・(SR3) There will be an "R" version of the new High End APS-C E-mount camera?
- 新規のソースが、ソニーが2機種のハイエンドAPS-C Eマウントカメラを発表すると知らせてくれた。2番目のカメラは、ローパスレスカメラを意味する"R"バージョンになるだろう。
彼は、これらのカメラは近日中に発表されると述べており、これはSARが信頼できるソース達から聞いている時期と一致している。新しいEマウント機とAマウント機は、CP+直前の1月遅くか2月の初めに発表されることになるだろう。いくつかの新しいレンズも登場する!
新規のソースからの噂なので確実なものではないと思いますが、RX1/RX1RやK-5II/K-5IIsのように、ソニーの次期APS-CハイエンドEマウント機(NEX-7後継機?)にも無印バージョンとRバージョンの2機種が登場する可能性は十分に考えられそうですね。新しいレンズの登場も楽しみです。
たいやき
ローパスレスがトレンドなんですかね
また解像度とモアレの比べあいかな
選択肢は多い方がいいですが、どうなんでしょうか
ミラーレス移行中
どちらかと言うと、NEX-7よりもNEX-6を使う機会が多い自分には、Rが7の後継で、無印が6の後継だとうれしいな。できれば、高感度番町で・・・
え~マウント
α99の頃はあまりローパスレスに積極的では無い様な事を言っていた様な気がしますが、はやりRX1Rやα7Rなどが高評価なのが大きいのでしょうか?
引き続きローパスフィルターの開発も続けて欲しいですが、高画素化がどんどん進む昨今はローパスフィルターの必然性が薄れているのかもしれませんね。
そに
APS-Cの2400万画素以上ならLPFの必要性はかなり薄いでしょうしね
NEX-7から解像度アップは確実に狙えそうで楽しみ
hhp8
ローパスレスは懲りたぞ〜 ローパスフィルタの有無と画素数は切り離した展開をして欲しい (つまりローパス付多画素が欲しい/おカネは大丈夫!!)
ちゃた
2機種のローパスフィルターレスのカメラを使っているけど、
もうローパスありは使う気になれない。
撮影対象にもよるでしょうけど、Rモデルが出てくるのは歓迎ですね。
あらん
最近は猫も杓子もローパスレスでもてはやされてますが、たしかに解像感は凄いものの、いざモアレ出た時の修正がとてつもなく厄介だったりしますからねぇ…
トーリ
AマウントはローパスフィルターもAF機構のためのフィルターも付いてるのに
EマウントではAPS-Cでもローパスレスですか!
NEX-7後継とはいえ、ボディに関して言えば差額でα7が買えて
レンズも同じように使えますからね。
果たしてどこに差をつけて、いくらで出してくるでしょうか??
ももんが
α7との値段設定が微妙ですね・・・・。7より安いぐらいでないとつりあいとれないけど「ハイエンド」としては安すぎるし、7より高いといずれは7の上級機を出す必要があるし。
log
α7 と α7R のようにするなら、「1600万画素+ローパスフィルター」と「2400万画素+ローパスフィルターレス」になりそうです。
RX1 と RX1R のようにするなら、2010万画素でローパスフィルター有り、無し、にして欲しい。
外観デザイン、操作性は、APS-CハイエンドEマウント機の位置づけなので、α7 と α7R に似た物になるかも知れませんね。
KEN
トレンドについていくのが、半歩遅い。映像しかり、ローパスレスしかり、で出す頃にはブームが盛りを過ぎてしまっている。そういうことがソニーには多いかなと思っています。私も言いすぎている面があるかと思いますが、他の方のコメントもそれとなくほのめかしているような気がします。
レンズマン
ミラーレス機のように手軽さが売りのカメラと高画素ローパスレスは相性が良くないと思います。α7Rも、手持ちでまともな写真を撮るのは難しそうですし、モアレにビビりながらスナップ撮影するというのはどうも…。NEX-7でもちょっと画素数多過ぎで使いにくいですしね。レフ機型は別として、小型軽量機種は持ち歩いてナンボなんですから、NEX-6系統を磨く方が良いと思います。AFとファインダーとバッテリーがレフ機並みになれば、一眼レフを市場から駆逐するポテンシャルがあります。あと、中望遠マクロ早く出してよ!
パックマン
ローパスレスの恩恵はあまりない。むしろモアレが出た時の処理の手間と容量の増加が問題。K3のようにモアレ対策をしてから出すべき。
morimoto
HDR合成が出来るのならそれを応用しての技術で
手ぶれ補正が内蔵されているαならそれを利用して
モアレ除去した方が正解ですね。
ペンタックスに特許を押えられているのなら仕方ないですが。
α77の24MPがローパスのせいもあって他社の24MPと比べて
相当眠い画質になっています。
APS-Cで20MP越えた時点でローパスは悪影響にしか
ならない事の方が多いのでα99のような方式よりは
ローパスレスの方がAPS-C高画素機には向いてるかもしれません。
D7100がモアレで使い物にならないという話で叩かれている事も
無いのでローパスは無い方が良いというのが市場の見解だと思います。
マグナキッド
同時発売で値段も一緒なら、rx1であった文句の出ようもないですね。
deep-sea
どの様なスペックで登場しようが、a7との位置関係も有るので、初期値で10万円以下にしないと売れないでしょうね!
付加価値としては、手ブレ補正がボディーに有る位で、良いのではないかと思います。後は、NEX7からの正常進化(ボタン類・ノイズ低減・AF)で、そこそこ売れるでしょうね。
log
Eマウントは、小型軽量のモデルとして企画しているので、手振れ補正は付かないでしょね。
ローパスレスは、K-5Ⅱsを保有している経験から、人工的な被写体でなければ、モアレはほとんど出ません。
野鳥の微細な羽毛を撮影することが多いので、私は解像度優先のローパスレスを購入したいですね。
DX
ローパスレスモデルのRX1Rを急遽出した意図って、
やはりある種のユーザー市場調査だったんですね
読者
えーと、
二機種でますよ。
6と7の後継になり、
情報の通りRが7の後継になります。
日本での発売は3月です。
ちなみに3の後継は2月頭に発売されます。
サカナ
7の後継はローパスレスモデルっぽいですね。
nex7後継は18MPと24MP(ローパスレス)が出てくれたら丸く収まると思うんですけどどうでしょうか。
欲を言えばα7、α7Rのフルサイズセンサーをnex7ベースの筐体で販売して欲しい。α7と同じセンサーで3万以上高くても出たらそっちを買います。
αxi
NEX-6とNEX-7の後継が両方とも出るとのことですが、α7/7Rと同じように、ボディは完全に共用になるのでしょうかね。
そうであれば、NEX-7のソニー独自のトライダイヤルナビを継承するのか、NEX-6のオーソドックスな操作性を選ぶのか気になりますね。
ただ、NEX-7の操作性はソニー好きのユーザー以外からは不評だったようなので、やっぱりオーソドックスな操作性になるんですかね。