読者の方から、パナソニックDMC-GM1と新しい標準ズームの画像を提供していただきました。
噂のパナソニックGM1ですが、ハイエンドコンパクトのような外観という印象です(レンズ取り外しボタンがあるので間違いなくレンズ交換式ですが)。上面にはGX7を思わせるような金属製(?)のダイヤルが配置されていて、ボディの質感はかなり高そうです。
レンズは噂通り12-32mmで、確かにズームとしてはかなり小さそうですね。鏡筒にはズームリングがあるので、マニュアルズームのようです。デザインは20mm F1.7 II と同じ路線でしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------------
画像を送ってくださった方、ありがとうございました。

papacamera
あらら、これはバカ売れの予感。
というか、私は即予約ですね、間違い無く。こりゃ、もうGFは売れないわ。
washer
カッコ良いですね。
ズームレンズもよくこの薄さになりましたね。
というかこれがa7に望んだデザインでした。
早くサンプル写真や実機を見たいです。
haka
おおっ
RX100を持ちながらRX100M2の買い時を探ってたけどGM1を先に買います。
るるる
うーん
何かが足りない
よくもわるくもパナデザイン
HM
シンプルなデザインで、いいですね~、でも、12-32のレンズのF値が気になります。
もぐたん
Panasonicやりました。
これは売れそう!
オーソドックスかつ端正なデザイン。
この凝縮されたサイズ感。
画質の良い評判が立てば、Panasonic久々のヒットとなりそう。
zzz
いいですね。やっとGF3から買い換えできる機種が出てきそうです。
外観がリニューアルされた20mm/F1.7と併せて購入したいです。あるいはダブルパンケーキレンズキットとしての発売をちょっとだけ希望です。
小型軽量を欲する者にとって、とにかく良いニュースです。
えんと
あ、はい、買います。
予約ボタンはどこかなぁ~っと・・・w
川崎の隠居
レンズは手動の沈胴式ですね。電源と連動するのかどうか 一寸気になります。
ネロ
これは良いんじゃないの!?
パナ嫌いの自分でも欲しいわ
でもE-P5買ったばかりだしな…
ライム
これ新型の機械式シャッターということらしいですが、
そうするとシャッター音を無音には出来ないのでしょうか?
レストランで撮影することも多々ありますので、出来ればシャッター音はしないほうがいいのですが。
d2
やっぱりレンズは出っ張りますし、レンズバリア無いですよね。ハイエンドコンパクトの沈胴、レンズバリア付きとは利便性が雲泥の差。競合機種はGFシリーズでしょうか…
暗箱鏡玉
このカメラ、Nikon1Jシリーズに似ていますね。いや、むしろライカCシリーズ(?)似?
ali
小さいのは魅力ですけど、EVFは内蔵も外付けも一切なしですね。
小型化が優先とはいえ、対抗すると言っている高級コンデジには
たいていあるものなので、ちょっと残念です。
レンズにO.I.S.の文字がありませんけど、ボディ内補正でしょうか。レンズの方は買っちゃいそうです。
KY
女性ウケは良さそう。
こんなの出てくるとペンタックスのQシリーズが危ういですね。m4/3のがレンズも豊富ですから。
かふか
あー、うん。悪くない、けどなんだかもの足りないのは何故?
レンズが安ければレンズだけ買ってPM2につけるか…
まずは実物を触ってから、かな!
PPG
このサイト、情報の早さでは世界トップレベルですね。
L1的、またはライカのコンパクトのようなデザインで今までのパナのM43では一番好みです。上品なので女性にも受けそう。
もういい加減右下のLはいらないでしょう。このマーク、登場当初から今まで全く意味をなしていません。
ジェイ
ぱっと見、LXの新型かと思いました。
デザインいいですね。あと薄さがどれくらいか。
ブラウンがあれば最高なんですが。
レンズはG Vario 1:3.5-5.6/12-32 ASPH φ37 MEGA O.I.Sと読めるかな?
かふか
連投失礼。
オリンパスさん!PROシリーズレンズとかももちろん必要ですけど、こういうレンズこそPENシリーズの標準ズームとして必要なのでは!?
E-P5にもすごく似合いそうで、いい!
BAA
手振れ補正がMEGA O.I.Sなのはサイズ上の問題?
いや良くがんばってくれました。
GH3、GX7に続き今年3台目のパナカメラ購入決定です。
to
ソニー サイバーショット RX100に対するパナソニックの答えである
と他所で言われていましたけど、ちょっとこの2機種は性格が違いますよね。
でもレンズ交換式カメラとして魅力的だと思います。
nx
あんまり小さくなさそうですよね。
ポケットに入るサイズというものには程遠い。
レンズも沈胴式ならますます微妙。
重さもGF5より重いんじゃないですかね…?
あわわ
オリンパスが一番最初に出したモックアップのようなイメージですかね。
オリンパスもネオクラシックを狙うんじゃなくて、新しさがほしいなぁ。
どりゃー
いいじゃん。
女子に媚びたデザインじゃないのがスマート。
カッコイイ!
ali
レンズ前面にMEGA O.I.Sと読めますね。失礼しました。
GX7にズームレンズキットが無いのはこれを待っていたかと
思うのですが、こちらにも似合いそうです。
daylight
調和のとれた良いデザインだと思います。
これはパナよりオリユーザーに受けるんじゃないかな?
とくにE-P5は重過ぎ、PL6/PM2ではチープ過ぎと考えてE-P3辺りを使い続けてる人とか。
通りすがりネコ
富士のX-M1とよく似てる・・・これが「ポケットに入る」サイズなのでしょうか?
そういえばミラーレス先行者オリンパスがE-PM2の後継機を出しませんね。このクラスって売れてるのかなー。
bebe
かっこいい。
しかも小さい。
素晴らしいですね。
フルサイズNEXが本当に残念なデザインだったのでサブはマイクロフォーサーズで行く決心がつきました!
パナソニックはGX7に続き魅力的ですね!
take
レンズフィルターが37mmみたいなので、かなり小さいですね。
裸蛇
シンプルなデザインいいですね。女の子とかが好みそうですね
aki
どこまで行ってもLUMIXのロゴ外さないのね。
ぶれないね(笑)
ノコ
いままでのGF/GXシリーズから思いっきりデザインを変えてきましたねぇ、、
これでEVFが付けば食指も動くというのに、、
Oyazii
先日購入したGX7レンズキットにこのズームレンズが追加すれば、最強のスナップシューターになるかな!発表即予約です。
kassy
良いですね!
レンズが小さいのにそれと同じ位の高さのボディ…
パナやソニーの小型化技術は凄いですね。
ポンジュース
ストラップ取り付け用金具を見ると、このカメラがいかに小さいのか実感できますね。
これは、もしシャッター音が静かであれば買わない理由がなくなってしまう…。
E-M1も欲しいのに困った…。
ニコペンタ
これでパナソニックのラインナップが
GH3,GX7,GM1,G6,GF6とボディの質感を高めた新商品が出揃うことになりますね。以前はボディはオリンパスでパナソニックはボディが貧相に見えたので買わなかったんですが、質感が上がったGH3を購入。ここ1年半でだいぶ魅力的なボディが増えましたよね。
taka
上下だけじゃなく右側もマウントギリギリまで切り詰めたコンパクトかと思ったら
意外と普通のデザインでしたね
tojku
フィルター径37mmだとすると、かなりレンズ小さいですね。
そしてレンズ基準にボディー想像すると、これまたかなり小さい。
ポケットに入りますよ笑。
nan
シンプルな分実際の質感でだいぶ印象が変わりそう
しかしさすがにポケットインは無理そうな
うみ
次のD-LUXになりそうなイメージですね。
買おう。
ホッコ
ソニーのデザインは独創的だけに人を選びそう。
パナのデザインは万人受けしそうな反面ちょっと垢抜けない。
オリのデザインはかっこいいけど新しさがない。
デザインって難しいんでしょうね…
Shin
以前の噂では、ブラウンのカラバリがあると出ていたと思うのですが、あるのなら見てみたいですね。絶対買います!
ヘリコイド
この組み合わせは、デジカメの「原器」といった面持ちですね。これ以上の高級機、大型機は要りません、という人がかなりいるはず。
暗箱鏡玉
>富士のX-Mとよく似ている・・・
以前PanasonicとFUJIFILMの提携又は協力という話を聞いたような記憶がありますが、ならば
似ていても不思議ではないと思いますよ。
むう
オーソドックスなデザインですね。小型化最優先で見たこともない奇天烈な形になるのかと思いました。ホットシューはまさか底部についてるとか?
柴犬らんとひなのパパ
遂にライカがMFT参加?
と、思わず信じてしまいそうなデザインですね。
型落ちでE-M5とニコ1V2、買ったばかりのなのに……。orz
かつさん
ああ〜 外観だけでも凄く良さそうです。レンズが凄いことに... 試しに手持ちのコンパクトカメラに14mmを重ねてシミュレーションしたけど、これってレンズ含めて気持ちのいいサイズですよ。小さすぎず絶妙なバランスかもしれない。デザインもこれでOK。カラバリはGX1ブレードシルバー復活を少し期待してましたが...
それにしても大好きな14mmとのマッチングも良さげだし、ハンドリングいいんだろうなぁ。早く実機を手にしたいです。自分の中でpentaxQ もそうだけど、GRの強力な対抗になりつつあります。
amukun
いいです。予約します。友人にもすすめます。
GKZ
このレンズサイズで手振れ補正とは恐れ入りました
市場価格は7万円ほどで、まさにRX100M2キラーですね
センサーサイズでは圧倒的にGM1がリードしましたが
レンズの暗さと、高感度特性でどちらが優れてるのでしょうかねぇ
ベベルケ
最初見た時、ライカが浮かびました。
このデザインにはライカの意向も
反映されてるんでしょうか。
ぽぽぽぽーん
これはいいですね。
奇をてらった感じが無くてオーソドックスな構成でM4/3の利点を生かすのは賛成です。
カメラ野郎Aチーム
私はSONYのとってつけたようなデザインのアレより、
こっちの方が好きですね。
エヌ
GFシリーズはGMに吸収されるのでは?
パナソニッカー
よくも悪くもパナデザイン。
個性の欠片もないけれど、無難なものが好きな人からは人気が出そうですね。
ぐぐっと引き込まれるものは感じられませんが、スペックと写り次第ですね。
北風
フィルター径が37mmだとすると、レンズ外径が55mmぐらい。
ボディの高さはレンズ外径と同じ程度で55mmだとして、
縦横比から横幅を求めると100mmぐらいですかね。
GF6と比べて、高さが10mm低くなり横幅が11mm短くなってる計算です。
レンズも含めて、かなり小さくなってますね。
デザインも無難だし、かなり欲しくなりました。
上野パンダ
このレンズの大きさで手振れ補正付きとは!!凄すぎます。
ton
よく見ると、アクセサリーシューがなさそうに見えるのですが、
カバーが付いてて分からないのか、本当にないのか、
どうなんでしょう??
カメ吉
まいったな。LF1売ってGM1かな。
なんとなくライカ版出そうですね。それでライカもマイクロ4/3
参入とかあるのかも?
ねむねむ
オリンパス派でE-PM2を買い足そうと思っていましたが、グラッと来ました。このデザイン、いいですね。
baobei
ブラックは、ミノルタCLEを彷彿させます。
ズームも12mmスタートがgood。
あとは小型で高性能な単焦点、17.5mm/3.5みたいなレンズ、も欲しいですね。
Fukuhei
スッキリしたデザイン。最新のデジタルテクノロジー。
mFTは相変わらず賑やかで話題は尽きませんね。
スナップ常用しているRX100の代わりにパンケーキと共に是非使いたいですね。
早く詳細が知りたいです。たぶん買ってしまう予感・・
ねこ尻
スゴイ!頑張り過ぎなデザインが多い中、こういうシンプルさが素敵です。ここまで小さいと他のレンズを装着するとボディーからハミ出ちゃうのでしょかね。ブラウンがあるという情報でしたので、正式発表が楽しみです。EVFもホットシューも要らないので、軽快に撮影が楽しめる操作性であれば購入検討したいですね。
tomo
フジのX-M1と同一コンセプトと考えたら、モニターはチルトであってほしいですね。小型化優先で排除されていないことに期待。
またEVFはいらないけどホットシュー付けて欲しかったです。
問題の画質はどうでしょう?GX7と全く同じなら言うことなしなのですが。
X-M1はボディは小さいけれどレンズと合わせるとコンパクトとは言いがたいサイズでしたが、GM1とこの新しいズームレンズや20mm14mmとの組み合わせはほんとうにコンパクトですね。オリの17mmf1.8や45mmf1.8も似合いそうです。
レンズ交換しない層はもとより、パナ・オリ・シグマの豊富なレンズ群も使えるm4/3でこのサイズとデザイン。これは・・・買いだな!
ケットシー
やっとパナはカメラデザインを体得できたようですね。トップカバーをかぶせ式にした点がカメラらしさを表現しています。それまでは前後張り合わせ式の典型的なコンデジ製造方法でした。だから安っぽく質感が低かったです。
GFがどうなるか気になります。
mic
シンプルなデザインで相当かっこいいですね!
レンズも一体感あって交換式には見えないところがまたいいですね。
ただ軽量マニアな自分としてはダイヤル類はなくてもよかったかなと思います。
Mr.ミス
なかなかいいですね。
ごちゃごちゃ文字を入れるのをやっと止めたのかなぁ
流れ者
よく見るとセンター上面に微かな段差が…なんとなくGX7のに似てる気がするし。
敢えて小型化の為にストロボ外付けオンリーにしたとか?
背部モニター含めて、かなり割り切ったモデルになりそうな。
田中
ニコペンタさんがおっしゃる通り、パナソニックによるミラーレス機のデザインはここのところ洗練されてきていると感じます。
そのことが人によっては物足りなさを感じる点なのかもしれません。
しかし以前の機種のように特徴付けのためだけに入れたと思われるような
メタル調のラインなどを用いたデザインよりは今のほうが遥かにマシだと思います。
ネクサ-
全面のロゴも最小限にとどめていて、とてもスマートでスッキリとした印象です。
この機種にはOLYMPUSのカメラのように後付グリップやホルダー等のアクセサリーが出ても売れそうな気がします。
ミヤフジ
ブラウンがあるなら人気出そうですね。後はレンズの描写が良ければ一眼のサブに買いたいと言う人がかなり出て来そうです。
梅ちゃん
望遠倍率を下げたLXみたいに見えますね^o^/。
GF1が出た時にLXシリーズは廃止かなと思ったのですが、その後も残っていたのでアレっと思っていましたが、GM1ほどコンパクトになると流石にLX7の立ち居地が無くなりそうですね*_*;。
ボディの仕様が分からないのでアレですが、レンズがPZじゃなく手動なのでレンズキットで買うか、レンズ単体で買ってオリのボディで使うのも良いですけどF値がそれほど低くないならアレかな~。GFシリーズの外観が今一だったけどGX7、GM1と結構頑張っているのが伝わりますね。
足のつる人
ボディ内手振れ補正、EVF、チルトディスプレイは、あると便利だけど、なくてもなんとかなる。それらの機能を全部省いて、極限まで小型化をおしすすめた機種であるとすれば、存在意義があると思います。(実際の仕様はまだ不明ですが・・・)一方でこれらの機能を全部そなえた「全部入り」機種としてGX7があるわけで、製品のラインナップが明解でいいですね。
余談ですが、マイクロフォーサーズは、コンパクトなのでスナップ(キャンディードフォト)に向いているように思われがちなんだけど、スイッチオンからの起動やスリープからの復帰が数秒と遅くて、ちょっと不便なんですね。かといって電源入れっぱなしだと二時間足らずでバッテリーが空になるし。(小まめにメインスイッチをオンオフすれば数千カット撮れるんですが)今後の課題としては、他のメーカーのDSRLがそうであるようにスリープからの瞬時の復帰を実現してもらいたいです。
Pen-mini
GM1は、PEN-miniと比べて横や奥行きは小さそうですが、高さは若干高そうですね。
PEN-miniのようにシャッター周りを少し低くして、ダイヤルなどのボタン部分の高さが上面の高さと同じになってほしかったです。
PEN-miniをぶら下げたまま実物を見て触ってから、GM1にしようかPEN-mini2にしようか考えようかな。
写楽斎
う~ん、パナ・デザインではあるが利き腕片手撮りがどうかな?あらゆる機種にグリップ感覚を期待するひとりですので・・・
るるる
レンズ径から判断するとRX100とほとんど同じサイズか
縦は数ミリ小さいようです。確かに小さい
ひろはる
おー!!いいデザインです。ソニーのRX10のうわさにコンパクト高画質路線から外れるようなので、ソニーにはうんざりしていました。そのためGM1には期待していました。デザインは普通ですが、質感が良いのでこれは売れそうですね!!コンパクト高画質カテゴリー商品が欲しかったので買いです。でもほんとに高画質なのかな??さすがにレンズ交換の場合は小さいとはいえ、ポケットに入らなそうな感じ・・・。
vis
え?RX100と同じ大きさじゃないの?
レンズ外しても撮れるのかな?(笑)
でもイイ感じですね。
テレセン
これ、マジヤバくね?チョーカッケェじゃん!
とか恥ずかしい言葉すら思わず出てくる位格好いいですね。
m4/3よりRX100の方がサイズも画質もバランスが取れてて良いと思っていたところに、パナソニックは高級感まで入れてきましたか。
バリアングルがあればとか一瞬思いましたが、おそらくEVFなし、バリアングルなしのスタイルだから格好いいのかもしれませんね。
今年はパナソニックから目が離せないですねぇ
当サイトのファンです
見た目はともかく、使い勝手はイマイチかも・・・
上面の3つのダイヤル(?)、中央がシャッターボタンだと思うのですが、(正面から見て)左側のダイヤルに指が当たってしまいそうです。撮影に集中できるかしら。
同社のGF5, GF6ではシャッターボタンの左側のボタン類は高さを下げる(指の干渉を防ぐ)、という工夫が見られます。PENシリーズも同様。富士のXシリーズでは前後にダイヤルをずらして、しかも左側のダイヤルは半分埋め込んで高さを下げて対処しています。
見た目のシンプルさを訴求したいのでしょうが、詰めが甘いのでは、と思ってしまいました。
t
これは買い決定。
旅行ではGX1でも重く感じる時があったのでGX7悩んでたんですが、これで解決です!
デザインはパナソニック至上最高だと思います。まとまってるしクラシックすぎでも近未来でもなくバランスいいです。GX7は正面から見るといいけど、厚さのせいでなんかいまひとつ垢抜けないな〜と。デザインってサイズの影響大きい気がします。
あ〜る
金具を見ても本体がむちゃくちゃ小さく見えますが、フィルタサイズ37mmからザクっと計算してみても本体はPENTAX Q とほとんど同じサイズのように見えますね。
色も初代Qに似てるし、ヤバいかも。
ペンタ危うし。
そしてミニチュア好きのワシの財布も危うし。
naoya
この12-32の径が62mm程度あるのならこのカメラは別に小さくない普通のカメラだし(GF5のほうが小さいのではないかということになりそう)、これが56㎜とかであれば非常にコンパクトで魅力的だけども、20mmF1.7は最大径63mmなので本体からはみ出てしまう。
少し悩ましいですね。
ぽにょ
LXライクでいいですね、しかしアクセサリーシューがない外付けEVFが付けられないのが残念。
現在LX+EVFを使っているのでそれの変わりがほしいんですが。
m同名
いままでパナのカメラには食指が動かなかったのですが、これは良いですね。
この所、パナに対する企業イメージは良いものを持っていませんでしたが、追い詰められれば必死になるという事で、結果、カメラ部門は良い仕事をしたのではないでしょうか。
GX7のようにゴチャゴチャと色々な機能を付け、例えば、可動EVFが(特にそれを動かした時に)大きくデザインを崩す、といった結果に陥っていない所も好感が持てます。
機能の切り捨て方がAppleに通ずるものがあり、個人的にはアイボリー色が気に入りました。
手振れ補正だけは付いていて欲しいのですが。
売り出し価格が6万前後かそれ以下で、GX7と同じセンサーならば、オリのユーザーが、サブ的にE-PM2やE-PL5を買う代わりに、GM1という選択肢もありそうですね。
食いしん坊ラクダ
薄い!こんなに薄くて、フランジバックは規格どおりなのか?と心配するほどの小型機ですね。
しかも、レンズもこの大きさでズームとは、ビックリです。
それにしても、この写真は、世界初公開では?
これだから、このサイトのチェックは日々欠かせません。
ズームでこれだけ小型なのだから、単焦点14mmで超小型レンズを開発してもらえれば、本当にポケットに入っちゃいそう。
あとは、電子シャッターじゃなくて機械式で1/4000で、動画がAVCHD60Pであることを願うばかりです。
そしたら、即買いです!
パナさん、素晴らしい!
2CF2E
上面に線が見えますが、ポップアップフラッシュでしょうか?
12-32はMFはどうやるのでしょうか?現物を早く見たいです。
rov
このままロゴだけ変えればD-LUX7になりそうですね。フォーサーズには参入しないのかな?
さんしょ
「L」のマークは今に至ってもおしゃれやプレミアムなシンボルとして浸透しているだろうか。色でフォントを目立たせるのではなく素材感のあるエンボスか何かにして「ただ正方形のポッチがある」程度に抑えたデザインにしてほしい。(金色でないことには評価)ブランディングで足を引っ張らずに、機能美や質感をつめていってほしいな。
タケ
これはすっきりしてていいですね。
撮像素子が本当にGX7と同じものを使うのなら、買ってしまう可能性高いです。
ビッグレンズNO1
白じゃなくほんのりベージュなのがいいですね
デザイナー変えた?ってくらいいいセンスになりましたね。
やまもも
これGF5より大きくないですかね?
コンパクトなレンズは大歓迎!
写りに期待です。
ガキ
NEX-5Rみたいに自分撮りができたらいいのになぁ
suke
これバルナックライカ風にカスタマイズする方法ないかな。
貼り革変えてライカレンズ。。。
RG
素晴らしいですね
これでチルト液晶ならなおいいのですが、これでGX7と同じ画質だとクリスマス商戦でも値下げは期待できないほど売れるでしょうね。
相変わらず、ぜひ水中ハウジングを出して欲しい(パナならこれまでの経緯からソニーよりも期待がもてます)のと、既存のm4/3レンズを装着した時にどのような外観になるのかが、やや気になりますね
うちぐ
PM2とサイズとセンサー性能比較して買いたいですね。
ボタン類などはLX5並みの操作性があるととても嬉しいです。
白を買いたいです。
GKZ
RX100M2の高級コンデジサイズ、価格も同等
センサーサイズでは、「1インチを超える」一番大きいm4/3センサー
レンズ内手振れ補正アリ
その気になれば、レンズ交換可能
豊富な優れたレンズ資産、20mmもオススメ!
これは売れますね~
たくさん
シルバー、ブラウンの画像でましたね。
シルバーヤバイ。こんなカメラが欲しかったんです!
KJ
今まで見たミラーレス機の中でも一番いいデザイン!、と言いそうになりましたが、こういうデザインばかりになっても困るので言わないことにします(笑)。
むしろ感心したのはレンズですね。無駄がなくて質感も良さそう。本体の大きさ的に実質的な専用レンズでしょうか。
RX100 はコンデジライク過ぎてという人や単焦点コンパクト系が刺さらない層というのは、そこそこあると思います。そういう人がターゲットかな?
モモちゃん
12-32mはF3.5-5.6ですか。キットの標準ズームとしては無難な範囲に収めてきましたね。
キットの標準ズームは「全域でそこそこ寄れる事」が大事だと思いますが、全域で最短0.3m(センサー面より)を確保できているならば、風景からオクのブツ撮りまで対応できる小さくて便利な標準ズームになりそうですね。 45-175/200は、ワイド端はそこそこ明るいけど余り寄れないから
GM1ボディの方は、GFのラインを置き換えていくのかな? ただ、チルト液晶モデルのGFもあれば便利だし、GF/GMは今後の売れ行き次第で統廃合の有無が決まるのかもね
zikuuo
すごく良い!
レンズにあるのはピントリングでしょうね。ボディ側でズームができのかな。
パナ機の使い勝手はとても良く、GX7のセンサーなら画質も期待でき、買いです。
パナです
オリンパスPENは小型でうらやましいと思うことも多かったのですが、パナソニックが逆転しましたね。伝統的に小型をセールスポイントにしているオリンパスとしては黙っていられないのではないでしょうか。
新しいズームレンズのリングは、メモリからするとズームリングのように見えます。ピント用のリングは省いたのでしょうか。
パナです
先ほど書き漏らしました。
来年はGX7のセンサーが全機種に搭載されることを期待しています。高級機種はさらにその改良版かもしれませんね。
Ilford FP4
このカメラに似合う ボディキャップレンズ出してくれ>パナ
かんな
まさかの良デザインですねー
レトロ過ぎるデザインや、革新的なデザインだったら見送ってましたが、これは買います。
ボディ内手振れ補正が理想ですが、レンズに付いているので一安心。
どの色にしようかなー
Masa
見たところオリのような伸縮式ですかね。一体何個目の標準ズームでしょう??
オリスキ
やっと落ち着いたデザインのレンズになった。
いままでのブラックとグレーのツートンに黄色い数字がどうしても邪魔だったのでこれならどのカメラでも合いそう。
うちぐ
電気店でGF5を触ってきましたが、GF5もかなり小さいですね。
GF5やE-PM2にはないプラスアルファ的なものが何になるのかとても楽しみです。
デザインだけでも十分素敵ですね。
けんた
良くも悪くもクセのないデザイン。12-32の詳細が気になります。
RGVΓ
今まではLEICA向けOEM機を出す時は若干の意匠変更(衣替え)をしていましたが、このGM1だと全くそのままの意匠で表示のみ替えれば そのままLEICA向けで通用するような洗練されたデザインだと思います。最近のパナ機はデザインが急速に洗練されましたね。まるでCONTAXのポルシェデザインのようにピニンファリーナのようなカロッツエリアにデザインを委託したかのような素晴らしい出来映えだと思います。あと、GM1には新型のメカニカルシャッターも採用されるとのことですので、おそらく明日の正式発表が楽しみですね(どんなビックリ箱が開けられるのか?)。私的にはファインダーの付かないカメラはNGなのですがGM1は例外として認めても良いと思います(価格もリーズナブルだし)。
stella
GX7の値段の動きとにらめっこしていましたが、このデザインに12-32mmのサイズ、そして600-700ドルになるという噂が本当ならこちらもかなり魅力的に感じます
正式な発表が楽しみですね