43rumorsにオリンパスの新型OM-Dに関する噂が掲載されています。
・(FT3) There will be no direct E-M5 replacement.
- 新しいOM-Dは現行のE-M5の後継機ではないという話を聞いている。新型OM-Dは現行OM-Dと異なるリーグに属するカメラになるだろう。このカメラは9月の早い時期に登場する。E-M5はまだ非常によく売れており、製造中止されない。
新型OM-DはE-M5の後継機ではないということなので、上位モデル(?)なのかもしれませんね。E-5と同じクラスの製品になるのでしょうか。以前に4/3とm4/3のハイブリッドカメラの噂が流れたことがありましたが、もしかすると新型OM-Dがこのハイブリッド機なのかもしれませんね。
kahuka
4/3はE-5後継に、M4/3はOM-D後継に
完全に独立したラインで作ってくれないかな…
ハイブリッドとかで中途半端に大きく重くなるくらいなら別々で
keroro
この機種は大切にして欲しいですね。
4423
E-M5で今年いっぱい引っ張るなら、ファームアップはほしいところです。
スーパースポットAF、待ってます。
あと、次期OM-Dがどんなクラスでも大口径ズームを同時に出す(キットレンズにする)、ぐらいは今度こそ期待してもいいですかね?
リィン
>>4423さん
私も大口径ズームを待っている一人ですが、仮にハイブリッドでFTレンズがストレスなく使えるようになるとすれば、オリンパスはMFT用はあえて出さないかもしれません・・・・。
sakai68
本気で、mfsで勝負するなら、
明るいズームレンズは必須、それで14mm~70mm位までカバーしてほしい。
でないと素人が食指を伸ばせない。
今のP5で、この範囲をレンズがカバーできるなら、即オリンパスへ戻ってくるで。
私的には、オリンパスがレンズが罷りならないのが残念だ。
りぼしど
sakai68 さん
>本気で、mfsで勝負するなら、明るいズームレンズは必須、
でないと素人が食指を伸ばせない。
オリンパスは暗いキットズームで全然大丈夫な人にこそ、顧客になって欲しいと思ってますよ。きっと。笑
今のレンズラインナップで仕事として使う上で十分かといえば微妙ですが、そもそもオリンパスがm43でフルサイズ市場とがっぷり戦うつもりは無いはずなので(散々明言済み)、趣味的ジャンルのカメラとしては現状でもとりあえず十分と考えているのではないでしょうか。趣味用として考えると、高性能単焦点が揃っているm43は既にかなり魅力的です(まあ、望遠に穴がありますが)。
真夏の氷河
次期OM-Dからオリへ移行する予定のパナユーザーですが、OM-Dの正常進化を期待しています。ハイブリッドなんかになるなら移行を再考します。
ペコ
>4/3とm4/3のハイブリッドカメラ
どちらも、使えるって事ですね、ん~必要あるんですかね?買う人が、限られると思います、
kahukaさん、と同じです、(完全に独立したラインで作ってくれないかな…)
なぜ、正常進化させないのかな~?E-7,E-50.E-M7,E-M50・の2ライン、2ラインが普通じゃない?
ハンパもんはモテませんよ!
ねす
OM-Dは常にPENを超えていてほしい
E-P5を超えるOM-Dまだぁ?
むう
軍幹部がフラットなペンFのデザインに近づくのかな?
m
>>軍艦部がフラットな・・・
・・・いいですねぇ。
個人的には、E-M5のあのカクカクしたデザインはどうも好きになれません。
fujyn234
やっぱりE-M5は中級機のラインとして残り(そちらはそちらで正常進化をしていくのだと思います)、秋のOM-Dはあくまで上位機ということになりそうですね。
いろんな情報があって、E-5後継機との関連がどうにも見えてきませんが、4/3、m4/3ともに複数レンズを揃えている自分としてはこいつがどちらも自在に使えるハイブリッド機だといいな、と期待しています。といいつつほんとに実現できるのか半信半疑ですが…。
2CF2E
ハイブリッドのギミックはいらないまでも、像面位相差は欲しいですよね。
12-35を買った今でも、サイズより画質優先かつレンズ交換したくないシーンでは14-54II使いますし。M4/3で高画質大口径ズーム開発する気がないのなら、せめて像面位相差で4/3レンズを活用しやすくしてほしい。小さくて高性能で手頃価格なんて困難を極めるのだから。
OM
私の場合はマイクロフォーサーズ専用ですのでハイブリッド機は要りません。小型の美学がオリンパスだと思っているので今のE-M5のサイズからあまり大きくならないことを祈っています。
本郷の暇人
ハイブリッドに賛成。レンズの選択肢が一挙に二倍になる。こんな良いことはありません。しかも片や小型軽量のレンズ、片や性能を追求したレンズ。まったく重複していない。
次はE-7とE-620の後継の普及機ですね。
ゆー
>fujyn234さん
ハイブリッドという噂からいろいろ考えさせられますね。
現状のオリンパスに4/3とマイクロ4/3の両ラインを維持・発展させられる体力はないでしょう。
公式的に「4/3はやめない」発言があるものの、OVF一眼レフとしての4/3のメリットと説得力が低下し市場でデメリットが目立つ現状もあります。
望遠域の装備が軽量かつ小型にできるのは個人的に好ましいのですが。
フルサイズ機でも構図・ピントを厳密に観るときやティルト・シフトのとき、動画用途ではライブビューに頼る場面があるので、もうEVFに特化して突き詰めてもいいのではないでしょうか。ハイブリッドはAFの問題を筆頭に妥協の産物でしかないように感じます。
マイクロ規格で何ができるかを追求したほうが、オリンパスのためでもあると思うのですが。
愛の手を
良く解らない。もう少し詳細なスペックが、できればメーカー側から出してくれたら嬉しいのですが。
個人的にはフォーサーズ規格の12~60㍉ズーム見たいなのが何らストレス無く使えたらいいなぁと思っています。キットレンズだった12~50㍉マクロ付きズームもいい性能とは思うのですが、ボケ味と望遠側がチト足らなくて残念です。
※欲を言えばマクロ機能も欲しいですけどね。
梅ちゃん
理想はDSLRライクなOM-DとPENの2ラインで、これにOM-Dの上位機扱いでハイブリッドをいれるのはちょっと違う気がするけどね。
元記事の書き方がもろMLB的(リーグって*_*;)でアレですが、別リーグとするならDHがあるか無いかですから、位相差AFが使えるか使えないかとなるとやはりハイブリッドなのかな。
光学機器メーカーとしてDSLR機を出すつもりは十分あるんだろうけど、それを会社上層部として利益が上がっていない現状でGOサインを出すはずもなく、まして今の経営陣は銀行系のようだから特にE-5やE-620の後継機(特にE-620)は出ないんじゃないかな。
それとカメラメーカーとして銘玉のZUIKOレンズを「位相差AF]で動体撮影にもストレスなく使えるようなボディを作るつもりならAFシステムの開発をしっかりやってないと使い物にならないんじゃないかな、ソニーに5軸手振れ補正システムを供与する代わりに像面位相差AFシステム全体を供与してもらうなら一から開発しなくていいのでそこそこのスピードに精度があるAFが期待出来るかもだけど、NEXの像面位相差AFの実力から見ると余り期待はしない方が良さそうだね*_*;。
tatatata
今年のCP+で公表したNEXTの3機種のうちPENはP5で実現したわけですから、EもOMも出ると考えるのは普通ではないでしょうか。
ただこれがNEXT-OM(E-M5)でないのなら、ハイブリッドのNEXT-Eと見ることもできるでしょう。大きくなるとご不満の方もいらっしゃるようですが、4/3のレンズを活用できることを喜ぶ同じオリンパス使いの存在も温かい目で見てほしいと思います。
海のおじさん
どちらにせよ楽しみ!下級モデルが出るなら嬉しい!
Aron
E-5の後継機なら歓迎です。シビアな条件下での撮影でE-5とフォーサーズ・レンズは頼りになります。OM-Dは良くできていますが、E-5の代わりにはならない。(OM-Dの方が適したシチュエーションも当然あります)
マイクロから入った方には分からないかもしれませんが、E-5は良いカメラなんですよ。
collwc
ハイブリッド賛成ですね。小型が良いならPENを使えば良いではないですか。今度いいのが出ますよね。
mekaroku
4/3 レンズをストレスなく使うために、像面位相差 AF 待望論が多いようですが、私は、OLYMPUS らしくオリジナリティに溢れ、前後方向のブレ(ピントのズレ) をも軽減できる、次の方式の方が好ましいと考えます。
http://zuikore.typepad.jp/zuikore/2012/11/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%81%AEzd%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AEaf%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B.html
この方式なら、「ピントブラケット」なんてのも、できそうですね。
なお、4/3 と μ4/3 のハイブリッドについては、賛否両論があるようですが、私は反対で、4/3 レンズがしっかりと固定できるマウントアダプタ(必要なら、三脚座やグリップ付き)があれば十分と考えます。
なお、反対を唱える方は、カメラ本体の大型化を嫌う方が多いようですが、4/3 レンズや、μ4/3 レンズでも大型のものを扱う場合には、現在の E-M5 は小さ過ぎるので、もう少し大型化して、しっかりしたグリップを備え、バッテリーは BLM 系を使用して欲しいと考えています。
ただし、私の場合、地面に直置きするくらいの低位置撮影が多いので、レンズ位置が高くなってしまう縦グリ一体型には、して欲しくないですね。
koala
VF−4がどの程度か分かりませんが、VF−2を使っていて、その後OVFを見ると悲しくなります。
(VF−2単体ならそんなに不満を感じないのですが)
OM−Dの後継機がハイブリッドで、手持ちの竹がフル活用できるならうれしいのですが、ファインダーについてはどうなんでしょうね。
fujyn234
>ゆーさん
確かに、体力的にも戦略的にも純粋な4/3機の登場は考えにくいだろうと、自分も思います。
ハイブリッドが妥協の産物、というご指摘はごもっともで、そういうイメージから拒否反応を示されている方のお気持ちもわかる気がします。自分も、もし本当にそういうモデルが出てきたとして、やめとけばよかったのに、と思うような代物ならきっと失望します。
ただ、既に2年半以上が経過してもE-5後継機が姿を現さないこと、ことあるごとに「4/3は継続する」「4/3レンズはユーザーにとってもオリンパスにとっても大切な資産」「その資産を活かしていけるシステムを検討中」と繰り返される発言から、それらの約束をきちんと守れる答えを真面目なオリンパス開発陣はじっくりと練ってきていて、やっと発表できるとことまできたと考えると、4/3からのユーザーとしてはどうしても期待を禁じえないというのが正直なところです。
いずれにしても、どんな形であれあらゆる既存ユーザが納得できるものが出てくると良いなーと思います。
mizuho
EマウントとAマウントのようにMFTとFTを育ててほしいと思います。
MFTはサイズ優先、FTは画質優先。
今だとボディのラインナップが9:1くらいなので、5:5位になればいいなと。
でもAマウントもあんなにいらないような気がしますが...。
ヘム鉄大使
今のオリンパスには小さい・軽い・安いの既存ミラーレス市場において過当競争を勝ち抜く体力はないでしょう。むしろ多マウントに対してボディ1つで済むならばシステム全体で軽量に済みますし、十分メリットのある話です。かつてカメラ業界の姫君と謳われたオリンパスですから、目先のニーズに媚びるのでなく、常に新しい魅力を持って私たちを振り向かせ続けてほしいものです。
ポロ&ダハ
医療産業で圧倒的なオリンパスの企業イメージを第一にするなら、フォーサーズでもマトモなボディーとレンズを開発して欲しいですね。
PLマウントのシステムに匹敵するレベルのフォーマットは、今のところフォーサーズしかないですから、SHGクラスをメインに発展させて欲しいです。