・(SR4) UPDATE: Are these the first image samples taken with the NEX-7r???
- 金曜日に、ソニーがどのように新型カメラの情報を出し始めるのかを話した。そして、これがまさに始まったのかもしれない。
ニューヨークのファッション・フォトグラファーClayton Nelson が「新型のAPSセンサーのデジタルカメラであるソニーNEX-7R」(これは彼自身による言葉だ)によって撮影された、2~3の写真を公開した。そして次のように書いている。
「私は、ソニーに今週初めに撮影したいくつかの画像をメールで送った。そして、私がこのカメラをどれだけ楽しんでいるかを説明した」
「これらのカメラは遊び道具を遙かに超えている。これらのカメラは、芸術的なフォーマットに十分に利用可能だと思っている。間違いなくおもちゃではない」
(アップデート)Claytonは、現在、NEX-7Rに関する画像とテキストを削除している。
問題のfacebookのページは既に削除されているようですね。先日、NEX-7後継機が近日中に登場するという信憑性の低い(SR1-2)噂が流れましたが、今回の噂は、名前を知られた写真家のサイトに掲載されたもので、信憑性もSR4になっているので、この件は、少し信憑性を増してきたような雰囲気です。
αuser
レンズ交換できるNEX-7を玩具だなんでカメラマンがおっしゃいますかねぇ。むしろQX100とかなら納得なのですが。
sose
私はNEX-5RのRは、ReverseのRだと勝手に解釈しているのですが、
NEX-7Rってことは3軸バリアングルモニターを搭載するのだろうか。
(180°チルトはファインダーがあるから無理っぽい。)
Tet
NじゃなくRですか。そして「遊び道具を遥かに超えている」。
お値段も遥かに超えてしまうんだろか…
PPG
このフォトグラファーのサイトを見ましたが、ちゃんとしたレップもいないようですし写真も凡庸で、ソニーがプロトタイプのテストをお願いするような一流のファッションフォトグラファーには思えませんが。
たいやき
NEXの後ろの英文字の意味は当てにならないけど
もしやローパスか!?
Crispia
>たいやきさん
Low-pass filter: LPF
なので、ローパスを表すなら7Lとなりますね。
それはさておき、期待してます。
鮎川魚神
>たいやきさん
ローパスはLow-pass filterですから頭文字は「L」ですよ。。。
因みに仰りたいのはローパスレスの事ですよね。
黒部五郎
たいやきさんはRX1Rから連想されたのでは・・・
それはさておき、マイケルヤマシタさんもソニーのサイトで、最初NEXを「趣味のためのカメラ」という印象を持ったと言っていますし、日本以上にミラーレスは眼中にないという方が多いのかもしれませんね。
誰もが思い描いた写真を撮る事が出来るカメラを目指すソニーにおいては、初心者は勿論プロにも納得されるNEXを作ってもらいたいですね。今からワクワクします。
Totuka
RX-1RがローパスレスでしたからRとつくと確かにそんな気がしてしまいますね。
ローパスレスでファッション・フォトグラファーにテストを頼むということはモアレ対策に相当自信があるのだと思います。
ローパスレスならですが。
個人的には高感度にもう何段階か強くなってくれるだけで良いんですが。
たいやき
Crispiaさん
鮎川魚神さん
ローパスレスの打ち間違いでした(^_^;)
おっしゃる通りRX1Rのようになるかと思いましたが
NEX系の後ろの英文字は通常ならただの型番になりますよねー
たいやき
NEX7を持っている身としては、買い換えは難しいですが
後継機の動向は気になります。
これでAFが早くなってフォーカスゾーンが選べたら最高だなぁ
オクラホマ・スタンピート
欧米でのミラーレスは、まだホビーユースと捉えられている向きが多いですね。
レンズは暗い、ラインアップは少ないとかで、とえても仕事では使えない
=ホビー用途と言う扱いのようです(B&Hの店員さんも言ってました)。
なので、ミラーレスを試してもいないプロカメラマンは、日本よりも
遙かに多いので、この人の発言も納得できます。
「R」も、最新モデルのNEX-5Tの事を知らずにNEX-5RやRX1-Rを知っていたので、
ただ単に、後継機の事を「NEX-7R」と呼んだのでしょう。
ただ、同時期にFEマウントのNEX-9を出すのであれば、
待望のニューモデルでも埋没しちゃう気がしますね。
少なくとも、自分的には、単なるEマウント(APS-C)システムには、
これ以上投資しようとは思いません。
シュワシュワ
次期NEX-7にとりあえず望むことはEVFの色再現性の向上です。
NEXに限らずEVF全般そうですが、色再現性がまだまだなので、ミラーレスに行きたくてもなかなかいけませんね。
さらに応答速度向上とかGX7みたいにチルト化もしてくれるとかなり触手が動きそう。
あとは高感度特性の向上とかもやってほしいですが、動画性能も何かやってくれないかと期待しています。
t
secoNdを飛ばしてthiRd にしてるってだけじゃないの?
PPG
B&Hの店員が言っていることを真に受けるかどうかは別としても、確かに自分の直接の知り合いプロのフォトグの場合、欧米人、日本人合わせてもミラーレスを普段仕事で使っているという人は一人しかいませんね。昔でいえばキヤノンのGシリーズ的な感じでプライベートでミラーレスを使っている人は時々いますが、今でもやはりRX100のようなコンデジがポピュラーなようですし、プライベートはフィルムという方もいるので、プロの人たちにとってはミラーレスはちょっと中途半端な存在なのかもしれないと思います。ただ、欧米のフォトグのブログなどをみると、ミラーレスを旅行用などのプライベートで使う人は増えているようですし、ドキュメンタリーやストリート系のフォトグラファーでは既にミラーレスがメインという人も少なからずいるようですから、すでにプロの間でも用途によってはポピュラーになりつつあるのかな、という気はします。
レンズマン
漠然とフルサイズいいなーとか思っていましたが、冷静に考えると値段を度外視してもAPSーCのほうが一般人の普段使いにはバランスが良いフォーマットかも知れないですね。スナップショット一枚撮るのにあれこれ気を遣いたくないですし、データも軽い方がいい。フルサイズNEXで望遠とか、どういうシステムになるか想像もつきませんしね。現行NEX7もちょっと画素数無理し過ぎだと思うので、20MP以内位で、AFとEVFを進化させて欲しいです。…NEX7というより6Rになってしまいますが。何れにせよ6の完成度が高いので差別化は容易ではないでしょうね。
fugera
NEX-7の後継機種には是非EVFだけでなく
タッチパネルも搭載してほしいです.
オールドレンズを使う時など,MFでのピント合わせの際,
タッチした箇所の拡大操作ができるとできないのとでは
操作性が大きく違います.
三戻
こっちが新基軸センサーで
フルサイズがこれまでどおりのセンサー
だったりすると
価格差によってはこっちを試してもいいかな
と思うくらい
SEL1670Zがお気に入りです。
新センサーがこれとAマウントAPS-Cで手ぶれ補正
Aマウントフルサイズと続いて・・・・
旧センサーでフルサイズNEX廉価版がで出た後
発売から1年で新センサーフルサイズNEX
とかだとどこで何を買えばいいのか、困りますがw
ZA
ローパスレスのレス部分なら、R?
αUSER771
海外ではミラーレス機の人気が地位が低いらしいので、
今までは「遊び道具=趣味のカメラ」と捉えられていたのが、
「仕事でも使えるレベルだと思い直した」というポジティブな意味に受け止めさせてもらいます。
「R」の名前は単に、NEX5Rと同じ世代として開発が始まったけれど、
タイミングがずれてしまったんじゃないのかな…
行楽
>海外ではミラーレス機の人気が地位が低いらしい
一眼レフタイプ(シューティングスタイル)は欧州で人気
コンパクトデジカメタイプは日本・中国・アジアで人気
ということらしいです
>プロユース
今月の日本カメラの表紙、巻頭作品はNEX-7で撮影されています
老舗カメラ雑誌で使われるぐらいですから、プロユースに耐える
画質を有しているのは間違いないと思います