読者の方から、キヤノンEOS M2 のスペックに関するいくつかの情報を提供していただきました。
- EOS M2 のスペックは次の通り。
- センサーはAPS-C1800万画素
- ハイブリッドCMOS AF II
- AF速度はワンショットAF・多点AF時に現行型の約2.3倍
- 動画サーボAF
- 画像処理エンジンはDIGIC5
- 連写は4.6コマ/秒
- ISO感度は最高ISO12800(拡張でISO25600)
- 旧型と比べてボディのサイズ(体積)を8%縮小
- Wi-Fiを搭載
- スマートフォンによるリモート操作が可能
- スマートフォン、プリンター、iMAGE GATAWAYなどに写真を転送可能
どうやら、EOS M2 はセンサーをKiss X7と同じハイブリッドCMOS AF II に換装し、Wi-Fi機能を内蔵したEOS M の正常進化モデルになりそうですね。その他に、ボディが若干小型化され、連写速度も少し向上しているようです。EVFについては言及されていないので、搭載されていない可能性が高そうです。
---------------------------------------------------------------------------------------------
情報を送ってくださった方、ありがとうございました。
城
小さくするよりも、モードダイヤル、露出補正ダイヤルを付けて、グリップを出して、もう少し大きなバッテリーを入れられるようにして欲しかったですね。
どうしてパワーショットGみたいにできなったんでしょう?
0VF
>AF速度はワンショットAF・多点AF時に現行型の約2.3倍
AF速度が改善された現行ファームのEOS Mに対して2.3倍速ということなら、かなり期待がもてますね
暗箱鏡玉
KissX7WHITEと同様に、EOS M2(白)+18-55mm(白)が出ますか?WHITE WOLRDから。
稔田
やっと来ますなぁ。パッと見は違いがわからないかも・・・ステレオマイクが上部から前面に移ったのが目印です。モッサリした操作感はかなり改善されてるはず。
PII
EVFなしとは残念・・・・・・
EOS Mはボディ/レンズの質感が魅力なので新型はさらなる質感の向上を期待したいですね
KY
また微妙なタイミングできましたね。
Kissホワイトよりこっちを年内発売した方が良かったのでは・・・
なんだなんだ
残念ながら、新レンズの登場はなさそうですね。マイクのスペースが空いたのなら、Wi-Fiだけでなく、GPSも載せて欲しかった。
妄想キライ
MオーナーですがAFスピードが上がるのは良いんですけど
迷いの多さや細かいトコロへのAFとかソッチのほうを改善してて欲しいなぁ。
AFカーソルの大きさも小さくピンポイントでできるようにして欲しい。
そういうブラッシュアップもふんだんにされているなら買い替えたいです。
桃太郎
水準器だけは付けてくれ。
そんなコストは掛からないでしょ。
某所店員A
他社製ミラーレスに比べて、明確になる高性能部分がないと、販売側としては、またもや売りにくい機種になってしまうのですよ……
レンズの本数もまだまだだし、EOS系の所有者にだけアピールするモデルでないことを願います。わりと切実に。
まめ
うーん。微妙だなあ。
正直あまり魅力を感じません。
ところで噂があったMの上位機って出るんですかね。
もし出るならそちらに期待したいところです。
amero
確かに、現行はAFの速度とか遅いところはあるけど。
このサイズでAPS-Cってかなりの武器です。
風景、接写など3万円のボディーとは思えないアウトプット。
望遠で境内のリスだって撮れますよ。
使いこなせば良い機種ですよ。
やまいし
DIGIC5かぁ…
稔田
>某所店員Aさん
むしろ、特筆すべきことが無くて困る機種だったりして・・・。
世界的に一眼8:ミラーレス2という現状を崩していかないとキヤノン/ニコンは動かないんでしょうね。サイズにこだわらなければ70Dからの引き算で比較的容易に上位機種が作れるのに動きは無いようですし、そのクラスには必須のEVFに使える液晶はライバル企業のエプソンかソニーが主流というのも採用し辛いところです。(あとはシチズンくらい?)
ただ、欧米の景気回復の兆しとともにデジカメの出荷量も9月、10月と増え、10月は特に顕著なのですがちょっと興味深い動きも出てきてます。米市場で一眼がどんと上がったことまでは従来通りの流れですが、欧州市場はミラーレス機がようやく日本国内の出荷量を追い抜きブレークの兆しが出てます。
11月の動向はまだ不明ですが、冬眠中?のキヤノンに対してオリ/パナ/ソニーの努力の甲斐がようやく出始めたと言うところでしょう。12月もミラーレス陣営が踏ん張れば年明けの二大メーカーにちょっとは心境の変化を起こすことができるかも知れません。まあ、いずれにしてもまだまだ時間は掛かりそうです。
ASAKAZE
秒4.6コマではNEXに勝てないな~。
他社にできることをなぜしないのか、ミラーが無いのだから構造上連写速度が進展しないのはおかしい。
子供や動物などあらゆる動体で連写の必要性は高まっているが、キャノンはKISSにしても連射速度据え置きなのは残念。連写はプロ機の機能といつまでも思っているのは時代遅れだ。
OPP
微妙…進歩というより合わせただけのようなベーシックさ。
連射はユニットの都合もあるからなかなか進歩しないのでは?
実際にα7のインタビューでも難しかったとおっしゃっていましたし。
PPG
全体的な完成度があがって明らかな欠点さえ塗りつぶしておけば、ブランド力で競争力は十分確保できるでしょう。いろいろな書き込みを見ていますと、既存のキャノンのユーザーは他社のミラーレスには全く興味がなく、比較すらしない方も多いようですから、この大きさでAPSC画質、というだけでもう十分ではないでしょうか。実際のところキヤノンのカメラとそれ以外のブランドのカメラというのはまったく別マーケットと思った方がいいような気がしています。アップルvsその他ぐらいの差があるでしょう、一般的には。
moumou
初代があまりにもユーザーをなめた仕様でしたが2代目でやっとまともになったって感じですね。
後はM用のコンパクトなレンズの拡充がポイントになりそうです。
EVFはKissとモロに競合するのでMのシェアが十分に伸びるかKissのシェアが落ちるまでは載せないのでは。
連写に関してはバッファーやDIGICの処理速度も関係するのでミラーレスだからといってそう簡単には早く出来ないでしょう。
(想定ユーザーとコストを考えると連写性能を目玉にするとは思えませんし)
APS-Cミラーレスはμ4/3に対してレンズの画質、大きさでどうしても不利になるので別の要素でどうカバーしてくるのか注目ですね。
画質重視では富士が先行してますしレンズラインナップではソニーも充実してきてますからキャノンのポジションは結構厳しいかも。
rov
ミラーレス機はレリーズ後にシャッターチャージするから、速度についてはミラーが無いから有利とは必ずしも言えないですね。各社ともそこは苦労しているようで。
ぽぽぽぽーん
こんな物だろうなぁという感想ですね。
KissX7が売れているときにわざわざ自社製品で潰しにかかるわけも無いので、地道にブラッシュアップしたマイナーチェンジを繰り返してくれていればいい気がします。
こちらのサイトでは評判良くないですし、お世辞にも売れているとは思いませんが、他者の一般的なミラーレス機と比べて差程販売台数に開きが無いというのがキヤノンブランドの強みでしょう。
Nun
初代のデザインが良くても、だんだん悪くなってくっていうパターンが結構多いので、そうならないことを望みます。
EOS M、ミラーレスの中で一番見た目好きです。
hisashi
M2ではムリだと思うけど
コンパクトより
パワーショットG(G3・G5?)タイプ大賛成
動画もチルトもどうでも良いが
LP-E6電池で2ダイヤル(少なくともkissタイプ)
がいいな
ムーン
遂に来ますねM2。
M2はMより息の長いモデルになりそうですね。
市場動向にも依りますがキヤノンのミラーレス機は
これで一区切り、経営陣の考えが変わらない限りは
大きくモデルチェンジしないと思います。
私個人的にはこの割切りったスペック好感持てますけどね。
サクラ
EVFがなくても構わないです。
視度補正付きのLCDファインダーを液晶部分に取り付ければ、EVF以上に視認性が上がるからです。
動画撮影も兼ねるなら、尚更LCDファインダーの方が良くて、EVFが付いてない方が値段を抑えるためにも良いと思います。
ただ、液晶が可動式でないと困ります。
可動式はホント便利で、この一点だけでEOS MでなくNEXのファインダーレス機を買いました。
ほんと、可動式になる事を切に願います...。
ZA
KYさん、年内発売予定です、実は先日実機を見る機会がありました、詳細は言えませんので控えますが・・・・
ROVさん、シャッターチャージって、一度先幕を閉じてからレリーズが開始される事を言っておられるのでしょうか? 各社電子先幕シャッターの採用でその問題は回避してます、キヤノンは40Dから搭載して早い次期から採用してます
7Dlove
一眼のように3~5年に一度新しいのが発売されるモデルではないはずで、マイナーアップ的な印象だとしても、それは仕方ないのかな~と思っています。
初代のSPECから購入をさすがに踏みとどまりましたが、この2ndは、2ndカメラとしてかなり触手が伸びるSPECだなぁ~と現時点での感想です。
とりあえず正式発表を待ちたいと思います^^
いぬ
他社に比べてリーズナブルな価格でお願いします。
午後茶
現行よりスペックアップはしたものの、パナ、オリ、ソニーに比べると全く興味が沸かない。
やっぱり「キヤノンにもミラーレスはあります」程度の存在としか思えない。
tenten
11-22専用機として欲しいです。
レンズキットの構成が気になるところです。
11-22、22パンケーキのダブル広角キットがあれば嬉しいのですが、まづ無理でしょうね。
うめめめ
他社に対抗すべく、驚きの低価格で登場して一気にシェアを広げて欲しいですね。
canome
バイクシーズンには間に合わなかったけど、孫機として持っててもいいかな。
duk
EOSMは、EFのレンズが使えると言っても、アダプターが必要なので、ボディーに似つかわしくないくらい飛び出てしまい、結局持ち歩きにはあまり向かないんですよね。
EFレンズ使うならkissの方が取り回しやすいくらいで。
Grove99
やっぱり趣味の製品は、戦略的な位置づけとして魂がこもっていないと、マーケティングにとらわれてしまって、良いものにならないですよね。
E-M1など、随所に必死さが出ていて、ボケが好きな私にとってセンサーサイズが小さいのが大きなマイナスにも関わらず、トータルで考えるとしみじみと良い機種です。
「意外に便利」「お値打ちなのに高性能」等も大事な要素ですが、「早く家に帰ってあのカメラに触れたい!」と思わせる商品が一つはないと、そのマウントが尊敬を集める事はない気がします。
APS-Cのタッチパネル搭載機種で、歩く程度の速度の動体に対してまともにAFが機能する機種が無いので(NEX5T/6がベストかと思いますが、私の印象は良くないです。)70Dの引き算で作ってくれたら、本体がKiss X7同等(5万円台、パンケーキセットで6万円台)なら全然買うのですけどね。
GRのAFに辟易しているので、GR対抗馬を作ってくれたらそれでも嬉しいのだけどなぁ。
rov
ZAさん
電子先幕シャッターはソニーだけかと思っておりました。
今は各社そうなっているのですか。知りませんでした^^;
ただ、高速シャッターや大口径レンズなどで弊害もあると聞いています。α7Rもセンサーの制約のためか非搭載でした。
Nikon1を使っていますが、ローリングもない電子シャッターの驚異的なレスポンスと引き換えに、高速読み取りのため画質を犠牲にしているようです。
40Dもそうでしたか、でもEOSMやEOSのライブビュー撮影はかなりタイムラグがあるように感じるのですが。
誰か
発売されましたね。
誰か
すいません、追加でURLです
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2013-12/pr-eos-m2.html
duk
発表出ましたね。
http://cweb.canon.jp/eos/special/m2sp/
たいやき
特徴特にないんで前にキャノンが出してた、勝手に構図とか色見とか変えて撮ってくれる機能とか盛り込めばいいのに。
でもこれで簡単に良いのが撮れちゃうとキス売れなくなっちゃうね