・(FT5) Rumor correction: The new OMD entry level camera is the E-M5 successor!
- 混乱して申し訳ないが、現在、この噂に100%の確信を持っている。1月に登場する新しいOM-Dは、E-M5の後継機でもある。E-M5の販売が2014年も継続すると聞いたため、新型OM-DがE-M5後継機ではないと信じるに至った。
信頼できるソース達と話をして、新型OM-DはE-M5の後継機であることが分かった。しかし、現行のE-M5は製造が続けられ、後継機が発表された後も販売される。E-M5の後継機がE-M1の画像処理エンジンを使っていることも確認が取れた。
噂が何度も訂正されているので少々わかりづらくなっていますが、まとめると、新型OM-DはE-M5後継機のエントリーモデルで、E-M5と同じセンサー、そしてE-M1と同じ画像処理エンジンが採用されているということのようです。
スペックに関しては基本的にE-M5と同じと噂されているので、外装などを簡略化して低価格化しているのかもしれませんね。
kahuka
ああ、やっぱり当初の情報どおりE-M5後継機なんですね。年明けで発売からおおよそ二年になりますし、E-M1の性能をフィードバックしてリニューアルするのは妥当ですし。
この後継機の性能を確認してからE-M1にいくか後継機にいくか決めたいです。
てち
E-M5の後継が低価格路線なのか、後継の登場でE-M5がエントリー機と化すのでしょうか
そにぷら
下手な廉価版じゃなさそうで一先ず安心します。
E-M5がもう少し値段下がって併売するのもアリなんでしょう。
後継にはEVFと操作系の進化を期待します。
あとキットレンズも。
QuickTake
あらま、残念。
FTの使えないE-M1みたいな位置づけの商品になってしまうのでしょうか。
PENTAX K-50が発売された時のK-30併売のようなノリなんですかねえ。
E-M5との差別化は映像エンジンだけだったら切ないなぁ。
せめてEVFはE-M1相当だったらいいのですが…。
tom
現機種のEVFはSTYLUS 1に回しているので
VF-4が載ってくると期待します。
3
E-M5ユーザーとして、1/8000秒シャッターと色収差補正に対応したのは羨ましい。
でも大きさゆえにE-M1をパスした自分としては、小さい防塵防滴の機種も残して欲しい。
ただ、その程度の改良の後継機なら、、、皆さん買いますか??
確かにE-M5から1年半以上経ってますけど、その程度の差の機種なら、NOCTICRON 42.5mmとかxenon30mmにお金回したいなー。
deathmask
写真自体はE-M5の時点でかなり満足しているので、
デザインをE-M5と同じくブラック、シルバーの二択に。
1/8000シャッター・ISO LOW・2×2ダイヤルコントロール・
チルト時EVFセンサーOFF・Wi-FiなどのE-P5やE-M1に搭載
されている便利機能はぜひ全部載せでお願いしたいです。
Fukuhei
E-M5のセンサーは写りも良く、まだまだ陳腐化していないので
センサーのチューンと新しい映像エンジンで心臓部はリニューアル。
EVFはE-M1と同じ物、シャッターは1/8000秒を採用。
Wi-Fi機能を盛り込んで、ボタン類を整理して熟成したE-M5を望みますね。
FTレンズに縛られず小粋にmFT単焦点レンズを楽しめるカメラが自分の理想です。
E-M5,E-P5,GX-7と物色中だったので、新しい機種に期待します。
そにずき
?いまのところ上位機種から順にE-M1 E-M5 E-P5ではないのですか?
ファインダー付きのカメラという意味ではE-P5は外されるかもしれませんが、
うーん、E-M5のどのような後継機なのかが気になります。
安いののか、高いのか、特にそこらが気になります。
もし安いのであれば
lulu
FTレンズのつかえないE1と考えるのが妥当ですかね。FTレンズをやめましたが、ゆとりのある設計(無駄に重いともいいますが)のレンズはやめてしまうのかな?12-40も軽量重視。FTは単に小さいだけの企画にしてしまうのかな?40-150とwide zoomのあとのbodyとレンズにに期待します。
m同名
もしFTユーザーをケアする形でE-5後継が出ていれば、E-M5後継に像面位相差は載ったでしょうね。
E-M5のあの筐体デザインに、E-M1の機能からFTマウント対応を除いた全ての機能が載ったはずですね。
本格的なプロ用はE-5後継にすれば良かったのです。
そうすれば、OM-Dの商品構成もE-M5後継を頂点に、もっとスッキリした形になっただろうと思います。
E-M1は、いかにも「Pro」を前面に押し出したかのような機能満載を訴求デザインで、軍艦部はガンダム風でもあり、見方によっては粋なデザインとは言いがたい、、、とも言えます。
別の言い方をすれば、E-M5に「Pro用要素」を急遽取って付けたようなデザインです。
ファミリーユーズまでをターゲットに含むO-MD以下のカメラにこそ像面位相差AFは必要だと思うのですが。
以前オリンパス関係者の話で、E-5後継とE-M5後継の平行開発をある段階まで進めたが、主に株主からの要求でE-5後継は断念した、という記事がありました。
オリンパスは、株主の方は向いても、ユーザーの方はあまり向いていないのでしょうかね。
bigbear
E-M5ユーザーとして、ここは是非
①色収差補正対応
②スモールターゲット
③EVFはE-M1並に
④ISO100スタート
⑤背面ボタン類もE-M1並みに
以上で乞う。
望遠野郎
やはり皆さんも1/8000シャッターは望まれてる様ですね。
ライカ25mmF1.4を筆頭にF2を切るレンズは晴天の屋外での運用は殆ど絞る必要があるのでこの難点を改善できるボディを私も望みます(この際電子シャッターも載せてほしいくらいです)。
後は収差補正くらいでしょうか?
ローパスはM5でも薄々仕様でしっかりブレを止め絞って使えば十分鮮明な描写だと思います。
400mm(換算800mm)もお願いしたいところですが、ハッキリ言って殆ど売れませんから他で代用します。
ライム
E-M5の後継機として考えると当然今以上の機能となるわけで、そうなるとどんどんE-M1に近づいてしまいます。
差別化を考えるとあえて落とさないといけない部分も出てくるのではと思います。
センサーと本体のグリップだけの違いになってしまうとE-M1が売れなくなってしまうという事も。
OM1ユーザー
E-M5、E-P5ユーザーですが、この後継機にいくか、E-M1にいくか迷いますが、もう一世代後にするのもいいかなと思います。
この後継機が実際に発表されて魅力的だったら、4/3レンズは処分してしまうか、E-M1にいって活用を考えるか、結論はCP+後になりそうです。
Fukuheiさんの書かれている仕様だったら後継機にいきます。
稲荷の狐
OM-Dに3機種も必要か?と疑問を持っていたのですごく妥当だと思います。
ただ、E-M5はあのデザインとコンパクトさも大きな魅力だと思いますので、大きなデザイン変更が吉と出るか凶と出るかは微妙ですね。
ボディが大きくなってグリップもつけばホールディングは増す、スイッチ類も無理のない大きさ・配置が可能になり、操作性は大きく上がるでしょう。
フラッシュもペンタ部内臓なら撮影のお手軽感は増すでしょう。
ただし、E-M5の凝縮感のあるシャープなデザイン、手にする喜び感を失われることがあれば大変残念です。
センサーが像面位相差で無い物が積まれるのは、これも妥当だと思います。
動きモノに弱いとはいえ、オリのコントラストAFはすでに十分ストレスなく使えるものだと思いますし、多くのシーンで位相差AFが無くてもさほど困らないだろうからです。
E-M5はm4/3専用機といった割り切りがあっていいのでは?
一眼タイプの入門機と呼べる手軽さがありながら、写りはE-M1に何ら遜色がない、表現の自由度も高い。
対しE-M1は像面位相差AFを搭載し、FTレンズを駆使し、また動きモノにも対応ができる。
キャラクターはより明確に区別され、ユーザーが選びやすくなるのでは無いでしょうか。
E-M1とM5はユーザーの使い方で選ぶものであって、単純に上位機種と廉価版というキャラクターにはしてほしくないですね。
ken
現在EM-5を使用しています EM-1にも非常に興味をもってます
今回EM-5の後継が出ると聞いて楽しみにしております
現在の希望をしてはマイクロフォーサーズ用のレンズで
EM-5より使い勝手の良いものが出ればすぐに購入するでしょう
スモールターゲットの改善、高速シャッター速度 EVFの見易さ
等が改善されればEM-5後継機 そうでなければEM-1に決まるでしょう
lulu
像面位相差AFがなく、より画質に傾倒した機種なのでは?
最高品質松レンズが使用できませんが、mFTからのuser用のE-1なのでは?
まあキリがありませんが、proレンズのあと二本を早く早く。それからセンサーの向上をお願いしたい。トータルでフルサイズに匹敵してほしいですよ。