・(SR3) Manufacturing problem is cause for the NEX-7 successor launch delay?
- ソニーは近日中にRX100 MKII を発表するだろう。そして、フルサイズの新型RXとモバイルサイバーショットカメラも登場するかもしれない。NEX-7後継機はどうなのだろうか? あるソースから情報を得ている。これはSR3で、信頼できるソースに確認しているところだ。
このソースによると、NEX-7後継機の発表が遅れた原因は、NEX-7後継機のプロトタイプで発見された製造上の問題だ。ソニーは現在、カメラで妥協しない、経済的な解決策を探している。見通しはまだ立っていないにようだ(発売日は決まっていない)。 - このソースは「設計チームは、現在、NEXではなく明らかにAマウントミラーレスカメラに注力しており、Eマウントはコンシューマー製品、Aマウントはハイエンド製品と見なされている」という驚くようなニュースも教えてくれた。
NEX-7後継機の製造に何らかのトラブルが発生していて、解決の見通しが立っていないという噂が事実だとすると、NEX-7後継機の登場は結構遅れるかもしれませんね。これまでソニーはNEXのボディは、十分すぎるほどリリースしているので、NEX-7後継機は、多少遅くなってもあまり急がずに完成度を高めて欲しいところです。
rikken
ローパスレスなんて大した問題にも
ならなそうだし、
デュアルEVFが上手く写らないのが
ボトルネックと見た。
デュアルEVFを完成させる間で
エンジンとAFも磨き上げるべし。
まっさん
新しいCISが追いつかないのかも?長崎投資するみたいだし。
ゴールデン
大口径レンズとのバランスを考えると、Eマウントでハイエンドなシステムを組むというのは無理があるのでAマウントの下位に位置付けられるのは仕方ないですね。
仮にEマウントで大きなボディを出してもAマウントに対する優位性は薄く差別化に苦労するでしょう。
TR2
タッチパネルと像面位相差AFを搭載し、EVFを改良するくらいでNEX7後継機のスペックとしては足りると思うんだけど、他にも大きな変更点があるのだろうか。てっきり高性能標準ズームの開発の遅れが背景にあるのかと思っていた。
>設計チームは、現在、NEXではなく明らかにAマウントミラーレスカメラに注力しており
これって今後もAマウント機でキャノンニコンの一眼レフに挑んでいくということだよね。「Aマウントミラーレス、透過ミラーは廃止」以外の情報が欲しい。透過ミラーの機能を置き換えられるほどの斬新な技術があるはずなんだけど…
ロコール
製造上の問題? そんな事、外部に漏らすかな?
五種医
NEX-7は、単なる、レンズ交換式のスナップカメラですから、そんなに問題になるようなことがあるんですか。
今の操作性を改善すれば、それですむことのように思います。
画素数が多すぎて、高感度特性が悪いのは、この機種は、そうゆうもんだと思えばいいことで、高感度対応には、画素数の少ない、別の、高感度対応機を出せばいいことでしょう。
α-Aマウントの方は、ハイエンド機として、一眼レフに近い性能のEVFを出すには、相当の技術革新がいるので、そう簡単に次機種を出せるとは思いません。(今のα-AのEVFは一眼レフの入門機にもおとります)
あわてず、3,4年かけて、新機種を出せばいいことで、その間は、不本意でしょうが、α77,α99でつなぐことです。
EVFの改善は、入門期からゆっくり時間をかけて性能を上げ、確認しながら、次のレベルの機種に進んでほしいものです。
また、α900の時のように、後継機が出ないうちに、ディスコンは、やめた方がいいです。
なんだなんだ
結局、ソニーも、キヤノン流の「秩序」を受け入れたってことですかね?
ミラーの有り無しというよりも、一眼レフルックの多機能システムがまずあって、いわゆるミラーレスは、ライトな用途に特化した派生システムという位置づけになる、という意味です。
電機メーカーでも、サムスンやパナソニックは前々から受け入れてきたことですが、ソニーだけは社内事情も絡んでその辺が迷走していた印象があります。もしかして、ソニーだけは突っ張りきるか、あるいはEマウントの一眼レフルックモデルを投入するか、と思っていたのですが。
hiro
見通しの立たない製造上の問題・・・
これって普通に考えれば新たなデバイスを使ったってことだよね。
とすれば考えられるのは新センサーか手振れ補正のどちらかだと思う。
kng
あくまで私の勝手な予想ですが、像面位相差は誤差に対して非常に敏感な構造をしており、ましてや2400万画素オーバーの高画素機ともなると難しい点もあるのかもしれませんね。
Wata51
今後NexはAPC・チルトモニタ、Aマウントはフルサイズ・三軸モニタで住み分けされていくと思います。A77後継機が出ないのはNex-7後継機(あるいはマウントアダプタ)にA77後継機同等となる手振れとAFが付くからでしょう(だと期待します)。でそのうちどちらかに製造上の問題があった、のかと。
m
>「設計チームは、現在、NEXではなく明らかにAマウントミラーレスカメラに注力」
これがホントなら驚き!いや、充分ありえるな・・・
なんか迷走モードに入ってないかい?ソニーもユーザーも。
WestBigWell
システムの更新時期だったとしたら、ハードウェアよりもファームウェアの問題の方が重いかも。
ま、一旦ファームが落ち着いてしまえば他の機種、AマウントもサイバーもCAMもすんなり進行していくから、今が我慢のしどころ。
ソニーは発売後にファームアップとかをほとんどやらないから、量産までに完成度の高いものを作ってくれることを期待したい。
RGVΓ
2400万画素のAPS-Cサイズの像面位相差が仮に問題であればAマウント用のFFのそれは更に難しいことになるので前途多難との見立ても可能かと。
nyakanyaka
Aマウントがまだ生き残りそうでいい噂だと思いました。
エントリークラスのレフ機なんかよりもファインダー視野率・倍率も高く見やすいのでミラーレス化して、ピーキング+MFで私は十分。まだEVFの利点を享受できていない人は、ぜひMFアシスト機能の凄さを知って欲しいなぁと思います。
α野郎
まあ、NEXの方は新マウント立ち上げから、とりあえず安定期に入ったと見たのですかね。一方でAFに関する何かとんでもない新技術の目処が立ったαの方に人を振ってるというだけでしょう。
結局のところソニーは、携帯性を優先したレンズ交換式カメラというNEXのコンセプトに沿って、Eマウントはそこそこの写りでコンパクトなレンズを揃え、さらに高画質が欲しい人は、アダプタ+Aマウントレンズ使ってね!という方向で行くように思えます。
で、さらにがっつり撮りたい人はAマウント機を使ってくれと。
αxi
なぜユーザーまで迷走してると言われなければならないのか、、、。
まぁ、それは置いておいて、α77のような状態でリリースするのだけはやめてほしいな。
最近のソニー製品は(αに限らず)動作がもっさりしている。ユーザーの人には申し訳ないが、特にα65とα77が酷かった。
この噂が事実なら、Aマウントを立てるために、Eマウントでハイエンド機は出さないんですね。
ミラーレス化したAマウントと、Eマウントでは、ボディ内手振れ補正くらいしか差異がないのに、いつまでAマウントを引きずるつもりだろう?
123
ミラーレスは現状でも十分なシェアを保ってる(逆に言うと、これ以上伸ばすのが難しい)し、どんどん利益率が下がっていくから、なんとかして利益率が高いデジイチのシェアをCNから奪いたいと言う感じですかね
はな
フルサイズはAマウントに任せて、EマウントはAPS-Cで行くことにしたのかな?
フルサイズのNEX期待してたんだけど。
to
意欲的に性能アップを図っているマイクロフォーサーズ勢の噂に比べて、
NEX-7後継の当初の噂の内容は昨年のNEX-6の焼き直し程度のしょぼさでしたからね。
てっきりスペックの見直しのための延期だと思っていたのですが…?
とおりすがり
他社が出していないうちに、フルサイズミラーレスを出せば
マウントアダプタでオールドレンズ遊びする層にアピールできるのに。
Aマウント存続するのは嬉しいけど、なんかユーザーのニーズとズレてるような気が・・・
fs
フルサイズNEXの可能性が無くなりそうな感じが、どうも漂いますね。
NEXはオリンパスに配慮というか、潰し合いにならないよう注力は程々に、
Aマウントでzuikoレンズ&フルサイズミラーレス攻勢と、CANON・Nikonに挑む戦略でしょうか。
Alex
>αxiさん
ミラーレスの小型ボディでどうやってレフ機並みの操作性や拡張性・ホールディングを実現するんです?
毎回言ってますが、AマウントとEマウントの差はそこですよ。
それはすなわち一眼レフボディと小型ボディの差です。
TLMが廃止されようがEマウント機にボディ内手ぶれ補正が搭載されようが、「Aマウントボディ」はなくならない。
(現状の)NEXのボディでは換えが利かないんですよ。
カメラはコンパクトにすればいいってものでは無いと思いますね。
PON吉
ソニーのカメラって方針がよくわからないから何を購入すべきか何時までも迷ってしまうね。
両方揃えてる人なら別だけど新規ユーザーは、TLMなしAマウント機とフルサイズNEX辺りが一通り出揃ってからじゃないと、このメーカーのカメラチョイスはなかなかできないよ。
NEX&αユーザー
『Eマウントはコンシューマー製品、Aマウントはハイエンド製品と見なされている』という話をネガティブに受け取る必要はないと思います。
そもそもNEXシリーズ自体N社C社ユーザーのサブカメラとして一部には受け入れられた背景もありますし「コンシューマ機」としての役割をしっかり果たしているように感じます。
コンシューマ機という言葉はイコール入門機という印象を受けそうですがNEXシリーズのフラグシップは7であることに変わりはないですしαシリーズより上か下かという話は不毛であると考えますがいかがでしょうか。
個人的にはαシリーズOVFからの脱却という意味でブレは全くないと感じています。
TLMから像面位相差AFと技術自体は変わりますが、より良いと思った(ここはSONYの都合)技術は何の躊躇もなく使い始めるという姿勢はまさにSONY的ではないでしょうか。
※どちらかというとαを「ハイエンド(原文ではtop end)」と言い、Professional Productという言葉にしなかった事のほうがよっぽどネガティブなニュースだと思いました。
fuoriclasse
気になる展開ですね。
EマウントからAマウントへ…と言うことでしょうか。
最近はLA-EA2が中古で安く出回って
α55.α550などよりも手頃になりましたしね。
もしかするとNEXもTLMなしでAマウントレンズを
うまくAFできる見通しが立ったのでしょうか。
私はNEXで安くて良いレンズが少ないから
Aマウントに流れることはあると思うのですが
本望はNEXと専用レンズですよ。
ちなみにNEX7とα77なら圧倒的にNEX-7の方が
画質が好みで、画像処理エンジンも気に入っています。
(・(エ)・)
なんなんでしょう。。。フルサイズNEXへ注力していたと思っていましたが、やっぱりAマウントとEマウント2本立てに方針転換ですかね。
messie
RX100 MKII 楽しみです。
遅れているNEX-7の後継機は、製造上の問題と称して
NEX-7MKIIと言うネーミングをどうするかで
もめているのでは(笑)
NEXもαも喰ってしまうような、RXのラインナップを
期待しています。
m
αxiさん
私はα A,E両マウントユーザーですが、ユーザーが迷走していると書いたのは、PON吉さんのおっしゃるようにソニーに振り回されているという意味です。迷走させられていると書けばよかったですね ^^;
良吉
>マウントアダプタでオールドレンズ遊びする層にアピール
ソニーの主たる市場は、中国やインドなどの新興国や欧米ですから、ここでオールドレンズって、どれくらいニーズが有るでしょうね。私だったら作らないけど。
adsw
NEXだからEマウント
αだからAマウント
という他社の常識をブレイクしてくる気がします。
αのボディに5軸手ブレ補正のEマウントで
望遠野郎を全力支援とかしてほしい。
純正スピードブースターで明るさと、
APSのテレコン効果を両方使えると相当汎用性がでます。
最高画質を馬鹿高いシステムで組むより。
そこそこの解像度でも良いから
安くて明るいレンズ(ブースターで実現)
と重くて高い望遠に迫る安価で軽いレンズ(APS)
だと中級ユーザーにとっては有難い。
NEX7の後継機については多分3軸バリアングルを入れてくると
予想しています。
薄くて実用耐久性のある3軸バリアングルに苦労している内に
本体が陳腐化して再設計という流れではないでしょうか?
サカナ
んー、今年に入って散々噂がひっくり返ってるのでこれまた微妙な話ですね。
ただ、このうんともすんとも言わない状況で実は、オリの技術を取り入れた新しいαを開発しているのなら多少時間がかかってもぜひ頑張って欲しいところ。
RGVΓ
SONYは今年中は開発リソースをα(Aマウント機)に注力して、NEXについては適当に言い訳つけて暫くお休みモードにして、来年のαの発表まではRXシリーズで利益を得る構図だと思います。NEXのオールドレンズ云々はSONYにとっては関与しないことだと思いますがCZがTouitレンズをNEX用に供給したのでSONYがNEXを単なるコンシューマーモデルだと本当に割り切ったのかどうかは?です。但し、FUJIのミラーレスとは異なりNEXをα(Aマウント機)へのステップアップ用に利用したいとSONYは考えているとは思います。NEXについては管理人さんがおっしゃっているようにここ1~2年の間に矢継ぎ早に新製品を出してくれたので一旦小休止もありだと思います(オリのm43機とNEXがミラーレス市場でバッテイングするのも理由かもしれませんが)。
ハートランド
ソニーが自社マウントのαAに注力する、といって迷走と呼ばれるのは可哀想だと思いますが(^^;
NEX-9(フルサイズNEX)は自分も遠のいたと思います。理由はやはりRX1の成功でしょう。
ソニーのやりたかったであろう、コンパクトフルサイズを上手く具現化してきました。派生機も噂されてます。こうなると、コンパクトフルサイズでレンズ交換式にしないと救えない層って、ほんとにオールドレンズファンだけになってくると思います。
NEX-9を出すとしても、もう急ぐ必要はないのではないでしょうか?
Rebenbrau
>ミラーレスの小型ボディでどうやってレフ機並みの操作性や拡張性・
>ホールディングを実現するんです?
ミラーレス、特にNEXが小型ボディしかないというのは現在が
そうであるというだけで、ミラーレスでも拡張性・ホールディングを
重視したボディを作ることはできますよね?
この場合は「小は大を兼ねる」で、小さいほうが設計の自由度が
高いということになるかと思います。
通り掛かり
αのボディーに内蔵出来るNEXを作れば良いのか!
たまちゃん
NEXシステムのちぐはぐが顕著になりつつある。小型ボディに小型レンズは素敵だが、その実現に撮影スタイルや画質を犠牲にしている。7のボディーと交換レンズを共に大きく設計できれば性能アップは容易。しかし、それでは小型システムが意味を成さない。性能をあげながら大きさを維持する難しさが問題の根底にある。
え~マウント
>ハートランドさん
>コンパクトフルサイズでレンズ交換式にしないと救えない層って、ほんとにオールドレンズファンだけになってくると思います。
ここなんですよね。メーカーからしてみればこの金にならない客層の為に開発する必要があるのか?フル用の交換レンズとなればレンズの大型化は必須ですから、ソニーの目指す「コンパクトフルサイズ」という形から程遠い物になってしまうのではないのでしょうか?
そこに加えてスピードブースターの登場です。オールドレンズファンは、フルサイズミラーレスを求めるよりも多くのマウントに対応したスピードブースターの開発を求める方が現実的かもしれませんね。
Alex
Rebenbrauさん
>ミラーレス、特にNEXが小型ボディしかないというのは現在が
そうであるというだけで
そうですね、だから(現状の)って書いてます。
次のAマウント機はミラーレスになるということも分かった上で書いてます。ミラーレスがどうこう、という話はしてません。小型ボディでは一眼レフボディの代わりにならないというのが私の考えです。
>この場合は「小は大を兼ねる」で、小さいほうが設計の自由度が
高い
? いつでも大きく出来るから機能を削った小型ボディのほうが設計の自由度があるんです、という意味なんでしょうか…。
ちょっと理解しかねます。
話は変わりますが、私もレンズ交換式のコンパクトフルサイズを求める層っていうのはオールドレンズファンくらいじゃないかな、と思ってます。
実際、欲しがっている人もオールドレンズを本来の画角で使いたいという人にしか出会ってないですね。需要としてはかなり限られるのでは、と予測してます。
フルサイズNEXの発売が遅れるかどうかはわかりませんが…。
SonyTimer
フルサイズNEXを求めている人も、Aマウントにこだわる人も、
お互いマニアックだと思うんですけどね。。。
(ちなみに、私は前者です。)
SonyTimer
フルサイズにしたらレンズが大きくなるというのは間違いだと思います。
NOKTON 35mm F1.4 ・・・ 200g (amazonで¥54,176)
このようなレンズを気軽にフルサイズで使えたら面白そうだと思いませんか?
RX1が発売されてもなお、中古のライカM9が40万円以上で取引されています。
フルサイズNEXは本当に利益が出ないのでしょうか?
え~マウント
MFレンズでよければそりゃ小型化できますけど、そんなモノにどれだけ需要があるのかって話ですね。
hyperjuin
NEXスタイル厚めのAマウントFFミラーレスというのが楽しみです。プロ仕様ならBMPC風で、グローバルシャッター、非圧縮出力。これならゲームチェンジャーとして面白い。
月歌
135判と例えば4/3であれば、間違いなく前者のほうがレンズは大きくなります。
まず、写真を撮るときは画角を合わせる(=構図を同じにする)ほうが普通ですので、135判で600mmが欲しい場合、4/3であれば300mmで足りることになります。また、イメージサークルの大きさも1/4取れれば良いわけですから、レンズの口径もそれだけ小さくできます。
そもそも、4/3は135判と比べて、総ての長さを1/2に、体積を1/8にできる、というのが売りだったはずです。
確かに135判用で軽く小さなレンズもありますが、そのレンズが小さい、というだけのことです。
135判NEXですが……オールドレンズを使う人しか買わないのであれば、まったく利益は出ないでしょうから、そう判断すれば出す必要はないんじゃないかと。
ボディは1年もすれば半値まで落ちる現状で、利益を出そうとすればレンズを売るしかない。で、E-mountに135判対応のレンズはありませんので、ある程度のレンズを出す必要があるわけで、それなりのリソースを注入しないとならないのに、そのレンズがまるで売れない、となれば、出すだけ赤字になってしまいます。
まあ、技術料の高さを示すためだけに出す、というのも、広告効果を考えればないとは言えませんが、普通の人に手が届くような価格になることはないですね、その場合。で、手の届く廉価版を出す必要もない、と。出してしまえば、その後に後継機や、レンズを出さないといけないことも考えれば、……私なら、出しません。
αxi
>Alexさん
>ミラーレスの小型ボディでどうやってレフ機並みの操作性や拡張性・ホールディングを実現するんです?
別に小型ボディである必要なんてないでしょう。
GH3は操作性と耐久性のためにボディが大きく重くなりましたが、それでも一般的な一眼レフよりは軽量で、取り回しも良いです。
>小型ボディでは一眼レフボディの代わりにならないというのが私の考えです。
Eマウントでも一眼レフ並みに肥大化したボディは作れますよ。
そうすれば性能面でも操作性でも変わらなくなるでしょう。
実際、現状でもあんな小さなボディにAマウントと大差ない性能を実現していますからね。
しかし、Aマウントに注力するという事は、そういう可能性を潰すことになりかねません。
> いつでも大きく出来るから機能を削った小型ボディのほうが設計の自由度があるんです、という意味なんでしょうか…。
機能を削れば小さくできる。
大きくするなら、Aマウント並の性能と操作性が実現できる、と言った方が正しいでしょうね。
一眼レフのフランジバックがある限り、その後ろにセンサー、基盤、液晶モニターと厚みが増えるばかりです。
フランジバックの短いミラーレスならば、基盤、液晶モニターを含めても銀塩フイルム機並みの厚みに抑えることができるでしょう。
そもそもフランジバックはミラーがスウィングするためのスペースなので、レフレックスミラーはおろか、トランスルーセントミラーすら取り除いたAマウント機においては、無駄なスペース以外の何物でもないですね。
>mさん
そういうことでしたか。
自分もなかなか旧α(一眼レフ)から買い換えられないのは、そういうところがあるからかもしれません。
なんだなんだ
Aマウントを(たとえ捨てたくても)捨てられないのは、欧米市場で代わるものがないから。NEX に与えられたタイムウィンドウは閉じてしまったのだと思います。
Aマウントをミラーレス化するのは、フルサイズを相対的に安く出来るから、だと思います。ファインダー光学系のサイズやコストがセンサーサイズに依存しないので。
それを成立させるには、既存レンズが豊富なA マウントで行くのが理に叶っている。
つまり、ソニーはフルサイズセンサーの価格破壊に目処を付けたのでしょうか?
梅ちゃん
>なんだなんだ さん
ニコンのD600、キヤノンの6Dと2強が廉価版FFをリリースしてきたのも昔に較べてFFセンサーが安く作れるようになった(歩留まりが上がった)からですが、ニコン、キヤノンの廉価FF機のセンサーはソニー製ではない(ニコンが東芝製、キヤノンは自社内製)ですから、ソニーが廉価FF機用に像面位相差AFを搭載したFFセンサーを安く作れるようになったかどうかはまだ分からないですね。
次期AマウントのFF機に採用されるであろう像面位相差AF搭載FFセンサーがニコンやキヤノンのような従来型センサーより安価に作れるとはちょっと考え難いのですが*_*;。
なんだなんだ
梅ちゃんさん
> ニコンのD600、キヤノンの6Dと2強が廉価版FFをリリースしてきたのも
とは言え、ゲームのルールとも言える、コスト構造を根本的に変えるには程遠い段階だと思います。
> ソニーが廉価FF機用に像面位相差AFを搭載したFFセンサーを安く作れるようになったか
と仮定しないと、Aマウントのミラーレスで攻勢に出る勝算がわからないです。価格的に大差が付かない限りは、客がレフに流れるのを止めるのは難しいと思いますから。
ここは、ファインダーのちょっとした違いにあなたは$200も余分に出しますか?くらいは堂々と言えないと…。そのためには、分母である全体価格が相応に安くなる必要があると思います。
もちろん、反対方向の可能性として、ソニーがAマウントカメラに、むしろ、一種の希少性を載せてしまうことも考えられます。そうであれば、レンズにせよエレキにせよ、常識を無視する値付けを正当化できるほど、凄いものを作る自信があるのか?
CMOS自体、ライバルが多くてソニーが最大と言ってもシェアは2桁まで行かないところであるし、レンズの大きさや重さや価格がネックになって、フルサイズがAPS-Cを駆逐するなんて(レンズ交換式カメラ市場自体が壊滅するような局面の一コマでもない限り)ありえない、とすれば、フルサイズについては、敢えて、規模を追わないのもアリなのかもしれません。