・Latest K-3 Technical Details (from my Trustable Source)
- K-3の最新の噂(※価格.comに掲載されていた噂のことです)は正確ではない。私は自分のソースを信じる。
- ペンタックスK-3のスペック
- 24MP APS-Cセンサー
- ローパスレス、ソフトウェアローパスフィルター
- PRIME III イメージプロセッサ
- -3EVの感度の86k RGB分割測光
- -3EVの感度の27点AF
- 連写は最大8.5コマ/秒
- 手ブレ補正の効果は4段分
- ファインダーは視野率100%、倍率0.95倍の光学ファインダー
- 固定式エアギャップレス液晶モニタ
- 2000コマまでのインターバル撮影機能、インターバル動画合成
- 動画はMPEG4 AVC/H.264 フルHD30p/60i
- ステレオヘッドホン出力
- 3つのユーザーモード
- USB3.0
- 重さは800グラム
- 価格はボディのみで1299.99ドル
かなり詳細なスペックが出てきましたが、価格.comに掲載されていたK-3のスペックとはセンサーの画素数から、液晶モニタの形式(可動式 or 固定式)、ファインダーのスペックに至るまで全て異なっているようですね。
どちらのスペックが正しいのか(或いは両方とも間違っているのか)分かりませんが、ペンタックスの公式サイトに「K-3」という機種名が一瞬表示されたという情報もあるようですし、K-3が近日中に発表される可能性は高そうですね。
KO
800グラム・・・?
6DやD600より重いんですか?
なまもの
どうやら新型機はAPS-Cで確定のようですね。
フルサイズを待望する者としては残念です。
4/3のm4/3への統合を遅まきながらも正式に発表したオリンパスを見習って、ペンタックスも当分フルサイズを出すつもりがないならはっきりとそう言ってほしいです。
shun
>>当分フルサイズを出すつもりがないならはっきりとそう言ってほしいです。
実際問題、余程のことがないと断言しませんて。
経営上のメリットが全くない。
d2
発表の噂はあっても、スペックの噂が少ないのが少々不安を誘います。最近はマイチェンのK-5Ⅱsや全機種と変わりの無いK-50しか作れてませんから。
フルも新設計レンズも今秋出せないなら、ユーザーを繋ぎ止めるには相当に強力な機種を発表しないとならないでしょうね。
ぱんた
事実なら結構すごいスペックですね。
連射も早いです。
バッファーがすぐいっぱいになるD7100に対して
同じ画素数で連射可能だとしたら
かなり面白い対抗機になると思いました。
ただ・・・
このスペックで高感度性能UPした16MPバージョンがでないかなぁ(笑)
ガルカのポコ
>このスペックで高感度性能UPした16MPバージョンがでないかなぁ(笑)
JPEGなら、SMLサイズがありますから、24MPでよいのでは?
ペンタに限りませんが、SMLサイズでRAWが撮れたら、
この問題は解決です。
D800やD7100のセンサ性能を見ると、
大は小を兼ねるという気がします。
総画素の単位で読みだすのと、リサイズして読みだすのとでは、
演算パワーが段違いなんでしょうけど。
Ell
このスペックが本当なら9コマに迫る連射速度が魅力的ですね
24MPの高画素でこの連写性能となると処理能力はかなり高いのかな?
あとは27点AFとやらがどれだけキヤノニコ機に迫れているか気になるところです
ヘリコイド
ファインダー倍率が0.95倍じゃ、不満です。
lafite
SMLサイズってなんですか?
togtog
買い替えはPENTAXフルサイズか未だ分からないD610のどちらか!と
思ってましたが・・PENTAXさんの次機種の噂がAPS-Cで少し寂しい。。
tomokid
個人的にはk-5ⅡSを購入して、AFが過去の全てのペンタのカメラの中で信頼性が高く(暗所・大口径レンズのヒット率)、使っていてとても気持ちが良かったです。反面、
①k-5と変わらない画素数
※ソニー製1600万画素CMOSが、バランスが一番良いのは分 かりますが、新たな高画素CMOSを使いこなす自信が無いた め、敢えて安心なCMOSを使いまわしている(チャレンジせ ず逃げている)感じがする。
②代わり映えのしないサフォックスAFの測距点
③k-7から続く、同じファインダー倍率
④-5から変わった露出方法
⑤k-7と同じボディー(微妙に寸法違いますが)を使用し ているためか、バリアンやダブルカードスロット等、ボディ -に前機種からの目新しい変更が無い。
です。ユーザー以外からは、ペンタは開発リソースの不足から同じカメラを何度も出しているように見受けられていないか心配です。価格コムで出ているバリアン付きや、ファインダー倍率1倍等の他社がまだ搭載していないAPS-C機最高のファインダー等の話題がなければ、k-5Ⅱからの買い替えユーザーは少ないと思います。
ナカヒロ
>>KO さん
7DとかD300Sよりちょっとだけ軽いですよ、ちょっとだけ
しら
バリアン機なら買います。そうじゃなかったらK-5IIsで十分満足してるのでおそらくスルーです。
ちゃた
いいんじゃないでしょうか、このスペックなら。
PENTAXはAPS-Cでプレミアムスモール路線をいってほしいね。
みんながフルサイズヘ右にならえ、という必要はない。
APS-Cのレンズの充実をRICOHはアピールしているけど、
このボディを活かすレンズ群の充実をさらにお願いしたい。
でも2400万画素でもさらに連写速度を上げてきたのはいいね。
それと27点、-3EVのAF測距点も素晴らしい。
ボディは少し大きくなりそうだけど、K20Dくらいだったら許容範囲かな。
K-5IIs、2台を使っているけど、このスペックなら買い増ししたいね。
発表が楽しみ!
あのにまうす
> lafiteさん
EOS7Dにはミドルサイズ、スモールサイズでRAW記録する機能があります。
SMLはスモール、ミドル、ラージの略でしょう。
koala
PENTAXなので防塵防滴は安心だろうけど
固定液晶なのは残念。
風景撮りメインの私には、バリアングルとは言わないが、せめてティルトくらいはしてくれないと身体の硬い年寄りには辛いんですが。
でないかなぁ、バリアングルのフルサイズ。
VIPER-ZERO
実際のところ、高画素が必要なのは機材好きの人たちばかりのような気がします。
写真好きな人は、画素ピッチが極端に狭くなることでのデメリット(特にあらゆるブレにシビアになる)がよく解っているから、画素数据え置きが良いと言っているのではないのかなと思います。
>※ソニー製1600万画素CMOSが、バランスが一番良いのは分かりますが、新たな高画素CMOSを使いこなす自信が無いため、敢えて安心なCMOSを使いまわしている(チャレンジせず逃げている)感じがする。
今まで、センサー供給元よりもはるかに上手にセンサーの特性を引き出してきたペンタックスの開発部門が自信がないという事はないし、逃げてもいる訳でもないでしょう。
私なら、このスペックなら我慢して購入します。
せめてソニーの20MPセンサーであれば、一応納得できるんですが・・・
新七
800g?
本当だったら、ペンタさよならします。
clou
APS-Cローパスレスの二号機に期待して待っています。初号機(K-5IIs)ユーザーからのデータもあがり、モアレに対するソフト的処理も進化したでしょうから。
おりおり
液晶はバリアングルであって欲しかったです。自分にとって、フルサイズは意味が無いため、APS-Cでよかったと思います。しかし、800gというのは、ちょっと思いかな…。
figaro
DAの赤リング出たのでフルサイズはもうないのではと思います。。
レンズマン
重すぎですね。現行kー2も手にとってみると他社製品より明らかに重く感じます(第一印象が「重い…」でした)。実重量だけでなく持ったときのウェイトバランスも悪かったのだと思います。ここを何とかしてもらわないと購入意欲がわきません。Kー30は対照的にとても持ちやすかったのですが…。
ryo
しばらくNEXフルサイズに流れます。
マウントアダプターでKマウント。
あばとも
高画素化嬉しい半面、高感度が心配。2000万画素くらいがいいなーと思っていましたがどうなのでしょう?そしてこれはK-5Ⅱの後継機種なのか上位機種なのかも知りたいところです。あと、やっぱり何でもいいのでレンズの発表待ってます。NEW DA70mmLTDは購入予定です。
k-5IIs使い
ストロボのテコ入れするのに無線は無いんでしょうかね…
そろそろワイヤレス多灯も対応して欲しいですよ。
後継機としては妥当。
しかし「欲しい」のはコレジャナイ
レデューサレンズかました他機種でFAレンズを楽しみつつ、
K-1を待ちます。
T
この前ペンタの人と話してましたが、
ボディの形状は全く新しくなるそうで少し丸くなるとのこと。
バリアンではなく、APS-Cとのこと。
AFの切り替え位置が変わるそうでそれがちょっと新しいかも~とのこと。
その時は9月末ごろと言ってましたのでそろそろ発表かと。
フルサイズはしばらくでないと思ったがいいとのこと。
J
地味だな…新規ユーザーの獲得は考えず、熱心なペンタックスファンが買ってくれればいいということか。24MPはレンズを選ぶしハンドリングも悪くなるから、K-5のラインも残してくれることを希望。K-5IIの基本性能上げて稼動液晶にしてくれれば十分。
YON2
少し重くなったのが残念。その分納得できるスペックアップがあればいいんですが・・・あまり変わり映えしないのであれば、K5Ⅲでもよかったんじゃないでしょうか。
baku
違うスレにも書きましたが10月17日販売店向けの説明会があるそうなので、そこまでには確実にスペック出て来るハズです。
今までにない最高級機との文言も入っているとか無いとかだそうですので、本当にたのしみです。
さとう
K-5IIをギュッと小さくまとめた小型機を作って欲しいですね。ネーミングはK-pikoで。
APS-Cの最上位機種ってニーズあるんですかね。K-5IIのセンサーだけ変えた高画素機ってことなら開発コストは最低限で済むでしょうけど。
ありあ
K-5ⅡsはUHS非対応くらいしか不満が無いので、このスペックだと買い換えしてまで欲しくはならないかも。
スナッキー
ボディがやや重いってのは重いレンズが出る兆候では?
フルサイズのためにK-1はとって置くのかな?
フルサイズが出るかどうかだけでも聞かせて欲しいところ。
あと、バリアングルなどは稼働部増えて防滴も
しずらいでしょうから、Wi-Fiでスマホに画面を
送る方法を模索してくるんじゃないかな?
VIPER-ZERO
>APS-Cの最上位機種ってニーズあるんですかね。
確実にあるでしょう。
無ければ7DやD300が存在する意味がないし、7D・D300sの後継機を待ち望んでいる方が大勢いらっしゃる現実は何なのか?という事になりますよ。
ハムス
最近まで新ボディの噂がほとんどなかったペンタックスですが
ここにきてこれだけ情報が出てくるということは期待していいんでしょうか!?
k-5シリーズと比べて重くなっているみたいなのでどんなボディになっているか楽しみです。
P2
価格.comの情報ではテンション上がりましたが、このスペックなら少し保留かなあと。
D7100もあるし、K-5Ⅱsにわざわざ買い足すほどではないですね。
この連写速度は魅力的だけど。とりあえず、ファインダーの倍率はもう少し頑張って欲しかった。バリアングルモニタもやはり欲しい機能でしたし。まあ、実機でAF性能(特に動体追従)がどれだけ向上したかがポイントですね。K-5Ⅱsの最大の不満点ですし。
これならD7100のサブ用に考えてたD5200の追加のほうが優先順位高くなります。
KJ
不勉強ながらペンタックスでそのような機種の噂があるとは知りませんでした。 24MP で 8.5fps というのは、新世代の処理系でしょうか。
あくまで 「ボディの造り・クオリティ次第」 という条件付きですが、視野率 100% の高速機なら D400 や 7DII を待てない人が一部流れてくるかもしれませんね。いつまでも2極が動かない状態の今、もう一つの選択肢が現れれば流れはきっと変わります。
気になるのは 800g という 「軽さ」 ですかね(笑)。
誠
2400万画素で重さ800g…フルサイズ並の重さですか…よほどしっかり構えないと三脚必須って感じですね…大型プリントにのばして後で後悔したくなければ(手ブレで)
知
800g…もしかしてバッテリーグリップ一体型?
通りすがり
APS-C注力は個人的には正しいと思う。
レンズ交換式一眼レフで史上最小最軽量の称号を今一度取り戻して欲しい。
パルテノン
これはなかなか魅力的な内容ですね。
APSフラッグシップが手薄な他社に対し
APSなりのメリットを熟知した上での戦略だろう。
24メガ機のD7100は連写速度にしろ、連写枚数にしろ
物足りないので(D400が控えてる?)、
これはこれで、期待したいところです。
センサー性能を引き出すのが上手いペンタックスだけに
画質にも期待できると思います。
風まかせ
昨年末のリコー・ペンタックスからの今年のキーワードは
1.フルサイズ
2.カメラ内モアレ除去機能
3.リコーブランドの新製品
でした。
ソフトウェアローパスフィルターが実現されれば、残るはフルサイズだけですね。
重さが800gもあるということはフルサイズ素子搭載を念頭に置いたボディなのではないでしょうか。
何故、フルサイズ素子が搭載されなかったのか、技術的な問題なのか、営業的な理由なのか知りたいものです。
ただ、フルサイズ素子が搭載されても800gではねぇ。
ももんが
K-5でD7100よりちょっとだけ軽かったのがK-3だとちょっとだけ重くなっちゃうんですねぇ~。画素数もAFポイント数も数字的な興味な正直どうでもよくてAFの動体性能だけがポチる要因ですねー。
TORU
800gという数字からのイメージは「重い」ですが
バッテリー込みの重量であればK-5IIから
40g重いだけですよね。
それでも私には重いですけどね(笑)
先週、Kマウントレンズ処分したし、、、
てばまる
800グラムは電池SD込? K-5IIとの40グラムの差はなんでしょう? ダブルスロット!?
AFが格段に良くなっているなら購入意欲も湧きますが連射だけではK-5IIのままで暫く使い倒します。
フルサイズ機はやはり「LX-xx」という表記になるような気がします。
高画素化は素子供給側が新製品なら安く売りますよ~ということじゃなかろかと・・・?
あと、プロ(特に商用カメラマン)の意見の方が一般ユーザーより反映されると思います。
リコペン好き
ファインダーがちょっと良くなっている感じですね。AFもどれだけ早くなっているか楽しみです。
先日NikonのF100を購入したのですが、GレンズのAFスピードの速さにびっくりしました。レンズは新しいですが15年も前のカメラなのに・・・
ペンタックスからしばらくフルサイズが出ないのだったらNikonかCanonに乗り換えようかと考えちゃってます。
AFは関係ありませんが、ツァイスのレンズをそのままの画角で使いたいもので。。。
旅人”
K3と言う機種が出るらしいと言うことは現実味がありそうなので、消費税が上がるまでには何か出てくるんでしょうね。
ひょっとしたら2機種出てきたりして。(^^;
期待しないで待つことにしましょう・・・。
_( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
高倉山
普通に考えたら正常進化なのに、フルサイズが無いだけで期待はずれと思われるのはもったいないですね・・
おそらく、これの上位に135フォーマットのカメラが位置づけされてれば、このK-3も相当に喜ばれたのではないでしょうか?
ただ、PENTAXのことですから、3世代は使うボディーということで、かなり煮詰めてきているんではないでしょうか?
今のところ、K-5Ⅱsで満足しているので、様子見でしょうかね・・必ず良いボディーだと思いますが・・
た~
地味ですか?
測光も測距もやたら高スペック化しててK-5とは全く別クラスのカメラにしか思えませんが…
Limitedレンズは似合いそうにありませんね。
もっともソースがソースだけに話半分としても聞き過ぎな印象が…
s.sakurai
あと問題は連続撮影枚数。
が~たん
皆さんのレスポンスに驚いたのと
会話をする様なコメントの流れ
よく勉強されていますよね~
それにしても なぜK-5Ⅲではなく
K-3なのでしょう?
パズルの1ピースが欠けていて
しっくりこない感じですね
望遠野郎
重い重いとは言いますがメーカーのフラッグシップ機(645Dは別として)ですから堅牢性も含めたらこんなものでしょう。
現行APS-Cセンサーのフラッグシップ機での比較なら
K-5Ⅱ(S)で680g、カード・SD込みで760g。
キヤノンの7Dで820g・910g。
ニコンD7100で675g・765g
ソニーα77で653g・732g
K-3(仮)がK-5の後継か上位機種かは分かりませんがとりたてて騒ぐほどでは無いかと・・・。
軽いのが欲しいのであればエントリー機種ながら意外と高性能なK-50の様な二桁機がありますし。
Kaz
800g程度あれば問題ないです。逆に上位機種として出るなら金属多用で軽すぎないほうが手持ちでブレにくくていいと思う派です。K-5を使ってますが、バッテリークリップをつけたくらいがちょうど良い重さで気に入っています。
こぼん
K-7,K-5,K-3…
その先は「フルサイズ」のために残してくれてるんでしょうか?w
コーダ
ペンタックスユーザーなら多くの方が思うことではあると思うので今更ですが。
やはりレンズをもっと充実させていってもらいたい。先日のLimitedレンズのリニューアルは賛否ありましたが,それでも嬉しいものでした。
K-3の噂に関しても,意欲的なスペックのカメラだと思うのですが。私はボディに関して大きな不満はありません。レンズに対しては,もっと拡充やリニューアルをしてもらいたいなと思っています。
超音波モーターまたはDCモーターを搭載してもらいたい。かつ簡易防滴のレンズがもっと増えてくれれば,ペンタックスの個性があっていいなと常々思っています。K-5IIも,K-50にしても,防塵防滴性能をウリにしているわけですから。防塵防滴や簡易防滴のンズが少ないんじゃ話にならないわけで。
NikonのAW1も出てきましたし,フィールドカメラとしての本領を発揮できるレンズ群を拡張することに注力してもらえたらなと思っています。
通りすがり
自分にとってはスペックはK-5で必要十分であり、これ以上何を望むのかって感じではあるが、市場での競争力維持のために「次」が必要だという事もわかる。それがAPS-Cフラッグシップなのかフルサイズなのかは意見が分かれるところだとしても。
しかし、個人的にはやはり小型軽量なミドルレンジのカメラが欲しいんですよね。
性能はK-5で必要十分。ただ、K-50/30じゃやや物足りないし、小型軽量って点でももうひと頑張り欲しいところ。
K-5をそのままギュっと*ist Dのボディに詰め込めませんかね?
そういや、 *ist Dのミラーボックスって銀塩機流用だったからフルサイズ対応出来ますよね。SR用のマージンや厚みも要るからそのままって訳にいかないのは承知ですけども。
よつもと
この手の噂に一喜一憂しても
で結局でるまでは、、、、
待ちます。
パルテノン
意味のある800gかどうかということですね。
各部の剛性を確保し、高速ドライブに必要な強力なモーター、
ミラー駆動系など、必要な重さなら妥当だと思う。
D7100は軍幹部カバーと裏側のカバーだけが金属で、あとはプラだから
重たいレンズ付けて握るとたわみを感じますよ。
そのあたりがD300系との作りの差であり、
だからこそいまだにD400待望論も消えないのでしょう。
この800gという数字(変に軽くない)だからこそ、期待したくなります。
ボディだけ軽くても仕方ないし、それなりのレンズ付けたら・・・
という話です。
tomokid
皆さんの意見では、小型化やAPS-Cとしての熟成を望む声が大きいと思いますが、噂のk-3にk-5Ⅱ/Sを買い換えてでも欲しい魅力を感じますか?。私は別にk-5Ⅱ/Sでも問題ないと思います。もう既に、k-5Ⅱ/sでAPS-Cができる小型軽量化(手ぶれ補正・drⅡ内蔵)は行き着くとこまでいったんではないでしょうか?。ファインダー倍率上げるため、様々なユーザーの要望をかなえるためには、大型化せざるを得ないのではないでしょうか?。
これまで、ペンタのカメラはK-10dから全て新製品を購入してきましたが、aps-cで続けるなら正直K-5Ⅱ/sで私のペンタ機購入は終了です。現在、FA三姉妹を売却しニコンd800購入へ動いています。aps-cで2,000万画像のcmosの性能が1,600万画素に追いつかないと仰っている方もいましたが、もうaps-cでは限界に来ているのではないでしょうか?。このままaps-cに拘り、他社が続々フルサイズ・廉価フルサイズを出している時に、ペンタがaps-cだけで勝負すれば、技術・商品的魅力で後塵を拝する流れは変わらないかもしれませんね。
tomokid
もう一つだけ言わせてください。ペンタがフルで、ローパスレス、AF・動体強化、-3EV・中央F2.8光束対応、DRⅡ・手ぶれ補正・アストロ対応、完全な防塵・防滴だったら、購入希望者多いと思います。悪天候下で安心して写真を写せるのは、ペンタやオリしかないと思います。こんなに良い他機種に無い強みがあるのに、何故フルを出さないのか不思議です。
st
>tomokidさん
2000万画素?
NEX7とD7100は2400万画素ですよ
つい先日、D5200の2400万画素センサー(東芝製)が84点のスコア(APSCではトップ)を叩き出したのでそのセンサーをペンタが使うかもしれませんよ
まぁ1ヶ月後には発表されてますよ
k
予想価格、初値が13万程度の機種に何処まで期待するんでしょう?
スペック的には十分にコストパフォーマンスに優れた機種だと思いますけど・・・
n-aoki
K-5からK-5IIsへの買い替えをためらってる身としては、新型フラッグシップが出るのは喜ばしいんですけど・・・
正直、まだK-5でいいわと思うレベルですねぇ
くま
ペンタの内情は知りませんが、メーカーの常識的な感覚としては、
フルサイズをなぜ出さないって、レンズのラインアップの再構築と倍増するであろう製造ラインの維持にかかるコスト、流通、生産管理のコスト、と売上とのバランスが取れると予想ができないからでしょう。
しかし技術上APS-Cが限界に来ているというのは、おかしな議論だと思います。
センサーが進化すれば、S/N比とダイナミックレンジが向上する訳でしょう?より小さいセンサーで、従来の大きなものと同じ性能が出せるはずなんですよ。
逆に、技術が発展途上だから、大きな受光面積が必要なんだと思いますよ。
フルサイズは、差別化をはかる分かりやすいキーワードとして利用されてされているのだと思います。
(フルサイズの方が画質が良いというのは理解しています。APS-Cが限界に来ている、という点だけ疑問視していることをご理解ください。)
あとはボケの大きさですか。
これは撮りたい絵によるんでしょうけど、開放F1.4とかF2.0前後のFA系のレンズで、私の感覚では十分にボケますけどね。
なので、レンズのラインアップ(現行レンズのリファイン)を一番期待したいというのは、私も同感です。
頑張れ、ペンタックス!
Qべぇ
これは意外とフルサイズ出戻り組には注目機種ではないでしょうか。圧倒的な画質を期待してフルサイズを購入したが、本体高い、高級レンズでないと実力が発揮できない、重い、パソコンは息切れ・・・で、結局持ち出すのはミラーレス・・・
正直、APS-C一眼レフぐらいが一般用途ではいろいろな意味でバランスが良いのかもしれません。
K-3は噂通りなら期待できそうですが、使っていて気持ちよいことはスペックと同じぐらい重要だと思います。その辺でピンとこれば、検討したいと思います。
もちろんペンタックスがどんなフルサイズ機を考えているのかも楽しみですが。
kiki
ペンタックスから新製品がなかなか出てこないのは、開発中のフルサイズボディとフルサイズ対応レンズにリソースが取られているからでしょう。
一年前から、フルサイズの開発とFAレンズのリニューアルを進めているという話がありましたし、トキナーとのレンズ共同開発の噂も出ていましたからね。
taru
眉に唾を付けておかないと、ひどいめにあいますが、仮に信じるとして・・・。
「86k RGB分割測光」というのが気になります。
これを実現するには、撮像センサーを測光に使っていると考えるのが普通と思いますが、そうすると撮像センサーに常に光が当たっている・・・つまりハーフミラーを使っていると言うことになります。
86Kと言うことは、16×16=256ピクセルが1分割単位としてそれをRGBに分けて測光していると言うことでしょうか。
そうすると床下センサー式のAF測距もできないので、AFも撮像センサーで行っているのでしょうか。
この方式だと、ミラーアップ中も測光と測距をシームレスに継続できるので、動画に有利ですね。
さらにミラーアップ中もファインダーで画像が確認できたり・・・つまりハイブリッドファインダーHVFだったりするのでしょうか・・・妄想が過ぎました。
興味が尽きませんが、あと数日で詳細がわかりそうですね。
d2
よほど夢のような技術でブレイクスルーでも起きない無い限り、APS-Cの24MPってのは限界だと思いますけどね。画素ピッチ的に。
それはフルサイズセンサーの36MP機でも言えるかもしれませんが。
しかし、「情報」と「噂」話の区別が付いてないRiceHighですからね。10年来微々たる改良しかできなかったAFセンサーがこのタイミングで改良できるんでしょうか。動体AFはレンズ駆動系の問題もあるので、フルサイズ本体が欲しいのも山々ですが、同時にレンズを再整備して欲しかったのですが(特に望遠ズーム)。
どもん
APS-Cが限界というのは、少々おかしな話ですね。
それが本当なら、それより小さなセンサーの4/3、1インチのカメラ等は、
なおさら限界ということになってしまいます。
初期の35㍉フルサイズ機で、同24M級のものでは、
実用ISO800、もうISO1600では厳しかったのが実際で、
これだと、今のAPS機よりも下回ることになります。
高画素を高速転送する技術、高感度性能、NR技術など、
センサーサイズだけで判断できるところでもないですしね。
ペンタのフルサイズに期待はすれども、
現実的にはAPS-Cくらいが一番使いやすいということに
気付き始めている人も多いんじゃないでしょうか。
86K画素測光センサーは、普通にアイピース横にセンサーを置いた
ものでしょう。
D4や1DXも100k前後の測光センサーを搭載し、
AF制御、顔認識に使っているので、それと同様のものでは?
いずれにせよ、スペックが明確になるまで
興味深いところですね。
M42
これでセンサだけ16MPだったら…
作例やレビューを待ちます。
lafite
連射100枚くらい息切れしない
バッファ搭載してくれればなぁ
beruba
オリとソニーが撤退する中、新型一眼レフが出せるだけマシと思う
800グラムが本当ならK-5Ⅱも併売するんだろうか
そういえばラインアップを増やすような発言をリコーが発表していたような気もする
tomokid
確かにAPS-Cの限界とは言いすぎかもしれません。ただ、極端かもしれませんが、例えばAPS-Cが3600万画素とかまで上がった場合、それに伴いカメラの各種画像エンジン等の性能が上がり、高感度でもノイズレスの画像が作れるだろうとは思います。だったら、同じ画像エンジンを搭載したフルサイズのほうがフォーマットが大きいのでより画質が上になるのではないかと思ったんです。(そんな単純な物ではないと思いますが)。
今のAPS-Cが軽快で高性能な事は分かっておりますが、同じCMOSをブラッシュUPし続けているとはいえ、代わり映えがせず新鮮味がありません。以前のペンタは何かワクワクさせてくれるカメラだったのに・・。これが、自分の中でAPS-Cが限界に来ている(k-5Ⅱでほとんど満足)と感じた所以です。
また、レンズも出ない(HDのリファインのみ)、フル開発すればAPS-C開発のリソースが不足、フルも数年前から待ち望んでいるユーザーに対し、どっちとも付かない言葉(最近はマシですが)でしか対応せず正直ペンタが今後どうなるか不安しかありません。カメラレンズは、ある意味資産でもありますのが、フルが新規マウント等で変わった場合は、一生懸命集めたレンズが無価値になる可能性もあります。ユーザーが安心してカメラを使える様にペンタもユーザーにもっと正確な情報を少しずつでも提供して欲しいです。
MX
ペンタックスのカメラのネーミングにひとこと。後続機が出るたびに新しいネーミングにするのは良いのですが、APSーcサイズの機種についてはK5シリーズであるとか、将来発売されるであろうフルサイズ機はK1シリーズにするなど、しっかりとしたビジョンを持っての系統立てたカメラネーミングを望みます。他社と違い、そのカメラのポジションがネーミングから読み取れないのがペンタックスの伝統?みたいですが、それはユーザーに対して非常に不親切です。K7やKrのように出ては消えるネーミングではなく、K5シリーズの後続機ならK5Ⅲが良いのではと感じているのはボクだけでしょうか。Kの名称は将来にわたって永く使ってほしいものです。
minakamix
24MPローパスレス、-3EVのAEとAF、4段のボディ側手ブレ補正・・・
良いスペックだと思います。
あとはAFがF8に対応してくれたら、小型軽量ハイパフォーマンスシステムとして申し分ないかと。
ただ、現行のDA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMの描写力は、色収差も少しあり、凡庸な性能だと聞いていますので、改善を望みたいところです。
あと、純正テレコンバーターと、10-24mmF4クラスの超広角ズームがあるといいですね。
ペンタックスはサードパーティに頼れないので、
ど派手でなくて良いから、痒いところに手が届くような、そつのないラインナップに仕上げて欲しいですね。
minakamix
もしユーザーが、ペンタックスのフルサイズ一眼を強く望み、
メーカーが、候補をいくつか開発しながら、発表を躊躇しているのであれば、
シグマと上手く交渉して、フルサイズのフォベオンセンサー(24MP×RGB三層)を入手する以外、サプライズの起爆剤は、ないのではないでしょうか?
ニコンとキヤノンとソニーが、あれだけのフルサイズ一眼を製造している以上、凡庸なベイヤー機では、出た瞬間に市場に埋もれてしまうでしょう、と危惧しているのは私だけではないはず。
ちゃた
センサーサイズがカメラの優劣を決めるものではない訳で。
被写体や撮影場所、どのようなレンズが必要となるかで、その人にとって最適なシステム、センサーサイズは異なります。
人によってはマイクロフォーサーズが自分には最適と思う人もいたり、
APS-Cが最適と思う人もいたり、ですよね。
D800などフルサイズを使ってきましたが、自分の用途にはAPS-Cの方が向いていると思ったので、今はPENTAX使ってます。
個人的な印象ですが、フルサイズとAPS-Cを併売しているメーカーって、
ボディはともかくレンズはフルサイズ規格の方に注力しているように思います。
写りを重視するならばフルサイズ用のレンズの中からも選ぶようになるので、
フィールドへ持ち出そうとすると結構大変。
PENTAXにしていいなと思ったのがAPS-Cのレンズでシステムを組めること。
もっぱら動体を撮ってますが、人が言うほどAFがダメってこともない。
もちろんレンズ群は改良の余地は残ってますよ。
他の方も書いていらっしゃいますが、DC化やWR化はもっと進めてもらいたいですね。
ど派手な大輪の花火を打ち上げるかのようなメーカーもありますが、
例え線香花火のように地味でも永く付き合いたいと思えるカメラやレンズを出してくれれば、一人のユーザーとしては嬉しいかな。
k-5系のカメラは自分にとって使い勝手がよかったので、K-3もそういうカメラであって欲しいですね。(もちろんK-5やK-5IIsは手元に残しますけどね。)
他のメーカーとは異なるこだわりを持つメーカーが一つぐらいあってもいいでしょ。
K-3はK-5IIsの正常進化した姿であってくれればと思います。
長文ならびに再度の投稿、失礼しました。
LX-user
APS-Cの限界という話が出ていますが、山とか風景撮りメインの私としてはやはりFF機が欲しいところです。
技術的な進化の限界というよりは、安心して絞りきれるとか、月明かり、星明りでの撮影時の高感度耐性とかという点でもAPS-Cサイズに画素数を詰め込むより、1画素あたりの大きさは大きく、センサーのサイズ自体を大きくして欲しいと思うのです。
やっぱりFF機は645Dと競合するから出しにくいのかなぁ。確かに645D、APS-C、Qと3つのラインでレンズも出し続ける上にFFラインってのは経営的に判断しにくいことだとは思いますけど、FFのイメージサークルをカバーできるレンズ資産を持ってるユーザとしてはFF機に期待したいところなんですがねぇ。
パルテノン
エントリー機ですら20メガ越えだからなぁ。
それを言い出すとコンパクトね画素ピッチは更に小さいし
やり過ぎなのは確かだな。
昔α900(24メガ)使ってたころ、感度800でも厳しい場合があり
画質重視だと事実上400までしか使えなかったから
今の4/3機にすら劣る高感度特性だったわけだ。
ただ本当に必要な画素数は個人的には20メガでもう十分かな。
画素数控えめの高速ドライブ系、そしてひたすら高画素系と
今後は二極化していくような気もする。
例えは古いけどD3とD3Xみたいに。
亀蘭
新機種誕生はタイヘン喜ばしいですが、名称はK-5Ⅲではないでしょうか? 下位機種名が50なんですから、フルサイズ機ならともかく同じAPS機で3はつけないのでは? どうもスリーという言葉がひとり歩きしているような気配もします。50との見た目の調和も兼ねてボディ新設計で、リニューアルレンズに合わせて銀ボディも追加で予算一杯一杯。ワタシ個人はD800使いなので、リコーには特別期待はしていませんが、今回の新機種はスナップ専用機として買わせていただく予定です。ボディデザインは50路線でしょうから結構イイルックスしてる筈です。それでもK-7,5のエッジきかせた直線デザイン派からは叩かれるんでしょうけど。
expecter
バリアングルも過剰な画素数も要らない。
コンパクトでコンディションを気にせずカメラを持ち出せるペンタに期待してるんだ。
フル待ってるから情報出して。