ニコンが、高性能な標準レンズ「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」を正式に発表しました。
点光源の圧倒的な描写力となだらかに変化する美しいボケ味を実現した大口径標準レンズ「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」を発売
- 「点(点光源)を点に写す」ことを可能にした「AI Noct Nikkor 58mm F1.2」(1977年発売)の思想を発展させ、80年にわたるニコンのノウハウ、高度な光学設計技術を採用し、解像感、歪みやにじみのない点像再現性を向上させている。
- サジタルコマフレアの発生を極限まで抑えることで、画面周辺部まで「点光源を点に写す」、圧倒的な点像再現性を実現。
- 開放絞りでも、解像感が高くシャープな描写力を発揮。
- ピント面から遠ざかるにつれてなだらかに変化する美しいボケ味の描写が可能。
- f/1.4の開放絞りでも、豊富な周辺光量を確保し画像の周辺部まで自然な明るさを維持。
- フレアやゴーストの低減に効果的なナノクリスタルコートを採用。
- 希望小売価格は199,500円(税抜190,000円)。
- 発売時期は2013年10月31日予定。
現代版のノクトニッコールと噂されていた「AF-S 58mm f/1.4」が正式発表されました。レンズ名に「Noct Nikkor」の文字こそ入っていませんが、ニコン自身が「ノクトニッコールの思想を発展させた」と述べているので、このレンズがノクトニッコールの正式な後継機ということで間違いなさそうです。
現代のニコンの技術の粋を尽くした新型のノクトニッコールが、どのような描写をするのかとても楽しみですね。
DNA
買える、買えない別にして使ってみたいレンズです。。。
は
欲しいです
KJ
結局 f/1.4 シリーズと同じような値付けになりましたね。
製品ページがちょっとすごいですヨ。カメラ本体のような解説と作例の数です(笑)。
MTF にはあまり詳しくないんですが、あくまで中央から周辺までの均質性(点像の形)重視ということでしょうか。 実質 FX専用。解像力目当てで DX機で使うのはあまり意味が無いかもしれません。
パパ
「ザ・ワークス Vol.53 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」が公開されていました。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2013/1310/index.htm
こう
うおおおおおおおおお
欲しい。ニッコール最強の光学系。(もしくは日本最強か。)
さすが、お高い。
発売日に手に入れられる方が羨ましいです。自分は数年後に中古待ちですね><。。
もつ
いいなあ。。うらやましいですね。買えるかは別にして、こういうレンズがラインナップにあると違いますよね。システムカメラなんですから。
ピアノマン
出るのかな、出るのかなっと今日この木曜日を楽しみにしていました!
感動しちゃいました…(笑)
やっぱりNikkorだもん、こう来なくっちゃ!
58mm f/1.2 のノクト・ニッコールへのオマージュとして58mm ではあるものの、最高のレンズを作る上で結果、開放F 値を1.4 とした、とあるのも真剣にレンズに向かうニコンの姿勢が感じられますね。
ノクト・ニッコールの設計思想を受け継いではいるものの、「現代版ノクト・ニッコール」を目指した訳ではない…っていうのもかっこいい。
うーん、もう使いたい、手で触りたい、飾りたい、眺めながら癒されたい(笑)
こう
これはニコン、グッジョブです☆⌒d(*^ー゚)b グッ!!
おあしす
これを待ってた。この焦点距離はかなり好みだし。
でもちょっと高いよー
しかし、点光源の描写ってそんなに大事なのですか?
星撮りには使いにくい焦点距離だし。
どうして点光源の描写にこだわるのかご存じの方いたら教えてください。
のんき
自分も ほしい! に一票
予想より安かったのは意外でした。
ノクトのヤフオク相場ぐらいはいくかと思ってましたが85mmより値付けが安いとは。
ここらは「現代版ノクト」じゃなくてもいい点ですね
もち
>どうして点光源の描写にこだわるのか
夜景撮影を考えればすぐに理解できるかと。
こう
>おあしす様。
どうぞ↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2003/0304/
おあしす
HPのサンプルは周辺のボケがけっこうレモン型でちょと残念ですが、肌の質感はいいですね。なだらかなボケも見事。
確か夜景も含めて、風景に使用したときの周辺描写がよさそうですね。
サンプルの枝の解像を見てサジタルコマフレアの処理の必要性に納得です。あまり開放では使わないシーンかもしれませんが。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_58mmf14g.htm
A900
レンズ外装の形はあまり好きではありませんが、これは欲しいです。
でもニコンには好みのセンサーを積んだボディーが無いんですよね。
m2c
確か、どこかのカメラ雑誌のレンズ特集で、
「ニコンの1.4はとても素晴らしいが、ただし、それ一本を買う値段で、1.8が3本とも買えてしまうことも考慮するべきである」
とありましたが、
やはり、使ってみたいです。
(ニコンのカメラ持っていませんが)
RAVEN
アクセサリー径72mmかあ、Ai85mmf1.4くらいの迫力がありそうですね。
前玉はちょっと小さめだけど。
こう
サンプル見れば見るほど、欲しくなってきましたぁ…ワクワク
この描写に慣れてしまうと、他のレンズに交換したときの落差に驚きそうですね。
けけい
>A900さま
ニコンのセンサーは供給先も複数ありフルサイズ、apscともに比較的ラインナップがあると思うのですが、どうでしょう。
現在はどの機種をお使いなのでしょうか?
新型のapsc低画素機がないとの意味なら同感です。
つぶやき隊長
早くD800Eで使いたいですね。
yakitori
いいなぁ…欲しいなあ…
35mm f1.4売って軍資金にしようかな
KJ
製品サイトのサブコンテンツに設計者の佐藤氏のインタビューが掲載されています。設計のコンセプトがよく分かる内容です。
財布の緩い人はお気をつけ下さい。
なんとなく01
同じレンズ設計部に、FA35を設計した元旭光学の泉氏がいるんだね。
ぱんた
こちらのHPで58mmの情報を見たのが昨日なのですぐに発表でビックリ。
発売も2週間後。。。
ニコンは発表から発売がとても早いですよね。
D610と同じタイミングでα7が発表されていたら
ユーザーを取り込めたかもしれません。
さすがに19日発売のD610はキャンセルはできないでしょうし(汗)
このあたりニコンが巧みなのか・・・
ペンタK-3もα7がほぼ同額で買えてしまうので
来月とか悠長なことやっていられないような気がします^_^A
m2c
>>同じレンズ設計部に、FA35を設計した元旭光学の泉氏がいるんだね。
だぁ〜!! オイラのようなペンタ使いにそんな情報は困ります!!
Nikonist
これはかなり使ってみたい一本ですね。
親父から譲り受けたNoctとの撮り比べ、是非やってみたいです!
ジョナサン
是非とも多くのサンプルを見てみたいですね。
正直すごくほしいです。高くて買えないけれど…
RT
非球面レンズ2枚がボケにどれほど悪い影響を与えていないかが気になります。
ニコとし
ノクトニッコールの血を受け継ぐこのレンズ、久々に欲しいと思わせるレンズです。
しかし、価格がネック。まぁ、ナノクリ1.4シリーズの中では、もっとも価格は安いんですが、やっぱり高い。そもそも最近のナノクリ1.4シリーズが高すぎるんですよね。
値段が少し下がってきたら、ポチッといっちゃいそうです。
P
本当に発売されるのですね、嬉しい限りです。
標準域で9枚絞り、しかも妥協の無い設計思想。
確か、Nikonはボケをシュミレートするシステムを最近発表してましたよね。
本当に21世紀のNikonが考えるノクトの後継レンズと思います。
仕事で色んなレンズやフォーマットを使用しますが、この様がレンズが発売される事に感謝で、明日早速予約します。
NiKoN
ついに!!
D800EとフィルムカメラでAi noct nikkor 58mm F1.2と撮り比べたいですね。
軍資金を用意しなければ。。。
う〜
これは期待大!
ニコンレンズはナノクリによるコントラストの高さと中央部のシャープさは評価に値しますが周辺部の甘さや光量落ちが気になっていました。
はやく沢山のサンプルを見てみたいです。
買わないけど。
…っていうか買えない_| ̄|○
茶太郎
ソニーのα7を予約しましたが、キャンセルしてこちらを予約します。笑 ただし、気になるのはHPにあるサンプルはどのカメラで撮ったものなんでしょうか?解像よりもなんか雰囲気とか質感重視って感じがしますね。線も細く繊細で、ボケも今までみたニコンのレンズでは一番美しく見えます。
矢切の渡し
個人的には雑誌上でもいいからノクトやシグマ50mmF1.4との実写比較に興味あるなあ。なかなか買えるシロモノではないけどね。
どもん
ノクトニッコールの再来でしょうか。
58㎜という独特の焦点距離は良いんだけれど、
最短撮影距離は、もう少し頑張れなかったものですかね。。。
周辺までびしーっと解像しなくとも、寄れれば用途は広がるんですから。
光学屋さんの変なプライドより実益を取って欲しかったところ。
とはいえ、こういうレンズの存在は懐かしさと興味をそそりますね。
masu
なんだかすごいレンズですね!
コンセプトが今までとは違った新たな高級路線な感じかします。
まぁ、こんなお高いものには縁はないですが…
まお
最大撮影倍率が修正が入ってますね。
モバイルサイトは、まだですが。
力の入り具合だともう少し高いと
感じたんですが、普通のナノクリ1.4の価格設定ですね。
力を入れても、価格据え置きは嬉しいです。
やもくん
先日α7Rを予約しましたが
やっぱりNikonはこういうレンズがあるから
離れなれないですね
レンズありきのボディですから
SONYも頑張って欲しいです
Tommi
こうも簡単に発売されるとは思っていなかったので、正直なところビックリです。
や、とても嬉しいんですよ。
初期ロット品は少々怖いので様子を見ますが、恐らく購入は致します。
それにしても、Nikonが(こうも前面に)ボケ味を語るとは時代が変わったなぁ。
心配ないとは思いますが、Noctのように売れず、短命にならないようにと願います。
Nikonさん、有り難うございました!
keroro
設計者の方は本当にカメラ好きなので、こういった仕事をもっとして欲しいです。
デジタル化が進んで家電化しているカメラの中でこういった人間のこだわりや完成が発揮されたレンズやカメラが作られ続ければいいですね。
こういった丹念に設計されたレンズを今後も増やしていくのでしょうか?
35mmや85mmとか期待しちゃいます。
AFじゃなくてもいいんですが。。。
こう
NiKoNさんが羨ましすぎる…
>D800EとフィルムカメラでAi noct nikkor 58mm F1.2と撮り比べたい
これは最高の贅沢だぁ…
Ai noct nikkor 58mm F1.2なんてヤフオクか中古レンズで現物1回しか見たこと無いです。
timd
noct 58mm F1.2は nikkor 50mm F1.2と比べて線が太い描写だったので、ポートレートには nikkor 50mm F1.2を使っていました。今回はどうだろう?
あとAFスピードが気になる。
この調子で 135mm F1.8VR が出ないかなぁ。
茶太郎
ニコンがHPで解像・コントラスト・周辺光量の高さから開放から使ってくださいって言ってるんで、ボケ味と合わせて大物の予感がします。
morimori
銀座のショールームに既に展示してあり、試写できました。
モニターで画像を見ると58mmなのにボケが綺麗なので、もっと長い焦点距離で撮影したかのような印象を受けました。
人間の自然な視覚に近い画角で見る光景が、このレンズで撮るとさりげなく味のある光景に写せてしまいそうです。
フルサイズのフォーマットで撮れば、小さなフォーマットでは撮ることのできない世界が写せますね。
Ken
APS-Cで使えば見事な85mm級のポートレートレンズ!
(画角だけですが)
フルサイズ用をそんな使い方したら贅沢でしょうか?
もともと贅沢レンズですがね!
欲しいけど値段と腕がついていきません!
timd
最大撮影倍率が1/7.7倍から1/8.0倍へ修正されていますね。
http://www.nikon.co.jp/news/2013/1017_nikkor_02.htm
他のf1.4Gの単焦点レンズの販売価格推移を見ると、販売初期の価格から大して変化がない様子。ということは、使ってみてダメなら売るとしても、しばらくは中古売値が大きく下がることもなさそう。
ノクトみたいにプレミアがついて中古売値が上がることはなさそうですが。
ということは遊んだ者勝ちかな、ということで予約しました。