・Canon EF 24-70 mm f/2.8L II USM
- ズームリングは適度な重さがありスムーズに回転する。ズーミングでレンズは繰り出し、このとき旧型とは異なり、フードもレンズと共に繰り出す。フォーカスリングもスムーズで十分な重さがあり、正確なピント合わせが可能だ。最短から無限遠までのフォーカスリングの回転角は約110度だ。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
- 解像力テストは1Ds Mark III でRAWで行なった。この場合の良像の基準は30-32lpmm付近で、ベストの単焦点レンズなら44-46lpmmに達する。EF24-70mm F2.8L II の中央の解像力は、開放から既にシャープ(36-39lpmm前後)で、F4-5.6まで絞ると本当に素晴らしい画質(42-45lpmm前後)だ。
- 中央は旧型のEF24-70mmとの比較では全ての焦点距離・絞り値の組み合わせで新型が優っている。ニコンの24-70mm F2.8との中央の比較では、ニコンが若干良く、特に開放付近、そして24mmの焦点距離ではニコンが良い。ここではキヤノンはタムロン24-70mm F2.8 VCよりも明らかによく、シグマ24-70mm F2.8と比べても若干良い。
- APS-Cの周辺部の解像力は、どの焦点距離でも開放から既に十分に実用的な値(30-35lpmm)で、賞賛に値する。絞ると(ライバルも含めて)全てのレンズが非常に良好になるが、順位は変わり、キヤノンがニコンを上回る。また、ここではシグマ24-70mmは開放ではキヤノンに負けているが、F4-5.6に絞ると大きく改善し、キヤノンよりもずっと高い解像力になる。
- フルサイズの周辺部の解像力は、それほど楽観的ではなく、開放では30lpmmを下回っており、実用的な画質を得るにはF4-5.6まで絞る必要がある。とは言え、ここではライバルも性能は良くない。
- EF24-70mm F2.8L II の解像力は全体的に肯定的なもので、中央は素晴らしくAPS-Cの周辺部もとても良好で、フルサイズの周辺部もきちんとしている。旧型と比べるとどのような条件でもよりシャープで、ライバルにも引けをとらない。
- 軸上色収差は、絞り開放から認められず全く問題がない。倍率色収差は広角端の開放では大きく "高いレベル" に達する。絞ると改善するが、かなり絞り込んでも、"高いレベル" と "中程度のレベル" のボーダーラインだ。ズーム中間域では倍率色収差は"中程度のレベル" まで改善するが、どの焦点距離・絞り値の組み合わせでも、"低いレベル" にはならない。ここではキヤノンはライバルに遅れを取っている。
- 歪曲はフルサイズでは24mmで-3.85%のタル型で、ニコンは-3.94%、シグマは-4.59%なので、それほど高い値ではない。歪曲の形は若干陣笠状になっているが、28mmでは標準的なタル型(-2.30%)になる。歪曲は50mmでは既に糸巻き型になり、70mmでは095%の糸巻き型だ。
- 周辺光量落ちはフルサイズでは24mm開放で63%(-2.9EV)で、恐ろしいほど大きい。ニコン24-70mmは42%、シグマは50%、タムロンのVC付きは61%で、キヤノンはこのクラスで最も悪い結果だ。F4に絞っても周辺光量落ちは46%(-1.79EV)とハイレベルで、F5.6でも32%(-1.1EV)で、かなり残っている。周辺光量落ちが穏やかなレベルになるのは、F8(29%、-0.98EV)だ。
- 逆光耐性は、開放でも絞っても、どの焦点距離でも異なった種類のゴースト・フレアがかなり見られる。この問題は、ニコン、タムロン、シグマよりも深刻に見える。
- AFは条件によらず最短から無限遠までおよそ0.5秒で非常に速く、また作動音も静かだ。スタジオのテストでAFを外したのはちょうど2%で、これは非常によい結果でAF精度は賞賛に値する。2台のボディでテストしたが、前ピンや後ピンの傾向ま見られなかった。
- このレンズは旧型をほとんど全てのカテゴリで上回っているが、一方で倍率色収差や周辺光量落ち、フレアが特に厳しい。高価なレンズにもかかわらず、いくつかのカテゴリで(ライバルと比べて)ワーストの結果になっているので、テスト結果から受けるフィーリングは複雑だ。解像力に関しては、(このクラスでは)キヤノン・ニコン・ソニーがベストで、他のライバルに大差を付けている。
- 良い点: しっかりとした鏡筒、素晴らしい中央の解像力、とても良好なAPS-C周辺部の解像力、軸上色収差が目立たない、コマ収差が素晴らしくよく補正されている、非点収差がわずか、静かで高速で正確なAF。
- 悪い点: 倍率色収差がライバルよりも大きい、フルサイズで周辺光量落ちが非常に大きい、逆光耐性が弱い、価格がとても高い。
新型のEF24-70mm F2.8L II は、旧型からほとんど全てのカテゴリで性能が改善されており、その点では堅実な正常進化モデルと言ってよさそうです。ただ、周辺光量落ちは、レンズのサイズとのバランスを取ったのかもしれませんが、最新型としてはもう少しがんばって欲しいところですね。
同クラスのライバルとの比較では、どのレンズも得手不得手があるようで、総合的にはいい勝負と言ったところでしょうか。
パックマン
どのレンズも一長一短あって、標準レンズの難しさを感じますね。私はニコンを使っていて不満はありませんが、キャノンも使ってみたいと思います。最近出た24-70ミリF4との比較が楽しみですね。
バンバン
APS-C専用ではなくフルサイズ規格の
レンズですもんねえ。
周辺光量落ちが恐ろしく大きいって。。
DPPで補正する事を前提に設計…?
真ん中だけ解像すりゃいいや的…?
タムロンで充分かもと思って
しまいました。
駆野大
もはや倍率色収差はDLOによって補正できるし、周辺光量はカメラ側で簡単に補正できる今となってはほとんど実害にならないのがわかってるからあえて捨てて、逆に補正によって画質が明らかに悪化する歪曲はがんばったって感じですね
逆光耐性も他社よりはいいのでなかなかうまい作り方だなと感じました
ミック兄さん
先日24-70Ⅱと初代70-200f2.8の70mm付近、窓辺、白バックで撮影したのですがピント、切れ、黒のしまり全てに置いて24-70Ⅱが上回ってました。
買って良かったです。
章郎
標準ズームは望遠や広角ズームよりこれはいいというのが少ないですね 単焦点のレンズ構成ではレトロフォーカス、ガウスタイプ、時に望遠タイプと明らかに違うタイプを使用していますので同じタイプだけで設計できるズームより難しいのかな
んr
開発に時間がかかった割には普通ですね。期待も大き過ぎたか。
このレンズでこの先10年闘えるのでしょうか。EF70-200F2.8Ⅱが圧倒的なので少し心配してしまいます。
フルサイズ派
花形ズームのこのレンズには、メーカーの最高技術を入れてくると思うのですが、逆光耐性がサードパーティーより悪いのはガッカリです。
周辺光量落ちはレンズ設計の優先順位の問題ですが、コーティング技術の遅れは、この先出るレンズも逆光耐性に期待出来ないことになってしまいます。
ニコンのナノクリスタルコートやタムロンのeBANDのようなコーティング技術の進歩に期待したいです。
ロコール
そういえばコーティングSWCじゃないですね。
PON吉
逆光性能の評価だけで自分にとっては大きなマイナスになりますが、でも実際のところはどうなんでしょう。
そんなにひどいのかな?ひどいならもっと騒がれているような・・
池田シン
もはや旧型との比較は意味が無いきがするので、ライバルとの比較の方が参考になります。
発売直後、やたらと褒める書き込みがネットにあふれた感じがしますが、この評価は妥当な気がします。
ziner
さすがに24mm開放で63%の周辺光量落ちは補正前提の仕様と言われても仕方ないですね
個人的には逆光耐性の問題の方が実用上の不安が残りますが
評価が出揃ってもどのレンズを選ぶか迷ってしまいますね
それだけ各社の技術が拮抗してきているということで選択肢が広がったと喜ぶべきかな
AE1
>フルサイズの周辺部の解像力は・・・実用的な画質を得るにはF4-5.6まで絞る必要がある。
1段~2段絞る必要があるなら開放F2.8ズームの意味がないです。
周辺光量落ちはDPPで補正できても解像力がないのはカバーできません。
Pop
ほとんどの人は、2.8で周辺までの解像を求めていないと思う。
もちろん、解像すればすばらしいが・・
周辺まで解像させたいような写真なら、被写界深度の点でも絞りたくなりますしね。
ぱんた
photozoneで性能のデータは見ましたけども
ニコンやソニーに対して決定的な
アドバンテージはないようですね。
やはりこのクラスのレンズですと
どのメーカーもかなり頑張っているからでしょうか・・・
データでは周辺減光はソニーが一番激しいようですが
色々なところで写真を見るとキヤノンの方が
四隅で急激に落ちているのか目立つような印象がありました。
玉ボケのエッジがきつくグルグルボケの傾向があるようですが
解像力も高く歪曲や色収差もきちんと補正しているようで
減光だけ除けばかなり良いレンズのようですね^^
ただ高級レンズですし減光のみかもしれませんが
補正をアテにするのは少々いただけないです・・・
愛媛みかん
ゴースト・フレアについては少し残念ですが、小型・軽量化のため、必要な部分は性能を向上させ、ソフト補正に任せれる部分は割愛するという、非常に合理的なデジタル世代のレンズでしょうか。
このレンズは実際の使用では非常に威力を発揮する名玉ですね・・・・・・・。
カメ吉
小型化した分の弱点もしっかりでてしまう。スーパーUD使ってるのに。やはりフルサイズのレンズ小型化は難しいというのがよくわかります。
キヤノンのこのクラスのレンズでSWC使わないのは正直ケチ臭い。
逆光弱いのは購入躊躇させる大幅減点。
犬
ephotozineの性能テストだと解像度だけならキャノンがニコン圧倒してるんですよね~。
何処のテストが信憑性が高いのやら。。。
http://www.ephotozine.com/article/canon-ef-24-70mm-f-2-8l-ii-usm-lens-review-20563
http://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-24-70mm-f-2-8g-ed-nikkor-interchangeable-lens-review-12752