・CES レポート 2日目 (※個別記事にリンクできないのでトップページにリンクしています)
- 「D4S」は「D4」登場からまだ2年しか経っていないこともあり、基本的なカメラの骨格部分は踏襲されている。
- メモリーカードについては、現行のCFカードとXQDカードのデュアルをD4Sでも踏襲。
- イメージセンサーは、基本的には従来のものを踏襲。
- 画質は最新の画像処理系を採用することで、高感度時の画質がさらに向上。
- AFについても、プロからのフィードバックなどもあり、さらに進化している。
当サイトのコメントでも話題になっていたD4Sのメモリカードスロットですが、どうやら現行のD4と同じCF+XQDになるようです。
D4SはD4を全体的にブラッシュアップしたマイナーチェンジモデルになりそうですが、画像処理エンジンやAFが改善されているということなので、シビアな撮影をするユーザーには、結構違いは大きいかもしれませんね。
daipa
エクスピード4になっても、連射10枚を達成するには、現在の画素数でないと難しいのでしょうか?
せめて、20mくらいにはなってくれないと、撮影後の取扱に苦労しそうな感じがします。
pxf-30isf(blq86t-ii)
「•イメージセンサーは、基本的には従来のものを踏襲」とありますが「基本的には」の表記がキニナリます。
「多少改良するかも?」を示唆しているのでしょうか?
にょろーん
センサーのブラッシュアップにより、Dfは高感度が心持ち1/3段から半段ほど、D4より向上してる印象です。EXPEED4であればそれが1段くらいに拡大しそうな予感がします。真っ先に搭載したD5300とD3300が常用感度を12800まで拡大してますからね。D4sが常用感度を25600~51200に拡張してきていても不思議に思いません。
anyu
イメージセンサーやAFユニットを丸々新型に換装するまでには至らないのでは?
恐らくAFの機械的改良はクロスセンサーの増加程度で、あとはアルゴリズムの改良で、動体捕捉や予測駆動や暗部での精度が上がっているよ、という感じかと。
あとはEXSPEED4で画像処理の質を上げ、特に高感度はライバルと同等のところまできていると考えます。あとはサブセレクターなどのボタン感触の改良、10.5fpsへコマ速アップ程度かと思ってます。勿論、それ以上のサプライズがあればとても嬉しいですが。
でめ
順当な仕様かと思います。
ただ、秒11コマ時もAEAFが追従してくれると
D4とスペック的にも差別化され良いかと思いますが。
D400待人
まさにマイナーチェンジですね。
D4の完成度が他社フラッグシップ機に比べ劣っていたかのような印象を受けるのは私だけでしょうか。
まっ。どちらにしてもD400のつなぎとしてこのSは買いますが。
写楽斎
2013年12月26日付け本稿「ニコンがNPSでD4の提供を中止している?」との兼ね合いはどうなのでしょう、いわゆる、D4デイスコン?
ファインチューニングはあったにしても、D4センサーDNAがDfとD4Sに引き継がれることになるのですね。小生、小ぶりサイズに若干不満な、16MPセンサーがトータル性能維持のための大きな意味を持っていることを、改めて知らされた思いです。
さておき、D4S以降のハイエンドユーザー向け機種にも搭載される筈の「AF、高感度」を絡めたEXPEED4の出来栄えに期待大です。
海外情報だと
海外のレビューを見る限り、AFのクロスセンサーの仕様も変更なしです。
ハードウェアの主な仕様に関しては、総じてD4から特記するほどの変化はなさそうですね。
CPUが変更になっているので、その恩恵でレスポンス・連射速度・高感度領域の画質に若干の変化が見られるだけではないでしょうか?
gara
オーバースペックの領域のカメラですが、これだけ高性能でありながら撮影フィールドや条件の違うアマチュアへの配慮と販売も達成するのは、ニコン・キヤノン共に大変かと思います。
撮影で失敗する確率が最も低いカメラがD4と1DXですが、これで撮れないという方は撮影方法と条件を考え直すべきですね。
たわば先輩
このくらいの小変更でもコレから一桁機に移行するものにとっては、衝撃的な世界なんでしょう。
期待が高まります。
すとろぼらいと
画の色の改善!これにつきる!
背面液晶はハイコントラストをどうにかしてほしい。
innocent man
色の改善、普及し始めてきてからあまり目が向けらていない部分ですね。
数字でアピ-ルが難しい部分ですがメ-カ-に頑張ってほしいです。
YuTA
2年毎のマイナーチェンジ、
4年毎のフルモデルチェンジ、
いいペースではないですかね?
ガトー
AFのハード的な改善が無かったのは少しがっかりかも。あとは、ニコンのAPSは、ローパスレスばかりになったから、D4Sもそういうバージョンがあってもいいのかな?と思いました。
あと、現行D4ユーザーのために、ファームアップでいける部分は、対応して頂きたいです。
nanamu
XQDかCFかどちらかに統一してほしかったなぁ・・・。
2種類のメディアってのは、遠出するときに不便なんですよね・・・。
私はキャノンユーザーなので、今までCF+SDでしたが、1D XでCFオンリーになったので非常に助かってます。逐次記録でカードが切り替わった瞬間に書き込み速度が落ちるとか、SDに書き込みしているから連射は控えめにとかいろいろ考えなくてよくなりました。
あらふぃふ
nanamuさま、
そういう方もいらっしゃるんですね。
私も以前は統一派だったんですけど、今は別メディアのほうが、どちらが主流になってもOKという安心感もあるので好きです(笑)。
特に片方のメディアがバックアップ用途だと、いまやCFの1/2から1/3の値段で買えるSD系は助かります、信頼性ではまだCFだと思いますが、SD系はWifiカードも使えますし、下位機種と共通化できますし。
SDXCなら64~128GB等々が現実的な値段で買えますから、カード替えや個別管理の面倒も減らせてかなり助かります。もちろんこれがメインでは怖すぎますが。
ガトー
僕も、2種類のメディアは不便に感じます。結局、XQDは一枚しか持っていないし。(笑)
もう少し普及してくれたら話は違いますけど、ちょっと早すぎたかなぁ。
一番良いのは、ユーザーがオーダー形式で、選択出来たらいいと思います。
SA
ちょっとも何も、
XQD登場時の紹介にD4しか対応機器の名前が出てこない時期に導入ですから早過ぎるどころの話じゃないんですよね・・・最早異端児です。
XQDはD4登場時からNikonが提案し、Sonyと共同な面で搭載せざるを得なかったって話も出てましたけど・・・共同発表したサンディスクは早々に撤退、Sonyにしても結局現時点では宝の持ち腐れという事でデジタル一眼レフでは対応機種無しという。
何年後か(D5とか普通に発売されてる頃?)に、本当の意味で有意義な存在になった時に使えるという事を感謝する日が来る事を待ち望んでいる所有者でございます・・・でもD4のスペックだと・・・過剰か。
あらふぃふ
たしかにニコンはメモリーカードを選びすぎですよね。
CFはアマユーザーが多いD三桁ですら相性がシビアで、他社の多くで使えるカードが使えなかったり、メモリーとして使うにはわりと安定しているSDでも、Wifiカードは他社で使えるものが使えない。
一般消費者向け機器としては立派な欠点だと思うんですが、いまだに改善されないし、他社と比べて機能改善のファームアップも少ない。
ガトー
個人的には、SDよりCFやXQDのような、しっかりした感じの方が好きです。SDは、薄くて、どこか頼りなく見えるのと、ある程度、メディアは大きくないと、撮影中の交換で慌てている時も、やり易いです。
別にSDメディアで、何か不具合があったとかはありませんけど、感覚的な問題です。
また、ニコンのデジカメは、トランセンドのように比較的に安価なCFでも、問題なく使えています。
BP5
D4sのカードスロットの蓋の形状が変わっているのはD4の使用中に、蓋が開いてしまう不具合が有り、その為にD4sは変更になったのでは?と考えています。
D4 2台 2012/03/30 に購入したロットですが2台とも開いてしまうのでSCで無料修理して貰いました。データは壊れませんでしたが手持ち撮影時、蓋の部分を親指で無意識に強く押しているようで左右に振り回す様な時に開いてしまうので困っていました。修理してもらってからは開く事は有りません。
EOS-1DⅣを使用していた時、sundiskのSDを使用しましたがカード内にフォルダーをいくつも作り、撮影毎にフォルダーを代えて撮影していたら、カメラなのかSDカードなのか画像が壊れてアクセスランプが点灯したまま撮影出来なくなりました。同時購入した純正バッテリーも一度も充電できなくて交換して貰いました。それ以来Canonは信頼性が低いと考えてNikonにマウント変更しました。
あのにます
D800を使ってますが、CFの愛称に悩んだことはないですね。
Transcendの安物なので、あらふぃふさんの言う通りなら使えなさそうなんですが。
YuTA
僕もD800にてトラセンドの32GBしようしてますが、
約1年2万枚撮影しましたが、一度トラブルには合ってないですね。
ぬぬぬ
メモリーカード類はコピー商品も大量に正規品そっくりにして売られています。
精巧なのはほぼ見分けつきません。
家電店のワゴンセールで廉売やネット通販で不当に安い物は注意しましょう。
ふみとパパ
●情報提供ありがとうございます。勉強になります。
●記事中の「AFについても、プロからのフィードバックなどもあり、さらに進化しているという。」「また、詳細はまだ非公開だが、実際の使用感は「D4」よりも明らかに向上しているという。」の2点が気になります。
●前者は精度が高すぎ?なのかどうか不明なのですが、D3sよりAF速度は向上しているはずなのに、仕上がり写真ではD3sの方がAF的中度が高いので、改善が盛り込まれたとすると良いことだなと感じます。それと「3D」のAF追随はD4sではどうなったのでしょうか?正直使いづらく未使用のまま2年目に突入してしまいましたが・・・。
●後者は個人的にはD4は特に長玉では露出オーバーとなる傾向があるので、この改善に含まれているとすれば嬉しいなと言うことです。300/2.8や500/4を使用する時は逆行で-0.3EV、順光で-1.0EV補正してます。これもD3sの時は無く、D4の高感度の仕上がりの良さがあるだけに、是非D4sで盛り込まれればと期待しておりますが・・・みなさん如何でしょうか?
keroro
あるカメラの技術者と雑談した時に。
「やはり安全なのは
SanDiskさんですかねー?」
と何げなくきいたところ
「実は、SanDiskさんは規格の隙間をついた実装をしてくるので、苦労しています...」
だそうです。
私もAMAZONで廉価なCFやSDを買いますが相性で苦労したことは一度も無いですね。過去ebayで安物のSanDiskを買った時は明らかに偽物でしたが使えてました。
直感的に、安物は書き込みが遅いってところでしょうか。
連写、動画はしないので、私は全然気にならないです。
プロの方は別の尺度なんでしょうね。
縞狸
新しい画像処理系を、D610にも導入して、
D610s
作ってくれないかな。。。
ていうか、それまで待ちたい気持ち。。。
あらふぃふ
CFの相性>
一部で知られているところでは、D800と日本の緑~の一部の組み合わせですね。私も持っている人に見せてもらいましたが、入れたらアクセスランプがつきっぱなしでフリーズしました。そのカードはキヤノンでは問題なく使えるそうです。
T社のカードも、一部で相性(?)があるみたいで、これは最近某プロのブログにも出てましたので検索で出てくると思いますよ。過去の機種でも、カードメーカーはバラバラですが何件か聞いています。
私は以前キヤノンも使っていましたが、同じカードで不具合が出なかったので、「ニコンはシビアだな~」と当時から思ってました。各カードのロットの問題かもしれませんけど。
きっとカードに要求する性能が高いだけで、別にニコンが悪いわけではないのだろうと思うのですが、大容量カードを買ったあとに使えなかったら嫌だなあと思うので、ニコン用にメーカー推奨以外のカードを買うときは、個人的にかなり慎重になっています。
nekojiji
xqd人気ないですね(;^_^A
私は早く128GB、256GBのxqdを出して欲しいです。
ほぼ専用(笑)だけあって
レキサー、サンの×1000より速いです。
出さないなら皆さんの言うとおり
CFダブルが使いやすいかなぁ_| ̄|○
D4S出る辺りでSONYさん頑張って欲しいです。
YuTA
マップカメラさん、D4の中古が突然増えましたね!
これは割とはやく値崩れきますかね?(中古市場)
shouta
D4sで記録媒体を選べる仕様にしてほしかったですね
D4s CF&XQD
D4s2 CFx2
D4s3 XQDx2
こんな具合
zaburo
D3Sの中身をそのままバージョンアップさせたのがD4では?
1DXに完敗したことはニコン側も認めており、再起をかけて中身をゼロから作り直す方向でD4Sを開発しているとうかがっております。
液晶の不自然なハイコントラスト、高感度での一層強まったノイズ等、D4にはがっかりする点が幾つかあり、私も含めてD3S維持派は多いように思います。
D4Sがこけたらキャノンに鞍替えするしかない、と考え始めているプロもいるはずでニコンの危機感は相当のようです。
ここは「さすが」と思わせるサプライズを期待したい。D4SよりD3Sの方が良い、となったらもはや笑えない話です。
D300Sユーザー
>1DXに完敗
月刊カメラマン2月号の対談で、川田先生と落合先生もそのようなことを言ってましたね。ニコンの奮起に期待します。
ファーカス
小型の野鳥の動態をD4で撮ってます。
高いAFと連写機能、高感度性能が要求されるジャンル
かと思います。
何時も1DXユーザーと一緒ですが、歩留まりは
1DXが上ですね。
1DXはファームアップでAFが更に改善されていて
ますます、水をあけられている感じです。
他社のフラッグシップとの性能差も気になる事
ながら、D610に見るD600との比較はファーム
アップで対応出来そうな内容なのに、それをしない
などの対応を見るに付け、開発力やユーザーへの対応力
の差の方が気になってます。D4sの仕上がりいかん
では、乗り換えも止むなしかと思ってますが、期待
もしています。