ニコンAF-S 70-200mm f/4G ED VRはとてもハイレベルな性能

photozoneに、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRのFX機(D3X)によるレビューが掲載されています。

Nikkor AF-S 70-200mm f/4 G ED VR (FX) - Review / Test Report

  • 鏡筒のクオリティは素晴らしい。しかし、プログレードのf/2.8ズームと異なり、70-200mm f/4 VRには、いつものマウント部のシーリングを除いて、防塵防滴ではない。
  • フォーカスリングとズームリングはとてもスムーズに回転し、申し分の無い重さがある。レンズの全長はズームやフォーカスにかかわらず一定で、インナーフォーカスのため前玉は回転しない。
  • 公称5段分の手ブレ補正は、今まで実写テストを行なった既存の手ブレ補正と比べて顕著に良くなっている。D800のような高解像度のカメラでも、200mmで1/6秒で、多くの割合でシャープな画像が得られた。
  • AFは超音波モーターのおかげで非常に速く、無音に近い。フルタイムマニュアルフォーカスも可能だ。
  • 姉妹機の70-200mm f/2.8同様に、このレンズはかなりの量の「フォーカスブリージング(フォーカシングで画角が変化すること)」が見られるが、f/2.8と異なり、近距離にピントを合わせても画角が広くならず、狭くなる。これは多くの用途でより歓迎されるだろう。
  • 歪曲は70mmでは穏やかなタル型(1.0%)だ。それより望遠側の大部分のズーム域では、糸巻き型が目立ち、望遠端での歪曲は1.8%の糸巻き型だ。
  • 周辺光量落ちは、開放では少し目立ち、特に200mmでは目立つ(1.03EV)。しかし、絞ると大きく改善し、F5.6ではほとんどの被写体で問題はないはずだ(200mmで0.49EV)。
  • 解像力は中央は開放から素晴らしい値(excellent)で非常にハイレベルだ。また、周辺部と隅はどの焦点距離でも開放からとても良好な解像力(very good)だ。
  • 倍率色収差はよく補正されている。70mmで絞り込んだ時がピークで1.2ピクセルに達するが、その他の焦点距離や絞り値ではずっと低い値だ。
  • ボケは、全ての焦点距離でおおむねとてもスムーズだが、焦点の手前のボケ(前ボケ)は若干うるさい。9枚羽根の円形絞りを採用しているので、ハイライトのボケはどの絞り値でも円形を保っているが、周辺部は口径食の影響が見られる。ボケには、ほとんど縁取りは見られずスムーズだ。
  • 軸上色収差は、明るいレンズではないので実写では問題はない。ハイコントラストな場面では若干見られるが、大部分の被写体では気にならない。
  • レンズ構成はかなり複雑だが、逆光耐性はとても良好で、逆光でもハイレベルのコントラストが維持されている。しかし、ある状況では、光源の反対側の隅が、かなり強く霞むことがある。
  • 70-200mm f/4 VRは非常にハイレベルの性能を持つ素晴らしいレンズだ。解像力は中央は素晴らしく、周辺部もとても良好だ。歪曲は若干大きいが、周辺光量落ちと色収差はよく補正されている。ボケ味はとてもスムーズだ。鏡筒の造りは素晴らしいが、三脚座が付属していないのは少々不満。AFは静かでとても速い。新世代のVRは素晴らしく非常に効果的。大いに推薦したいレンズだ。

 

光学性能の評価は5点満点中4点の高い評価となっています。解像力はズーム全域でハイレベルで、これと言った大きなウィークポイントの無い優等生的なレンズですね。

定評のある70-200mm F2.8Gとの選択が悩ましいところかもしれませんが、一回り小型軽量の鏡筒に強力なVRを搭載したF4Gもかなり魅力的なレンズですね。