・Sony E 16-50mm f/3.5-5.6 PZ OSS SELP1650 (Tested)
- このレンズは重さ117グラム、全長は1インチ強でとても小さい。NEX-6に取り付けたときのバランスは良好で、収納時はかなりコンパクトになる。
- 16mm 開放では隅と画面の大部分はかなり甘いが、中心部の狭い部分はかなりシャープだ。F5.6とF8に絞ると、中央は広い範囲でシャープになるが、隅は比較的甘いままだ。35mmでは全体的に解像力は改善し、F8に絞れば、隅もかなり良くなる。とは言え、それでも非常にシャープにはならない。50mmでは、F8でベストの結果が得られる。
- 奇妙なことに、16mm F8では中央と隅の解像力に最も大きな差が見られる。中央は極めてシャープだが、隅は逆にとても甘い。絞ったときの解像力は、通常は画面全域でもっと均一なので、これは異例のことだ。
- 色収差はとても良く補正されており、35mmと50mmでは隅と画面全体の平均でほとんど変わらない。16mmでは色収差は増えるが、それでもなお広角ズームとしてはかなり低い値だ。
- 周辺光量落ちは、16mm開放ではかなり深刻で、周辺部は1EV以上(16mmで1.25EV)落ちている。F16-22に絞っても0.75EV弱だ。35mmと50mmでは周辺光量落ちはほとんど同レベルで、F5.6で0.5EVを下回っている。
- 歪曲は後処理で補正されている。RAWでは16mmでは隅で3.3%(平均で1.5%)の非常に大きな歪曲が見られるが、JPEGではボディ内で補正される。35mmでは歪曲は大きく減少し、標準的になる。50mmでは歪曲は隅では0.5%以下の糸巻き型で、画面平均では0に近い。
- AFは非常に速く、容易に被写体にロックする。フォーカシングで前玉は回転しない。
- ズームリング/フォーカスリング(AF時はズームリング、MF時はフォーカスリングになる)は、とても軽くスムーズで、指1本で回すことができる。
- E16-50mmは、きちんとした結果を出しているが、広角側の歪曲が大きく、非常にシャープなのは中央のみだ。とは言え、多くのキットレンズよりは良好で、すぐに高性能なレンズに買い換える必要を感じるほどではない。このレンズの大きなウリはコンパクトさとパワーズーム、手ブレ補正で、とても便利なレンズだ。
広角側で周辺部の解像力が少し低めなのが気になりますが、F5.6以上にに絞れば四隅の狭い部分以外は十分な解像力になるようなので、実用的には問題はなさそうです。APS-C用の標準ズームでここまで軽量コンパクトなレンズなので、隅まで高解像力を求めるのは少々酷かもしれませんね。
M
ズームの切替が使いづらい。
パナソニックの沈動ズームと比べると作りが悪い。
せめて、ズームレバーの作りをもう少しよくできなかったのだろうか。
結局、18-55を使うことに...。
早く、高性能ズームを...。
Zeissとかでなくていいので...。
hithit
わたしもNEX-5Rとの組み合わせでずいぶん便利に使わせてもらってるレンズです。
大きさなどでイロイロ無理な設計のところもあるのでしょうが、補正のおかげでけっこうよく写ります
18-55mmOSSにくらべてなによりコンパクトで16mmまで引けるのはNEXにあっていると思います
レンズマン
SEL50F18はEマウント最高のレンズですが、唯一の欠点としてパープルフリンジが盛大に出ます。ところが、このズームはパープルフリンジが全く出ません。暗いせいでしょうが、ガラスとか水面を撮るときはこっちが良いかなと思いました。
GB
1650はこれでいいのだろう。レンズ補正でとにかく小さく軽く!NEX3-5辺りのキットレンズとしてこれ以上相応しいレンズはない。あとは明るいズームレンズが待たれる。F2.8通しで600g、15万円とかいうのは色々厳しいから、F2.8-4で300g、5.5万円(つまりフジのXF18-55mmF2.8-4相当)くらいのが欲しい。E18-55mm F3.5-5.6のリニューアルでもいいんだけど。 かつてロードマップにあった「高性能標準ズーム」は具体的な姿が見えてこないねえ…。
オクラホマ・スタンピート
ズームレバーが別にあるにも関わらず、ピントリングがズームリングを兼ねているから、
DMF時に間違えて、と言うかシャッター半押しがうまくできていないと、
意図せずズームしてしまう。
ファームのバージョンアップで、兼用リングをピント専用にしてほしいと
切に願っています。
なんだなんだ
沈胴・電動標準レンズは電機メーカーの考えるカスタマー・サティスファクションの象徴、非沈胴・非電動標準レンズは写真系メーカーの考えるカスタマー・サティスファクションの象徴のような気がしてきました。
しかし、キヤノンもフジも頑としてやらない(やらなかった)ね。
RGVΓ
動画を撮るには電動ズームが扱い易く、スチルが主であれば手動で十分ですね。あと、最近のミラーレスは電動ズームレンズの時はコンデジみたいにカメラ本体側にズームレバーが有る機種も出てきていて大変便利だと思います。動画もビデオでなくカメラで撮る人が確実に増えていますのでレンズの種類として電動ズームも全然無いよりは有った方が良いと思います。
十津川
記事中、「16mm F8では中央と隅の解像力に最も大きな差が見られる。」とありますが、
私の同レンズでは、そんなことはありません。おそらく記事のレンズは「ハズレ玉」でしょう。
(とにかくNEXのレンズは製造上のバラツキが大きく、片ボケも激しい傾向あり。)
私のは、16mm開放では、良いのは中央部だけ。中間部も甘く、周辺~四隅は猛悪です。
(悪名高い16mmF2.8開放と似たような画質です。)
ところが16mmでもf8に絞ると周辺も向上し、四隅はまだ少し甘いですが、記事とは違って差は縮まります。
望遠になるにしたがって全般に画質は向上し、周辺と中央の差も縮まります。
フォーカスリングは軽すぎます。スカスカ。ズームレバーも使いにくいです。
総評としては、旧18-55mmF3.5-5.6と比べて広角側は丙丁つけがたいですが、
中間画角~望遠側では16-50mmF3.5-5.6のほうが良く、小さく軽いので満足しております。
とりあえずf5.6~f8ぐらいに絞れば充分実用になります。
NEXをコンデジがわりに使うときはとても便利。
(テストボディはNEX-7、jpegです。ボディ側の補正は全部ON。)
P.S. NEX-7との組み合わせで、jpegの場合、歪曲補正はOFFにできません。OFFだと歪曲すごいんだろうなあ。
ASAKAZE
便利なボディを作ったものの、レンズ性能が追いつかないのは現代の常ですね。中央がシャープなのは当たり前。周辺まで使える画質かどうかが設計士の腕の見せ所ですよね。物理的に無理難題ならフランジバックの短いミラーレスの弱点として受け入れ、別ラインで良好な単焦点をお願いしたいです。
あ
この点に関してはMFTを選んで正解だったかも。ボディはNEXの方が断然カッコいいですが。
上野パンダ
私が試写したタマもこのような印象でした。なにしろ周辺画質が厳しいです。
ニコンもキャノンもパナももっとずっと良好で、なので「多くのキットレンズよりは良好で」というコメントは理解に苦しみます。
ただこの商品企画自体は、ソニーのファッション性重視の基本路線なので不思議ではないですね。こういうのも選択肢として有っていいと思います。
とんとん
コンデジからのステップアップの私としては画質はあまり気になりませんけどね
ただフォーカスリングがすかすかなのがやだ。もう少し重量感がほしい