- KAC-12040イメージセンサーは、4/3インチフォーマットのハイスピードCMOSイメージセンサーだ。このセンサーは、素晴らしい近赤外感度と、フレキシブルな読み出しモードを持つ。
- フル解像度の読み出し速度は60フレーム/秒で、8.3MP(QFHD、16:9)の読み出し速度は100フレーム/秒。ダイナミックレンジに最適化された動画向けのローリングシャッターと、正確なスチル画像のためのグロバルシャッターが利用可能だ。
- KAC-12040のスペック
- 解像度: 4000x3000ピクセル
- 総画素数: 1200万画素
- ピクセルサイズ: 4.7μm
- 対角: 23.5mm
- 最大フレームレート: 60コマ/秒
- 構成: モノクロ、カラー
- フォーマット: 4/3
ニュースリリースによると、このセンサーはマシンビジョンやITS(高度交通システム)、監視カメラなどの分野をターゲットにしているようなので、4/3やm4/3用のデジカメ用というわけではないのかもしれませんが、グローバルシャッターの4/3センサーの登場は興味深いところですね。
また、カラーだけでなくモノクロセンサーもあるようなので、このセンサーを使ってライカMモノクロームのようなカメラを作ったら面白そうですね。
海のおじさん
今時、この画素数ですか?
mouse
jpeg出力だと300~400mb/secくらい?
4コアcpuの画像処理エンジンと冷却ファンが要るかもw
レンジャー
デジカメ用のセンサーでないのすか
ちょっと残念です、
デジカメでも採用できるような、
技術が実現してたら嬉しいですね
ミハ
redlake向けのセンサーでしょうか
しかし4/3とは微妙な。。。
smileblog
>動画向けのローリングシャッターと、正確なスチル画像のためのグロバルシャッター
あら、せっかくのグローバルシャッターも「動画には使えない」ってこと??
やまもも
ついにグローバルシャッターの登場ですか。
機械式シャッターが駆逐される日も近いですね。
dai
ソースを読めばわかりますが、QFHDで100fpsなので、基本動画狙いですね。
フォーサーズフォーマットであれば、レンズもあるし、もしかすると動画用でどこか採用する可能性はあると思いますけどね~
yauta
鬼のような速度ですね。
1200万画素で秒60フレームですから、1DXの3倍の処理速度が要りますね。DiGIC5×6個くらいの処理能力なら楽勝?
77/4
>1200万画素で秒60フレームですから、1DXの3倍の処理速度が要りますね。DiGIC5×6個くらいの処理能力なら楽勝?
でもNikon V2でも1400万画素・秒フレームですからそこまで必要ないのでは
ysk
E-M5の読み出し速度は240フレーム/秒なのでそんなに速いとは思わないんですが、見る数字間違ってますかね
smileblog
>daiさん
ありがとうございます^^
QFHDってことはいわゆる4Kですねえ。100fpsは凄いなあ。
ゆーと
ををっ、KodakもCMOS復活ですか!
デジカメ用途としては、海のおじさんが仰る様に今時この画素数?ですが、興味深いセンサであることに変わりはありません。
んー、でも、KodakはKACシリーズは割りと早々に撤退したと思ったのですが、性能の底上げは、されているのかしらん、、、
4/3フォーマットはビミョーな面はありますが、産業用途としても実用的なサイズだと思います。
顕微鏡だと1インチが限度だから、まあ、ビミョーですけど・・
ライカのM9がKodakのフルサイズCCDセンサでしたが、もしこのセンサを拡張してフルサイズが出たら・・・(゚A゚;)ゴクリ
48Mピクセルになりますよね。
Kodakは、CCDでも、フォーサーズからフルサイズまでラインナップがありましたから、ちょっとまた楽しいことになりそうですよねー。
uiti
読み出し速度とアウトプットの意味が違う?
仮にE-M5がHDMI出力で外部レコーダで録画できたとしても、
240pは録画は多分無理だろうけど、
このセンサはQFHDで100fpsで録画できるってことじゃないでしょうか。違ってたら済みません。
BMCCの次期センサー候補になったりしてw
hoge
4.7um□にしては電子数ものたりないですね。
消費電力も多いし今のままで民生用はむりかな。。
5トランジスタ構造のグローバルシャッター用画素って
どんな構造なのでしょうか?
520Mbps×8lanesだから4.16Gbps
12M×10bit×60fps=7.2Gbps??フレームレートほんと?
28.8iなんじゃ?
thx4allthefish
高価なのでしょうか。
BMDCCにこれ載ったら楽しそう。
135
77/4さん
ニコワンは連続で記録出来るわけではありませんから。
60FPSだと40フレームまででストップです。
ysk さん
E-M5の240FPSは全画素はなくて間引き読み出しですから。
全画素を60FPSで読み出せるのは大型センサではこのCMOSやニコワンくらいです。
笑う人柱
よく判らないスペックですが、開発キットがあるらしいので
これは欲しい。
PIYO
民生用でしょうが、デジタルカメラ向けではないのでしょう。コスト的にもお高いセンサーかもしれませんよ。
まあ、こういうのがオービスなどにはついているわけか?
masu
これからのカメラはメカニカルシャッターなんて物はなくなるのでしょうか?
これからのカメラが楽しみですね。
電子職人
以前から何度も、SONYのTLM方式のEVF一眼で、連写時の
カクカク表示問題を解消するためには、1200万画素程度に抑えて、
全画素を30~60フレーム/秒で読み出せるようにする必要がある、
と提案していたので、是非SONYに同様のセンサーを開発搭載
したカメラを製品化していただきたいです。
記録速度の問題で10コマ/秒の連写に留めても、EVF表示が
連写中に30~60フレーム/秒を維持出来るので、価値があります。
1200万画素でも、その分高感度になれば十分実用価値があります。
新聞の報道用や、A4プリンタしか持っていない一般ユーザー
には1200万画素で十分です。
hmb
>hogeさん
1laneにつき8対のLVDSがあるので、32Gbps出るようです。
hoge
hmbさん
見落としてました!
端子の半分近くが出力I/Fなんですね。
これはびっくり。端子のお化け(笑)
hi-low
このセンサーの仕様を見ると、グローバルシャッターでは、ローリングシャッターに比べ暗電流ノイズが三倍でダイナミックレンジが一桁狭くなっています。
個々の画素で見ると、電荷蓄積部が必要なグローバルシャッターの性能が、それが必要ないローリングシャッターを上回ることはないでしょうね。