オリンパスE-PL5の画質は旧型から大幅に改善されている

ePHOTOzineに、オリンパスPEN Lite E-PL5のレビューが掲載されています。

Olympus PEN Lite E-PL5 Review

  • E-PL3と比べると、E-PL5には取り外し可能なグリップが追加され、自分撮りも可能なタッチスクリーンのモニタが採用されている。E-PL5はフロントグリップとリアグリップによって、カメラをしっかりとホールドすることができる。
  • バッテリーライフはCIPA規格では360枚で、実写ではバッテリーが無くなるまでに450枚撮影することができた。
  • レスポンスのテストでは、AF速度、シャッターレスポンス(0.05秒以下)、撮影から撮影までの間隔(0.45秒)、連写速度(8コマ/秒、JPEGで17枚・RAWで16枚でスローダウン)のいずれもが素晴らしく、唯一スローダウンが気になったのはフラッシュ使用時(2.0秒)のみだ。電源ONから撮影可能になるまでの時間も素晴らしい(0.6秒)。
  • キットレンズ(14-42mm)はフレアにきわめて強く、色乗りも良い。周辺部のハイコントラストの部分で色ズレが見られるが、それほど強くはない。広角端でも望遠端でも周辺部までシャープでキットレンズとしては良好な性能だ。
  • 高感度ノイズはISO200-800ではとても少ない。ISO1600ではノイズは増え、ディテールも若干失われている。ISO3200ではまだ多くのディテールが残っており、ISO6400でもなお利用可能な画質だ。ISO12800と25600では、画質が顕著に低下するが、Webでの使用には適している。E-PL5は、同じセンサーを採用しているE-M5とほとんど同じ性能だ。
  • オートホワイトバランスは、白熱灯でも蛍光灯でも良好な性能だ。白熱灯のプリセットはごくわずかにグリーンに傾く。蛍光灯のプリセットは、テストに使用したライトでは苦戦しており、マゼンタに傾いている。多くのシチュエーションでは、複数の光源が混ざっている場合を含めて、オートホワイトバランスでよい結果を得られる。
  • 自動パノラマモードは搭載されておらず、代わりに、個別に撮影して後からPC上で合成するパノラマアシストモードが用意されている。HDRブラケットモードも用意されているが、自動的に合成する機能はなく、PC上で作業を行わなければならない。
  • 動画ではP/A/S/Mモードを選択可能で、シングルAF、シングルAF+MF、コンティニュアスAF、MF、カラーモード、手ブレ補正などの多くの機能が利用可能だ。ウィンドノイズリダクションが使用可能で、音声のレベルは三段階で設定可能だ。
  • 画質はE-M5から受け継いだ16MPセンサーによって、旧型のPENと比べると大幅に改善されており、シャープで素晴らしい色再現のキットレンズと合わせて素晴らしい画質だ。高感度ノイズ性能は、これまでのマイクロフォーサーズ機でベストで、ISO6400まで使用可能。E-PL5はE-PM2のより本格的な姉妹機で、ミラーレスカメラを探しているなら、候補の上位になるはずだ。
  • 良い点: E-M5と同じ16MPセンサー、素晴らしい画質、自分撮りできるモニタ、高感度性能、HDRブラケット、ライブバルブ/ライブタイム機能、キットレンズの性能、ボディ内手ブレ補正、8コマ/秒の連写。
  • 悪い点: パノラマモードが搭載されていない、HDRの自動合成機能がない、アドバンストメニューが最初とっつきにくく感じる。

 

最近発売されたオリンパスのm4/3機は、いずれも画質に関してはとても高い評価となっていますね。高感度もISO1600は安心して使えそうです。カメラのレスポンスも良く、またホールディングも改善されていて、隙の無い製品に仕上がっているという印象です。