Sony a58 and NEX-3n camera specifications and more details on the announcement next week
- 以下は、2013年2月25日(来週の月曜日)に発表されるソニーα58とNEX-3Nの詳細スペックだ。
- ソニーα58のスペック
- 2000万画素Exmor APS-Cセンサー
- 視野率100%の有機ELビューファインダー
- BIONZプロセッサ
- クリアイメージズーム機能
- スイープパノラマ機能
- ISO範囲は100-16000
- 連写は8コマ/秒
- 価格は600ドル前後 - ソニーNEX-3Nのスペック
- 1600万画素Exmor APS-Cセンサー
- ISO範囲は200-16000
- 連写は4コマ/秒
- チルト可能な液晶モニタ
- 電子ズームコントロール
- BIONZプロセッサ
- 内蔵フラッシュ(ガイドナンバー6)
- 色はブラックとシルバー
- 価格は500ドル前後 - α58とNEX-3Nと共に発表されるレンズの価格は次の通り
- ツァイスPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSM : 1500ドル前後
- ソニー18-55mm F3.5-5.6 SAM II : 200ドル前後
- ソニー70-400mm F4-5.6G SSM II : 3000ドル前後 - ソニーはいくつかのコンパクトカメラも発表する
- TX-30、18MPセンサー、光学5倍ズーム、価格は350ドル
- WX-300、18MPセンサー、光学20倍ズーム、価格は300ドル
- HX-300、20MPセンサー、光学50倍ズーム、価格は500ドル
ソニーが今回発表する新製品がこれでほぼ明らかになりましたね。スペックや価格は概ねこれまでの噂通りのようですが、70-400mm F4.5-5.6Gの価格は、3000ドル前後とこれまでの噂よりも少し高くなっているようです。
新製品の発表日は、この記事でもSonyAlphaRumorsの最新の噂と同じ2月25日となっているので、発表は以前噂されていた2月20日ではなく来週になる可能性が高そうですね。
ryutan
新型の70-400mm F4.5-5.6Gの価格が3000ドルなら旧型も半額で併売してほしいですね。
旧型は2011年にe-bayで1400ドル、当時11万円で購入できました。
Deckham
400mmとはいえ、F4.5からで3000ドル!!!
いやはや、お値段も十分ヘビィ級。
Zeissに負けないお値段で、逆にソニーとしてのこだわりも感じますし、どんな画を出すのか非常に興味深いところです。
ボケにこだわったGレンズなんですよね?
買えませんけど。
daylight
1/2.3型センサーもついに20mpに突入ですか。
18mpでもちゃんと解像してるモデルを知りませんがどうなるんでしょうね。
αロメオ
有機EVビューファインダーとなっていますが、ELですよね?
エントリー機にも載せてきましたか。
ソニーも本気ですね。
現行のEVFでは間違い無くNo.1の見やすさなので嬉しい限りです。
新AFは発表を待てということでしょうかね。
harao
α58、ファインダーは有機ELか・・・
あとは液晶の解像度が気になるところ。
yuunosuke
あれ?
ソニーNEX-3Nのリーク画像は
どうみてもホワイトですよね。
ブラックとシルバーだけ?
jiiya
58の新型センサーに興味津々です
ところで、クリアイメージズームって現行の全画素超解像とまた違った機能なんでしょうか?。
これまた興味津々です。
papacamera
α58、これ、大分良さそうじゃないですか?
バッファがどの程度あるのか気になります。やっぱり、そこは上位機種に遠慮してるのかな?
管理人
>αロメオさん
EVはELの間違いです。
RIKKEN
jiiyaさん
クリアイメージズームは超解像ズームのコトです。
ノイズリダクションが上手くなれば、
超解像のブロックノイズも滑らかになるので
画質の改善を期待します。
99と57を持ってますが、99の超解像のほうが
よりテレコン効果があります。
Jo
α58がα55のサイズなら…
小さすぎて持ちにくいという声についてはグリップ形状の見直しで改善できると思うんだけどねえ。EVFが上位機と同じ有機ELになったことで、エントリークラスの一眼レフに対し明確なアドバンテージを持てるのに。
ばくはつ五両
58の有機EL来ましたね。
57パスして待った甲斐がありました。
99のサブにとりあえず一台購入します。
望遠で鳥撮りに最適ですね。
シーズン特急
連写速度が…いったい何が起こったんだ…?
58の8コマ/秒は、通常の速度優先連写のみになったということか?
3Nは…4!?
jiiya
RIKKENさん、ありがとうございます。
私もコメント書きながら、これってやっぱり超解像ズームだよなとは思っていたんですが、やっぱりそうなんですね。
HX200V、A37と全画素超解像ズーム機を試してみて、当倍での鑑賞は厳しいものがあるとは思っていたのですが、画質が改善されているといいですね。2Lぐらいまでならプリントするとあまり問題を感じないんですが。
まあ、これを活用したオートポートレートフレーミングは、カメラ専業メーカーではまず発想すらされなそうな、パパママ向けには最高の機能なので、これで画質が良くなっていれば強力な武器になると思うんですけどね。
あらん
コンデジの画素数インフレが止まりませんね〜
daylightさんのおっしゃるとおり、16M超えたあたりからマトモに解像してるモデルを見たことがないのですが…1/2.3型では12Mぐらいで光学的に限界では?
スマホの台頭でコンデジ低価格モデルはジリ貧傾向でしょうから、いっそ1/2.3は捨てて、より高画質の望める1/1.7とか2/3に上位シフトした方がいいんじゃないかとも思えます。そっちのほうが利幅も大きいでしょうし
96neko
ソニーショップのブログを見てたら
ソニーヨーロッパで発表があったそうですね。
http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2013-02-20#more
α58のAFポイントは15点、うち3点はクロス。
背面モニターは46万ドット液晶。
AFトラッキング イン テレズームというのが
新しいAF関連の仕組みですかね?
なんとなく微妙。
Alex
a58の情報来ましたね。
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=8308&NewsAreaId=2
ファインダーの詳細が知りたいんですが、正式発表待ちかな…