・Just posted: Fujifilm X-E1 Review
- X-E1のAF性能は18-55mmのキットレンズとの組み合わせではとても良好だ。AF速度はそれほど速くはないが、全体として信頼できる。最新のファームでは、X-E1とX-Pro1のAFは互角だ。E-M5との比較では、X-E1のAFも速いがE-M5は更に速く、精度もより高い。
- 高感度ノイズはJPEGではノイズとディテールのバランスがとても良好で、このクラスの他のカメラが厳しくなる高感度でも、ディテールは素晴らしくよく維持されており、ISO3200でさえ画像はクリーンでまだディテールが豊富に見える。ISO6400では低コントラスト部分のディテールは若干失われるが、まだ完全に実用になる。ISO12800と25600はディテールは目に見えて劣化する。これらの感度は、恐らく小さなサイズのプリント用だ。
- RAWは、ベイヤーセンサーのRAWとは根本的に異なっている。色ノイズは際立って少なく、ディテールは素晴らしくよく維持されており、これはカメラ撮って出しのJPEGとよく似ている。このため、ベイヤー機のRAWと直接比較するには取り扱いに注意が必要で、X-Transセンサーからのデモザイキング処理は、あたかも色ノイズリダクションのような振る舞いをすると見なすのがベストだ。とは言うものの、X-E1の高感度は並外れて良好で、ISO6400では、APS-Cのベイヤーセンサーは、かなりのノイズリダクションをかけてさえこれには及ばない。
- X-E1の解像力は、X-Pro1と同じように、伝統的な16MPのベイヤーセンサーカメラ(D7000やNEX-6)よりも目に見えて高く、24MPのNEX-7や15MP Foveon X3のSD1にとても近い。偽色の発生はJPEGでは全く見られないが、RAWでは若干の偽色が見られる。JPEGの解像力はRAWから現像したものよりもずっと高く、我々はX-Pro1やX100のJPEG処理に驚いたがX-E1も同様だ。
- X-E1のデフォルトのトーンカーブはX-Pro1と同様だ。ハイライトのダイナミックレンジは3.7段前後の良好な値で、ハイライトの十分なロールオフが白飛びを防いでいる。このハイライトのダイナミックレンジはNEX-7やOM-Dにわずかに遅れを取っているが、富士のDR拡張モードは極めて効果的で、ほぼ2段分ハイライトのダイナミックレンジを拡張することができる。
- 全体として我々はX-E1で本当に撮影を楽しむことができ、その画質にはとても満足した。時折ボタンが反応しなくなったり、AFや露出が奇妙な結果になることもあったが、電源をOFFにすればエラーは解消した。X-E1はエンスー向けの操作系を備えたユニークな素晴らしいカメラだ。動画は平均以下で、AFは決して最高ではないが、ギリギリで金賞を受賞した。
- 良い点: ユニークなデザイン、RAWの必要がほとんどない素晴らしいJPEG、信頼できる露出とオートホワイトバランス、全てのISO感度で素晴らしい画質、クイックメニューによる素早い操作、ドライブボタンによりブラケットモードのセットが容易、比較的静かなシャッター、素晴らしい単焦点レンズ群。
- 悪い点: 電子水準器の精度、AFが比較的遅いので子供の写真を撮るのが難しい、コンティニュアス時の連写速度、液晶モニタの解像度、パノラマモードでバンディングが見られる、Auto ISOで選択されるシャッター速度が遅い、動画のマニュアルコントロール。
X-E1の総合点は、79%の金賞でAPS-C機としてはまずまず良好な評価となっています。画質に関しては、高感度ノイズも解像力も非常に高い評価で、ライバルのベイヤー機に優っている部分が多いようですが、一方で、AFに関しては初期のX-Pro1と比較するとかなり改善したものの、まだライバルには及ばない部分もあるようですね。
hiro
やはり、AFは課題のようですね。X100sの像面位相差を次期モデルには取り入れることになるのでしょうが、像面位相差は少々画質を犠牲にする傾向があると言われていますのでその点も懸念材料です。やはり、OM-DのようにコントラストAFを煮詰めていくのがベストなのかもしれませんが・・・
とはいえ、OM-Dがベストで好きなカメラかというとそうでもなく、手に触れて、操作し、写した写真を見た時、やはりXproあるいはX-E1じゃなくては、と思う私です。
BB2
AFに関しては、X100sの完成度を見る限りでは、次期モデルで大幅に改善される事が期待出来ます。
個人的には、スピードよりも精度を上げて欲しいです。
また、電子水準器の精度の悪さは、確かに改善して欲しいですね。
オリンパスやペンタに比べると、精度の曖昧さがよく分かります…
popo
X-E1の画は、やはり他のベイヤーとは違いますね。パッと見は、輪郭のシャープネスが弱く柔らかい描写なので解像感は高くなさそうだけど、実際は、しっかり解像し、それを自然に見せてますね。それに確かに高感度も強い。普通のベイヤーの画を見慣れてると物足りなさを物足りなさを感じるのも事実ですが、目にすんなりはいってくるのはこっちの画ですね。玄人好みの画でしょうか。Foveonのキレ味とは全然違うと私は思います。
row
AF速度さえ・・・
なかなか死角なしってカメラはないですね。
246
液晶モニタの解像度は2.8インチ液晶の開発が止まってるから改良は難しいな。一方ボディサイズ的に液晶を大きくもしにくい。HVFやEVFを省略しバリアン液晶のLV撮影専用にした第3のモデルを用意してもいいと思うんだけど。
Canon user
どこかのウェブサイトのインタビューで、キャノンの上層部の方が、「個人的に買ってみてとても良かったのはフジのX-E1だ。」みたいな趣旨のコメントがあったので、どうしてなんだろう?と気になっていました。外観もライカの中途半端な真似のような地味な姿。手に触れるとかなり軽く、テカテカと輝いていて中国製の製品のような安っぽさ。一見して普通のミラーレス以上のものには見えません。何よりeos Mよりかなり高価です。画質が悪かろうハズがないことは判っていましたが、それでも私はライカMマウント用としては、eos Mを選択してしまいました。
さきほど、イメージングソースのコンパロメーターで、EOS MやDP-1などのJPG画像と比較してキャノンの人のコメントの訳が実に良く判りました。DPレビューでのコメントどおり、これは画像処理とフィルター配列の勝利ですね。一言で言うと、「ソフトウェアがノイズとノイズ以外をかなり正確に判定できている。」のです。ベイヤーセンサーのように強くノイズシェープしてから画像強調する必要が少ないので、とてもディティールが豊富で階調再現が素晴らしく良いです。その効能はiso 3200以上まで及び、驚異的なノイズシェープ性能とディティール再現力が持続しています。これは本当にびっくりしました。JPG画質は現存するイメージセンサーとソフトウェアの中では全てのカメラの中でベストです。RAWに関しては比較していないので分かりません。ただデジロイド氏は、このカメラのRAWデータはアドビのソフトで現像すると醜いモアレが発生すると騒いでいるので、ソフトウェアの内容は他社には非開示で、使うならソフトも純正に限るというのには注意が要ります。もっともそれは当然ですが。アメリカの法外に高価な価格でソフトウェアを無意味にバージョンアップ販売している会社に安々と高度な技術を開示する必要はないです。
フジは以前にもハニカム配列のセンサーを設計したりして話題になりましたが、かなり高度な技術を持っているユニークな会社だといつも感じています。レンズに関しても古くからキャノンやニコン以上の高性能なものが多くて、個人的には現在の不人気さが残念なところです。
天体写真を撮影している人の作例を見ると60Da並のノイズの少なさと赤色の感度で、これもびっくりしました。「私はEOS Mの選択を誤ったか?」自問自答している今日この頃です。
802
友人が使用しているのを借りた程度なのですが画質には感動しました。
でも、みなさん仰る様にAF精度がネックで購入を見送りました。
時期モデルでは大幅に改善されることを期待します。
只今貯金中。。
ナナシ
先日レンタルして3日ほど使いましたが、画質はOM-Dより明らかに良かったですね。ノイスが少ないのはもちろん、センサーサイズからくるボケの豊富さなどはm4/3しか知らない自分には楽しかったw
ただ、AFが。
速度はまぁいいんですが、暗くなるととたんに怪しくなるし、街撮りでOM-Dが迷ったなんて半年以上使ってきてほぼ無いのに、X-E1はちょぃちょい迷いましたね・・・諦めたこともあったw
あと、液晶が固定なのも・・・野良猫撮ったりするので辛いorz
とは言え以上問題を払拭して余りある画質と所有欲を満足させる質感がありますねw
ただ、私が買うのをためらってるのはひとえにレンズですね。愛用しているオリの45mm相当品が出れば逝くのですが・・・。
フルサイズ派
暗所でのAFは、先日のファームアップでかなり良くなりましたよ。
速度はOLYMPUS機に比べると遅いですが、イライラするほどではないです。
MFなのに親指AFが使え、かつEVFで寄ってピン合わせ出来るので、
ピンが来ない状況でも対処は楽ですよ。
速いに越した事は無いので、位相差搭載の時期モデルは期待大。
raw現像はβですがlightroomもx-trans配列に対処してきた事により、
現実的なモノになってきました。
環境も整いつつあり、面白い位置づけのカメラになってきたと思います。
ゆーと
画像の切れ味は秀逸で、素晴らしい性能です。
高感度性能も、素晴らしいのですが、やはり、得られた写真のディテールに惚れ惚れしちゃいますね。
AFは、もう少しなんとか頑張って欲しいですね。
TH
まさかここまで良いとは。ますます欲しくなっちゃいます。フジのデジカメは昔ハニカムCCDのを使ってましたが、今見ても良い色と階調で驚かされます。カメラの画質に、他社とは違う「写真らしさ」を感じます。JPGでも。さすが写真文化と常に共にあった会社ですね。
画質以外では、AFはEOS Mの方が遅いですし、私の使い方では特に不満は無さそうです。m4/3の早さや正確さも勿論素晴らしいですけど、E-X1くらいでも別に困らないといった程度。絞りやシャッタースピードを意識しながら撮るのに向いた操作性は他にはないですし。
パルテノン
素晴らしいですね。
ここまで良いとは、やはり富士は底力ありますね。
高感度性能欲しさにフルサイズかなぁと思っていたが、
考えを改めるかな…
3200で実用レベルの画質が得られるならもう十分だし。
Apsの高感度番長K5を凌ぐなら、本気で購入を考えたい。
PPG
Canon Userさん、Digilloydeの記事は昔のバージョンの話です。
自分は5d2からの乗り換えですが、総合的な画質はこっちの方が気に入っています。レンズも素晴らしいですし、なにしろサイズ的なメリットは非常に大きいですね。Metabones SpeedBoosterもX対応がでてきたようですので古いレンズもNEXではなくこっちで使おうと思っています。OMDと比べると防塵防滴やAFだけでなく手振れ補正とかコダック系の色調とかいろいろ羨ましいところがあるのは正直なところで、 フジはこのレビューで慢心することなくこれからもどんどんXシステムを進化させて欲しいと思います。
HM
動画は全く興味ないし、AFもさほど重要視してない小生にとって、このノイズを含めた画質の評価に満足しております。
ただマニュアルでフォーカスする際に、ニコンFの様にスリットでピントを合わせる機能があればと思っております。歳を取ると全面マットのフォーカシングがやはり難しいです(笑)
最後になりましたが、この度、この記事をアップしていただいことに対し、管理人の方に感謝申し上げます。今後ともいろいろメーカーの様々な情報をアップしていただき、我々利用者の機種選択の一助になることを願っております。ありがとうございました。
NN
とにかく画質が美しい。
発色もとても好みです。
しかも同じくデジカメ他社を圧倒する画質を誇っているシグマの弱点だった高感度すら、強みになっているという。
ここまでやっていただけたらMFシステムと見てもなお素晴らしく魅力的です。欲しい!
キャノンニコンペンタックスソニーもいい加減ベイヤー配列はやめても良いんじゃないでしょうか。あれ70年台の技術でしたっけ?もう役割は終わってもいいでしょう。
futuo
フジの開発陣は、一般的な像面位相差(いわゆるAF素子埋め込みによる偽色の発生が必ず起こる像面位相差)とは違い、これはそれが起こらない、画像のダメージは一切無いと言い切ってるね。
柴犬らんとひなのパパ
このセンサーのフルサイズ版(36Mくらいで)をライカが使ってくれないかな...買えないだろうけど
zikuuo
ユーザーです。
良い点ばかりで万歳だと気持ち悪いですが、画質は評価の通り気に入っています。
しかし・・・
悪い点: 電子水準器の精度、AFが比較的遅いので子供の写真を撮るのが難しい、コンティニュアス時の連写速度、液晶モニタの解像度、パノラマモードでバンディングが見られる、Auto ISOで選択されるシャッター速度が遅い、動画のマニュアルコントロール。
加えて、カメラ内現像の使いにくさです。
ライトルームでも同梱のシルキーピクスでも、カメラ内現像のJPG画質は再現できません。
しかし、それをカメラの液晶モニタでしか確認できないのは大問題で、PC画面との違いにあれれっと思うこと頻りです。(ちなみにモニタはADOBE RGB環境です)
その度、カメラにSDを戻して、現像し直すのはひどく手間。
ファイル名の付け方も、管理しづらく、RAWで撮った後、どうしよう・・・と購入後しばらく経ちますが、未だ処理プロセスが確立できていません。
いずれ素晴らしいソリューションが出るはずと、RAWを貯めておりますが、この辺りの問題が解決すればシステムとしての価値がぐっと上がると思います。
Next-K
高感度ですが、K-5IIsやNEX-5Nなど 高感度に強いAPS-C機を使ってきましたが、それらと比較しても1歩前を行く性能だと感じています。
安心して使えますね。
あと、電子水準器に言及される方が数名居られますがそんなに
性能悪いでしょうか? うちのはK-5IIsと比較しても遜色無い感じです。
RAW現像に関しては 付属ソフト・LR4.4・CaptureOne7で色々試していますが
どれもJPGにはまだ及ばない感じですね。
通りすがり
未だにRAW現像に難があるのですか……
カメラ内現像のアルゴリズムをそのまま流用すればPCでの実装なんて簡単に思えるのですが、そうも行かないんですかね?
PPG
今はアルゴリズムが改善されてRAWに難があるわけではありません。ただ本体jpegの絵作りがあまりにもうまいので、特にこういう写真にしたいという作家的な意思がある人なんかでないかぎり、普通の人はわざわざRAWで撮る必要はないと思います。RAWをいじって本体jpegと同じ感じにするのはけっこう難しいですし、そんなことをする意味も無いと思います。自分の場合はRAWですが、ファイルはダイナミックレンジも広く素直なほうだと思います。
小鳥のお尻でご飯3杯
やはり画質は最高レベルなのは間違いないですね。
RAWデータでの扱いに少し難があるのとAF性能が課題でしょうか。
OM-Dを使っていてそれなりに満足はしていましたが昨年末もう少しで逝きそうでした。しかし、なんとか踏みとどまって今に至ります。これからレンズラインナップも充実してきますし後1,2世代経た時がすごく楽しみですね。
WestBigWell
MADE IN JAPANを謳っているけど、実情はほぼタイ製の一台。
あの印刷だけで利益が増えるから、メーカーとしては美味しいシリーズ。
正直、この会社のカメラは使いやすいとは思えないし、量産製品としての品質には?な部分が多いので、モノの造作に無頓着で、じっくり写真を撮る用途でもなければ他社を狙った方が幸せかも。
レンズメーカーやデバイスメーカーとしては認める部分はあるけれど、セットメーカーとしてそれらを十分に活かしているとは言い難い。ちょっともったいないカメラ。
PPG
WestBigWellさん、いったいどういう根拠で言っているのか分かりませんが、FUJIの品質に問題があったというのは昔のX100のころの話ですよ。X-Pro1ぐらいからは品質も安定してきて、特に大きな不具合も見つかっていないのでは?かえってニコンとかのほうが品質に問題ある気がします。耐久性に関してはまだ未知の部分が多いですが。
確かにおっしゃるとおり、今フジのカメラを買っているのは空シャッターを切っているようなカメラマニアではなく日常的に写真を撮る人だと思いますし、実際にプロの所有率が非常に高いですよね。ハッタリがきかない海外での評価も高いのも当然です。弱点やクセもいろいろありますが、逆に言えば作った人の哲学がここまではっきりしているカメラは最近無かったと思いますね。使ってみれば分かりますが、若干トロイことを除いては撮ることに集中できるいいカメラですよ。
TAKA
APSCですからレンズが大きいのは仕方が無い。
ただ、ボディはもう少し小さく出来るかな。
日本らしいバタ臭いデザインで損をしている感じ。
GXやGLを使って来た身としては血は争えないなと。
でも中身はイイ!それで充分なんですけどね。
DH
画質は文句なしだが使い勝手がねぇ。
AF速度向上も必要だろうけど、一見良さそうに見えて使うほどにダメさを感じる操作性を根本から見なおして欲しい。
電子水準器の精度はオリンパスには劣るとしてもソニーよりは随分マシに感じる。
撮る時に文句は山ほどあるけど、高感度も含めた画質を見えると手放せない。
multist630
X-E1ユーザーです。
動き物はD700、それ以外はこのカメラがメイン機になりつつあります。
他の方の評価通り、
解像度、高感度性能、色合いなどの画質面では素晴らしい性能だと感じています。
しかし、非常に残念な事に操作性はいろいろ問題があります。
特に右手はグリップ、左手はレンズに添えたままで、ファインダーを覗いた状態ではAFエリアの変更ができないのが残念です。
また、標準ズームレンズの絞りリングのトルクが小さすぎて、少し触れただけでF値が変わってしまいます。
レンズキャップが取れやすかったり、フードが動きやすいなど詰めの甘さが感じられるので、こういった所も改善して欲しいです。
管理人
加納惟之さんへ
ここは掲示板ではなくブログのコメント欄ですので、記事の内容についてのコメントをお願いいたします。質問はYahooなどの質問掲示板を利用されてみてはいかがでしょうか。