Trusted sources confirm: The Mini M image is real. Also Digilux series has that kind of Lens marks!
- 信頼できるソース達からのフィードバックがあり、彼らは先日掲載したライカMini M のリーク画像とスペックが正しいことを確認した。
- 極めて多くの人が、ライカMini M の画像ではレンズの前面に18-46mmと記載されているのに、レンズ(ズームリング)には28-70mmと換算の焦点距離が記載されているので、フェイクに違いないと主張しているが、過去のライカDigiluxシリーズでは、まさにこのような二種類のマーキングがなされていた。Digilux2のレンズの前面には7-22.5mm、ズームリングには28-90mmの換算の焦点距離が記載されている。
先日のライカMini M の画像はフェイクだという意見がかなり多かった多いようですが、信頼できる複数のソースからの確認が取れたとのことなので、本物の可能もかなりありそうですね。とは言え、レンズが暗めでその割りに大きいので、これが事実だとすると、スペック的には少し地味かもしれません。
HM
そうですね、スペックからすると割高感はありますねー、
でも、絞りリング、それにSSダイヤルを
ちゃんと備えているのはさすが、ライカですね。
ファインダーが外付けなのは残念ですがー。
ブランド志向の方にはいいかもですね。
その熊、凶暴につき
管理人様は「地味」と言葉を選んで表現されてますが、
これ、スペック的には「プア」ですよね。。。
もちろん、写真はスペックだけじゃないってのも分かりますが、
手ブレ補正機能も搭載せずにこれだけ暗いレンズ(しかも望遠)って、
手軽に持ち歩ける事が重要なファクターであるはずの「一体型」仕様と、
カメラのスペックがあまりにも乖離している気がします。
もっとも、ISO512000くらいまでノイズレスで写せる、
って言う特性があるかもしれませんので、これだけでは判断できませんけど。
まあ、隣国の富裕層は買っていくでしょうね。
nan
本当に「コンパクト」なら大いにアリだと思うんですけどねぇ
個人的にはミラーレス機の方がいいやって思っちゃいますが
あとはさすがと思わせるだけの絵が吐き出せるかどうか
RGVΓ
APS-Cで換算28―70ズームだとこうなるという前例を折角出してくれた訳なので、これから同様な商品を出すであろう(良い意味での後だし)CANONは これを参考にして28―50プラス テレコンにする等の対応をして欲しいですね。
m
これと合わせて、ワンモアシーングとか言って、
おそらく殆どの皆が望む小型のMを出してくれたりしたら、
事前広告戦略として面白いのになぁとか、もうそんな期待しか出来ない...
リコペン好き
X2になって画像も日本のカメラっぽくなってしまったのに、ぱっと見のスペックがGXR+A16よりも劣るとなると、GXR+A16で良いのではないかと思ってしまう。
手ぶれ補正ついて無くてもA16などはホールド感が良くしっかり撮れるので、Mini Mも大丈夫だとは思うけど、A16と比べてズーム域(画角域?)狭くしたあげくにテレ端で暗いレンズってどうなのかなって思ってしまいますね。
たしかにズームリングやフォーカスリングが付いているのは羨ましいけどGXR+A16の実売価格と20万円の差は・・・
スペックからは読めない実際の写真がどうなのか興味があるところですね。
PPG
ターゲット層はこのサイトを見てるような人とは若干違いそうですね。カメラにはあまり興味の無い品のよいご老人とかでしょうか。
jiiya
>リコペン好きさん
私もGXR+A16使ってますが、少し暗いのとあの独特のスタイルを我慢できれば、とびっきりの絵が撮れますよね。なにげにローパスレスでソニーの16mpセンサー使えるし。
実売4万切っているし。
mini Mのセンサーもやっぱりソニー製なのかな?
type-x
本物だとするとがっかり。
ライカも量産モデルで稼がないといけない事情があるのでしょうが見損ないます。
ボディ部分はX2より洗練されたと思うので、X2のレンズでX3として売り出した方が受け入れられると思う。
noman
前記事のコメントで指摘されていたので、オリジナルの
写真をよく見てみましたが、たしかに、レンズ前面の刻印
の文字は、通常は内側が下なのに、この画像は逆になって
ますね。なぜですかね?試作品だから、というわけは
ないだろうし、これが実はCGでも、印刷する前に直す
でしょうし。どーもやはり怪しいような。
須賀里透
ホント、世の中にはいろんなことを気にする人がいるんですね。
レンズの前面の「18-46mm」とズームリングの「28-70mm」の記載の違いですが
もしやと思ってミノルタの「ディマージュ7」というカメラを見てみたら
全く同じ表記の仕方でした。
つまり前面にはレンズの実焦点距離が記載され、ズームリングにはそれを35ミリ判に換算した28~200までの数字が、(Equiv.135)という表記とともに、記載されています。
前面に実焦点距離以外の数値を入れるのはあまりいいことではないでしょうし、ズームリングに換算値を記載するのは使い勝手を考えてのものでしょう。
特に異例のやり方とも思いませんが。
それから、すぐ上でコメントされている
> レンズ前面の刻印の文字は、通常は内側が下なのに、この画像は逆になって
は、最初何を言っているのか分かりませんでしたが
隣のX2と見比べてようやく分かりました。
レンズ前面の下側の文字は上下逆さになるのが普通ではないのか、という指摘なんですね。
これも、たまたまなんでしょうが、ディマージュ7が同じ表記方式でした。
つまり、レンズ前面の下側でも、普通に、文字の上が上側になるように記載されています。
これも、メーカーによって、あるいはレンズによって、いろんなやり方があるんじゃないですかね。
x3
辛口コメントが並んでいるようで。
スペックだけ見た限りでは、国内メーカーのほうが優れたカメラを作っているように見える。
スペックの違いが写真の決定的差でないことを教えてくれるようなカメラだといいが
さがら
あのスペックは事実として、リークされた写真の内側からもっと小さいレンズの付いたカメラが出てくるような予感が。
chiropon
最新情報ではF2.8-4という明るさでした。スタイルもよくなりました。あとはやはり肝心の写りでしょうか。
葦永
製品がプアなんじゃなくて、今回の広告手法がプアなんだと思う。この製品を発売するのに、こんな中途半端なティーザー広告を打たれたら製品がかわいそう。普通に「Xシリーズにズーム機登場」と正々堂々とやれば良かったと思う。