Sony Cyber-shot RX1 / Carl Zeiss Sonnar T* 2/35: Is this the ultimate moderate wide-angle lens?
RX1以外は5D2のデータ | RX1 | コシナT*35F2 | EF35F2 IS | シグマ35F1.4 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 33 | 27 | 29 | 30 |
解像力 | 18P | 15P | 17P | 17P |
透過 | - | 2.2T | 2T | 1.5T |
歪曲 | 0.7% | 0.5% | 0.4% | 0.3% |
周辺光量落ち | -1.7EV | -1.8EV | -1.8EV | -2EV |
色収差 | 12μm | 9μm | 6μm | 6μm |
- 総合スコアは33の高い値で、Sonnar T* は極上の光学性能だ。このスコアは1850ドルのDistagon 35mm F1.4のD3Xによるスコア30を楽に超えている。
- RX1のゾナーの解像力は18P-Mpixの素晴らしい値だ。レンズ固定式なので透過率は測定できなかった。このため総合スコアは透過率を考慮していない。透過率が悪ければスコアが下がるが、その逆もまた真だ。
- 歪曲は0.7%でわずかだが、それでもタル型が目立つ。歪曲の形は複雑なものや陣笠ではないので、後処理で補正するのは容易だろう。
- 色収差は予想よりも若干大きい。いくかのハイグレードなズームレンズよりもずっと小さいが、現在の単焦点としては少し意外な結果だ。
- このレンズの光学性能は傑出しており、とりわけ一貫した解像力と画面全域での均一性は注目に値する。RX1は全く欠点の無いカメラというわけではないが、もし購入資金があるなら、完璧に近い画質が保証される。
RX1のレンズは、マウントに制約されることのない専用設計が功を奏したためか33という際立って高いスコアですね。RX1以外のレンズのスコアはテスト機が異なるので、参考程度にしか比較できませんが、RX1はどのレンズのスコアも余裕で上回っているので、最新の一眼レフ用の高性能レンズと比べても同等以上の性能を持っていると見てよさそうですね。
HHP8
F1.4でなくても良いです、単品売りして欲しいです。
to
歪曲に関してはカメラ内JPEGやLRのレンズプロファイルで良好に補正されます。
このへんはソフトウェア補正に委ね、レンズの小型化を優先させたのでしょうか。
通りすがり
数年後にこのレンズが使われなくなったRX1と一緒に放置されるかと思うともったいないなあと思う。
茶太郎
RX1の解像感は半端ないです。
コントラストが高いため、解像感が実際の解像力を上回っているのかもしれないですが。
等倍で鑑賞してみると、カメラの液晶では気づかなかったものが写っていたりします。
早く広角バージョンを出してほしいです。
F1.4のレンズのF2よりもいいんで、F2で十分です。
もっふー
色収差が悪いとボケが汚くなるので残念な結果ですね。
フルサイズで明るいレンズなので色収差は極力抑えて欲しかった。
NEXと同じくフランジバックが短いのが影響してるんですかね。
PPG
35mm1.4はNEXFF版の特許出願があったそうなのでレンズ単体で多分出るでしょう。RX1本体はdpreviewでGold Awardを獲得しましたね。未来のコンパクトカメラの方向性を大きく変えたイノベーティブな製品と思います。実機に触る機会がありましたが、もう少しボディは大きくしてEVF入れてもよかったのでは?と改めて思いました。解像のDPnMerrill、スピードのX100Sなど、コンデジもついに百花繚乱の時代になってきてコンパクトカメラファンとしてうれしい限りです。
duk
RX1、DP、X100と広角よりばかりなので
標準域(50mm〜60mm)で出して欲しいです。
DP3が出たと思ったら一気に望遠でガッカリ…
clou
ツァイスレンズの、しかもズームレンズではない単焦点レンズの、これまでの高い評価の主因は色収差の少なさだと考えている私にとっては以外なテスト結果です。
本当にこうなら、専用単焦点レンズ固定ボディの意義も薄れます。
匿名
> 数年後にこのレンズが使われなくなったRX1と一緒に放置されるかと思うともったいないなあ
----- そういったカメラからレンズを外してマウントをつけてくれる職人さんがおられますよ。
ケレラ
これはレンズ固定式だから高性能を示せるって訳だし、
このまま交換レンズとしても同じ性能を示せないでしょう。
(そもそも、このまま交換レンズとしては作れないし・・・)
R
写りは文句なしですが。
逆光に弱いのがちょっとー
なんだなんだ
思っていたよりも差が付かなかったなぁ、というのが感想です。一段暗いとは言え、EF35mm F2 ISの善戦の方が目を引きます。
一眼レフに不利な焦点距離で、しかも、完全一体式の設計でこれなら、いわゆるフルサイズミラーレスカメラの存在意義はなんだろう?
個人的には、フルサイズで単焦点レンズ一体型のカメラは、ニコンやペンタックスから、ニコワンやQシステムを補完する存在として出てくるのを期待しています。
chiropon
ライカキラーとなるに十分なカメラだと思います。ファインダー内蔵だったら超最高でした。
バリオホロゴン
10万弱の同じぐらいの価格帯のコシナツァイス、EF、シグマの比較の方も面白いですね
これなら、どれを買っても良さそう
GAVA
DxOMarkスコアって、この表だとわかりにくいですね。
RX1のが33で、EF35F2 ISのは29ですが、
解像力でRX1が1P良く、透過は不明(評価外)、歪曲ではRX1が0.3%悪く、周辺光量落ちではRX1が0.1EV良い。
また色収差はRX1が6μm悪い。
おそらく、画面全体での均一性とかが評価高いのかなと思いますが、そこがわからないと、画素数多いほうが有利になりがちな解像度の値を考えると、数値評価ではむしろRX1の方が収差分悪いくらい。
まあいずれにせよ重箱の隅ですが。
ma
ボケに関しては、比較レビューがあるので参考になるかと
http://neilvn.com/tangents/bokeh-sony-rx1-vs-nikon-35mmm-f1-4g/
あわわ
ディスコンになっても中古市場は高値継続パターンでしょうね。
後継機も・・・出ない気がしてなりません。
browsemen
RX1のレンズの長さが40mm弱位、EF35mmF2.0ISの長さが62.6mmなので、RX1のレンズは歪曲収差や色収差などは電子補正前提でレンズの長さや解像度重視の設計なのかもしれません。後方に長いですが。40mm位の長さでは今の技術では難しいのかもしれませんが、歪曲収差や色収差などが光学補正でもう少し少なければな〜と思いました。
なんだなんだ
あわわさん
> 後継機も・・・出ない気がしてなりません。
ソニーが得意とする伝説商法ですね。
そういうことなら、ローパスレスでないのが、もろに『時代』を感じさせてしまって、この局面では、残念かも(笑)。