ソニーE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSは周辺部が甘いがとても便利なレンズ

SLRGear に、ソニーE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS のレビューが掲載されています。

Sony E 16-50mm f/3.5-5.6 PZ OSS SELP1650 (Tested)

  • このレンズは重さ117グラム、全長は1インチ強でとても小さい。NEX-6に取り付けたときのバランスは良好で、収納時はかなりコンパクトになる。
  • 16mm 開放では隅と画面の大部分はかなり甘いが、中心部の狭い部分はかなりシャープだ。F5.6とF8に絞ると、中央は広い範囲でシャープになるが、隅は比較的甘いままだ。35mmでは全体的に解像力は改善し、F8に絞れば、隅もかなり良くなる。とは言え、それでも非常にシャープにはならない。50mmでは、F8でベストの結果が得られる。
  • 奇妙なことに、16mm F8では中央と隅の解像力に最も大きな差が見られる。中央は極めてシャープだが、隅は逆にとても甘い。絞ったときの解像力は、通常は画面全域でもっと均一なので、これは異例のことだ。
  • 色収差はとても良く補正されており、35mmと50mmでは隅と画面全体の平均でほとんど変わらない。16mmでは色収差は増えるが、それでもなお広角ズームとしてはかなり低い値だ。
  • 周辺光量落ちは、16mm開放ではかなり深刻で、周辺部は1EV以上(16mmで1.25EV)落ちている。F16-22に絞っても0.75EV弱だ。35mmと50mmでは周辺光量落ちはほとんど同レベルで、F5.6で0.5EVを下回っている。
  • 歪曲は後処理で補正されている。RAWでは16mmでは隅で3.3%(平均で1.5%)の非常に大きな歪曲が見られるが、JPEGではボディ内で補正される。35mmでは歪曲は大きく減少し、標準的になる。50mmでは歪曲は隅では0.5%以下の糸巻き型で、画面平均では0に近い。
  • AFは非常に速く、容易に被写体にロックする。フォーカシングで前玉は回転しない。
  • ズームリング/フォーカスリング(AF時はズームリング、MF時はフォーカスリングになる)は、とても軽くスムーズで、指1本で回すことができる。
  • E16-50mmは、きちんとした結果を出しているが、広角側の歪曲が大きく、非常にシャープなのは中央のみだ。とは言え、多くのキットレンズよりは良好で、すぐに高性能なレンズに買い換える必要を感じるほどではない。このレンズの大きなウリはコンパクトさとパワーズーム、手ブレ補正で、とても便利なレンズだ。

 

広角側で周辺部の解像力が少し低めなのが気になりますが、F5.6以上にに絞れば四隅の狭い部分以外は十分な解像力になるようなので、実用的には問題はなさそうです。APS-C用の標準ズームでここまで軽量コンパクトなレンズなので、隅まで高解像力を求めるのは少々酷かもしれませんね。