・Zeiss will launch a new Otus 85mm f/1.4 lens!
- ツァイスは、Otus 85mm F1.4 を2014年に発売する。価格は再び4000ドル前後になるはずだ。貯金を始めよう! 以下はツァイスからの公式メッセージだ。
「質問ありがとう。その通り、Otusラインの他の焦点距離のレンズが登場する。Otus 1.4/55 はOtusファミリーの最初のレンズにすぎない。次のOtus(Otus 1.4/85)は2014に発売されるだろう」
ソースは、ツァイスへの質問に対する公式な回答のようなので、信憑性は高そうです。現行のOtus 1.4/55 は驚くほど高性能なレンズで、各所で高い評価を受けているので、次のOtus 1.4/85 も大いに期待できそうです。Otus 1.4/85がどのような描写のレンズに仕上がるのか、とても楽しみですね。
くろ
85mmは予想がつきましたが、その次は何になるのか、28mmくらいかな?しかし大きさが凄い事になりそうですね。
atata
お金を貯めよう!
やもくん
値段はともかく
大きさ重さを何とかなりませんかね
ホリゾン太
Otusシリーズなんですね・・・買えそうも無いのでレンタル屋さんで置いてくれないかなぁ。
とむっちん
なかなか手は出せませんが、α用は出そうにありませんから関係ないといえば関係ないのですが…(^_^;
RGVΓ
85mmも解像度重視のレトロフォーカス(=ディスタゴン)でくるのでしょうか。85mmはポートレート用途の画角なのでボケ味を出しやすい(収差を残し易い)プラナーの方が望ましいとは思いますが、どちらなんでしょうかね。買えないけど気になります。
pon吉
買えない、重さ的にも集められないけどこういう化け物?レンズ作って出してしまう実行力はツァイスならではかもね。
PPG
中判プラナーをブラッシュアップして、製造精度も究極まで上げたものではないかとも思いますが、もしかすると完全に新デザインかもしれません。前者の方が売れそうですが、どうでしょう。デカイでしょうね。
LGA
お金を貯めようとは言いますが、40万もあったら20万のレンズを2本買っちゃう気がします・・・
Grr
85mmの次は広角になりそうな気がしますが、個人的には100mm前後のMakroを希望したいです。
KJ
このシリーズ、性能的に1億画素時代のようなものを見越して作られたのかなーなんて考えてしまいますね。 今のカメラでは持て余す性能。
「超高性能レンズを作ってみましたけど、今のところは使い方はユーザーが決めて下さい」 と言われているような感じ。
果たしてどの現場でどう使われるのか。購入者、いや目撃者はどれだけ現れるのか。
そして 85mm はどれくらい巨大になるのか (笑)。
マウント統一協会
アポゾナーで出てくるかもです。
高画素化で明るいレンズの値段がドンドン上がりそうで…
次世代は、F値を抑えた高性能レンズが一般的になるのかな…
dupa
まず55㎜を使ってみたい!そしたら、欲しくなってしまうかも。日本発売日が早くしりたいですね。
元Gユーザー
otusとか先日のアポゾナーを見ていると、もしまだNマウントが継続されていたら、そしてSONY製センサーやフルサイズfoveonを積んでいたらと妄想が広がります
otusシリーズが完成したあたりでOEMでいいのででないでしょうか
到底買えないでしょうが夢のカメラのいうことで
ken2
1.4/55、作例を見てもボケが今ひとつきれいでは無いものが
目につきます。解像力は文句なしですけど。
標準域で開放F1.4のレンズで、アタッチメントサイズが
82mm、重量1kg近いとなると、1.4/85は、どうなるんでしょ。
アタッチメントサイズ95mm、重量1.5kgとか(笑)
Didjeridoo
>>ken2さん
本来ziessには、ボケに対するこだわりはあまりない印象があります。
HasselbadのレンズなんてCFですら五角形だったりしますし。
ボケ側に寄ったsony製ziessが特殊なのです。
基本的に85/1.4のレンズはPlanar型が多いので
むしろDistagon型や、更に発展させたレンズ構成の
方が面白そうですね。後は、sony用のマウントが出れば(Aマウントで)
ユーザーとしてはありがたいのですが、コシナも含め
頑なに出しませんよね。