ニコン公式サイトで、ディーザー動画「Pure Photography」の第4弾が公開されています。
ティーザー動画の第4弾では、ついにペンタ部を含めた新型機の全体のフォルムが明らかになりましたね。ペンタ部は角張っていて、確かに、昔のMF一眼レフを思い起こさせるものになっているという印象です。
ボディにFXのマークが見て取れるので、新型機がフルサイズ機であることも間違いなさそうです。また、動画の最後に「2013.11.05」の日付が表示されているので、先日、流れていた11月5日発表の噂も間違いなさそうですね。
F3D
カッコいい!大好きなデザインですね!
ヘリコイド
すごいワクワク感を感じます!ニッコール・オートを買い戻そうかな。
機動戦士マンダム
これはちょっと・・・微妙な・・感じ・・
微妙ル・ボブチャンチンですねぇ。
nails
かっこいいですね!!
YouPhoto
第4弾来ましたね!
ペンタプリズムの上にはホットシューが見えますね。
どうやらペンタ部はFMライクなデザインで、グリップ部は薄い感じですね。
次の回でもう少し鮮明になってくるんですかね?
早く全体像を見たいです。
老新星
モノトーンな為か、カメラ雑誌で見た、芸術家の赤瀬川さんのコラムの鉛筆スケッチを思い出しました。第一印象では、ペンタ部分があまりにそびえたっているようで、ノリタ6x6という連想をしました。好意的な方々に怒られるか心配ですが、ちょっと渋過ぎかも。
m2c
あ、あれれ?
何かに似ている?
RSR
おっ!
これは予想外に角ばったペンタ部ですね。
全体的にみてもフィルム機っぽさが有って好みのデザインです。
(若干縦長な印象は有りますが・・・)
そんなに大きくなさそうですし、売れそうな予感がします。
私も11/5に発表されるであろうスペックと価格次第では予約に走りたいと思います。
type300
後は、軍艦部の詳細な形状(ダイヤル等)でしょうか。
ファインダーは、交換式のようにも見える?
ken2
次は軍幹部がわかるようになるのかな。
まさかのA7OEMなんてな事は無いでしょうね(^^;
気になる文言「ハイブリッド」…。
RGVΓ
ペンタ部の上部三角部分が、F2フォトミックファインダーの後期型のように横筋が入っているのでしょうか?。早く全貌が見たいですね。今から貯金しなきゃ。
ニコニコン静止画
11月1日の午後にティーザー♯5が出て、土日挟んで、月曜日飛ばして、火曜日に発表の流れですね。その間にリーク画像は出てくる事となるかも…
初心者
FXって表示がいらないなー
わざわざそんなこと貼る必要ないのに
必要最小限のデザインで堂々としていてほしい
tem
すごくコンパクトに見える。α7みたいな…FXミラーレスだったりして。
むーとむーと
本当にボディだけで700g以上あるのでしょうか?
chapel
うぉぉおぉ!カッコいい!
(まだ油断できないですが、、、)
FXのマークは確かにいらないですね、、、
あぁリーク画像はよっ!
期待が高まります!
Toraizumix
イイ!実にイイぞー!
このデザイン路線好きです。
一緒にGタイプレンズ使えるマニュアルフィルムカメラとか出してくれないかなー。Fd的な。
鳥屋
シルエットが、ニコワンV2のFXフォーマット版みたいなんて言ったら怒られそうですね。いや私はV2のデザインが好きなんですけど。
正直なところ、これまではD600の贅肉を削いでリデザインしただけではないかと心配していました。ボディ全体のアスペクト比からまだそうした匂いが感じられなくもないですが、色や質感、ボタンやダイアル類のデザインや配置、「Nikon」ロゴの書体など、まだまだ明かされていないポイントが多数あって、結論を出すのは性急かなと思います。
リコペン好き
前から見るとα7に似てますが、そもそもF3とかその当時の一眼レフは似たような形でしたからね。(原点回帰?懐古主義?)
ストラップの取付部が正面(角)にきているのでシャッターボタンと干渉しなさそうで良かったです。α7はストラップが干渉してシャッター押しづらくてパスしたので。
α7触って気に入らなかったので、つい先日D600買ったのですが、半年後には下取りに出してそうです(笑)
ずん
各部の質感はわかりませんがメカメカしく喜ぶ人が多そうなデザインですね、
肝心の中身の方も楽しみです。
キヤノンはこういうスチル特化製品出さないのかなぁ~?
Kaz
ペンタ部はFE、FM系で、ボディ部がF3系のようです。ディザー広告で期待値上がっているだけにビミョーかも。
pon吉
α7に対抗してる感じ(笑)。
実際はα7よりはかなり大きめでしょうけど、一眼レフで電池持ちも良いだろうからバッテリーグリップは不要だし、枯れたシステムのメリット活かして隙の少ないサクサク動く快適なカメラとして仕上がっていれば、魅力的かも。
ユーザーに、今の段階ではやはりまだまだ一眼レフがカメラとしてはベスト、ミラーレスはまだまだ未完成。買うなら一眼レフですよ!、と思わせる戦略はキヤノン、ニコンには必要。単にオールドレンズユーザー用ではなく、そういう完成度のカメラに仕上がっているなら魅力有るかも。
toru
ペンタ部を除いたボディ部が1:1.619の黄金比のようなので、
その分ペンタ部の存在がアンバランスに感じられてしまう。
ペンタの頂上を含めて黄金比で形状をまとめれば、製品がもっと美しかったのに。
ガトー
FEやFMっぽいデザインですね。縦位置グリップは、昔のモードラのデザインは真似ずに持ちやすい形状でお願いします。あと気になるのは、ファインダーの表示です。個人的にはFE.FE2のような針式の表示の方が視覚的に一発で何段離れているか分かるので好きですが、上手く液晶スクリーンで再現してくれると嬉しいです。ピントはスプリットで合わせたりしたら懐かしいですね。
切羽
ミラーレス機でしょうか?
カズ
これで可動式液晶がせめてついていれば、更にミラーレスで、ボディ内蔵手振れだったならば買いです。
M
げっ、ほ、欲しい!
素晴らしくアナログ的で精悍なデザイン。
外観はデジタルらしくないのに、中身は最新技術。
レトロすぎず、最高!
koko
これはかっこいい!
でも期待が大きいと発表が怖い笑
α7の予約はキャンセルですねー
bigbear
団塊世代的には、①ボディ内手振れ補正と②EVF/OVFのデュアルファインダーだけで速攻予約ですね!
ポッキー
外付けEVFのようなペンタ部ですね。
これがk-01のようなFマウントミラーレスだったら面白いと思います。
玉三郎
Nikon1 V2のフルサイズFマウント版ですかな
嫁にバレなくて良いかも(笑)
Nikon1にAPS-Cセンサー詰め込み版にも期待しています
NikonFUN
もしやハイブリッドって、ペンタ交換式で、EVFとOVFをチョイス出来るとか・・・?
MFレンズを活用するために渾身のOVFを作ってもらいたいです。
ぱい
向かってレンズの左斜め上(シャッターの右)になにやら四角い窓らしきものが・・・
AF測光ライトが四角いだけですかね?
hiro.@
さてさてお幾ら万円になるのでしょうか。
a7と同じぐらいなのか、少し高いのか15〜20万ぐらいでしょうか。
スペック次第ですが。フルサイズ機のようですし。
SS 1/8000は難しいかな?画素数控えめでお願いしたいです。
ポチ
ガチガチキヤノン派のあたしですが、欲しいなあ。
パックマン
じっくり風景を撮るためのカメラのようですが、どうしてフルサイズで16MPなのでしょうか。せめて24MPにしてほしかった。EXPEED4で。
kei
この機種、ニコンのH.P.デジ一のトップ、D4の前にくるんですよね。価格も仕様もそれなりの扱いならば、すぐには購入できませんが、来春までにはほしい(単なる物欲)。
変なディザー動画流すので、混乱しているような、混乱しているのは私だけ?誰か正しいスペックをリークしてください。
対象はプロ、ハイアマ、カメオタ(そもそもこんな分類が無意味かも)?
想定している撮影対象は、やはり風景なのでしょうか。そもそも。オールマイティのカメラなんてないと思うので、早くはっきりさせてほしい。
t-room
これって、かつての銀塩Fシリーズのフィルム部分をCMOSセンサーに置き換えただけというイメージでしょうか?
エプソンのR-D1xGの一眼レフ版?
過去のMFレンズ資産を積極的に使えるよう、OVFの時はスプリットイメージ付きファインダースクリーンになって、AFレンズの時はEVFに切り替わってAFエリアパターンが表示されるとか。
だとしたら、過去を経験した世代にとってはマニアックで面白そうですが、商売として成り立つほどの需要はあるのでしょうか?ちょと心配です。
カメラ道楽の原点を訴えるような製品ではあるかも知れませんが。
HM
ニコンがここまで我々を焦らせているのは大変珍しいことではないでしょうか?余程の力作ではないかという予感が伝わってまいります。どうか、ニコン様、あのF3のように、絞りリング、SSダイヤル、それにスプリットの入ったフォーカス・ゾーン。これらを備えてくださいますようにー
てれきゃす
フルサイズで16MPというと…
高感度に期待できませんかね?
あと処理速度とかも
Robin
盛り上がってますね。
15万という期待の声も上がってますが、廉価なフルサイズというウリのD600が20万ですから、それは無理でしょう。最低25万程度、おそらく30万超えではないでしょうか。
ハイブリッドというのは、古いレンズも使えます、という意味でしょうか。それではちょっと大げさな気がしますが、あくまでも内部での呼称だそうですから、あり得ますね。
何にせよ、満を持して、という宣伝のかけ方なので他社ユーザーの私も気になってしまいます。
さがら
ミラーレスで、ペンタ部にEVF(背面液晶なし)かなあ?
canome
ペンタ部がなんとなく取って付けたと言うか取り外せそうな感じがしますが。
パカッと取れてウエストレベルファインダーにもなったりしたら良くね?
みる
FM、FEを思わせる軍艦部ですね。はやく全貌が見たいです。
スチルを撮るためのカメラ、という割り切った感じが琴線に触れます。
D800のサブに使えるような感じだといいなぁ。
NOCF
ニコンわざわざ勿体ぶって
名前の一部に「F」なんてある名前をつけておいて、
ミラーレスなわけはないでしょうね。
通りすがり
α900のとんがり頭を思い出しました。
また作ってくれないかなぁ。
が~たん
(・_・?) 真鍮製かな?
ルーモア
ホットシューから大きさを推測すると幅150~160mm×高さ90~100mm(ペンタ部含まず)で横幅はD600や610程度、高さはなで肩部分をスクエアにした分小さくなった感じですね。
ペンタ部まで含めると高さは変わらなさそうです。
ペンタ部にキッチリとプリズムが入っているとすると、これもD600やD610と同程度でしょうか。
だとすれば重さもD600クラスで納得ですね。
感覚的にフジのX-Pro1にペンタ部がのった感じと言えば良いと思います。
α7程小さくはないですが扱いやすい大きさだと思います。
RG
ここまで出すとブランドロゴは目立たせてもいいようですが、あえて隠しているのは、もしかしたら今回は傾斜ではなく昔ながらの直立ロゴを使うからかもしれないですね
NIKOBOUZU
ミラーレスも良いですね 小さくなる分にはOKですよねー
もしそうなら位相差は必要だと考えますが
なんだかんだ言ってもはっぴょうが待ち遠しい 機能も早く知りたいなー 価格もね
たのしみ
ペンタ部のデザインはFEぽいですね。
始めの噂通り、FM、FEシリーズテイストのようですね。
あとは、本当にD4のセンサーなんですかね?
それなら高感度にも強いし、デザイン的に内蔵ストロボもいらないな!
α7やOM-D対抗なら、D610くらいの価格に期待!
シルバーが限定ではありませんように(笑)
ひんでぶ
形はF3Pにも似てるような気がします。
動画の音からするとF3みたいなミラーショック音は感じられず
デジタル用に調整された静かなFシリーズの音ですね。
意外と早く全貌が明らかになってきたので楽しみです。
もう価格は決まっているんでしょうがあまり高価だと困ります。
どうしても入手したいから。
KCX
ぱっと見、α7とα900を足して2で割ったような印象です
ニコン機で言うと、ペンタ部はFM2、ボディはF501
といったところでしょうか
写楽斎
ペンタ部の高さが全高110mm(予測)の30%もありますぞ。この尖がり具合の意図は何?
他のニコンDSLRCに見られないペンタ部の高さにサプライズが隠されているのかも。
Nov.5を待たずに全容が見れることを期待。
さておき、一目でニコン機とわかる形状は、1959年製ニコンFから親しんできた小生には「よくぞ帰ってきてくれた」と感じさせる何かを含んでいるように見える。
あばたもえくぼ、かな?
河内越南雄
このカメラの最も大きな特徴は、きっと薄さだと思うんです。
デジイチの何が一番嫌かって、スタイリッシュさのカケラもない、あのボテッとした厚みだと思うわけで。
まだ今回のティザー広告では明かされてませんが、絶対に薄いはずです。
僕らを唸らせるほどに。
で、その薄さはどこからくるか。
おそらく背面液晶を外部タイプにしたこと。
必要な時だけ、ケーブルかなんかでつないで。
カメラが写真を撮る道具だということをよくわかっているニコンだったら、それくらいのことはするはずだと思います。
norihei7
FM系のペンタデザインですね。
サイズがF3クラスなのかな?
新七
自分が見た事ある風景だったり、バグパイプの音色聞こえたりで、個人的にはティーザーだけで即買い状態にされてしまいます(笑)
ワールドワイドな展開を狙ってる製品だから、結構革新的な事をやってくるんじゃないかなぁと個人的には思ってます。α7/Rにぶつけてくるんじゃないかな?
そうすると、C社が出てくる前に一気にこの市場を押さえにくるんじゃないでしょうか。ミラーレス一眼ではC社は明らかに遅れるようにかんじますし。
n.n
動画内ではレンズを手で回していましたね。この辺りがニコンのメッセージでしょうか。あの回し方ならマニュアルフォーカスを強調しているんでしょうね。
たこ
オリジナル一眼レフ、Fのデザインにして欲しかったな。
NV4335
XQDを採用しているのだろうか…。
本家SONYのα7/α7Rでも未採用らしいけど…。
トロッコ列車
なんとなくだけど、光学ファインダーじゃなくてミラーレスEVFな気がしてきた。それじゃあα7と大差ないし。。光学ファインダーにこだわってこそだとおもうんだけど、ちょい不安になってきた。
eikat
はっきり言って、カッコ悪すぎ。センス悪い。
keroro
結構重いようなので、シッカリボディーなんでしょう。というか手抜きは勘弁。オプションにはモーターあるのかな?まーバッテリケースかもしれないけど。F並みに薄いボディーならいいね。
kazninn
Nikonのロゴが直立で
ファインダー外せて
MD-4みたいな形のオプションバッテリーパック
だったら速攻予約します。
古いニッコールの中古価格が上がるかな?
今のうちに買っておこうかなぁ・・・
KO
ファインダーが大きいのはMF派にとっては朗報ですね
ニコン久々のスクリーン交換式でしょうか?
☆☆☆BIN
こういう路線が確実にユーザーの財布の紐を緩めるのは
理解できますし、自分もその中にいるかもなのですが、
一方で「21世紀のデザイン」を未だどこのメーカーも創出
してないことに苛立ちを感じる今日この頃。
このままでは「デザイン(商品)の袋小路」ですよ。
あ
何か一押し欲しいなぁ。
今までリークされてるスペック+このシルエットだとさすがに20万~30万はだせないよ。フィルム時代のフラグシップカメラ以上の金額だぞ。
EXPEED4採用で常用ISO102400とかなら考える。
サカナ
何かに似てますね(笑
ここ最近の主流である、どこもかしこも大きく丸っこいデザインよりは好感が持てます。このデザイン、中堅の古参は好き嫌い分かれそうですが、これも一つの転換期なのかもしれませんね。良い流れ。発表が楽しみです。
河内越南雄
どなたかも書かれていたかと思うのですが、つまり、このカメラは、古き良き時代のFM2やF3の機構を現代に蘇らせ、可能な限り電子部品を排して機械式にこだわった、そういうカメラなのではないでしょうか。
先ほど、液晶モニターはないはずだと書きましたが、当然のことです。一写入魂、いちいち背面液晶で撮影画像を確認しながら、なんて撮り方は向いてないというか、拒否しています。もしかしたらメモリーカードスロットすら省略されてるかも。(笑)
いや、おそらくマイクロSDでしょう。
もしかしたら各種設定はスマホでやるのかも。
要するに、画像を記録するのがフィルムの代わりに撮像素子になっただけで、あとは丸ごと“銀塩カメラ”。そういうカメラなのだと思います。もちろん無粋な連写機能なんてついてません。さすがに巻き上げレバーはないでしょうけども。
そしてきっとこのカメラは、D1を開発した伝説の技術者Tさんが研究室に籠もって完成させたのではないかと想像いたします。
それにしてもニコンって、ほんとに変な会社ですね。
もちろん、いい意味で、ですが。
あ、AFはないほうがうれしいです。そのかわり、めちゃめちゃ大きくて明るいファインダーがほしい。
たろさ01
私もフィル見時代のFシリーズを期待してしまいます。
期待が大きい分、光学ファインダーじゃ無かったらショックも大きそうです。
RGVΓ
「写真の愉しみを今再び」ですか。オートフォーカスは画期的でしたが反面 自分の目と手でピント合わせをすることも静物撮影に於いて確かに愉しみですね(それを忘れさせるほどのドッグイヤーだったということなのでしょうか)。最近は団塊世代の方々が仕事から解放されて写真を愉しんでいらっしゃる姿を多く見かけます(先日外出した曽爾高原にはそういう方々で一杯でした)。昔のMFカメラをその世代の方々は実際に使っていらっしゃったと思いますのでニコンDFがたとえニッチ商品だとしてもパイはとても大きいと思います。私は団塊世代ではありませんが亡き父に最初に買ってもらったカメラはミノルタSRTスーパー(TTLダイレクト測光のマニュアル機)でした。どなたかがおっしゃっていましたが、今のオートフォーカスレンズはレンズ内にモーターや電子回路が入っていていつかは壊れる物ですが、MFレンズは一生もの とのことです。MFカメラが見直される風潮=余裕を持った趣味の写真の復活とも言えるのではないでしょうか。
たいやき
うーむこのデザインはα900やもうすぐ出るα7みたいだなぁ
α7はあのデザインでパスだけど、これもかなぁ
まだ完全な形見てないからなんともだけど、ペンタ部と本体の一体感はほしい
詠み人知らず
何人か言われてますとおり怒られそうなNIKON1 V2のFX版と思ってしまいました。MF復古という噂もありですがそうですねメカニカルに徹してAFなしって可能性もAF-SのピンとリングでMFさせるとかですね。AEだけ利かすとか
MFレンズでAFならかつてCONTAX AXのような撮像面を前後させて
なんとかならないですかね
ってAXもかなり大柄でしたがD1桁よりコンパクトでしたが・・・・
たくろう
11月5日まで待てない人へ正解を教えます。一番下の写真からファインダーはEVFファインダーであることが分かる。なぜならレンズとファインダーの軸がずれているからです。しかし動画でのシャッター音は明らかにミラーがはねあがる音がします。これはペンタプリズムを持つ別のファインダーが存在することを意味する。動画でピントをマニュアルであわせているシーンもあり総合するとEVFファインダーを使う時は普通のオートフォーカス ペンタプリズムファインダーを使う時はマニュアルオンリーしかもオールドニッコールを使うためスクリーンはスプリットがセットとなる。そしてペンタプリズムのファインダー形状はFM2とかF3ではなくズバりFだ! これ私の希望的推測。???
ちゃた
だいぶ形がはっきりしてきたけど、このデザインでEVFだったら勘弁です。
ここは見やすさにこだわったOVFでないと。
バリアンなどの可動式液晶も不要。(液晶は必要でしょうけど。)
フィルム一眼を使ってきたユーザーがメインターゲットであるなら、
極力マニュアルで操作する、趣味性の強い機種にしたてて欲しいですね。
誰もが使える、というよりは使い手を選ぶようなカメラが世の中にあっても良いと思います。
AFも動体追尾がどうこうより、基本、マニュアルフォーカスで、あとはそれを保管してくれる程度のもので構わない。
高品位で永く付き合いたいと思えるカメラであったらいいな、と思いますねぇ。
fuji
このスリム感、いいですね-。
これで700g以上と言う事は、金属ボディで相当しっかりとした作りでしょうか。
だとすると、やはり予想通り高価でしょうね、まず30万以下は無いでしょう、40万を切るか否かってところかと。
所有感を満たす、と言うのがこのカメラのポイントでしょうから、フルサイズ機2台目3台目のオールドニコンファン(お金持ちが多いから?)には相当受けるでしょうね。
何とか手に入れたいものです。
S
デザインは良さそうだけど、噂の微妙なスペック通りで
20万円以上だったら、売れなそうだなあ…
ニコ爺と呼ばれる人たちが全員買ったとしても、ダメそう
α7と同等の価格であってほしいな
れんじ
もともとニコン使いしか買わなそうな。
α7は購入層が広そうな。
比較はされるかもしれないけど、全く別物な印象です。
pk10
EVFで搭載によって、過去のレンズ資産を活かせるようになるといいですね。
仮にこのカメラがEVFでクロップ時もファインダー内にクロップした画像を表示可能だとすれば、今後、ニコンはD700とD300両方の性質を兼ねたカメラを作ることができますね。
高感度耐性のあるフルサイズ2000万画素程度のセンサーを使用し、フルサイズ時は高画素の画質優先モード、DX時には1000万画素の連射機に変身といった夢のような機種を妄想してしまいます。
PPG
このカメラ、D610相当の性能と言う噂ですがその点が残念ですね。じっくり撮るカメラというコンセプトであれば、当然高画素、つまりD800程度の中身であるべきですし、愛着を持って長く使えるカメラということを考えると、すぐに陳腐化するような中途半端な廉価機の中身を押し込むのは違うような気がしますね。
ねこねこ
このカメラの盛り上がりはすごいですね。
レトロデザインてそんなに人気があるのですか。
売れるカメラ最優先の、昨今のニコン。
F3時代を知らない私には、購買意欲が湧かないが
コレは高い需要を見込んでのリリースか?
はたまたアニバーサリーモデルなのか?
中庸の高速連写機の方がよっぽど需要があるんでないかと思うのは
デジタル世代の私の錯覚だろうか?
まあ確かに、セカンドカメラの需要を掘り起こす狙いなら分からないでもないけど…。
ペンタトニック
うーん、迷います。
動画もとりたい派なのでα7と迷うところですが、
マウントを両持ちはさすがにキツいので、これで高感度期待できるものなら動画なくても欲しいです。
ニコノスV
Dタイプ以前の古いレンズの使用も認めているとしたら24M画素に上げた場合、レンズの解像限界が関係しないか心配。
TT
動画をスクリーンショットで撮って、露出とシャドウを持ち上げてみました。
ペンタ部分は、外付けEVFのようにも見えますね。
2回目の動画には、ペンタ部分が無くコンデジ風でしたが、今回のではしっかりと付いています。
あえて、マニュアルレンズを訴えて、それが使い易いのなら、フォーカスピーキングが可能なEVFでしょう。
D700やD800Eで、43-86など直進ズームオールドニッコールや、カールツァイスのレンズを使っているので、それらが行かせるのなら、気になる存在です。
ピーターパンチ
確かにoldレンズの味を楽しむなら12~16Mは良い落としどころかな?
現在α5と5RでoldNikkor,FDを楽しんでますが、はやっぱりNikonのフルサイズで楽しみたいですから期待大です!
43-86とか20mmF4とか試してみたいですね。
morimori
1999年9月29日発売のD1以来、高性能化を進めてきたNikonのデジタル一眼レフですが、これ以上の高性能化ではないものを求めているユーザーが大勢いることに気がついたのではないでしょうか。
実際、画素数は1000万画素あれば通常は十分であり、秒5コマ以上の連写も必要ありません。また、動画もあれば便利、という程度です。
写真を撮ると言う原点に戻れば、ファインダーが見易く、ピントやSSや絞りが適正に合わせられれば良いのですから、その基本性能を重視したのではないでしょうか。
贅肉的な機能を削いで、シンプルなデジタル一眼レフを造ってくれたように思います。
高性能、多機能は、他の機種に任せ、カタログデータには表示できない部分を重視した、全く今までのデジタル一眼レフにはなかった流れをつくろうとしているように思えます。
きまぐれ
値段はそれなりでしょうね。
$3000と言う値段とスペックの噂が本当だとしても、結構良心的だと思いますよ。(私は買えないけど…)
ミラーレスなら話が別でしょうけどね。
メーカーが廉価版の商品を出して儲けるには、部品そのもののコスト削減も大事ですが、その商品を大量に売る事が大切です。
つまり、安い製品ほど、少しでも多くの人に使ってもらう必要が有るため、(動画などの)余計な機能が必要になります。
使い手を選ぶ製品は、ちょっとした機能削減程度では安くならないのです。
正直な感想として、ニコンは期待を膨らませ過ぎた気がします。
膨らんだ期待を上回る発表だっりしたら…御見それしましたとしか言いようがないですね。
茶太郎
自分は、このカメラ、低画素という理由で買います。デザインやオールドレンズという理由ではないです。高画素には高画素、低画素には低画素のメリットがありますので。
Akiru
Nikkor Autoへの対応は順当にいくと解放値入力なんでしょうね。
ただ、ファインダー交換式で、光学式のアイレベル、EVFのフォトミックE、光学式非Ai方式のフォトミックFTNなんて空想も楽しそうです。
ビデオ映像でファインダーの形が時々違って見えるもの、F3似やFM似の情報があるのもファインダー交換式だから?
F3似がEVFで、FE似がアイレベル。 ・・いや、4本目の最後の映像でファインダーの背が高かったのでハイアイポイントかな? そしてガチャガチャ対応のフォトミックファインダーがあれば、すべての噂には対応できますね。
4本目の映像でなんとなく形が見えてきましたが、表面の貼り革を間違えると、まんまF-301になってしまうので、このコンセプトである以上そこは高級感のある素材を慎重に選んで欲しいですね。
高級感といえば、F3の初期のグリップの素材がベンツのハンドルと同じ素材だったという話を思い出しました。そして、素材といえばニコンでは外せないもう一つのあの素材・・・・。
外装は当時あこがれだったチタン・・でしょうか?
ぺいくん
YouTubeのニコン公式チャンネルでも見られますね。
https://www.youtube.com/user/NikonImagingJapan
nennneke
ボディと50/1.8Gの画像ですが、手元にある現行50/1.8Gを画面に重ねてみました(笑)
なんとビックリ、ほとんどピッタリ重なります。
つまりこれが本物なら、相当実物大に近いと言うことです。
ここから逆算して、NRのフォーラムではボディの横幅12cm、高さ(ペンタ部頂点まで)9.8cm程度という書き込みもありましたが、実際この画像に定規を当ててみると、ほとんどその数値です。
うげげ、マイクロフォーサーズ並か(爆)
マジっすか。
三戻
カメラの背面と厚さがわからないように
意図された動画に見えます。
一眼レフ原点であるファインダー撮影をコンセプトに
背面液晶を除いて薄くしてあるとかだと面白いですね。
確認必要ならいまはスマホとかもあるし。
でもα7と斬り合うなら既存レンズの豊富さだけでなく
それなりの戦略的な価格の二刀流が必要かとも思います。
画素数も抑えてあるので過去回帰を徹底してD1発売当時の
F3の実売である130000~140000ついてくると面白い事に
なりそうですが・・・
YouPhoto
今まで忘れられていた、機能や性能等スペック以外の大切な事を
ニコンはもう一度、私たちの手に戻そうとしているのではないかと思います。
私なりに、スペックに現れない大切な要素とはなんだろう?と考えてみました。
・所有感を満たしてくれる素敵なデザイン
・持っててワクワクする質感の良さ
・MFでのピントの山が掴みやすいファインダースクリーン
・心地よい操作感が味わえるダイヤルやシャッタースイッチ
・心地よい操作音、動作音
こんなところでしょうか?
今までのディザーに出てきたコメントから、ニコンがどんなカメラを出すのか想像してみました。
1.この感触だ = 触る喜びが味わえるカメラ
2.最高の一枚 それだけでいい = 写真を撮るのに専念できるカメラ
3.穏やかな時間 自分だけの世界 = ゆっくりとカメラと過ごしたくなる
4.カメラに導かれ 新たな情景に出会う = 色んな所へ持ち出したくなるカメラ
5.写真の愉しみを今再び = 撮っていて愉しいカメラ
大切なのは、写真を撮る愉しみを味わえるカメラなのであり、
撮る過程を愉しめるカメラがそろそろあってもいいかなと思っています。
hiko1
若干ビミョー。テイストは悪くないが、縦横比が縦長すぎ…。FM2の完成された形を踏襲して欲しかった…。あと、ペンタもやや高い気が…。レトロ路線を行くなら「シンプルな機能、最高の画質、惚れるデザイン」にして欲しかった。
ま、実物を見てから最終判断ですな。
silk cafe
このデザインを可としてα7を付加とする理由が分かりません。大きく違わないのではないでしょうか。ファインダー性能を云々するのであれば、未だにα900以上のファインダーを備えたデジタル一眼レフは存在しないように思います。
みsa
第一印象はペンタ部が「高いなあ」でしたが、
視野率100%なら?、このファインダーでも良いと思います。
機能から来るデザインなら、納得します。
今回のラスト画像では、リトルニコン(EM)デジタル版的な感じでしょうか。
マニュアルNikon機のダイヤルテイストが復活しているのでしょうか。
音声や、キャッチからそんな風に感じます。
連射性能に疑問を持つのは「一枚」の表現ですが、レリーズタイムラグが短ければ良い問題と思います。
手抜きな質感より、憧れて買いたい「カメラ」であって欲しいです。
「デジカメ」の歴史ではなく、「カメラ」の歴史に名を記すほど。。
期待し過ぎは禁物ですが。
草
軍幹部ロゴのブロックがFEとそっくりで、わくわくします!
さすがに巻き上げレバーは付いてないでしょうけど、昔のイメージを残しつつ、どんなデザインで魅せてくれるのか11/5(火)が楽しみです!
D4いいな
4つ目の動画の撮影シーンでも、やっぱりMFで撮影してますね。
個人的にはこのカメラの性格を考えるとAFは不要だと思うし、
まして、写真を撮る楽しみを前面に押し出すのであれば、
ミラーレスやEVFという選択肢は絶対あり得ないと思います。
ピントの山の見やすいファインダーがあればそれで十分です。
to
私もこのカメラのボディの厚みが気になります…。
正面から受ける印象も、ボディの厚み次第では一変するような。
ティザーでは意図的に隠してある気がします。
浜ちゃん
#4の動画もかっこ良いですね。石畳や街角の花などフルサイズの奥行き感を生かして良い雰囲気を出していますね。この映像やみなさんのご指摘にあるように、ミラーレスかどうかはともかく、少なくともD610より小さそうで期待感高まります。フルサイズが軽くなるのはありがたいです。それにしてもやはり動画機能は付かないんですかね?DムービーのスペシャルサイトなどでFXフォーマットの動画の魅力をアピールしているのに今回のカメラは付いてないとしたら、はしご外された感があります。撮影後に修正できる機能はともかく、一定の市民権を得た「撮影機能」は削除しないでもらいたいですね。といってもまだ発表前ですから期待して待ちますが。
Cindy
ところでAFの無い(つまりMF専用)の国産デジタル一眼レフカメラって
これまでありましたっけ?フィルムからデジタルへの進化より前の
カメラ界の進化だったでしょうから、もしこのDFがMF専用機でしたら
かなりエポックメイキングなカメラになりそうですが・・・
もし以前にあったらすみません・・・^^;
Verdor
これはハイブリッドファインダーですかね?
以前の記事にあった
被写体の輝度に応じて、
OVFとEVFを切り替える特許のやつ。
正直、ミラーレスになるなら
Fマウントじゃない方が
つまり新マウントの方が
ニコンの未来は明るいと思います。
KJ
4回目にして・・・ということは Nikon ロゴを意図的に隠しているようにも感じますねぇ、確かに確かに。
新情報自体は少ないですね。予想されていた仕様の一部が確定した、といった感じでしょうか。 FX であることと、全体の高さ程度。
あとは、ペンタの基部にスジっぽいものが見えるな~、くらいですか。ただのスジかもしれませんが。
最後の陰影の変化でボディの下側が少し前方へ突き出ているようにも見えますが、FX のロゴを照らしたらそう見えた、だけかもしれません。
シャクれたボディーだったらむしろ新鮮ですが(笑)、既に #2 でボディーの側面や厚みは何となく見えてましたね。
さて、あと2回。 謎解きはあと1回ですか。
仕様の希望を今どうこう言っても意味が無いので、注目しているのは 新しい部分と (良い意味での) 古い部分ですね。どちらを実現させるにも相当の努力や技術が投入されているでしょうから、今後の機種展開にも関わる要素が詰まっているんじゃないかという期待はあります。
MJ
ただデザインをレトロにしただけじゃなく、昔のニコンみたいに絞りは絞り環で決定できる機能を載せてくれてたら欲しいかな。ついでに露出計は針式にしていただけると嬉しいw
絞り環使って絞り優先オートで撮る操作系は、いちいちコマンドダイヤルいじらなくてもすぐに絞りを調整できて速写性に優れてたんだよね。AF化が進んだ時に消えてしまったけど、あのUIはもう一度見なおしてもいいと思う。
ふみとパパ
●毎日楽しいですね。すぐに買えるお金は無いですが(笑)。●ニコンF2アイレベル並みにサッパリして、とんがり頭にホットシューを期待していたので、ボディにあれこれ付いているのはちょっとという気もしますが、今のデジカメにはない直線を多用した「強さ」のある良いデザインですね。●マニュアルフォーカス、マニュアル露出で楽しんでくださいというところでしょうか。ピントリングを合わせるあたりが唸らせます。直線を多用したボディの感触を確かめながらシャッターを押す・・・・先週日曜日にF3を久しぶりに出して味わった、あの感覚なんでしょうね。
no
一度もAFで撮ったシーン、画像確認シーンが無い気がしますがどうでしょうか?
やはりMF専用機、液晶無しでしょうかね
あとはペンタを外せてミラーレスにもなるってところですかね
うーん、楽しみですね
t-room
皆さんの予測を拝見しながら、OVFと遜色のないEVFを備えたフルサイズミラーレスといったところが落としどころかな、と思い始めました。
電源入れないと覗けないEVFは個人的に嫌いなんですが、マニュアルフォーカスにも十分対応できる表示性能なら、それもアリかなあと思います。
昔仕様のレンズも使える最新デジイチという意味でフュージョンなのかもなあ・・・。
フルサイズの裾野を広げる使命を持って、意外に廉価なのかも。
そもそも、ティザー公告で消費意識をあおる狙いのターゲットは、購買層の広いアマチュアレベルの消費者だと思いますし。
bigbear
YouPhotoさんに激しく同意です!
精密機械、趣味として
①眺める
②触る、撫でる(シルクですりすり)
③持つ、構える、ファインダーを覗く
④ダイヤル、リングを無意味に回す
⑤シャッターをそっと押してみる
⑥巻き上げる(さすがにこれはないか・・・F3の絹のような感触が・・・)
⑦レンズを外してミラーボックスにブロワーする
⑧レンズを取り付ける(カチリ)
こんなカメラを私たちは待ち望んでいます。
価格は二の次、一番はデザインと質感。
当分寝不足状態。。。
DNA
あくまで「おでこ」の造形的にはFEライクですね(FMはNikonの文字面が広く「おでこ」が狭い)
・・で直線基調がF3ってとこか?
別記事で、ソニーのフルサイズミラーレスに対抗する1番手は「フジ」の記事からも、ミラーレスではないのでは??
レンズも当初から言ってた通り現行AF-Sにシルバーリングを付けたような感じ。
そしてニッチな層を狙うならまだしも、今時のカメラでAF抜きは現時点で有りえんでしょう!某カメラ雑誌のテストでもコントラストでも位相差AFでも人間の手よりは正確な訳で・・AFは搭載されるべきだと・・。
まぁ、発売まで夢や希望を語るのは楽しいですけど、果たして本当にこのスレで発言してる方々の何人が買われるか?そこに興味も沸いてきた。。。
acTh
電池がいらなかったら最高だけど、ないか…。
見えた
縦横比が若干おかしいかな
レトロ風味はそんな所からも生まれるのでは
変に新しいギミックなり新しさを加えるよりは、まんまF2なりFMで良いのに
勿論、機能も含めて
山親爺
デジタルとして面白そうだとは思いますが、自分なら素直にフィルムの一眼を使うかな。。
茶坊主
デザインは置いといて、ハイブリッドファインダー搭載と否Aiレンズが開放測光で使用可能。
この二つの噂が果たしてどうなるのか、それが今の一番の関心事です。
MORI
1600万画素とのことですが、実はフォベオンみたいな3層ってことはないですかね?
SIGMA的な表記でいくと4800万画素になる超解像センサー。
これなら連射できなくても、一枚入魂でも、30万円でも欲しい!っていう理由は出てくるような。。。
普通に高感度も行けるようになれば三層も魅力的なんですけどね。
12345678
ストラップ取り付け金具の位置が良くないな......
gu
ストラップ取り付け金具の位置は、
F2やF3と同じ位置なんだけど・・・
ken2
最終版が、おそらく明日、アップされるでしょうから、
どのような展開になるか、楽しみですね。全貌を見せて
くれるのか、それともシルエットどまりで、11月5日まで
引っ張るのか。
かづを
もしかしてMFなんじゃない?
K
1600万画素は、古い設計のレンズを想定した場合回折現象にも有利、手ブレもD800よりシビヤで無く、高感度に強く、SDメモリーカードの枚数も余裕が出ます。スナップには最高!!
KT
D400もでなさそうだし, D800は画素数が多くて扱いにくそうだしということで, そろそろレンズ資産を処分してCanonに移行しようと思っていましたが, この製品の発表を待とうと思います.
F3よりFM2の方が扱いやすいので, できればそちらに寄ってほしいですね. 露出の補正が感覚的にできるところが大好きで, ついこの間まで旅カメラとして現役だったので.
シルバーの45F2.8Pとの組み合わせで映えるデザインを臨みます. そして長く使えるスペックで.
で, Nikonにステイすると処分するものがなくなったのでどうやって資金繰りするかが頭の痛いところ.
さがら
フルマニュアル機で、18万円。
AEとAF機能は後付けでボディに装着するタイプで、それぞれ5万円。
という機械でも良いなぁ、と思いました。
田中
意匠としてMFフィルム機を再現しようとしているようですが、
既存のマウント(フランジバック)を維持したままではボディも厚くなるでしょうし
再現しようとするほど、相当なデザイン面または機能面での妥協を強いられると思います。
ニコノスV
カメラ本体の筐体が軽過ぎると1/2000秒より早くレフ板が動くと、ミラー動作の慣性でカメラの底が浮き上がる様な本体ブレがするのをプラボデーで経験しました。
筐体が軽過ぎるとミラー動作の慣性方向も考えて貰わないと手ブレを誘発しやすいと思います。
ミラー動作時と同じ慣性重量のバランサーの様な物がミラーとは真逆方向に働く様な機構を付けてもらわにと困る時があります。
sai
希望的観測
○フルマニュアル機(AFなしで)
○液晶なし
○質感たかし
○動画なし
○ファインダー100%
○機械式シャッターとのハイブリッド(ないかな)
○メモリーカードなし
○ニコンのロゴが垂直
○各部操作フィーリングに徹底したこだわりと耐久性
もしこのコンセプトだったら、今あるデジカメ(d600)売ってでもかいますよ。フィルムも売るかも。
もう2,3年で陳腐化(d610でこりました。)する家電カメラは
卒業する。
ムギツク
あぁ、気になりますね。
Nikon FD1みたいなネーミングにして是非シリーズ化して欲しいですね。
日本光学から続く、製品として高い質感を持ち合わせたカメラになっていて欲しいです。Nikonにはそうであって欲しい。
ハイブリッド。。。ファインダーの事でしょうか。スペックについてもメカと最新のデジタルが融合した抜かりの無いものであって欲しい。
お値段は少々張ってもそれだけのカメラであれば頑張って購入したいと思います。
YuTA
デザインはフィルム機の雰囲気がありいい感じですね。
みなさん同様後はスペック(中身)ですね。
僕は背面液晶、AFが無いようなら検討外です。
被写体が人なので、モデルへの負担等かけない為にも
リズムよく撮影が出来る物でなければ検討外です。
D800のサブ機として、使えるのなら是非、検討したい。
ken2
第5弾きましたね。
かなり鮮明に映ってます。
見えた
第5弾のPVで背面と側面を見せていますね
新しい基準のマニュアルカメラといった感じですね
レトロ感は、あまりしないかも
bigbear
第5弾出ましたねー
欲しいっ
かっこよすぎる。
見えた
連投すいません
Nikonロゴは斜体では有りませんね
これだけで購入動機にはならないけれど何か嬉しい
ガトー
僕も、オートフォーカスと背面液晶がないなら、スルーです。オートフォーカスがあったからこそ、一眼レフが発展してきた訳ですし、背面液晶画面があるからこそ、ヒストグラムが確認出来る訳です。
道具として便利な部分までスポイルするのはどうかな?と個人的には思います。
ぞう
グローバルサイトに第5段公開されてますね。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/purephotography/
シャッターダイヤル付き、、前にスライドスイッチらしき物が見えるので
右肩は旧FAに似ているように思えます。
シャッターボタンはその横に有るので、
右手のグリップは薄目なのかな、、ますますFAっぽい気が。
背面は、ダイヤルや各種セレクターが有るのでデジタルらしいですね。
しかし、、やはりミラーアップはつかないのかなぁ。。。残念
スギックス
ロゴが直立ぽっいですね。
サブダイヤルは何かな? ISO?
うみほたる
AFの方がMFよりも優秀とのことですが、まだ開いていない、従ってD800EのAFの小さい四角の面積のごく一部しか占めないススキの穂を写そうとしたら、
・・・背景の遠くの山にピントがあってしまうのです。
スプリットマイクロならこんな歯がゆい思いをすることはありません。
オートフォーカスと、スプリット式のMFのハイブリッドだったらどんなに実用的なことだろうか!
ホトサピエンス
ニコンは精密でメカニカルな一眼レフを作る会社と言うイメージがあります。
そのイメージを壊さないで新たな技術と融合した一眼レフを待ち望んでいます。
みんな横並びになって似たようなカメラを作らず、EVF専用機はS
社やO社P社に任せておけば良いと思います。
今回の融合はファインダー系にありそうな予感がします。
Dfデジタルヒュージョン = DFデュアルファインダー
機能を追及した結果レトロ調に見えるのは大歓迎。
ですが、基本的便利機能(AF,背面液晶)は極力削らないで欲しいです。
さて、どんなカメラが出て来るのか、ワクワク。
DNA
>うみほたるさん、第5段をみて測光レバーにスポット測光がないから「有り得る」かもしれませんね。
マイクロスプリット方式♪♪♪