が
でたら、ホロゴンやらビオゴンやらプラナーバージョン
もぜひ出してほしい。とても自分では買えないけれど
世の中に存在するだけでうれしい。
フルサイズでレンズ交換式をEマウントでだしちゃうと
それこそ古今東西どんなレンズでもついちゃうボディ
、拡大表示とピーキングでピントもばっちり、になって
しまってライカ的には相当やばいので、しばらくそっと
しておいてあげてください、と思いましたが、光学ファイ
ンダーやシャッター音やら感性を大切にされている
ユーザが多いライカは大丈夫ですね。
H
>35mmだと、そのSIGMA DPシリーズみたいにシリーズ化するとき、次の焦点距離に困るような気がします。次はないかな
実は、前スレで文末に同じようなこと書いてたんですが、余計なお節介だと思って消してました。実は、個人的には28mm派だったりします。ですが、このカメラは究極のコンパクト機を目指しているので、当然レンズも王道の標準なんだろうと解釈してます。だったら、真の王道を目指して欲しかったのです。
最初のライカに付いてた50mmが52.5mmだったことを口実にして、一眼レフ用の50mmが実際には52.5mmだった時代もあったりします(まさに悪習です)。一眼レフの黎明期は、50mmでガウスタイプを実現することさえ難しかったのです。作る方は、真の標準レンズを作りたかったのですが、長きに渡り技術的に実現出来ませんでした。ですから、シグマがAPS-Cサイズ用の30mmを出したときは膝を叩く思いでした。シグマさんは、135サイズ用の50mmも実測ではやや短めに作ってます。50mmが標準としては長過ぎることを熟知しているからでしょう。
チロポン
昔、ヨーロッパのような道幅が広いところでは50ミリが標準として使われたが、日本のような道幅が狭いところではやはり35ミリレンズ程度が標準であろう、と言われていた方がいました。私もそう思います。
BHANG
35mmか50mmで熱い論争は繰り広げられてますね
私は風景撮りメインなので24mmが欲しかったです(笑)
タコ~ル
ソニーは本機種でフルサイズNEXの市場調査をしているんじゃないでしょうか。
kou
コメントを見るとこのカメラは人を選ぶと思うようになりました。ちなみに私は99を買うので選ばれませんでした。
tanQ
銀塩時代にオリンパスとペンタックスの一眼レフを使っていた時、軽い気持ちで入手したCONTAX T2がやたらいい絵を出してきて、ほとんど一眼レフはお蔵入りになったことを思い出します。いつもT2と一緒だったなあ。。TC-1や28Ti/35Tiなどが登場したあの時代が再現されるのだったら大歓迎ですね。
むすたーふぁ
>レンズ固定だからこそレンジファインダーが欲しかったですね。
同意見です。このサイズでの搭載が可能であれば二の足を踏む理由はなかったのに。。
その上防滴防塵対衝撃寒冷及び熱処理の対策等が為されていたならばうれションもしたのにw
eNU
人を選ぶカメラですね。
そういうコンセプトだと思うので
別に気にはならないですけどね。
ただフルサイズにもなれば、単焦点であっても
ブレが目立ちやすくなるので
ファインダー必須でしょうね。
セイヤーバルブ
ファインダー後付けは英断だったと思います。
視差があってもOVFが欲しい人、可動式液晶やEVFが欲しい人、
ファインダー無しでいいから小型を求める人。
色々なユーザーに対応できるのは、
視点を変えるとメリットかと思います。
どこかのプロの人が、
同じ単焦点レンズ(35mm? or 50mm?)で
広角で見せる撮り方と望遠で見せる撮り方があるという話がありました。
カメラは奥が深いと思いましたね。
そんな撮り方を学びたいと感じました。
さがら
実は描写力が落ちないテレコンワイコンが出てくる噂は、ありませんかね。
EVFはブルーライト見過ぎで目を悪くするなら、付いていなくて良いです。
レンズ側の設計が命なので、ボディはオマケ(レンズ交換不可)でいいと思います。ハッセルのSWCみたいですね。
部品寿命が短い撮像素子やCPUが交換出来たら、このレンズで4000万画素や逆に画素数落として超高感度とか、将来の更新オプションとして実現されないかしら。
α大好き
確かにセンサー部分だけをHDDみたいにガチャっと取り替える様なカメラは出ませんかね?皆さんのおっしゃる通り、センサーが陳腐化した際このカメラのレンズを使い捨て状態にするのは非常に惜しい気がしますね。
fs
この値段だと、さすがにポケットに入れるなんて、怖くて自分だとできないですw
海外なんかだと確実にスられそう。
> RX10が抜けています。
> 10がAPS-Cで準備されているのではないでしょうか?
昨今のソニー拡充路線を考えると、きっと出すでしょうね。
RX10は、DPmシリーズとガチンコだと考えて、1000$か10万切る位で出して欲しいです。
PPG
Hさん、なるほどいろいろ勉強になりました。たしかにRX-1は40mmという選択がありだったかもしれませんね。6X7では80mm(35mm換算40mmぐらい)が一般的な標準レンズですし(自分は65mm派ですが)、PANAの20mmもいい画角でよく使っています。パナライカの25mmは出たときにすぐ買いましたが、画角だけでなくいろいろ使いにくいので売ってしまいました。シグマの30mmはかなりすばらしいようですが、NEXの出番が最近少ないので買わずじまいです。
個人的には135ではBIOGON35が理想のレンズで、同じような画角で6x6では当然SWCのBIOGON38mmということでしょうから、こういうのをアレンジしたものをくっつけるという方法はなかったのかな、という感じはしていますね。
ぷん
実際のボディの大きさを確認すると、
50mmだとこのボディには大き過ぎるかもしれないですね。
NEXのように、不釣り合いだという批判を浴びそうです。
ひーくん
こういうカメラは、カメラ屋さんにいってぱっと買える人しか買っちゃダメですよ。もうめちゃくちゃいっぱいカメラを持ってる人が、今の旬を楽しむようなカメラでしょうから。
ソニーさんは、こういう旬を楽しむようなカメラをだしてくるんだからまだまだ大丈夫でしょう。結構罪作りなメーカーさんです(笑)。
元Gユーザー
高級機なので二年はモデルチェンジないとして、次世代では三層が解禁される頃でしょうか
三層フルサイズで14mmホロゴン、28or35mmビオゴン、50mmSTFの三兄弟にしてもらえたら望遠も連写も必要ない自分としてはこのシリーズだけで揃えそうです
dp1m/2m購入してからNEX5の出番がめっきり減っているのでこういうモデルが増えて欲しいですね
yw
NEX-7+24 F1.8 ZAを使用しており満足しています。画角的にも同等のため現物に触れた時の感動(衝動?)で購入が決まるかと思います。
この感動(SONYならでは!)が湧き出る製品に出会えることを期待しています。
匿名
35mmってのがホント残念。
個人的には単焦点だったら50mmレンズが一番使いやすいんだけど。
そもそもこの画角で単焦点のカメラの需要って、
もうDPシリーズに流れちゃってるんじゃないかなー。
Mas
FujiのX100も換算35mm相当でしたよねぇ。
X100の人気を見る限り妥当な線をついてきていると思います。
あとは熱問題や操作性の問題がどうなのかが気になるくらいですね。
気になるだけで、たぶん買えないけど。。。
wa
早く実機を触ってみたいです。 思ってる以上に小さいんでしょうね…
ミストラルx
>tanQさん
まさに、このカメラはCONTAX T デジタル ですよね。
予約状況もすこぶる良いようで、歴史的なカメラになりそうですね。
やっと本当に自分に合うカメラを見つけたようです。
私は、DPメリルを売り払って、このカメラを予約しました。
実際に手元に来るのが、とても楽しみです。
フルサイズミラーレス待望
>さがらさん
有機ELはLED液晶などと比べてさほどブルーライトを出さないらしいですよ
ぽん太
仕事なら99、趣味ならRX・・・
どっちに「先に」予算を回すかが問題だw
35mm好きですけどね、レストラン対面の友人2名と
ボケを両立出来る最高の画角と思う。
しかもミノルタ時代からボケ味はよかったので
店内の点光源もキレイ。
逆にスナップや風景特化で28~21mmあたり
だと人の顔が歪むのでパスかな。
超広角&パンフォーカス描写は
マイクフォーサーズに任せてしまってますね。
むしろ回折で絞れないご時世ですから大判センサーは
ボケ重視で良いと思いますよ。
まぁ、フィルム時代はα‐9に35Gが朝から晩まで使える
デートレンズだったけど。
RXなら携帯性は抜群だし。
mas
三好先生が絶賛されてますね。
http://blog.rakuen344.jp/?eid=279