- リコーGRの発売(release/on-sale date)は5月下旬の予定
- GRの店頭予想価格は99000円前後
- 21mmワイドコンバージョンレンズ「GW-3」も5月下旬の発売予定
- GW-3の店頭予想価格は22000円前後
- GRのスペックは次の通り
- センサーは有効1620万画素のAPS-C CMOSセンサー、ローパスフィルターレス
- レンズは18.3mm F2.8(換算28mm)、5群7枚非球面レンズ2枚
- 絞りは9枚羽根の虹彩絞り
- 外装はマグネシウム合金
- 0.2秒の高速AF
- シャッター速度は300秒-1/4000秒
- 動画は1920 x 1080 (16:9)で30fps、記録形式はH264
- メディアはSD/SDHC/SDXC
- 液晶モニタは3.0型123万ドット
- ISO100-25600
- カメラ内RAW現像
- 新しい露出モードTAv(シャッター&絞り優先AEモード)を搭載
- 35mmクロップモード(画像サイズはMサイズ)
- マクロモードではレンズ先端から10cmまで寄れる
- 起動時間は1秒
- 大きさは高さ61mm x 幅117mm x 奥行き34.7mm
- 重さは245g(バッテリー、メディア含む)
スペックはこれまで出てきているものとほぼ同じ内容ですが、重さに関する情報はこれが初めてですね。新しいGRはGRD4(219g)に比べると少し重くなりましたが、COOLPIX A(299g)よりはかなり軽いようです。価格は以前の噂通り、量販店価格で10万円を切ってくるようですね。
[追記] 追加情報をいただきましたので、上記のスペックにいくつか項目を追加しました。
------------------------------------------------------------------------------------------------
情報・画像を送って下さった方、ありがとうございます。

どんどこ
海外は本当に$800なんですかね?円安になったとはいえ、$1=97~8円なのに。
ぶい
GRD4にはあったメタルレンズキャップは無いようですね?
沼人
ワイコン大きいですね。
21mmの画角は魅力的ですが、ちょっと気軽に持ち出すには抵抗があるサイズに見えます。
またOVFがついていますが、OVFは21mm用と28mm用で別になるんでしょうか?
何にしても魅力的なカメラに見えます。
GR系列の新製品が出てきたことを素直に喜びたいですね。
koss
本当の意味であのGRが帰ってきましたね
ここまで情熱をもって進化させられてきたコンパクトが他にあるでしょうか
やまchan
あれ?EVFは?
nan
旧型のnex3のボディだけと同じくらいのサイズ感でしょうかね
今年幾つかの新商品待ち状態だったけど一気に自分のなかの購入候補筆頭に
Smart_Photo
いやあすばらしい。GRユーザーのみなさんおめでとうございます。一貫したコンセプトを継続するのは大変なことだと思いますが、よくぞ実現してくれました。えーと・・・それでGXRはどうなるんでしょうかね?
ちぬ
思ってたよりかっこ悪い...
GRの格好した何かって感じにも見えるなあ
値段はいつものように国内では高値で始まり
予約含めた初動が過ぎたら「800ドル」に近付くと
hui
背面液晶のガラス面は外装と段差があるのでしょうか?
歴代GRDには世の流れに逆らう形で段差を付けてありますが、
画面清掃の邪魔で仕方ありません。
ボディとツライチになって欲しいです。
たく
上の方が言うように確かに思ってたより見た目だけの格好良さはなくなったかな。
APS-Cになったから?ボディーの塗装の具合?
でもセンサーも大型化されてここから新たなGRDの歴史か始まるのかな。
123
APS-Cでよくこんな軽くできましたね。
ワイコンも込みで21mm~35mmはこいつに任せたいです。
発表会とかあったら触り倒してきたいです(笑)
すなっぴー
俺はポケットやカバンにずぼらに突っ込んでサッと出してサクサク撮るのでワイコンやファインダーは必要ない。とにかくこのサイズ、重さはありがたい。
デザインも含めて正統なGRといっていいんじゃないか。よくぞやってくれましたって感じ。苦労したと思う。熱いよリコーさん。
…で、GXRはどうなるの?(笑)
ももんが
アルミとマグのCool-Aより54gも軽いって、RX100の240gに近い。何が貴方をそうさせたんでしょう??
mnp
OVFは写真にあるように初期ようなの大型のものになるんでしょうかね?
現行のコンパクトなタイプがいいんですが・・・
しかし仕様といい価格といい、単焦点コンパクトとしては
爆発的に売れそうな予感・・・
hilo
リコーさんのコンデジは発売1,2ヶ月で結構値下がりするので、すぐ8万は切ると思います。
ワイコンの性能が判明するまでは様子見ですかね。
mnp
連投すみません。
現行機に比べちょっと横長だなぁと思って調べたら、
予想される縦横のサイズはフィルム機GR1と全く一緒なんですね。
厚みだけほんのわずか厚いだけ。
あー、欲しい。
やや
さっそく、FZ200とK-5下取りします~...でも足んないなあ~・GRⅣは温存しとこっと。
ちょっぴり早い暑中見舞い
GRかっこいいですね。Nikonのよりそそられます。GXRはどうなるのでしょうか?
地味
いやもう最高ですね。
GR1s大好きだったので、待ってました!って感じです。
bz
握りやすそうないい形ですね
エッジが立ちすぎず、逆におデブになりすぎずのスマートなデザインに見えます
コロアフロ
なんだか品切れが続いてしまう予感w
こんなにコンパクトにAPS-Cで出してしまうなんてリコーさん凄い!の一言です!
GRDⅢの時はもう少し標準画角寄りでも撮りたい、、、と言う時が多々ありましたが、ほんと、クロップ出来るだなんて感動の極みです!(ちょっと大げさかなw)とか言いながら持ち歩きようにK-01を先程買ってみたりしましたw
リコーさんのおかげで写真を撮る楽しみが増え、K20Dや5DmkⅡやハッセルブラッドも買い、撮影漬けの毎日を送っていましたが何か物足りない、、、。
リコーさんの発色に魅せられたと言う個人的な原点に立ち返ろうと言うきっかけがこれで出来ました(´▽`*)
後はやはりGXRの後はどうなるの?ですかね(笑)
咲里
ストロボは ペンタックスのは使えない感じですね
アクセサリーは リコーとペンタックス共通で使用できるよう検討してないのかな?
mnp
>ケレラさん
GRである以上全く異なる形にはできないでしょう。それをやったら今度は「日本人経営者はブランドの活かし方を知らない」って言われるのがオチじゃないでしょうかね?パトローネより薄いカメラを、とうのがそもそものGR1のコンセプトだったと思います。それがホールディングの良さにもつながり=GRのアイデンティティにもなってると認識してます。ですからオリジナルのサイズ・フォルムには拘りたかったのではないでしょうかね?
また「GR」シリーズのある意味「仕切り直し」のモデルとしても、ブランディングは無視できないかと。でも、例えばですがGXシリーズとかGXRの新ボディなんかが同等のセンサーで復活するなら、ケレラさんの仰るようにデザインももっと思い切ってもいいと私は思います。とは言えへなちょこになっては困るのでそれこそデザイナーの力量が問われると思いますけどね(笑)
シュッシュ
みなさんのGRに対する食いつきが半端ないです^ ^楽しみに待ちましょう。
ニコワン使い
パッシブAFはやめたのでしょうか?
もったいない気がしますが、コントラストAFだけで十分なのであれば
コストダウンの意味でしかたないですね
Garuda
>どんどこさん
今後更に円安進行することを見越した価格設定?
R4
若干グリップが大きくなっているようにみえるのはバッテリー容量を稼ぐためかな。撮影枚数がGXR+A12 28mmの320枚なら文句ないんだけど、GRD4比で25gほどしか重くなってないからGXRのDB-90は入るかどうか。
Mas
みなさんべた褒めですが、そんなにそそられます?
そりゃ、APS-Cでコンパクト&軽量なのは「お見事!」って感じですが。。。
その他にマニアには分かる何かがあるのでしょうか?
DRブランドのファンが大勢いるからなのかなぁ。
自分は単焦点コンデジには食指が動かんタイプなので、あまりの食いつきにちょっと驚いてます。
#RX-1には逝きそうになりましたが
560
GRDⅣに買い増し予定です。このスペックで245gはすごいです。AFの0.2秒はGRDⅣと同じですね、私には充分です。ピントリングはありませんが、必要な人はニコンAということでしょうか。私は使いこなせないので必要ありませんが。予約しようと軍資金を数えていたら足りませんでした。お気に入りのnexF3とE50mm、シグマ19mmを手放すかどうか悩んでいます。小遣い1.5諭吉にはきついなあ。とりあえず嫁に交渉するしかないなあ。
その熊、凶暴につき
10万を切る初値。
8万前後なら嬉しかったけど、まあ、買いますよ。
予約しますよ、えぇ。
今年は、このあとパナからもソニーからも
ハイエンドコンデジが出るみたいですが、
まずは、このGRを買った後で検討します。
グリップ周りがGRDシリーズの形を踏襲してくれてたら
満点だったけど、ま、いいか。
パルテノン
いや、凄い盛り上がりですね。
APSサイズのセンサーを搭載しながら、このサイズは凄いら、
しかも痒いところに手が届き、ペンタ独自のTAvモードまで!
最強のスナップ機登場ですね。
bz
Masさんの疑問に対しては、GRブランドの信頼性だと考えます
短期間でのモデルチェンジや多少のコスト要因を考えずに
本気で作られたものであろうと思わせてくれるんです
あのにます
GRもいいですけどGXRのリニューアルバージョンが欲しいですね
42
去年のRX100もヤバかったですが、今年はGRの年になる予感
tom
伝統ってのはよくわかるけど…
そろそろ外観デザインにも変化がほしい。
はいさ
これはスゴイ!
>幅117mm x 高さ61mm x 奥行き26.5mm(34.7mm)のAPS-C機で世界最小のボディ。
実はこのプロポーションは、フィルムカメラのGRシリーズの元祖GR1と正真正銘ほぼ同じサイズです!
撮像素子は135より一回り小さいAPS-Cですが、この大きさに収めたことは本当に立派です。
たぶんリコーは、いずれフルサイズのGRデジタルも真剣に考えているのでしょう。(笑)
ジョナサン
OEMってことはないですよね?
momo
何気に電源ボタンがカッコ良くなってる。
匿名
温度差がすごいですね。いままでGRが購入対象になっていなかった人にとっては今ひとつピンとこないモデルチェンジに見えるんでしょうね。RX100が出たときにGRにも1インチセンサーが載れば・・・と妄想しましたが、まさかAPS-Cを載っけてデザイン、大きさの変更を最小限にして出てくるなんて感動感涙ものです。
GKZ
さすがに巧くまとめてきましたね
惜しみ無いスペックで、8万切れば売れそうです
ソニーはX10とかで、3倍ズーム出してきたりして
ももんが
昨日からYuotubeを何回見たことか・・・・( ^^) _U~~
kiyo
防塵防滴に関する情報はありますでしょうか?
管理人
>kiyoさん
今のところ無いようです。
ななはっちパパ
シロ太文字がイイですね。
何処かで見かけて、チラッとGRって見えて 判る人には判る!てのが◎。
バッテリー+メディア込みで245gも許せる重さです。
釈迦偉人
嫁のGR3とK-5を我が家では愛用しておりリコー傘下になったことにより期せずしてペンリコ真っ正面な我が家ですが(笑)、K-5Ⅱsは見送りフルサイズ待ちを決め込んでたのに…
K-5Ⅱセンサー?ローパスレス?GR3とほぼ同じサイズ??
素敵過ぎる!!
kodamatic
スペックをみると熱くなるけど。
外形写真をみると冷静になっちゃう。
間違いなく欲しいカメラなのに。
ぺんたずきーん
去年の7月にAPS-C用19mmと4/3用14mmの特許だしてるんですね
APS-Cの特許が今回のGRに来たんですね
OO
センサーサイズに比して、レンズの小ささが多少気になります
歴代GRDの画質を知っている方は、1/1.7インチCCDが
まったくのネガティブではないことをご存じかと思います。
レンズのお化けみたいなソニーRX1みたいになるのも
たしかに疑問ではありますが、GR画質をこのサイズで
どこまで実現できるか?
ニコンクールピックスAがいくじがない、クリアとはほど遠い
画質だっただけに、GRがデザイン、携帯性、画質でどう
バランスを取れるか、現時点では期待と不安の両方があります。
K200D
ついに出ましたね。いま気になるのは電池です。300枚は確保して欲しい。
それから、クロップではない光学的なテレコンで38mm程度のものも欲しいですね。マイクロレンズでセンサへの入射角を最適化していることを考えると、この大きさのカメラはレンズ交換式にするよりもコンバータで焦点距離を変更するのが現実的なのかもしれませんね。
ワイコンとテレコンも揃えば、Mマウントレンズ遊びをしない限り、ミラーレスはいらなくなりそう。将来的には、三層積層センサでこの大きさ、さらに電池の持ちの良いものを。その段階で、コンデジは完成ですね。ペンタックスはそれまでに、安価な中判ミラーレスを完成させること。
かめらすきだっぺ
GR1S 愛好者といたしましては、とても欲しいですね!!
往年の28mmの描写が引き継がれているのかがきにかかります。
まさどん
GRの登場はやはりそそられました。このカメラの魅力はナイフのような道具性を究めたところだと思いますので、建築からスナップまで、なんとかなるカメラとなりそうな期待がもてます(従来機と使い勝手でどこまで迫れるかが評価の分かれ目でしょうか)。
しかし数人の方のコメントにあるように、GXRの方はこのカメラの登場でかなり難しくなったという思いがあります。ですから少々複雑です。一からGRに乗り換えるとワイコンからなにやらで、アクセサリーで結構費用が掛かりますから。
KJ
時流に合わせてセンサーだけ大型化。ほかは完全にキープコンセプト。デジカメという商品で5代にも渡って商品企画がぶれないというのは見事です。
描写はどうなるでしょうね? 個人的には柔らかめ希望です(当然レンズは新設計でしょうから)。
あとは・・・代々 GR を使ってきた人たちに 4:3 から(たぶん) 3:2 になることで違和感持たれないでしょうかね? 気になる点といえばそのくらい。
パナです
ASP-Cなのに小さくて単焦点、ローパスレスとは魅力的ですね。
全体は小さいのに大き目のグリップと、ダイヤルが前後に2つあって操作しやすそうです。
これでレンズが明るくて焦点距離が35mm(フルサイズ換算)なら飛びついてしまうかもしれません。多少レンズが飛び出てもかまいません。28mmF2.8では用途を選ぶと思われます。
フルサイズに進化する日が早く来ますように。
m2c
やはり、単四電池は無理か……
grd2使い
CMOSセンサーになってGRらしい写りが失われないことを願う
しののめ
マクロ最短撮影距離はさすがに10cmですか... このカメラの性格上、クローズアップレンズは出なさそうですかね?(サードパーティからは出るかも)
Hochi3773
この大きさでGRが作れるなら、GX300・・・ないだろうな。
st
キープコンセプトと言うと聞こえは良いですが、冒険が出来ないだけのような気がします。
心臓部が大きく変った今回は、デザインへの挑戦があっても良かったと思います。
ペコ
これは、買いですね、
•21mmワイドコンバージョンレンズ
これを待ってました、バカ売れ間違いなし。
RGVΓ
前玉の口径が小さいのはAPS-Cでもパンフォーカス的な写真が撮れるようにわざと小さくしているのではないでしょうか。前玉を大きくするとどうしても被写界深度が浅くピントも合いにくくなります。GRシリーズは写真のボケを求めるカメラではないので、これはこれで有りだと思います。けれども現行のGRDⅣがF1.8のレンズでパンフォーカス的は写真が撮れる(被写界深度が深い)のはそれなりの魅力だったと思います(センサーが1/1.7サイズなので出来る技か、或いは特別なノウハウなのか?)。なのでGRDⅣのNET価格もそれを惜しんで上昇しているみたいなのですが。フィルム時代には前玉が小さくても素晴らしい写真が撮れるカメラは沢山ありましたので新しいGRはその流れだと期待しています。
tedejamaica
気にかかるのはバッテリーの持ちとレンズの小ささですね。
まあでも高い基準をクリアした「GRレンズ」ですもんね。杞憂に終わるでしょう。
早くさわってみたいですね。
K200D
ファインダとワイコンを付けた姿からハッセルのswを思い浮かべた。画角も同じ。
単三電池を電源にする縦位置グリップがあると真四角になってさらにいい感じ。
メルセデス
元気の無い国産メーカーの中で、CIの模範ですね
リコー技術者の気概をひしひしと感じます、GJ!!!
ちょろ
GXR持ちでGRは持ってないですが、これは気になる。
ポケットに入るサイズとしては最強カメラかも。
GXRの28mmで培ったノウハウなんかもあるんでしょうね。
やはりGXRも続けて欲しいなぁ・・・
が~たん
(・_・;)わぁ~ 軽ぃ~っ!!
K-5Ⅱボディ単体1/3の重量かぁ~
18.3mmでレンズ前10cmだと
実用的な接写は可能ですね
最悪クロップモードもあるし
シャッターの5M~1/4000秒なら
幅広いジャンルに使えますね
COOLPIX Aがライバルと言うより
K-5ⅡSとの画質比べで盛り上がりそう
単焦点オンリーワンレンズ設計
おそろしかぁ~
pochiko
stさんの意見と同じです。
初代GRDから使い続けていますが、さすがに見飽きた感じがします。
過負荷
コンパクトでレンズバリア式でAPS-C、これは欲しいなぁ
広角はこれに任せてボケや望遠は一眼で、そんな二刀流にしたい
キナコ
丸いリング通し穴で、両つり出来るかしら?
ポンジュース
>Hochi3773さん
>この大きさでGRが作れるなら、GX300・・・ないだろうな。
そのラインがありましたね!
GX200使い倒しました。
壊れるまで使い倒して、今は電源も入りません(笑)。
24mm相当。
ステップズーム。
そして、ズーム全域で4cmまで寄れる希なカメラでした。
実用的でいいカメラ、大好きでした。
GX300出たら嬉しいです。
これってあり得ますよね?
既に計画があってもおかしくない気もするんですけど。
しんいち
正式発表は17日or18日と思いますが、
暦で見ると18日が大安、これが有力ではないでしょうか。
ポンジュース
>GX300出たら嬉しいです。
>これってあり得ますよね?
>既に計画があってもおかしくない気もするんですけど。
自己レスですけど、
GX300出るとしてもAPS-Cということはないと思います。
レンズでかくなりすぎるし、
そもそもGXはGRほどプレミアムなラインではないだろうし。
私が期待したのは1/1.7型センサーで、明るいレンズを持った、XZ-2みたいなポジションです。
ただ、他社との差別化がいまいちイメージできないな…。
とうりすがり
>RGVΓさん
前玉の大きさは深度に関係ありません。
開放口径と勘違いなさってます。
前玉が小さくても、開放口径が大きいレンズは存在します。
フィルム時代のGRシリーズがその一例です。
そういった意味でも、真のGRシリーズ復活ですね。
島津
カメラ内RAW現像できるんですね。思い立った瞬間に露出をあまり気にしないで撮れるようになるので、ますます最強スナップシューターとしての座に近づいてる気がします。
はたはた
以下はワールドビジネスサテライト(http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/)の「番組見所」からの転載です。本日の正式発表は確定ですね。
ペンタックスの技術が生かされてるのは、「圧倒的な小型化」「高速のコントラストAF」あたりでしょうか?
----
4月17日放送予定
リコーが高性能コンパクトデジカメを発売する。ブランドは「リコー」だが、11年に買収したペンタックスの技術も搭載。買収したブランドの活用術を各社に聞く。特集は、震災以降、注目が高まっている「地盤」ビジネスを取材。
斜視坊
ワイドコンバージョン・レンズ12mm(35mm換算)は有り得ないのかな?技術?価格?有ったら1台欲しいですね、ケータイ感覚で携帯したいから、フルサイズ派だけど・・・
山崎
デザインについて。伝統を受け継ぐこと、機能重視、シンプルイズベストに、間違いはないのですが、どうしてでしょう? 今ひとつ惹きつけられるものがないのです。かつてGRD時代、赤や黄や青のカラーリングの景品が付いたことがありました。銀座店だけで金色のカラーリングのはんばもありました。白バージョンもありました。そこで、リコーさん。ほんの一部分、楽しみとして、カラーリングの限定販売をお願いします。
xingxing
おぉっ!ワイコンGW-3って、他の機種にも使えそう!現行のGW-2もなかなか良いので。ねじ込み式だといいな。
taro
GR(APS-C)とGRD4との併用が吉な気がします。キャラ違いますね~GRゲットした後にGRD4買い増ししたい。GRD4も値上がりしそう・・
お茸
APS-Cにしては安いですねー。
レンズ買う値段で高品質のスナップカメラが手に入るのか・・・
久しぶりにコンデジで欲しいと思える商品です。
PIYO
中途半端なミラーレス(ま、ミラー有りもか)よりも割り切りの良さがGRの魅力!
魅力全開なのが5代目の良さかな。
coyote99
GR4とRX1も所有していますが、この新しいGRは欲しいですね。デザインは変える必要なし。無骨だし高級感も無く、最初はガッカリしましたが(フィルム時代から何台も使っています)、実際に使えば納得のデザインになります。機能的な必然性があれば別だが、往々にしてデザインの為のデザインあるいは変化の為の変化は、元のデザインを醜悪にするか、無駄なエッジをプラスする程度にしかならない。
あのにます
今日の12時発表らしいですよ。レンズのMTFも結構すごいらしいです
Qta
GRもようやくAPS-Cですか。きちんとした品質で作ってくれれば買いですね。
サイズといい、28mmF2.8というスペックといい、初代GR1あたりを相当意識してキープコンセプトしている点に好感を覚えます。
ただ、GRについてはレンズ固定式でもゴミ取り機能内蔵して欲しかったりします。
この辺りでレンズ交換式の方が実は安心なんですよね、、、。
あと、GRの魅力は本当に使い倒す道具という点にあると思いますので、「高級コンデジ」というより「上級コンデジ」とでも名乗って頂きたいところです。言葉遊びですが。
あかん、発売早々に買ってしまいそう。
むすたーふぁ
外観が嫌な人は、どんなものをGRへ求めていたのだろう。
たしかにワイコン装着時のフォルムはわたしも好みではないが。。
起動やAFが早く正確で、タイムラグ少なく、露出も大外しせず、
写りも「GR」らしく。そしてブルゾンのポケットに「楽々」入る。
これでホコリがレンズ内部に入り込まなきゃ、わたしは文句のつけようがないw
砂糖抜きホットミルク
>st さん
聞こえがいいとかではなく、GRDのデザインコンセプトは
「虚飾を排し徹底した機能美を追求。使いこなす道具」
(装飾はしない。機能面からくる理由なしにデザインは変えない)
なので、マンネリだからといってやる冒険は虚飾になるでしょうし、
リコーは筋は通しているという事になると思います。
nennneke
馴染み、信頼している道具に“飽きる”ということはありません。
むしろ特段の理由無く右に左に上に下にボタン類の配置を変更されたり、丸くしたりエッジを立てたりといった造作は道具としての価値を高めることには繋がりません。
GRのデザインコンセプトは“機能美”の一言に集約されると考えています。
jun
実際にGRのデザインが大幅に変わったら今より売れなくなるような気がします。
使ってみると無駄が無いし軽いし、これ以上削る所も足す所も無いような気がしますが。
このカメラは予約してでも買うつもり。
st
>砂糖抜きホットミルクさん
「虚飾を排し徹底した機能美」がこれだけではないでしょう、と言いたいですね。
デザインに進歩を感じられないのです。
デザインは好みですから気にいってる方はキ-プコンセプトを望むでしょう。が、撮像素子がAPS-Cということで、私は新たな挑戦を期待していた、それだけですよ。
vvv
変わる努力よりも変わらない努力の方が難しい♪リコーさん、よくやったと賛辞を贈りたい。
ローエングリン
出た!!
ロコール
GRのデザインは昔からのコンセプトでこれで良いんじゃないかな? お値段も客層も写真マニア向けですからね...
nan
従来とは全く違う新しいものを創り出す
従来のコンセプトの中に可能な限り新しいテクノロジーを取り込む
どちらも大切なことであり今回はその後者の方の新製品が出ただけのことだと思います
よくぞやり遂げたと素直に賛辞を送りたいです。
砂糖抜きホットミルク
>stさん
>「虚飾を排し徹底した機能美」がこれだけではないでしょう、と言いたいですね。
今の操作体系やデザインの不都合や不合理を潰す方向でなら全く同感です。
しかし手を入れる動機が「撮像素子が大型化したから」というのは背信に当たると思います。
私たちというより、リコー自身が定めたポリシーに対してですね。
それぐらいならGXRをなんとかするべきでしょう。
MZ
デザインに関しての話は難しいですね。カメラの概観デザインへの印象って手に取ったり使い込むと本当にかわりますよね。
GRを所有した事がありそのデザインも好きな多くのユーザーが、新しいデザインのモデルを手にとってみた場合に、さらにもっと惚れ込むような新しいデザインで出たとしたら、、そら良いでしょうが。。 あは。皆さん、ホントにGR好きですね♪
MZ
デザインへの印象ですが、写真のせいもありませんか? メインで使われている正面のちょっとななめからの写真ですが、グリップが、実際よりも(上部からの写真でみるよりも)でっぱって見えます。 たぶん実機を実際に触るとかなり印象がかわるように思います。
αuser
外観に冒険は必要ないと思いますね。
貫く姿勢こそGR。揺るぎない存在。あるべき姿勢を観じます。
あっちゃこっちゃやるのは、どこか他のメーカーに任せることにして。
初代から乗り継いで、いまだに手元に無かったことがないカメラはGRDだけです。
非常に楽しみです。
yhila
手ぶれ補正さえつけば、文句の言いようのないスペックだと思います。
リコーの経営陣がペンタックス部門をきちんとコントロールできていないことだけは残念。あっちはデジイチ専業でやってほしい。
kikimart
サードパーティのコンバージョンレンズも装着可能かどうか?
知りたいところですが、ねじ込み装着できなさそうな感じですね。その前に何mm口径なのかなぁ・・・・