|
GH3 | GH2 | E-M5 | E-PM2 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
71 | 60 | 71 | 72 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
22.7 | 21.2 | 22.8 | 22.7 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.4 | 11.3 | 12.3 | 12.2 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 812 | 655 | 826 | 932 |
- 総合スコア71は、DxOMarkがテストした全ての4/3カメラで同点で2位のスコアだ。色再現の22.7は素晴らしく、ダイナミックレンジの12.4EVはこのクラスでベストだ。そして高感度の812は、オリンパスの2機種のカメラにわずかに遅れを取っているだけだ。総合スコア60の旧型のGH2と比較すると、GH3は大幅によいスコアとなっている。
- GH3はとても良いカメラで、DxOMarkでテストしたこの種のカメラではベストだが、ミラーレスとしては価格が高くライバルも多い。
GH3のスコアはフォーサーズセンサーとしてはトップクラスで、GH2から全てのカテゴリで大きくスコアを伸ばしているようです。DxOの個々のスコアはオリンパスのE-M5とほとんど同じなので、GH3はE-M5と同じセンサーを採用している可能性が高そうですね。
TENCHO
E-M5と比べたらほぼ誤差の範囲ですね
同一センサーと考えていいかと思いますが、なんで隠そうとするんですかね
別に他社から供給受けたっていいと思うんですが
以前にもSONYからセンサー買ってる実績もあるんですし
笑う人柱
たしかに、こんなものだと思います。
しかし比較対象がオリしかない所がつらい。
トンガリカメラを理解いただくのは難しい。
笑う人柱
すみません。前言撤回です。はやとちりでした。
DxOmarkならしごく当然の結果です。
ななし
「健闘しているなぁ」と同時に、「でも、この性能で下手すりゃフルサイズに手が届くかもしれない金額はやり過ぎだろ?!」とかなんとか(´=ω=)
つーか、「なんとかプロユースを!」と言うのは分かるけど、他のメーカだってセンサーサイズ変えたり色々やってるのだから、m4/3のみで上から下までカバーしたる!って戦術はどうなんだろ?とか改めて思ったりしたりして(´・ω・)
カメ吉
トータルでは、キヤノンのAPS-Cを抜いています。
感度では、負けていますが、実用上は差を感じ
ません。
マイクロの発展に期待しています。
daipa
E-PM2が欲しくなりました。パナのレンズを付けても同じようなスコアになるのでしょうか?
ポチりそうです。
haka
この結果を見ても欲しいとは想いますが購入するにはとても躊躇しますね。
大きくなったのも受け入れれるし動画も撮れて操作性もオリンパスより好みなのですが、ななしさんのご指摘のように金額がネックです。
あと少し出すとD600や6Dも届くので…
でも欲しい。
daiko
このデータでEM5と同一センサーとはいえないな。PM2はもっといいわけだから
おぎ
ボディだけなら廉価フルサイズ機と価格帯が近くても
レンズトータルで含めたらシステム一式揃えるのには大きな差があるような
トロイカ
EPM2のスコアから結構期待したていただけにパナの出遅れ感が否めない。
ISO感度でどうしてもNEXシリーズに水を開けられているのでEPM2のようなセンサーサイズを超えた技術革新をやって欲しいです。
m
上の方のコメントで、「E-PM2の結果がより良いので、GH3のセンサーは同一センサーとは言えない」という意見がありますが、
GH3のセンサーは、少なくともE-M5とは同じものでしょうね。
田中希美男さんが12月9日付けのブログで以下のように言ってます。
・・・E-M5とE-PL5/E-PM2の画像をよく見比べてみると、同じセンサーなのにわずかだけどE-PL5/E-PM2のほうが解像感が高い(シャープ感がある)・・・と。
その理由として、田中さんは、画像処理技術の進化のせいではないか、としていますが、それと共に(DxOMarkの最下段の結果がソフトの性能を排除したものであるなら)センサー自体も多少の改良があったのかも知れないですね。
桃太郎
センサーって数字だけじゃないと思いますけど
GH3の色はあきらかにパナの色です。
センサーがどこだろうともいいんですけどね
印象に残る画さえ出てくれば
にゃんこ
助かった!OMD、これで暫く買い替えずに済みそう・・・(笑)
ドラ
廉価フルサイズ機と価格帯が近い。
システム一式揃えるのには・・・・
・・・の見識ですが
後者の「システム一式揃える」に関してはその「そろえ方」
で随分見方が変わるのではないでしょうか。例えば
Nikon Canonで云えばタムf2.8ズーム一本と撒きエサ用
単焦点1~2本で5万前後で収まりますよね。
上記で「システム一式」ともとらえられ且つ十分楽しめる
とも思うのですが。これにバウンス用の外付けストロボが
有れば軽く「システム一式」完了でしょうw
ろい
daiko-san:
> このデータでEM5と同一センサーとはいえないな。PM2はもっといいわけだから
なんでこんな結論になるのか理解できません。
E-M5とほとんど同じで誤差みたいな値ですね。
Color DepthもDynamic Rangeも0.1しか違わず、Low-Light ISOも誤差の範囲、高々1/40段の違いです。これを誤差といわずなんと言うのでしょう。
PM2ともColor Depthは同じ、Dynamic Rangeでは0.2広く、Low-Light ISOでも1/5段で、オリンパスのセンサーに対する調理の仕方が上手になったのかな、というレベル。
まあ、別センサーでかまわないのですが。
ただ動画に関しては、GH2センサでは動画でピクセルビニングをしているため凄い解像感でしたが、GH3ではどうもできていないように思えます。
Panaセンサーの開発にも期待します。
センサーが一社に偏るのはよくないと思いますし。
タコ〜ル
GH3持ってますが、高感度ノイズはα55に負けていないです。解像感はレンズがいいこともありますが、GH3が間違いなく上です。
最近のAPSは叩き売りされているので、あまりいいイメージは持っていません。クルマで言えば、鉄のホイールを付けた業務用の白い車両がたくさん出回って安っぽいイメージが浸透してしまったという感じです。
GH3、価格は確かに高いですね。Flickrで検索してもまだあまり出てきませんし。ただ、OMDも出た頃は同じくらいだったのに絶賛されていたのはなぜって思います。まあ、9.8万円くらいになればもっと売れるんでしょうけどね。
Takahata
静止画機とすれば今となっては凡庸ですが、動画機として存在感があります。
最強の動画機だったGH2と比べて、1段以上ダイナミックレンジがアップし、色再現も相当良くなっているので、期待通りでした。
GH2は自社製センサーで画素混合方式、EXテレコンでは撮像面積全画素読み出しです。
GH3は2×2「ビニング」方式を使っているらしく、モワレも多いようです。EXテレコンは30P以下のフレームレートでしか使えません。
GH2とは異なる仕組みではありますが、通常の動画の解像感はGH2並みであり、60P 50Mbps記録はGH2に出来ない領域です。
とにかく最高のデジイチ動画機が登場したものだと嬉しく思います。
うよ
このごついボディに見合った大型レンズの登場も望ましいですね。F2.0通しとか。
うらしまたろうさん。
この春くらいにGH3でモアレ等対策した業務向け動画機が出てもよさそうな気がするんですが
どうなんでしょうね。
最近業務向けでは静かなP社さんですがblackmagicやc100?の対抗になるものを出してほしいです。
タコ〜ル
連投失礼いたします。
12-35f2.8を付けて使用していますが、これに単焦点レンズを3〜5本くらい付けてもフルサイズのボディに24-70f2.8のズームを付けた物より軽いんじゃないでしょうか。あまりにも軽く、小さいので、質感はともかく重さの面でAPSに安物ズームを付けているような錯覚に陥りますが、GH3と12-35ズームの組み合わせは高級な絵を吐き出してくれます。APSだと各社ともこの画角のズームは竹の下の方〜梅レンズしかないので、そういう意味でもGH3と12-35の組み合わせは唯一無二の存在だと思います。
余談ですが、フラッシュはセンサーの大きさとは関係ないので、マイクロフォーサーズであってもフルサイズ同様の馬鹿でかいものが必要なのは笑えます(-。-;
リボシド
ドラさん
>Nikon Canonで云えばタムf2.8ズーム一本と撒きエサ用
単焦点1~2本で5万前後で収まりますよね。
上記で「システム一式」ともとらえられ且つ十分楽しめる
とも思うのですが。
すっげー、フルサイズのレンズってそんな値段でそろえられるの?と思ったら、タムロンのF2.8通しでフルサイズ対応していて、5万円以下って、キャノン用しかない上に(価格コム最安値での話。)、2002年の設計じゃないですか、、。ニコン用のフルサイズ、タムF2.8は単焦点でも7万から。
システムに貴賎が無いという部分は同感ですが、上の例からフルサイズ用のシステムが5万円で収まると結論するのは、難しいと思います。
satoruX
GH,G,GXはソニー製16Mセンサー
GFはパナ製12Mか14Mセンサー
となるのでしょうか?
GFシリーズは画質的に取り残される感じですが、
そうならないことを祈ります。
兀突骨
m4/3はサードパーティーのラインナップが弱いですね。ボディ販売数が比較的少ないというのもありますが、純正レンズがニッチをほぼ満たしている上、価格も低めなので競争しづらいのかもしれません。とはいえ、規格がまだ新しいので設計できてなかったというところもあるでしょう。Eマウントと共通の設計でもいいから、これからが期待です。
>リボシド様
私もドラ様の論には違和感がありますが、ニコン用フルサイズのタムf2.8ズームなら一応3万円台であります(A09N II)。
勿論設計は古いですけどね。
キャラメルマン
兀突骨さん
>m4/3はサードパーティーのラインナップが弱いですね
ミラーレスでサードパーティーのラインナップが強い(多い)のってありました???
兀突骨
>キャラメルマン様
無いですね。GH3(m4/3)とAPS-Cやフルサイズとの比較の話なので敢えて他のミラーレスの話は避けました。
ろい
キャラメルマンさん、兀突骨さん
EFマウント、Fマウントに比べれば少ないかもしれませんが、だいぶ出てきたというイメージがあります。
(カッコ内は開発発表済み、もしくは公式HP記載はあるが未発売)
シグマ: 2(+3)
コシナ: 2(+1)
Carl Zeiss:15(+3)
Schneider:5(+4)
ケンコー:1
トキナー:1
タムロン:0(+1)
SLR Magic:7
kowa:5
Rising:3
Lensbaby:2
安原製作所:1(+1)
Samyang:1
Holga:1
B.I.G.:1
Wanderlust Cameras:1
KIPON:1
賛同を表明した企業で7社27本(+開発中/未発売13本)
それ以外の企業で、10社20本。
合計で、17社47本(+開発中/未発売13本)。私が知らないだけでこの他にもあるかと思います。
この内、ズームレンズもZEISSが3本を発売済み、Tamronはズームレンズ1本を開発発表しています。
キヤノンEF、ニコンFには敵わないでしょうが、ミラーレスの中では断トツではないでしょうか?
AマウントやKマウントのサードパーティレンズがどのぐらいあるのかは知りませんが、ZEISSの
15+3本があるので、マウント別では3番目ではないかと思います。
兀突骨
>ろい様
なるほど、たくさんありますね。驚きです。
ただ、売ってるところを見たことがないものが多いです。
個人的には店舗に並んでないものは存在してないのと同義の感覚でした。反省します。
ろい
兀突骨さん:
> ただ、売ってるところを見たことがないものが多いです。
その通りですね。
シグマ、コシナ、ケンコー、トキナーですら、キヤノン/ニコン用はあってもμ4/3までそろえていない店も多いですね。取り寄せはできるんでしょうけど。
ましてや、ツァイス、シュナイダーじゃあ置いてないですね。そもそも写真用ではなくシネマ用ですし。まあ、ツァイス単焦点で31万~47万円、ズームに至っては160万とか220万ですからおいそれと在庫を抱えられないのだとは思いますが。
賛同を表明していない企業は、メーカもしくは代理店のWebで直販という形態が多いかと思います。MFで良ければよく映る割には値段が安いようですので、狙っているレンズもあります。Samyangの7.5mm/F3.5魚眼とか、安原製作所の7.3mm/F4.0全周魚眼とか。
いっそ、賛同を表明するとOly/Panaのカタログに掲載して、Oly/Panaの流通網で販売店に流す仕組みなんて作ったら勝手連の企業群も賛同を表明してくるかもしれません。
リボシド
兀突骨さま
しばらく見ていませんでした。すみません&間違いのご指摘、有難うございます。確かに、この商品だと3万円台で現行品みたいですね。価格コムで絞り込み検索したときには何故か漏れてしまったようです。お恥ずかしい。ご指摘、有難うございました。
m4/3についてはシグマの19、30がえらい事安価&高画質でしたので、あの路線で良いレンズが続くと良いなぁ、と考えています。
この二本にオリの45mmがあれば、僕の用途なら結構幸せです(今なら4万5千円位?)。