NEX-3Nは、F3と比べてグリップが小さくなりシャッターボタンがボディ上面に移動しているので、どちらかと言えばC3に似ているという印象です。ただ、背面の液晶モニタはF3と同じ、大きく開くタイプのようですね。あと、3Nにはシャッターボタンの周囲にズームレバーが追加されているようです。
-------------------------------------------------------------------------------
画像を送って下さった方、ありがとうございました。


デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
NEX-3Nは、F3と比べてグリップが小さくなりシャッターボタンがボディ上面に移動しているので、どちらかと言えばC3に似ているという印象です。ただ、背面の液晶モニタはF3と同じ、大きく開くタイプのようですね。あと、3Nにはシャッターボタンの周囲にズームレバーが追加されているようです。
-------------------------------------------------------------------------------
画像を送って下さった方、ありがとうございました。
そなた
あれ?また3シリーズはグリップ形状がF3以前に戻ったんですね。
5シリーズ系のグリップがやっぱグリップしやすいと思うんですけどね~。
あわわ
(・∀・)イイ!!です
あわわ
連投すみません。APS-Cと堂々と書いてきたってことは、やっぱりフルサイズも準備はじめてるんですかね・・・
改札
F3は取って付けた感あふれるグリップに唖然としましたが、これはシンプルでいいですねー。
レンズの小型化と相まってバカ売れの予感!!
通りすがり
F3のときと違ってデザインは好評のようですね
機能を絞って、かなり小さくなった印象
ひあ
ボディが更に小さくなったように見えますね
kyo
結構、あっさりめに見えるデザイン。
実機見ないとわかりませんが、これはこれで良さそうかな。
ナノ
イイね!
NEXのデザインコンセプトは
こちらの方が好みです。
APS-Cセンサーでコンパクト。
ついにパワーズームも付きました。
こちらはスタイリッシュですが
今ではボディレンズが重苦しい物が多いので
銀&黒両方だして欲しい物です。単焦点レンズいい物が多いですし。
限定数でいいのでね。
てる
ホットシューを省略したからかF3より洗練されたデザインになりましたね!いい形です
RR
潔くアクセサリーターミナルを省略しボディを小さくしたか。キットレンズも1650なんだから、これは正しいと思う。あとはファストハイブリッドAFとタッチパネルをケチってなければいいんだけど。
a@a
拡張シュー端子は廃止っぽいですね
小窓は内蔵フラッシュでしょう
αuser
外見はRX1よりもコンデジ風に見えますが、もしかして、レンズ交換式はαで固定式はサイバーショットなんですかね。
八重桜
一眼フルサイズ以外にミラーレスを物色中。
候補のSONY・NEXに興味深々。
APS-Cのしっかりした機種全般の情報は沢山ほしい。
シンプル・イズ・ベストだがシルバーには優しくないかもね。
特にメーカー違いやいろいろな機種を使うといざ撮影時に迷うことしきりです。
心斎橋
5Rとの差別化は、グリップ、シュー、ダイヤルに加え、Wi-Fi、apps、60P動画のカットといったとこでしょうか?
ファストAFとタッチパネルはさすがに入ってるかな
が~たん
(・∀・)かわいい♪
店頭に陳列すると危険ですね~
気が付いたら価格交渉をしていそう・・・汗
zzz
すっきり。Panasonic GF3, GF5のような割り切りが良いと思います。
F3のような大きめのグリップが好きだった方たちは、今後は5Rなどを考えると良いかも知れません。
電動ズームレンズを使わないときのズームレバーの挙動というか操作性というかカスタマイズの可否が気になります。撮影時にズーム以外の用途で使えると便利になりそう。
ちなみに「APS-C」の表記は、特別に今回から現われたものではなくて、以前から継承されているデザインかと思います。
午後茶
APS-Cのロゴが恐ろしくカッコ悪いと思うのは俺だけ?
あとズームレバーがビミョー
papacamera
これは売れそう。
たしか20mmぐらいのパンケーキレンズの噂もありましたよね。それとセットで欲しいぐらいです。
harao
グリップはまた小ぶりになったけどすべり止めラバーならこれでも十分そう。
ひとつ面白いなと思ったのがストラップホール。
三角冠が使えるので16-50mm PZで縦向き、望遠ズームなど大柄なレンズなら下向きにぶら下げられそうですね。
PPG
グリップは黒の方が締まるかなあと。あと確かにAPSCのロゴ、これいらないでしょう。こうくるならボディキャップレンズも出したらいいと思いますね。全体的には好きです。
to
5シリーズとの差別化がより進んでいいのではないでしょうか。
ただみなさんのおっしゃるとおりAPS-C表記はカッコ悪いですし、
営業上も画素数ほどエントリー層には理解されないと思うんですが…。
nexマン
小さそう!とてもいい感じですね!欲しくなりました。
ジーノ
>APS-C表記
フルサイズNEXとの差別化しやすいように、今のうちから表記を大きくしておこう、とかでしょうか。
フルサイズにはFullとか書かれたら嫌ですけどね。
ソニーファン
3シリーズのターゲティングがはっきりした感じですね。
レンズがでかく見える気がするので、小さく軽くなったんじゃないでしょうか。
できれは、もう一回り小さいレンズを付けたいところですね。
無尽探査機
むむ?グリップが小さくなった?これって内臓バッテリーが現行(NP-FW50)より小さいタイプに変更になるってことですかね?
おぐり
あえてAPS-Cと表示したということは、、、?(^^)
たいやき
APS-Cの表示
入門者に向けてあえて表示してるのかも
APSってなんですか?みたいな流れになるためにかな
車のうしろに16valveとかTwinCamって書いてあるの思い出した(笑)
zony
このレンズにはこの形のグリップでないと、間に指が入りませんから。でもコンパクトなこのレンズは、このカメラにジャストフィットですね。売れますよ、きっと。最後のAPS-C・・・。THE BEST of 魂ぱくと。・・ってなにこの変換?
キヤノンとソニー使い
APS-Cロゴはこのモデルが始めてではありません、3Fにも同じ大きさでAPS-Cと同じところに表示されています。5Rもね。
bincho
APS-CのロゴはNEX-F3からついてます。
もー
ええっと、皆さん?
APS-C表記はNEX-F3(2012年6月15日発売)以降ですよね。NEX-5R/NEX-6なども。
以後はこういう表記で行くってことなんでしょう。
メガピクセル表記部分がAPS-Cになったんですよね。
メガピクセル表記もどうなのよ、って感じですが。
フルサイズになったらFullよりは35mmとかのほうがいい・・のかなぁ?
薄型の沈胴レンズが出ると、エントリーモデルが光りますね。
それはそうと、Fnキー無いみたいですね。
ひまわり
グリップ部分のラバー?は着せ替えが出来たら良いのにね
可動モニターは 自分撮りだけじゃなく バリアングルに進化して
欲しいですね
あと動画ボタンは この位置だと誤操作しないんでしょうかね?
NEX-7持ってますがファームアップするまでの間 押しまくりでした(涙
もう
アクセサリー付けられないのは対象外ですね。
こういう小型化は受け入れ難い。
BERU
正直、外観は5RとF3を足して割った感じにしか見えない。
動画ボタンの位置もいけてない。
ズームレバーいるのでしょうか?
将来的に高倍率ズームを購入した場合、あのグリップでは少々つらいのでは?と思う。
中身は別としても、既存のNEXユーザーのひとりとしては、ちょっと手抜きでは?と感じてしまいました。
個人的には3シリーズだからこそ、使いやすさ、わかりやすさに
特化したものを望みます。
TT
上のグレードが詰まってきたからか、絞ってきた?
本体サイクルが早くなってきた現状では、
エントリーモデルとして機能削ぎ落として小型化したのはよい選択では。
ui
コンデジからのステップアップユーザーターゲットなら
ズームレバーはいるでしょう。
既存目線じゃなくまったくの初心者に目掛けた3ラインなら
納得の仕様、デザインに感じますね。
動画ボタンは無効化出来るでしょうし
シンプルで良いと思いますね。
既存でカメラ知ってる目線じゃなく
新しくカメラを始めたい目線に立ったわかりやすい機種になるのではないでしょうか。
harao
コンデジから初めてステップアップした人の立場になったつもりで考えて見れば
再生時の拡大とかサムネイル表示もズームでやった方がわかりやすいし慣れてるので違和感なく扱える。
ストラップホールもベルトループ型から丸い穴になってるから
グリップ側に片手ストラップで別にもいいし
レンズが16-50mm PZならそういうコンデジ感覚な扱い方でも問題なさそう。
で、動画も片手で録画もズームもやれる。
そして交換レンズを揃えてみて操作性に不満が出てきてタッチパネルやEVFがあればなあ、
となってくればその上に5系が・・・
フィルムカメラとして見れば3Nの立ち位置はコンパクトカメラと
レンズ交換式カメラの中間、レンズ交換式ブリッジカメラってとこかもしれない。
harao
追記です。
それとグリップもパナのGFシリーズと同じく
ボディに爪を当てなくてもいいので女性はF3よりだんぜんこっちでしょう。
で、パンケーキか16-50mmでちょっと大きいけど
コンデジとして見てもぎりぎり妥協できる大きさじゃないかな。
レンズを買い足さずにちょっと大きいけどよく写るコンデジとしてそのまま使い続けるか
逆にレンズを買い足し初めてレンズ交換式カメラを本格的に入門したいと思い始めたら
とたんに物足りなくなってきてステップアップ(買い替え)を
真剣に考え始めるようになってくるか。
レンズ交換式カメラとしてはやや中途半端な機能性。
歴代の3系の中では一番よく的を絞った商品企画だと思うけど。
規格担当者、絶対女性だと思う。