- Pure Passion. Pure Photography. 情熱が目覚める 2013.11.05
今回公開されたティーザー動画の第6弾は、先日リークしていた動画そのままで、これまでに公開された5つの動画を編集したもののようです。
残念ながら、新型機に関する新しい情報は特に無いようですね。とは言え、発表日まであと2日ほどなので、正式発表を楽しみに待ちたいと思います。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
今回公開されたティーザー動画の第6弾は、先日リークしていた動画そのままで、これまでに公開された5つの動画を編集したもののようです。
残念ながら、新型機に関する新しい情報は特に無いようですね。とは言え、発表日まであと2日ほどなので、正式発表を楽しみに待ちたいと思います。
ガワネイティブ
おお、「Nikon」がF2世代のちょっと潰れたゴシックですね。
見た感じはFEっぽいかも。
叢雲
まずいですよ。
こんなもの見せられては。
買ったばかりのOM-Dを売って、これにしてしまいそう。
NV4335
正面(平面)を見た感じは良さそう。
後は厚みがどの辺まで薄く作られているかですね。
レフ機だからある程度の厚みはあると思いますけど、結局この手のカメラのデザインは厚みがあると台無しだと思うんですよ。
ニコノス5
厚みが薄くなるなら、ここから縦横2~3cm大きくしてもらってもいいので3mmでも5mmでも厚みを極限まで下げて欲しい。
手で摘む部分の厚みはできれば45mm以下にして欲しい。
撮影後の画像確認はハイブリッドEVFにするか、外付けのHD液晶にして背面液晶を無くして、その分を6mmほど薄くして欲しい。
ponse
もうちょっと連写速度速くならんかなぁ
価格を考えるとD3の中古のほうが個人的には手が伸びてしまうのです
まぁDXモード秒間11コマで何を撮るんだ?って言われると困るんですが←
chiropon
ソニーのα7より気になってきました。
茶太郎
にしても、気になるスペック的なリーク情報があまりないですね。
暗箱鏡玉
背面LCDモニター無しは、大歓迎ですね。代わりに無線(Wi-Fi)接続・外部モニター又は、
スマートフォン対応可というのは、どうでしょうね。OVFであれば問題無し!薄型ボディの為に。
oyazilla
私としてはモノクロ専用機も作って欲しいです。
るるる
シルエットを見るかぎりd600系がベースっぽい
RGVΓ
F2フォトミックを久し振りに今、触ってました。厚みはたったの32ミリしかありません。グリップは無くても右手の手のひらで挟みこんで握ります(そのためにレンズが中心より少し左にオフセットされてます)。Nikonの自体は力強い角ゴシックです。シャッターの音はバシャッという大きな音です。間違いないく写真を1枚1枚噛みしめながら撮る時代のカメラで精密機械そのものです(プラスチック部品は最小限しか使われておりません)。DfがF2やF3の時代の写真の撮り方を少しでも引き継ぐカメラであって欲しいです。
padawan
今までの情報だと結局無難路線か…。
マニュアル専用でF3にそのままフルサイズセンサーを乗っけた感じみたいな尖ったカメラでもいいと思うんだけどね。
これでは結局、X-Pro1のフルサイズセンサーの一眼レフ版という感じかな?
だったらα7/Rの方がデジタルカメラの正統派って感じで好感を持てますね。
NN
背面液晶無しを希望の方がおられるみたいですが、
前回の動画に背面液晶が写っていると思うんですが。。。
とむっちん
いやぁ、いかんです!方向性が違いますが、K-3やα7(R)とのバッティングで、もの凄く気持ちが揺れています…(^_^; ファインダーはどうなるんでしょうねぇ?FXのエンブレムはない方が良い気も?シルバーモデルの出る可能性は?…などなど興味は尽きませんが、明後日の発表が待ち遠しいです!(^o^)
ニコキャノ
まずい、、、いつの間にか複数マウントでも良いかなんて思う自分がいる。。。頼むから正式発表でガッカリさせてくれ!
若年寄
昔、Nikon FMを手に入れて、43-86mmを使っていたあの頃が懐かしく思い出されました。
ペンタのk-5Ⅱを使っていますが、やはり発表がとても楽しみです。
ken2
総集編だったんですね(^^;
ハイブリッドシャッターだと思いますが、それだったら、
巻き上げレバーを残して、チャージを手動にしたら、電池の
持ちが良くなったりと、利点もあったと思います。
フィルムカメラライクになるので、じっくり一枚を撮るという
コンセプトにも合うのではないかなぁとか思ったりします。
それこそ、モータードライブをつけて、秒8コマとかいう
しようにもできますし。新規のモードラが難しければ、F6
のモードラを流用できるようにするとかすればいけるのになぁ。
ひよこT
斜体になってないNikon銘板だけでもう喉から手が・・・上下カバーが真鍮なら最高
Gレンズに対応しつつAi-Sレンズでも開放測光&AEの各モードが使えるといいなぁ
fuji
私もベースはD600だと思います。(センサーは別にしても)
背面液晶は付いているみたいですし、だとすると厚みはあまり変わらないのでしょうね。確かにこの1点は惜しいです。拘るならここも ”飛ばして” ?ほしかった部分ですね。
工夫次第ではもっともっと小型化は可能なのだろうなと、F2やF3を手元に眺めるにつけそう思います。正にここ数日フィルム機を久し振りに引っ張り出してる人沢山いるのでしょうね。
”ハイブリッド” は、特にメカ的な何かの存在を意味しているのでは無いと思います。
単に「フィルム時代の資産・感覚・感性と最新デジタルメカニズムの融合」程度の意味合いではないでしょうか?
それにしても、ニコンらしいアプローチで素晴らしいですね、
現状のミラーレスでは、私的には失う物の方が大きいと感じていますので、まだまだ暫くの間 FF.はこれで良いです。
勿論技術革新が進めば、やがて昔物語になるのでしょうが。
ニコノス5
ベースがD600という事は、RGBセンサーが2K弱でD4の91Kとは違うという事ですか。
明暗差や遠近のグラデーションなど影や奥域のある風景撮影は相当画質に差が出るということでは無いでしょうか?
その条件でしたらスタート価格は25万円以下でないと難しいですね。
Carp
巻き上げレバーで充電できたら‥、
という意見(希望?)を書かれる方がいますが、
レバーを巻いただけで電気はたまらないですよ。
100回ぐらい巻いたら可能かもしれませんが‥
暗箱鏡玉
>前回の動画に背面液晶が写っていると思うんですが。。。
確かに背面液晶モニターの端が見えますね。
前面はメカニカル・クラシカルな造作、背面は今風のデジタルなデザインのカメラですね。
さて、上面軍艦部のディテイルはどうなってるでしょうね。
>F6のモードラを流用できる・・・・
F4、F5、F6には外付けモードラ(ワインダーも)は無くて内蔵だった筈ですが・・・・。
(外付けの増設電源部・縦位置レリーズグリップでした。)
ふみとパパ
●ついに公式WEBビデオが「FULL」というタイトルを付けて放映しましたね。ボディはひょっとしてチタンカバーかもしれませんね。某研究室のG室長が「軍艦部の冷やっとした感触、いいでしょう?」って言いそうな(笑)。
やもくん
D4のセンサー使用っていいな〜
値段は30万辺りですかね
meguro
この太っとり感はイマイチかな。銀塩時代のFEやF3とは大分ボリューム感が違うように見える。
クリップアート
背面液晶が無かったらファインダーに集中出来るし、ワクワクドキドキ感があって良かったのになぁ。
ホトサピエンス
D600のD610へのモデルチェンジは今回のDfへの布石だったのかも?
部品を極力共用し、価格をD610と同等かD800以下に圧縮するために。
撮像素子をD4と共用する事も考えると意外とお値段は手軽になるような?
(フラッグシップの素子とは言え、大量調達でコストダウン)
ファインダーや手振れ補正がハイブリッドなら面白く嬉しいですが、これもコストを押さえる事を考えるとハイブリッドと言う程の機能は特に無いのかなぁと・・・。
個人的にはチタン等金属ボディーや高速連写とか欲っしませんし、基本機能がしっかりした製品で財布に優しければ嬉しい限りです。
keroro
厚みに関しては無理だと言っていました。素子関連ユニットの厚みでどうしてもあの寸法だそうです。
私もF2、3カメラで育ったので薄くして欲しいですが。。。
河内越南雄h
背面液晶、要らねえ、っていう意見をお持ちの方があまりに多くて、ビックリしました。たしかにアレ、写真を撮るには必要ないんですよね。
このカメラを使いたい方には、らいぶびゅーなんて無粋な物は必要ないですし。(笑) 動画? なんで写真機で動く絵を撮る必要があるんでい、という感じで。
でもみなさん、この画期的なカメラを製品にまとめただけでも、ニコンの開発陣を褒め称えましょうよ。たぶん、頭の固いマーケティング部門からは、こんな古くさいカメラ、売れるんですか?なんて質問を二千回くらい投げかけられたでしょうから。
このカメラは第一弾です。
背面液晶モニターなんて要らない、っていう声がもっと大きくなれば、思いきって液晶を取っ払って、厚みを数ミリ薄くした、2代目が出ないとも限りません。
ただ、売れないと思いますけどね。
世の中の、圧倒的多数のユーザーは、背面液晶、あったほうが便利だと思ってますもん。
けど、スマホにbluetoothかなんかで情報を飛ばせれば、背面液晶、要らないと思うんですけどね。
僕は個人的には、ケーブル接続の小型液晶を同梱、に一票ですが。
ニコノス5
D4イメージセンサーの高感度に期待しています。DxOテストで2900以上が出ると嬉しいです。
機械的な手ブレ補正があってもシャッタースピードが上がらなければ被写体ブレは改善しないので、画質を重視するとすれば高感度高性能重視です。
type300
背面液晶を無くし、その分薄くして、スマホや外部接続の液晶にするのは、確かに薄くはなるのでしょうが、そこまでして薄くするメリットは何処にあるのでしょうか。
例えば、バッグへの収納性が良くなるとか、ホールディングが良くなる等でしょうか?。
でも、結局画像を確認するために、スマホや外付けの液晶(タブレット)等が必要になる訳で、収納性を考えれば本末転倒で、スマホやタブレットを使わない方もいますし・・・。
ホールディングについては、個人差があると思うので私の主観で言わせて頂くと、私はフィルムの一眼レフカメラも使っていましたが、私の手はどちらかというと日本人成人男性の平均的な手より小さい方だと思うのですが、フィルム機の裸のボディの厚さだと、薄過ぎて持ちにくいと思っており、ボディカバーをつけた位が、カメラを持つ際に丁度良い厚さでカバーの取っ掛かりもあるので、持ちやすいと思っていて、ボディの過剰な薄型化には疑問を感じているので、今回のモデルは背面液晶を搭載した事による(弊害?)で適度な厚みになっているのは、私としては良かったと思っています。
勿論このカメラが、フィルム機と同じ感触を求める方にとって、もっと追求して欲しかったと言う意見は、ここまでフィルム機の操作感を再現したカメラだからこその要求なのでしょうね。
KJ
ニコンイメージングのサイトでは当初 (初日の前半のみ)、動画は 5回+1回、という 「枠」 が表示されてましたから、てっきり 6回目 で全てが明かされるのかと思ってましたが、どうやら 6回目が 「本編」 で、1~5回目はいわばテザーのテザーだったんですね。
でもこれできっちり2日おきの公開、で5日発表という流れになりますね。
#6 は復習という感覚で拝見しましたが、改めて印象的だったのはシャッター音ですね。
ミラーの音は派手 (という程でもないですが) に聞こえるけど、チャージするモーター音は聞こえない。(ここまで聴かせてくれればさすがに演出ではないでしょう)
これはモーターやギヤ周りを徹底的に防音しているのか、それともチャージの瞬間だけ静音モード的動作をさせているのか、もっとゆっくりチャージをしているのか。
カメラ自身には通常通り連写モードが各種用意されているようですが、もしかしたらデフォルトでは 5.5fps (最高速) でなく 1fps です、とかだったら面白いし、風景撮りならそれでも全然困らないですよね。
※ 最近ニコンでは廃止傾向ですが、液晶保護のハードカバー。 あれをシボ革にして完全に液晶を隠してしまうカバーをオプションで用意する、なんてどうでしょう。 モニタの存在と鼻の脂が気になる人向け (笑)。
Qitai
あゝ、10pinターミナルあるのかなぁ。
無かったらD610でもいいかなぁ。
ken2
carpさん
表現が不十分ですみません。私がチャージと書いたのは
電気のことではなく、シャッターをチャージするという
ことです。シャッターチャージを手動にすれば、それを
駆動するモーターが不要となり、その分電力消費を抑え
られるという意味です。
fuji
>頭の固いマーケティング部門からは、こんな古くさいカメラ、売れるんですか?なんて質問を二千回くらい投げかけられたでしょうから
確かに---。 察するに余りありますね。
1600万画素にも相当な抵抗があったはずですよね。
良く商品化できたもんだなーと関心します。
私は普通に全紙迄伸ばせたらOKですので、まるでPC.のベンチマークテストよろしく、毛穴まで解像させる欲求は有りませんので---。
恐らく次の革命的な進化には4~5年の時が必要でしょうから、その間はこいつで傍観できそうです。
tsurntach
ん〜、MFで出してほしかったですね!あと、背面液晶は不要ですのでボディをうすくして頂きたいです。ペンタプリズム、ですよね。ガラスですよね?
KJ
てっきり全て既出の映像とばかり思ってましたが、よく見ると初出のカットがあります。
シャッターダイヤルを回すカットが2度ありますが、2回目のそれは幾分明瞭です。
第5弾のコメントスレで B の隣は赤字の A かな、と書きましたが間違いでした。
・・・、4000、1/3 STEP、X、T、B、4、2、1、(以降白数字?)・・・
「 4 」 (sec) でしたね。 個人的には A はあった方がいいと思いますが、 FE じゃなく FM のダイヤルに倣ったんでしょうか。
左手側のダイヤルは同カットの1回目・2回目ともにちらりと見えてますが、何のダイヤルなのかはまだ謎ですね。2段式で、細かな文字、もしくは目盛らしきものが見えるような・・・?
ccc
D800があるので見送るつもりでしたがだんだん欲しくなってきたw
F6引退の時も近いか・・・
デザインはともかく機能まで回帰する必要はないでしょう。
液晶不要なんて論外。
バリアングル液晶ならたぶん買ってしまうな。
ボディ内手振れ補正は・・・夢物語でしょうなぁ。