ソニーが、スマートフォンと組み合わせて使用するレンズスタイルカメラ「QX10」「QX100」を海外で正式に発表しました。
・Sony reveals QX10 and QX100 camera modules for smartphones (dpreview)
- ソニーが2つのモバイルフォトグラフィーカメラ/レンズモジュール、QX10・QX100を発表した。どちらのユニットも、基本的にWi-Fiを使ってスマートフォンから操作する自己完結型のカメラだ。
QX10は1/2.3インチセンサーと換算25-250mmのズームレンズ、QX100は1インチセンサーと換算28-100mmのズームを採用している。どちらもスマートフォンへの接続を容易にするNFCに準拠している。
QX10とQX100は、いずれも、バッテリーとメモリカードスロット、ズームのコントロールレバー、シャッターボタンを搭載しており、完全に非接続でスマートフォンからリモート制御することができる。 - レンズスタイルカメラQX100・QX10は今月末に発売され、価格はそれぞれ約500ドル、約250ドルになる。
最近よく話題になっていたソニーのレンズスタイルカメラが、海外で正式発表されました。最近のソニーは本当に面白い製品を出してきますね。
スペックはこれまで流れていた噂通りで、QX100はRX100M2ベース、QX10はWXシリーズのコンパクトがベースになっているようです。
QX100とQX10は、国内ではまだ発表されていませんが、少し遅れて登場するのか、それとも国内では販売されないのか気になるところですね。なお、QX100とQX10の詳細スペックは、元記事のスペックシートを参照してください。
mtnm
やっぱりJPGだけなんですね。
せめてQX100だけでもRAWで撮れるようにしてほしかったです。
矢切の渡し
これ以上は専用のデジカメを買ってくださいってところでOK
2/3インチから1インチがデジカメとケータイカメラの境界と予測したのかも?
そんなライトユーザーならjpegだけで十分じゃないですか?
なぜ、プラスの部分を見ないのかな?
popo
私は、このモデルに大注目しているのですが、
一番の心配は、映像の遅れがどの程度に
抑えられているのかです。結構遅れる印象が
あるんですけどね。
coolSony
これは売れると思いますよ。
なんせパイが違いますからね。DSLRとスマホでは。Xperiaとセット割とかしてけば売れる
pekepon
自分も一寸だけ同様なシステムを想像したことがありますが、そのときは「でもそれならコンデジを持ち歩いたほうが…」ということですぐ忘れ去ってしまいました。
それを製品化してしまうところがソニーの凄い所だと思います。
ただ、この製品を見て再び同じ気持ちを抱いてしまうのは、
自分が年をとっしまったんだなと思わざるを得ません。
そういえば、身内からGレンズ搭載のスマホが出るようですが、
「敵は本能寺にあり」ということにはならないのかな?
ねす
QX100をRX100の代わりにしようと思っていたのにRAWで記録できないなんて・・・
RAWで記録できない理由がわからない
なんで制限してるんだ
non
出ましたけどやっぱりRAW無しですねぇ…
RAWがあれば迷うことないんですが。
まぁでもきっと買うんだと思います。
取りあえず国内発表待ちですね。
ton
RXシリーズは100→1になるほどハイスペックなのに、
どうしてこれは逆なんでしょうね?
RX・QXとも100は1インチセンサーで同じではありますけど・・・。
KO
シャッターチャンスの時は
そのままスマホのカメラでつい撮影しちゃうんでしょうね・・・
Wi-Fi
Wi-Fi通信って接続設定、電波強度、タイムラグなど、規格として微妙じゃないですか?
最近のミラーレス機などもWi-Fi内蔵されていますけど、いざという時に設定やシャッタータイムラグでモタついて、カメラとして大切なシャッターチャンス逃すし、バッテリーは大食いするし、Wi-Fiの便利さに期待したけど使い勝手は全く受け入れられませんでした。少なくとも私はWi-Fi内蔵、Wi-Fiを売りにした機種は買いませんし、魅力を感じません。
もっと安定した新しい通信技術を開発してもらいたいです。
高速連写至上主義
スマフォのバッテリーがどれくらい必要なのか気になります。
最近のコンデジはバッテリーの減りが早いので、そのスピードでスマフォのバッテリーが減るなんてことはないですよね・・・。
動画性能も悪いし、コンデジで良いんじゃないかなと思っちゃいます。
キャップを外すとEマウントレンズとしても使えちゃうなら売れる気がします。
ちゃた
プロダクトアウト的なものが相変わらず好きなSONYならではの製品。
それが悪いとは言わないけどねぇ。
スマホユーザーは確かに増えていますが、いかにNFC搭載といっても、
撮りたい時に即、撮れないとなぁ。
一部のガジェット好きな人にはウケるでしょうけど。
価格もデジカメ買えるような設定だし、ビミョ〜。
「スマホと一緒に使って」以外にも使いみちを提案していかないと辛いかも。
nobw2001
なんで海外から先に発表するんだろ この製品は日本でこそ受けるような気がするんだけどな~
GXR
付けたり外したり面倒だからツケッパでぶらぶらしそう。電話かかってきたらレンズごと耳に持ってくんだろうな。
RGVΓ
最近は写真コンテストでもスマホ部門もあるらしいのて゛QX100で綺麗な風景写真を撮ってコンテストに出すのもいいかもしれないですね。あと、マクロは実用的なのかな?(お花の写真とかで)。但し、私はガラケーなのでそういう楽しみ方が出来ないのが残念です。
NEX&αユーザー
QX10に白を混ぜ込んできたのはとても面白いと思います。
ただ前回のiOS6でBTヘッドホンMDR-1RBTと相性問題が出たことを考えるとiOS7でQX10がしっかりと使えるのかどうかまだ懐疑的です(SONYを疑っているのではなくてAppleの方※iOS5と1RBTに相性問題はなかったのであしからず)
Apple社が革新的なカメラを思い付かないうちにAppleユーザーの心をつかんでおきたいところですね!
ちなみ、たとえQXシリーズがコケたとしても、噂話だけでこれだけSONYの名前を出せたら宣伝という意味でももうすでに大成功な気がしてます(笑)
QX100もQX10もそれぞれのサイバーショットと部品の共通化が出来ているならコケても痛手はあんまりないのでしょうし。
RX100を持っているので人柱erとしてQX10は購入予定です。お布施的な意味でも。
殿
仕事で即時ブログをアップする人にはRAWで撮って
ホワイトバランスを完璧にしておきたいかな?
まあでもその場でアップする分には関係ないか。
何にしても売れてるRX100(のⅡ)を
このサイズにしちゃうんだから
ソニーはたいしたもんです!
おりおり
iPhoneでも使用できる事はよかった。あとRAWとか余計な物はいらない。今回、ソニーの特徴の一つである、使う・使わない機能てんこ盛り、でなくて良かった。これからソニーには、シンプルにいってはしい。
kkwt
iPhone5SにNFCが付いてたらQX100買ってみようかなぁ。ソニー製対応カメラを自作アプリからリモート制御する「Camera Remote API」も公開するみたいだしちょっと楽しみ。
Ilford FP4
爆発的に売れてほしいですね。
単に、調子に乗りすぎてRX1のレンズとセンサを積んだQX1Rを作って欲しいだけですけど さすがにRAW無しって訳にはいかんだろうし
斜視坊
WalkManから始まったソニーの製品作り姿勢に、先ず敬服。
毎日が日曜日のガラケーの小生には無縁だが、要するに、Wifi機能を持った外付けレンズってことですよね。なら、スマホの画像処理能力が、少なくとも、中級コンデジを超えていないと意味無いとちゃん!?それよりもWifi機能装備ならデジカメにも使えるのでしょうから、メリットを確立して、そっち方面の仕様の拡張も検討してほしい、な~。なら我々世代も目を向ける、から・・・?
午後茶
この商品のターゲットは写真マニアじゃなくてスマホユーザーなわけです。
容量や転送速度に影響するRAWなんて不要かと。
価格もアップしますし。
私はこれでいいと思います。
とおりすがり
毎日昼食をアップしているような人やツーショットを撮っているような人には良いけど、日常のハプニングを撮りたいと思ったときには使いづらいね。まぁ、その時はスマホ使わずに撮れば良さそうだけど。
tokumei3
QX側でシャッター音出るのかな?
コンパクトでWi-Fiにて遠隔操作できるとなると隠し撮りとかに悪用されそう。
心配しすぎでしょうか。
ぶらりん
ワイヤレス転送で無茶をするのは2000年のAirboardの頃から変わらない伝統?あの頃も「タッチパネルでネットとかw」「ワイヤレスでテレビ画質伝送しきらん」(しかも当時はまだSD画質)と言われつつ、10年経ってみるとこのタブレット市場になっているわけで。やってみなければわからないもんですよ。
今回はスマホへの転送を少しでも速くしようと(2Mの縮小画像生成のモードだと特に)、CPUとメモリーバス軽くするべくRAW同時記録を捨てたって流れでしょうか。
1”センサーとこの価格帯で売るのなら、使う使わないの議論とは別に、QX-100の2号機は(2号機があればですけど)RAW同時記録になるでしょうね。さすがにJPEGのままでは「1"センサーの無駄遣い」な気がします。
htn
こういうのって、ちょっとリッチなiPhoneユーザーに受けると思います。
啓蒙する人の影響を受けやすい人達ですし。私もですが。
りんりん
pekeponさん
>そういえば、身内からGレンズ搭載のスマホが出るようですが、
「敵は本能寺にあり」ということにはならないのかな?
XPERIA Z1 (Honami)には、こいつがスッとつけられるスリット付き専用ケースがオプションで発売されるそうですよ。
Z1のカメラはセンサーサイズこそ同じですがデジタル3倍ズーム、画像は超改造技術の応用で800万画素まで適時縮小ですから(おかげで高感度画質はスマホカメラとしては素晴らしいみたいですが)このカメラでもズームや解像度に不満な層はこれをどうぞってことなんでしょう。
hdn
これ、案外ターゲット層薄いと思うんですけどね。
スマフォに慣れていて内臓カメラに満足行ってないけど
ミラーレスや高級コンデジは何故か嫌な層か、
ガジェット好きな層くらいでしょ。
ライト層には操作が煩雑ですよ、
二つの機械をいじる時点でアウトです。
あと致命的に値段が高い。
まあそれでも商品化するのはSONYらしいですね。
RX100シリーズがスマフォ遠隔操作出来るようになったら
どっち買いますかねえ。
norinagao2000
想像してたよりでかいですね。ソニーの頑張りには拍手したいですが、やっぱりいらないかな。
RX100(旧)モデルをさらに小さくする方向で努力してほしい!
ずん
小さい生き物の目線を撮る事に関しては手軽さも含め相当便利そうに思います。
ヒットはしないと思いますが目線の違う製品を出せる往年のソニーが
復調してきた感じでちょっと嬉しいですね(笑
国内の発売時期と値段にもよりますけど子供と猫向けにQX10は購入に前向きです、
XPERIAユーザーに対して優待販売してくれないかなぁ…。
keroro
RAW欲しいようにもおもいますが、転送するデータサイズや買って欲しいターゲット層を考えたら無くてもいいのかな。RAWデータはそもそポスト処理に時間をかけるために使っているので、その場でアップは無いですね、自分は。
それより気になるのがカメラ、スマホ双方のバッテリーの持ちですよね。さらに、WiFI経由で、さくさく撮影するのは難しい気がしますね。
スマホで撮りたいときは、さっと撮って、すぐアップロードってゆうスタイルなので、そういったスタイルに合うかな。。。
PSY
ガジェットとしての面白さはあってもカメラとしてのメリットが見出せません。
本気で撮る人は一眼でもコンデジでもカメラを持ち歩くでしょう。
手軽に撮る人は今まで通りスマホで撮るでしょう。
わざわざこんな邪魔になる物持ち歩きませんよ。
杵屋陣八
いまいち、パッとしないですね。結局、スマートフォンのほかにもう一つ持ち歩く必要があるわけですから。デジカメでいいんじゃないかと思いますね。
想定外の目的で使用される可能性もありますが、一回出してあとは忘れ去られるという商品になると思います。
ソニーは労力の使い方を間違っていますね。
武
取り付け取り外し時のレンズ落下報告がありそうだな
山野草
日本で売るなら、カッコいいのやかわいいような、思わずスマホと一緒に持ち歩きたくなる、キャリングケースがあるといいですね。 私なら洒落た色の革のとか欲しいな。
デジカメ・インフォさんのブックマークに「D」のアイコンが表示されるようになったんですね。
774RR
RAW撮りできないのは残念ですが
製品の趣旨とかを考えるとjpegだけでもいいのかな
まぁ実際の使い勝手とかのレビュー待ちですかねー
お尻ペンペン
SNSでの簡単写真共有が盛んな国では、本格的なデジカメユーザーの受けもいい気がします。コンデジだとアップロードにもう一手間かかりますから。日本だと、、、カメラ好きは保守的な人が多いし携帯カメラで十分って人が多いからどうだろうなぁ。個人的には、裏技でRAW保存モードがあったら買いたいです(バッテリー、転送時間、対象層の事を考えたら搭載していない理由は十分理解できるけど)。
ponpoko
遅延が気になるなら本体のシャッターボタンで撮影してスマホに自動転送、からのSNSへのシェア。スマホのカメラ機能を拡張する商品だからスマホで扱えないRAWは不要。割り切りがいいじゃないですか。後は価格かなぁ。
りゅころ
スペックは文句なし。
予想よりやや大きい印象。
①シャッターのタイムラグと映像のタイムラグ。
②値段。
③スマホ側のバッテリーにどれだけ負担がかかるか。
3つの点をレビューを聞きながら買うかどうか判断します。
あ
iPadの超高精細液晶で使ってみたい。どんな光学ファインダーより、よく見えるはず。
Ilford FP4
iPadに物理的に固定できるジャバラ式のアダプタ出ないですかね?
LCDが見えにくいので暗幕をかぶって大判のビューカメラで撮っているように見えるのがいいなぁ
出来たら、上下反転画像を表示してタッチすると虫眼鏡が出てきて部分ピント拡大できるカメラアプリを搭載して
αuser
レンズ部分だけの防水ケースとか販売して欲しいですね。
手元で画面確認しながら片方で川のなかとか、撮影しやすいと思います。
アノニマス
純粋に素早く撮ってアップロードしたい、写メールしたい、ならば普通のwifi内蔵カメラやwifiSDを買えばよいんじゃないですかね?
ただ、普通のカメラとは違ったこれが欲しい、これでいい、これも欲しい、という過度に日常をカメラに依存していないユーザーは大勢いると思います。
PON吉
これはスマフォ用のおもちゃですよ。
皆さんが懸念されてるタイムラグとか電池持ちとかは今までのソニーのカメラ作りを考えれば大して考慮してないでしょう。
だからカメラという肩書きの製品でも、大型センサーカメラ趣味の人とはほぼ無関係の製品に近くて、
そのあたりが分かる人が遊び心で買う製品でしょうね。
popo
私は、このカメラについて、ちょっと深読みしてみました。
ソニーとしては、この商品結果として売れなくても
いいと思っているんじゃないかと。(売れたらラッキー的)
商品化の目的は、スマホ内臓のカメラとコンデジのカメラの
違いを明確化させるためじゃないかと。
スマホのカメラで満足して普及帯のコンデジが売れなくなって
各社高付加価値のコンデジにシフトしてますが、ソニーも
同様ですよね。光学高倍率のレンズカメラ、大型センサーカメラ・・
今回の2ユニットは、ソニーがメインで売りたいコンデジが
ベースですよね。これでスマホで使ってもらって、やっぱり
スマホと違うなと認識してもらえれば充分だと考えて
いるんじゃないかと思ってしまいました。
wifi機能が付いたコンデジでいいという人は、既に、スマホの
内臓カメラとの差別化が出来ている人ですからね。
実際これを購入した人や、各メディアがやっぱりスマホで
撮るのとは、違うねみたいな流れになれば大成功って・・・
ジーコ
Wi-Fi経由でリモート操作するアプリケーション開発用のAPIが公開公開されましたね。腕に覚えのある方は、開発してみては。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201309/13-109/
この製品単体ではつまらないものでも、ソフトウェア込み考えたら、何か面白いことができるようになるかもしれませんね。
山田です。
あさん
スマートリモコンで表示される画質は低ビットレートなので、解像度が高くてもあまりよく見えないかと。(画面が大きい分よく見えるとは思いますが)
デジカメをWi-Fi経由でコントロールするAPIも公開されましたね。
これは面白くなりそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614124.html?ref=twitter
Q-GO
デジスコに着けられるようになれば、離して使えるようだから、手ブレも気にしなくてよくなるし、レリーズが要らなくなる。
2本の手で、どうやってスマホとスコープを操作するかですが。
自由度があるようで、無い?
RAVEN
このカメラを搭載するクアッドコプター(あるいはオクトコプター)も開発しなきゃあ、SONYさん。
もちろんスマホやタブレットで操作できるタイプ。
離れ過ぎると操作できなくなるのかもしれないけど。
こう
"なんちゃって一眼"みたいな感じなんでしょうか。
外付けカメラとして、アプリケーションと組み合わせれば面白いかもしれませんが、昔からのカメラのスタイルと写真好きな方には、まったく魅力がない機種なんでしょう。
落下も怖いですが、外出先で撮影⇒取り外し⇒そのまま置き忘れという事故もありそうです。
個人的には、QXより新作XPERIAに2000万画素を載せてきたのに、目が飛び出るほど驚きました。2000万画素を携帯で撮って、どうするのでしょう。1眼レフでも、手ブレが気になり持て余す画素数だと思います。
ねぎま
本体だけでも最低限の撮影ができるんなら、ノーファインダーのスナップカメラとして欲しいかも。
ケレラ
1インチってのは結構魅力的だね☆
これならRAWで撮れなくても十分綺麗に取れるし、
(ま、いずれRAW撮りできるようにして欲しいけど・・・)
何より楽しいアングルでガンガン撮れるのは大きな強みだね!!
記録用とか一眼のサブで使ってたコンデジを引退させて
これを導入しようと積極的に考え中♪♪
雪煙
スマホのファインダーなんて使わずに
手をあっちに上げたりこっちに下げたり
普段は使わないような位置からレンズのシャッター切りまくり、
あとから撮ったものをPCで見て楽しむのが良さげ
s2000h
背面にマイクロSDやメモリースティックのマークがあるのですがスロットがあるのでしょうか??
あるのならスマホはあくまでもビューワー、jpeg用として使い
メモリーにRAW書き込みは実現できると思うのですが・・・
ファームアップでできるようになるのかな??
86
もちろん、売れて欲しいには違いないのですが
それよりも「ソニーが面白いものを作った!」
というわくわく感があればいいのでは
ツイッターを見る限り、相当な話題になっています
nagawa
液晶をなくし、バッテリーを小さくしてもQX100はRX100から60g軽くなっただけですか。QX10に至ってはWX200との差分は15gと、誤差と言えるレベルの違いですね。
カメラサイズのボトルネックは液晶ではなくレンズ周りの駆動系だということなんでしょうが、サイズ・重量に関してはもう少し頑張れたのではないかと思ってしまいます。
togusa
GALAXY Cameraに対するSONYの解答かと。
売れればもう少し商品展開するか。レンズ交換式とか。
フィルターが使いたいんだけどな…
iPhone用に専用のジャケットが出るだろう。バッテリー内蔵でよろしく。
えいりやん
なんで日本で発表ないのでしょうか...
以下妄想
DocomoがZ1を発表するときに同時にやるつもりなのか...
Docomoがiphoneをゴニョゴニョする(もしくはしない)
ときに発表するのか。もしdtabなんかと同じ手法で、Z1契約者にはただ同然で売りますよっ、てなことになればうれしい。
山田です。
togusaさん
レンズ交換式が良ければ、NEX-5R、5T、6でスマートリモコンを使う事でスマフォやタブレット、iPhoneなどで使えます。
QXシリーズとしてEマウントの交換レンズは出ないのではないでしょうか。
対応してもバッテリーなども筒に入れないといけなくなり、水筒の様になってしまうかと。
collwc
API公開されましたか。NEXもあるのですね。
かゆいところに手が届くアプリを是非作りたいです。
既にニコンとオリンパスのダブルマウントなんですが、ソニーのQ100もNEXも手を出してしまいそうです。
radiognome
他の人も言ってるけど、APIを使って色んなアプリが作れて、それによって新たな使い方が生まれるかも知れないというのが魅力ですね。ただ、カメラ単体でも撮影できるように、小さなEVFを背後に埋め込んで欲しかったな。
harao
ふと思ったけど、これとWifi搭載のNEXとも接続して
NEXでQXをリモートすれば1台2カメラが出来るかもなあ。
使い道浮かばないけど(爆)
さがら
無線でのRAW転送時間が問題なら、せめてUSB接続した時だけRAWで撮影可能になる、とかやっていただけるとありがたいですね。
ねす
スマホに記録されるデータとQX***に記録されるデータは違うのだから
RAWだけはQX***に記録されればいいと思う。
ファームアップで対応できると思うけど、SONYに声が届かないとね
Nobody
デジカメ持ちには究極の自分撮りカメラ。デジカメで撮っているところをQS10で写す
スマホの裏につける必要なんかまったくなく、肩掛けバックのベルトに装着するアダプターがあれば、いつでもお散歩カメラ
ウェラブル携帯、ウェラブルPC、ウォッチ携帯が当たり前になってくれば、バッグのベルトやペンダント替わりに書けたQX10を気軽にコントロール
あるいは車載カメラの個人版にも(携帯・スマホがなくても身につけていてシャッターポチる)
買う気はないけど、考えていると面白いです
くま
QX10がいいです。10倍ズームは、スマホカメラに不満な一般層に訴求すると思います。
是非、家電量販店のカメラフロアじゃなくて携帯コーナーで売ってほしいですね。
あと、これって、iPad5とかタブレットにも使えるんですか?
そうだとすると、普通のカメラ内蔵の液晶が3インチなのに比べて、10インチの超巨大外付け液晶として使えるのでは??
山田です。
haraoさん
現状のWi-Fi機能はデジカメが親でスマフォがそこに繋がる子のような関係になっているように思えます。
デジカメ側のアップデートをしなければデジカメ同士を連携させる事は難しいでしょう。
Wi-Fiルータを親にそこに複数のデジカメやスマフォ、タブレット、PCを子として参加させ連携させるような仕組みにできれば、色んな事が可能になりそうですが。
ねすさん
>スマホに記録されるデータとQX***に記録されるデータは違う
NEX-5Rと同じであれば、元データかリサイズデータかを設定で変えれます。
動画性能が低いのもRAW保存できないのも小型/低コスト/省電力のために、ハード的に少し性能の低いチップに変わっている可能性が高いと個人的には考えます。ソフトウェアアップデートでは変わらないのではないでしょうか。
Nobodyさん
スマフォのディスプレイ側に取り付けて自分撮りする(画面が半分だけ見える)ような使い方もあるのかもしれませんね。(それに合わせて画面の半分しか使わないアプリが作られたりして…)
くまさん
タブレットでも使えますが、Wi-Fiによる映像転送なので解像度は高くないです。(撮影後のプレビューは綺麗に見れます。)←改善される可能性はありますが。
たけし
ケータイ保護ケース売り場付近に置いて、3000円程度なら売れそうな気がします。
50000万ならNEXを買うでしょうに。
Fantasy
Nobodyさん
こんなのも考えてるみたいですけどね(記事は中文なので細かいところはわかりませんが・・・)
http://chinese.engadget.com/2013/09/05/sony-cyber-shot-qx10-qx100-accessories-eyes-on/
こうなるとだとちっちゃいカメラ交換式のデジカメ(?)ですね。
http://chinese.engadget.com/photos/sony-qx10-q100/6145101/
http://chinese.engadget.com/photos/sony-qx10-q100/6145107/
APIも公開されましたし、本当に市場性があるなら、こういった製品がサードパーティから出てくるかもしれませんね。
百
こういうのカメラの文化を変えると思います。
モニターとレンズを離してつかえるのが便利ですし、大きなモニターで見られるのがうれしいです。
旅カメラにちょうどいいです。
アマゾンで売れてる?という話しもあるし、結構売れるのではないでしょうか。
日本は、一眼カメラ文化が普及してますから、無垢な外国から売り始めるのは正解でしょう。
PPG
本家Amazonのデジタルカメラチャートで1位2位独占ですね。海外フォーラムでも賛否両論の激論が交わされていて話題の新製品という点では大成功のようです。
欧米市場ではソニーの最大の仮想敵であるサムソンが、アップル訴訟の影響もあってサルマネ的な会社というネガティブな印象も広がりつつある様子もありますが、そのサムソンに大きく遅れをとっているスマフォ市場で、今ソニーの先進性を大きくアピールできたのは大きいと思いますね。この製品でソニーのスマフォ自体に対する注目度も上がり、非常に効率的なマーケティングだと感心しています。
スマフォ文化後進国の日本では海外市場の反応も見ながら次期ソニースマフォと同時に発売されるのではないでしょうか。継続して売れるかどうかは実際の使い勝手次第でしょうから、今ここではまったく想像できませんね。
きまぐれ
スマホ用の予備バッテリーを持ち歩く必要が有りそうですね。
動画撮影で無ければ、カメラ(レンズ?)側の電池が問題になることは無さそうに思います。
スマホ用の電池って、電池単体で充電できませんよね…
どうするんだろう?
山田です。
スマフォ(Android)や一部のタブレット、最近のソニーのデジカメはmicroUSB端子で充電する事ができます。
スマフォの充電をするためのモバイルブースターという製品が売られていますが、電池交換式の物もあり(USBが接続できる電気が蓄えられた物ならどこからでも充電できます。PC、コンセント、シガーライターソケット(USB変換アダプタを使う)…)、
またいざとなればコンビニで購入する事もできます。
popos2
このアイデアは面白いですね。感心しました。
これでようやくフィルムカメラの呪縛から解放されそうです。
日本の家電界も攻める姿勢を忘れないで欲しいですね。
リカちゃん
車ディーラーに勤めている人が言っていました。
メーカーに保証請求するとき写真を添付する時があるのだけど、これなら、該当部を品を車から取り外ししなくてもそのまま撮影できそう。との事。
以外と、小型なリモコンカメラとしての需要がいろんな分野であるかも知れません。
IMANI
日本国内でも正式発表されましたね
10月25日に発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201309/13-0912/