キヤノンが、世界最小・最軽量の一眼レフカメラ「EOS Kiss X7」を正式に発表しました。
・Canon unveils 100D/Rebel SL1 world's smallest and lightest APS-C DSLR (dpreview)
- キヤノンは、世界最小最軽量の一眼レフEOS 100D/Rebel SL1を発表した。このカメラはEOS Mと同じ18MPセンサーとDIGIC5プロセッサー、3インチタッチクリーンを採用し、1080p30の動画を搭載している。ずっと広い範囲のカバーするハイブリッドAFシステムを採用し、また連写は最高4コマ/秒だ。100Dの推奨価格は、EF-S18-55mm F3.5-5.6IS STMとのキットで799.99ドル/799ポンド。
(追記:国内でも正式に発表されました)
・エントリー向けデジタル一眼レフカメラ"EOS Kiss X7"を発売 (キヤノン公式サイト)
- 発売は2013年4月下旬、価格はオープン
最近噂になっていたキヤノンの小型一眼レフ「EOS Kiss X7」が正式に発表されました。スペックは先日の噂通りのようで、一眼レフとしてはかなり小型軽量に仕上がっているようです。
新型の像面位相差AF(ハイブリッドCMOS AF II)は表示範囲の80%をカバーするということなので、中央部だけだったこれまでの像面位相差AFに比べてかなり使い勝手が良くなりそうです。
また、小型化されているにもかかわらず、ファインダーの倍率がX6iよりも若干向上して0.87倍になっているのは歓迎したいところですね。
TT
日本のHPでも発表されましたね。
KS
最近のキヤノンは「とりあえず出しました」と言うのが強いような気がします。
小型化は評価できるんですが、それだけじゃ訴求力が弱いような気がします。
さとしくん
あとは実売価格次第。
M
機能では 逆転していますね。
RAW8コマ 静音撮影 静音連写
X7iを買う意味が見つけられません(笑)
type-x
小さいことはいいことです。
それとeos kissのシャッター音が嫌いでしたが、
詳細ページに新しいシャッター設計で静音撮影できると書いてあり、久々に気になるkissです。
Ell
連射枚数がX6iより劣化してますね……
と言うか、未だにペンタK-rの6コマ連射に並ぶエントリー機がないのはどうかと思います
可児
ネオ一眼並のサイズのレンズ交換一眼という
コンセプトはいいので、日本名は
X7から変えて欲しかったですね。
ちょっと紛らわしい。
しかしX50後継機という観点からみると
かなりのスペックアップに感じます。
X50は「削ぎ落とした」イメージが強いですが
X7は「詰め込んだ」という感じがします。
やはりKiss20周年だからでしょうか。
公式にダブルズームキットの構成がありましたが
55-250はSTM無しみたいですね。
とらじゃ猫
之が 噂の 「超小型一眼レフ」なんでしょうか?「超」という文字が泣く気ががしますが・・・確かに小型軽量ではありますが・・・インパクトが無いですね・・・
単に贅肉削り落とした一眼レフというだけのきが・・・
まあ、kissの後継機だと言えばソレなんですが・・・
ミラーレスに対するインパクトがないですね・・
よこ
なんか、kiss X7の開発に人材を多くとられ、kiss X7iのほうにはほんのわずかの人数で、といった感じですね。
ふつう複数機種が同時発表される際は、上位機種のほうに話題が行ってしまうものなのに、今回は下位機種(で正しいのか?)にがぜん注目が行ってしまいます。
圧倒的に、kissX7のほうが魅力的です。
AFセンサーが、X7は中央クロスのみ・X7iは9点クロス搭載は理解できるのですが、
ハイブリッドCMOS AFが、X7は新型・X7iは従来のままはどうしても理解できません。素直にX7iにも新型を搭載してもいいと思いますが、、、
それにしても、名前が紛らわしいですね。
kiss X70 とkiss X7i でよかったと思うのですが、、、
可児
6Dと同じく最初から静音シャッター搭載のようで
常時静音は連写能力とトレードオフですから
秒間4コマは納得の性能といえます。
細かい所みても思ったより良く出来ており
「ミラーレスの長所をレンズ交換一眼に」
といったX7の方向性と対象ユーザー層が
明確に示されている感じがします。
ファミリー層や女性層、高齢層には
かなり使い勝手の良い機体ですね。
なので尚更名前はX7以外が良かったです。
キヤノン一眼の新しいコンセプトモデル
なので、従来と名前の方向性も変えて
良かったのではないでしょうか。
X6iと6Dのいいとこを取り入れてるので
やっぱり6ナンバーが良かったですね
CAPTAIN-EOS
なかなか安くならないOM-Dやめて
こちらにイっちゃおうかなーー
静音設計に大期待!!
よこ
これに、縦型グリップがほしいですね。
PowerShot N みたいな、、、(個人的に)
もーち
なんかすごく持ちにくそうです
とあて
せっかく小型軽量をウリにするなら40mmF2.8STMのパンケーキをキットにして売り出したら中々面白かったと思うんですがどうでしょう(
kou
M
それにしても
HPでは おすすめの商品 に X7はあるけど、
X7iは外してあるね
どうやら おすすめではないらしい (笑)
そして、4SCで 今日から展示機ある模様。
to
コンデジのSX280 HSとSX270 HSにはDIGIC 6を載せて、X7とX7iはDIGIC 5のままなんですね。
戦略上の出し惜しみ…?
匿名
バリアン付けてね、水準器付けてねってあれほど念を押しておいたのに・・・。
葦永
もうひとつのボードにも書いたんですが、世界最小最軽量っていうのは、ママカメラである初代 EOS kiss のコンセプトなので、20周年記念モデルとしてもう一回、初心に返って世界最小最軽量に挑んだのは、正しいことだと思います。なので、こちらが正統派でしょう。
7Xiは、初心を忘れて肥大化してしまったシリーズを正当化するために、高機能モデルという位置づけ(苦しいけど)で行くんじゃないでしょうか。
長谷坊主
グリップレスにはならなかったですね。あれだけグリップが小さいと子供以外は握りにくいと思うのですが・・・ E420みたいなデザインの方がホールドにはいい気がするし小さくてインパクトあると思うんですがね。
あと内蔵ストロボいらないですね。
小さいのは認めますが旧製品を知っていると超小型としてはストイックさにかけるのでインパクトも欠けてしまってますね。ぜひフルサイズ版もお願いしたいですね。連写も内蔵ストロボもいらないので。
むしろ内蔵ストロボ無くして270EX2とキット販売の方が説得力ある気がします。
コタロー
連続撮影枚数。静音撮影。UHS-I対応。ファインダー倍率。自動ゴミ取り。中央クロス。ハイブリッドCMOS AF Ⅱ(使いませんがw)
細かい所がX50に比べて改良されていて好印象です。
もう別の商品ラインだと思います。
バリアン。水準器。電池持ちはサイズとトレードオフでも納得です。
特に静音撮影の程度が知りたいです!6D並みに静かなら買ってしまいます♪
BB2
ペンタやオリみたく、挑戦的なカメラは、
二強には作れないんだろうなあと思います。
企業的には、無難なところに落ち着かせたいのでしょうね。
しかしEOS Mもなんだかんだ言って、都内ではユーザーをよく見かけますし、
カメラ好きでなけば、選ぶ時の基準って、中身よりもブランド力の方が強いのでしょうね…
peko
製品ページに「新開発・約1800万画素CMOSセンサー」とありますが、もしかして遂に新型CMOS搭載でしょうか(X7iのページには新開発の文字がありません)
それとも像面位相差の範囲拡大だけかな
フルサイズ派
実際に手に取ると、小ささに驚くんでしょうね。
AFの遅さ、ファインダーの有無等、EOS Mの欠点を潰したモデルのようにも感じつつ、kissの正統進化として良いモデルになったのではないでしょうか?
値段さえこなれれば売れると思います。
茶坊主
これで赤とか白とか黄色とか有ったらまた印象も変わったのでしょうけどね。
いくら小さくても黒色だけでは女性客もアラ可愛いとはならないような気がします。
clou
いいんじゃないですか!
思い切ったカラーバリエーションが欲しいですね。
はふぅ
これこそKISSのあるべき姿なんじゃないんでしょうか。
ハイブリッドAFエリアがMやX7iよりも広くなっていたり、RAWでの連続撮影枚数がちょっと多かったり、随所で下剋上機能がありつつ、安価で小型。
X7iはなくてもいいんじゃないかな~?と思います。
こん
このボディに30mmぐらいのパンケーキを作ってくれれば一緒に買いますー
パルテノン
これに、ペンタックスみたいなカラーリングがあれば
鬼に金棒でしょうな。
α野郎
これは良くできた感じがありますね。もし自分がキャノンユーザーなら、サブカメラに迷わず購入したでしょう。
あとは、ライブビュー時のハイブリッドAFがどこまで進化しているか。オリンパスE-P1程度の速度まで上がってくれば、キャノンの意地と技術力が見えてきますね・・・。
リボシド
ovfが使える上に小さいというのは良いですね。
ただ、サンプルイメージを見る限り、m43の方が画質は良さそう。小型化したためにフォールディングが難しいのか、使ったレンズが悪いのか、、。
動き物へのAFやフォールディングの面で、一眼レフ機はミラーレスよりも期待されるわけで、その辺について妥協の無い作りになっていると嬉しいなぁ。
T.Ikaorih
国内サイトの動画、わかりやすいですね。
最初の一台として薦められるカメラですね。
サブカメラとしても小っちゃくて高性能、これほしい!と思います。
撮り過ぎ
あちこち出っ張っているので、小型軽量とは言え、嵩張りそう
もっと思い切ったデザインのカメラなのかと期待していましたが....
たもつ
写真だとよくわかりませんが、寸法図を見ると本当に小さい。
商品が店頭に並んだらかなりインパクトがあるような気がしますよ。
ライブヴュー撮影には全く期待していないので、
バリアングルを割愛したのも良い判断だと思います。
手持ちのEFレンズの処分はとりあえず中止です。
それにしてもEOS Mの立場が……。無かったことにされてしまいそうです。
バンバン
幅はiPhone4Sを横にした状態と
ほぼ同じ。小さいなー。
でも高さ、厚みがあるから
ポケットに入れるには辛いかな。
やっぱり一眼なんですよね。
ホールドは物凄く悪いだろうなあ。
この小ささでファインダー覗くのは
男にはキツいかもですね。
と、いう事でライブビュー性能が
どれ程Mより成長してるか、ですね。
しかし既存のEOSユーザーが
買い替えるかは疑問ですが。
この前噂になってたMのファインダー付きは
やっぱりこれでしょうね。
当たった♪(多分w)
moku
小型になったとはいえミラーレスとは絶対的な差があるしEOS-Mとはかぶらないでしょ。
Kissの初心に戻った良いカメラだし売れるでしょうね。あきれるほどコンサバだけど
割りと普通な消費者
限られた予算なので買えないが、コレは売れる気がする。
でも、何とかダブルズームキットをSTMでまとめて欲しかった。
CANON、雑さが目に付く気がする。
コレが売れたらMは後継やめる?ような気がする。
ミラーレスレス。
るるる
これはもしかして一皮剥けたかも
私的にはこの小ささは中途半端だったKISSに一石を投じるものかもしれないと密かに思っています。
なんというかEOSシリーズの中から飛び出したというか上級機でも下級機でもないプレミアム感がありますね。
女性向けなんて解釈にしておくにはもったいない。
稔田
M後継は作ってるそうです。
70Dも近いうちに来るそうです。
本機をちらっと持つ機会がありました。当方かなり手はでかいのですが、意外としっくり持てました。多少違和感があっても軽さがそれを打ち消す感じです。この辺は人によるだろうし、重いレンズつけるとまた感触が変わるだろうしという部分なので、店頭に出てきたらまず持ってみることをお勧めします。
見た目はなんだか普通のKissをクリエイティブモードの魚眼風で撮影したような感じで、思った以上にボッテリ&小さく見えました。パンケーキで広角があればなぁ・・・
よこ
こちらのほうが、x6iの正統な後継機ですね。
で、所々劣っている部分の言い訳のためだけに7iが、あるような、、、
気が早いですが、来年のモデルでは 7のボディサイズに7iが優っている部分(連写速度、afセンサ、可変モニタなど)が搭載され、ハイブリッドcomos af 3、wi-fiなんかつくのかな
で、名前は、EOS Kiss X8i といきたいがキヤノンにとって "8" はタブー。9に飛ぶのもあからさまなので、
「EOS kiss M1」!!!
(kissは残る。ミラーレス M は消える。なんてね)
通りすがりA
私も手に持って、使ってみました。
凄く良くできていると思いますよ。
グリップは案外握りやすいですよ。
見た時多分相当インパクトがあると思います!すごく小さい!!
ハイブリッドCMOS AFは明らかに速くなっていました。
SKYLINE
MとKissは別物だと思いますが…
両方あっていいんじゃないでしょうか。
ま、確かに現状のMは、もう少ししっかり作って欲しい気はしますが。
動画を見ると確かに小さいですね。単独の写真から想像するよりもはるかに小さい。でも、ラストから察するとキヤノンとしては、若い女性に持って欲しいみたいですね~
PPG
日本での実売価格は8万円ぐらいでしょうか。既にお気に入りのキヤノンレンズを持ってる人には軽くていい製品でしょうね。ただ正直なところ、この商品のターゲットである入門者やファミリー層は、これよりOMDとかを買った方がいいんじゃないかな、とは思いますし、もし身内に訊かれたら迷わずそう勧めますが。
wez
X7のバッテリーグリップは発売されるんでしょうか?
バッテリーグリップがあるとちょうどいいサイズになりそうな感じがするんですがね。また、バッテリーがM用なので200~400枚程度しか撮影できないでしょうからバッテリーグリップは必ず欲しいです!
どもん
昔はこういうのはオリンパスとかペンタックスが巧かったんだけどな。
特にペンタックスオート110なんて史上最少一眼レフだろう。
光学ファインダーの優位性は、長時間にわたるスチル撮影、
それも動きが入る被写体であれば歴然としたものがあり、
依然パパママカメラとして君臨するんだろうなぁ、kissは。
αスッド
銀塩APSのIXシリーズのように、OVFを更にしょぼくしてミラーレス風なテイストに仕上げることもできたんでしょうが、一眼レフのバタ臭さを意図的に残した感じですね。ミラーレスのEOS Mとはかぶらないようにしたって感じですねぇ。
popo
確かにめちゃくちゃ小さい。
とにかく、ぶっちぎりに小さいKISSを作れ!という商品企画なんでしょう。
ただ、EFのマウント径が大きいだけに、グリップはあるものの、
かなり、持ちにくいんじゃないかと感じます。いっそグリップを無くした方が
持ち易かったんじゃないかと・・・この記事見てもですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20130322_592670.html
内蔵ストロボ用コンデンサーのスペースが必要だったのかもしれないけど、
小型化に拘るなら、いっそストロボレスにしたら、もっとコンパクトなデザインに
出来たんじゃないでしょうかね。
ま~触って確認してみたいと思います。
Robin
いいですね!「超」小型かと言われれば疑問ですが、それでもとても小さいと思います。
スペック的に自分用には欲しくありませんが、これから一眼レフをはじめたいという人には勧めたくなります。
Mよりこちらがお薦めですね。
clou
パパママ&女子カメ用には、カラーバージョン(ニコンD3200の「赤」なんて、おもわず娘に買ってやりたくなる色)があればもう充分に売れるでしょうが、20mm小型単焦点とか50mm F1.8 ISとか追加してベテランも大喜びさせてください。
ぐら
ペンダハミラーはもう切り捨ててEVFに行けばもっと小型化できるのでは?
第3幕
40ミリパンケーキでは、APS-Cではちょっと画角が狭いですね。25ミリ~32ミリパンケーキ希望(できればフル対応で)
葦永
センサーが新開発となっているのは、(受光面のサイズはそのままに)部品としてのサイズを小型化したということだと思いますよ。性能は7iのものと同じでしょう。
kiss のコンセプト上は、静音化も期待したいところです。
でも、ここを読んでいる限りは、オヤジ用のもうちょっと尖った小型軽量カメラを出せば、売れそうですね。
キヤノンの人は見てないのだろうか。
はなちゃん
wezさん
自分も気になったのですが、SDスロットが底面(蓋がバッテリーと共用)なので、恐らく出ないと思いますよ。
小さくて軽いのがコンセプトでしょうから、その点でも期待しない方が良いと思います。
Kenz
元Kiss Fユーザーとしては、小型軽量を追及したモデルの存続は非常に嬉しい。
X50でオミットされたセンサークリーニングもついてるし。
GH3やG5と比べられるサイズ・重量感で、レンズを別に用意しなくていい分、サブとしては非常にありがたい存在。
下手なネオイチよりも荷物は少なく出来る。
この上で7D2が期待通りのスペックで出てくれると、キヤノンのAPS-Cに対する本気度が見えてくる気がして、APS-C使いとしては嬉しい限り。(これでMがもう少し。。。。。)
ネーミングに関しては、特に拘りはないので、Kissのままでいいし、海外版名称でもかまわんちゃーかまわんですが。
ま、噂先行の「超軽量プレミアム」と言われたことに関しては若干の肩透かし感はあるけど、それはリークした側の惹句の問題でしょう。
サブで使うのであれば、下手にデザインが変わるよりはキープコンセプトの方がありがたい。
唯一の難点はX50に比べると大幅に価格が上がった点だよなぁ。
O
なんで紛らわしい名前になったのかを考えると
この2機種の売れ行きを見てX8はどちらか一方に
絞るんじゃないですかね。
つまり来年出るのは、ミドルクラスに限りなく近い
というコンセプトのX8iか
小さく軽いX8かということです。
どちらがエントリー機として相応しいのかを
見定めるための今年限りのラインナップ
なんじゃないかと思えます。
なのでX7がX7iの下位機種と言うよりは、
どちらもkissの本流候補という方がしっくり来る気がします。
cenova
少なくとも並み居る一眼「レフ」の中では、
店頭でのインパクトが相当大きいと思いますよ。
ミラーレスと並べられちゃうと薄さで不利だし
型落ちミラーレスの激安には敵わないでしょうが。
ある意味で通販より店頭で売れるカメラかも。
これに合わせたコンパクトなレンズが欲しいですよね。
Haha
今日、銀座ショールームで触ってきました。
予想以上に小さく軽い!よくここまで作り込んだなと思いました。
40mmパンケーキのセットで置いてありました。
軽さ、小ささ、全体のバランスを訴求したかったんだと思います。
一通り触りましたが、ちゃんとEOSしてますし、軽快に動作します。
タッチパネル対応の液晶も素晴らしい出来でした。
これはサブカメラにいいかも!
第3幕
APS-Cは受光素子も小さいので、かつてのオリンパスペンFのようなミラー構造にすれば、フラットで厚みの少ないカメラができるのではと常々思うのですが。
clou
これにAF単焦点レンズで散歩なんていいね。
24mm(フル換算38mm)でいい方も多いだろうが、20mm(同32mm)とか18mm(同29mm)の薄型レンズがあったら最高!APS-Cミラーレスが必要なくなる?
パパママカメラマン
小さくて、使って楽しそうな感じですね。
私のようなファミリーカメラマン向けにはよいのではないでしょうか。
FF
6Dよりさらに小さいフルサイズも待っています。
動画機能もローパスもシーンインテリジェントオートも要らないから売り出し時、10万円以下で待っています。
SOE
価格. comで、X7、X7iの価格が掲載されましたね。
LGA
キヤノンギャラリーに行ったらX7が置いてあったので触ってきましたが、面白いくらい軽かったです。
18-55 STMを含めて約600gですが、よくここまで軽くできたなと思います。