・Nikon 70-200mm f/4G ED VR AF-S Nikkor (Tested)
- 解像力はAPS-CのD7000ではなかなか素晴らしい結果で、200mm以外では開放から非常にシャープな画像が得られる。200mmは開放ではほどほどの解像力だが、F5.6に絞れば非常にシャープになる。
- フルサイズ(D800E)では、70-135mmのズーム域では開放でもまずまずシャープだが、ここでも200mm開放は広角側ほど良くはなく、絞ってもわずかしか改善されない。予想通り周辺部の甘さはフルサイズでは若干広がるが、それほど悪くはない。
- どちらのテスト機でもF16までは解像力は安定しているが、(回折の影響で)F22では顕著に甘くなり、F32では劇的に甘くなる。
- 若干甘くなる200mmでは、面白いことに色収差は減少する。色収差は、どの焦点距離でもよく抑えられているが、200mmにズームすると劇的に低下する。
- 周辺光量落ちはAPS-C機では目立たないが、フルサイズ機では、若干目立つ。しかし、最も周辺光量落ちが大きい105mm開放でも四隅は1/2EVをわずかに超える程度で、それほど心配はない。1段絞れば周辺光量落ちは目立たなくなる。
- 歪曲はいくらか複雑で、望遠側では中央はわずかなタル型だが四隅は明確な糸巻き型だ。歪曲はAPS-Cではあまり目立たないが、フルサイズでは若干顕著になる(200mmではフルサイズで四隅が-0.6%)。これはそれほど大きな値ではなく、多くの写真で目立たないだろう。
- AFは極めて速く、フォーカスリングを回すことでいつでもMFが可能だ。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
- 大きなズームリングは1.5インチの幅があり、抵抗はわずかなので、2本の指でスムーズに回転する。フォーカスリングも1.5インチの幅で、回転角はたっぷりとしており、最短と無限遠では回転が重くなる(ソフトストップ)。
- ニコン70-200mm f/2.8G VR II と比較すると、f/2.8Gがズーム全域でジャープで、色収差も少ない。
- ニコン80-200mm f/2.8Dとの比較では、f/2.8Dはf/4Gと同等のシャープさだ。f/2.8Dは200mmの性能に問題を抱えている。
- シグマ70-200mm F2.8 OSとの比較では、フルサイズではシグマは四隅が甘いという問題があるが、その他の点ではf/4Gと互角だ。タムロン70-200mm F2.8VCは、まだテストしていない。
- このレンズは多くの好ましい部分のあるレンズだ。f/4Gは小型軽量でf/2.8Gと比べると1000ドル節約することができるが、f/2.8Gほど高性能というわけではない。
200mmでは解像力が全体的に少し落ち込むようですが、1段絞れば改善するので大きな問題はなさそうです。全体的な光学性能はF2.8Gには少し及ばないと評価されていますが、f/4Gはf/2.8Gに比べると大幅に軽量コンパクトで、強力な手ブレ補正が搭載されているので、これはこれでとても魅力的なレンズですね。
Nokon
70-200mmF2.8Gを持っている身としては少しうれしいような・・・でもNikonユーザーとしてはなんとも複雑です。ただVRや重量を考えるとそれはそれで魅了があるんですよね。値段がもっとこなれればですが・・・
茶太郎
F2.8よりもF4のほうが同じ絞りで解像していると思いますが。コントラストもF4のほうがずっと高くて、手ブレ補正も1段分上で、高性能ではないというのは個人的には?です。
Raptor
どちらも使ってますが、妥当な結果ですね。
比べると解像力も出てくる絵もF2.8Gの方がよいですが、F4Gの性能が悪い訳ではありません。
格上との比較もいいんですが、EF70-200F4LISUSMと比べて欲しいところですね。
コントAF
タムロンとの比較はしていないのですね。。。。。
いっそう結果が気になるではないですかw
DNA
う~ん、迷いますねぇ。
もし、この記事の通りなら70-300VRでも良いかな?なんて思ってるのも事実だし・・・大伸ばししないと結構D800でも使えますからね。
評判は良いみたいだけど。やっぱ2.8の方が絞れる分良いのかなぁ~!悩ましいな。。。
パックマン
雑誌の評価では、F4の方が解像しているとの記事を見かけますが、テストの仕方がかなりいい加減だし、新しいものを褒める傾向があるので、あやしいと思っていました。キャノンとの比較を見たいですね。
ttt
同じ光学系でVR無しレンズも期待したいのですが。
norinagao2000
サイズは機能です。この程度の差なら、小さいのを選びますね。
clou
70-200mm f2.8G VRIIとの比較で言うと70-200mm f4G VRのほうが、最新レンズらしく、色収差が少ないようだがどうだろう?
購入するかどうかはphotozone.deのテストレポート待ちかな・・・
みっち
F2.8はF2.8であることに意味があるので、F4との比較はあまりやっても仕方ないのでは。
解像度に関していえば、絞り込んで比較すれば、両者の区別が付く人は少ないでしょう。
選択肢が2つになったことが大歓迎です。
Raptor
F4GはコンパクトでVRの効きもよく扱いやすいレンズですが今の価格に相応しい写りかと言われると少し微妙ですね。
F2.8Gの価格を考えるとF4Gはもう少し安くてもよい様な気もします。
しら
F4はもう少し性能を妥協しても良いので、価格を安く、長さをもう一歩小さく抑えて欲しかったです。
ponchan
実際持っておりますが。f2.8と比べると非常に軽く、D800niつけて首からかけていられます。2.8はその自重からカメラ本体とレンズがパカパカ隙間ができるので非常に気になり、レンズを常に持って歩かないといけませんでした。この軽さでこれだけの画が撮れるのはそれ自体で売りだと思います。
管理人
>attyan☆さんへ
情報ありがとうございます。別の記事で取り上げさせて頂きました。
>おさんへ
レスをいただいたところで申し訳ありませんが、別に記事を作成しましたので、以後そちらでお願いいたします。