- Vario-Tesser T* E 16-70mm F4 ZA OSS のスペック
- レンズ構成は12群16枚
- 絞り羽根は7枚、円形絞り
- 最短撮影距離0.35m
- 最大撮影倍率0.23倍
- フィルター径55mm
- 全長75mm、最大径66.6mm
- 重さ308g - E PZ 18-105mm F4 G OSS のスペック
- レンズ構成は12群16枚
- 絞り羽根は7枚、円形絞り
- 最短撮影距離はワイド端0.45m、テレ端0.95m
- 最大撮影倍率0.11倍
- フィルター径72mm
- 全長110mm、最大径78mm
- 重さ427g
16-70mm F4 はスペックの割りに軽量コンパクトで使い勝手が良さそうです。18-105mm F4 は、レンズ単体の画像では非常に大きなレンズに感じましたが、スペックを見る限りでは、それほどでもないですね。後は、どちらのレンズも実写性能が気になるところです。
--------------------------------------------------------------------------------------------
データを送って下さった方、ありがとうございました。
ミラーレス移行中
Fujiの18-55㎜よりちょい軽いですね。F4だけど、NEX-6とかの高感度を使えば、このコンパクトさは売りになるかと思います。あとはお値段と発売日ですね・・・それとNEX-7の後継機もそろそろ!?
みの
SEL24F18Zと比べて80gちょっとの増加ですね、ゾナーがそのままズームになったとしたらうれしいですね
RGVΓ
16―70ZAは12群16枚ということなので単焦点テッサーの3群4枚とはレンズタイプは異なりますが全長を75ミリとコンパクトにしたという意味で(バリオ)テッサー名を採用したのでしょう。ズーム時には全長が伸びるのは良しとしてAF時に前玉が回転しない工夫がされてると良いのですが(PLフィルター装着の為)。あとは折角のテッサー名なので皆が購入しやすい価格で出してもらえると嬉しいのですが。
d2
ロードマップに意図とか思想は見えてきませんけど、NEXもレンズ揃ってきましたね。去年までは「立ち上げ後の規格」感が強かったですが、システムとして安定感が出てきました。
やまchan
NEX-7に使えそうな標準ズーム登場に2年もかかりましたね。
遅すぎと嘆いても、これはやはり楽しみと言うしかありません。
しかし、1年以上在庫切れが続く状況だけは勘弁願います。
minakamix
>E PZ 18-105mm F4 G OSS - 重さ427g・・・ということは、
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE(質量:約460g)より軽いのか!
けっこう魅力的かも。
でもPZ無しでもっと軽く安く仕上げてくれると、もっと嬉しいんだけれど。
αxi
やっぱり防塵・防滴はなさそうですね。
ちょっと残念ですが、やっとまともに使えるEマウントズームが出てくると思うとわくわくしますね。
wa
このレンズの登場によってNEX-7の価値がようやく本来のものになるような気がします。
モデル末期とは言え8万程度で買える今となってはコスパ的にも魅力的かもしれませんね。
ソニーは10-18といい、F4通しをセカンドラインに置くつもりなんでしょうか? 実用重視のレンズを揃えていくとEマウントはかなり面白くなりそうです。
UN
公式ページ
http://www.sony.at/product/kompakte-systemkamera-objektive/sel-p18105g
http://www.sony.at/product/kompakte-systemkamera-objektive/sel-1670z
yj
アクティブ手ぶれ補正の使える小型軽量なレンズもほしいです。
SEL18200しか現状無いのは、重くて大きすぎます。
SELP18105Gにアクティブ手ぶれ補正がついたとしても、相変わらず大きくて重いですし。
もう少し小さいのがほしいです。