ツァイスが海外で、ソニーEマウントと富士フイルムXマウント用の「Touit 2.8/50M(50mm F2.8 Macro)」を正式に発表しました。
・Zeiss announces Touit 50mm F2.8 Macro for Sony and Fujifilm mirrorless
- ツァイスは、Touitファミリーのレンズ群に、50mm F2.8 Macroを追加することを発表した。Touit 2.8/50M はAPS-Cのミラーレスカメラ用に設計されており、ソニーEマウントと絞りリング付きの富士フイルムXマウント用が発売される。最大撮影倍率は1:1だ。他のTouitのレンズ群と同じように、このレンズにはAFが搭載されているが、手ブレ補正は採用されていない。
- 2.8/50M の推奨価格755ユーロ(付加価値税除く)または999USドルで、2014年3月に発売される。
- ツァイスTouit 2.8/50M のスペック
- 11群14枚
- 最短撮影距離0.15m
- 最大撮影倍率1倍
- AFはマイクロモーター
- 距離目盛り、被写界深度目盛りはなし
- 重さ290グラム
- 最大径65mm
- 全長91mm
- フィルター径52mm
昨年の秋に、ツァイスの副社長がこのレンズの発表を予告していましたが、無事に正式発表されたようです。ソニーのEマウントには中望遠のマクロがまだ無いので、このレンズは貴重ですね。Xマウントには60mmマクロがありますが、これはハーフマクロなので、本格的な接写をしたいXシリーズのユーザーにも魅力的かもしれません。
Karsh
SONYは純正で中望遠マクロ出さないのかな?
ピーキング機能使えばMFでも問題ないから、
このお値段なら買います。
作例早く見たいですね。
ササニシキ
50ミリですか。
もう少し長いと嬉しいですがね。
マクロプラナー100ミリに憧れて
いたものですから。
RGVΓ
マクロの場合はAFでも最終的にはピントの手動での微調整が必要なのでピントリングの可動域が大きくとってあるかがチェックポイントになると思います。取り敢えずはフルマクロなのは良いことですね(Xマウント用やコシナツァイスがハーフなのは等倍にするのは技術的に難しい面や画質を損なう危険があるのかな)。あと、Eマウント用にはマクロが得意なタムロンが本格的なのを出せばいいのにとは思いますが。
rikken
Eマウントに手ブレ補正がつく噂が
来ましたが、
付けばこの50マクロや55 1.8の
輝きが増しますね。
kou
対抗はXF60mmなんでしょうけど、XF60mmはF2.4で1段明るいのと、
遠景がかなりいい写りなので、望遠ポートレートにとてもいいです。マクロとしては使ってません。
ツァイスは等倍であることが、利点でしょうか。(XF60mmは、ハーフマクロ)
徳田新之助
埃が付きやすいデザインをどうにかしてほしい。
アミーゴ
APS-Cで等倍ってのはどういう意味でしょうか?
例えば15mmの被写体が23.6mm×15.6mmの撮像素子上に15mmの大きさで写るという意味でしょうか?
それとも所謂フルサイズに換算されて10mmで写るという意味でしょうか?
鈴峯
アミーゴ さん
等倍はその名の通り映像素子上に等倍に写ります。
APS-Cでもマイクフォーサーズでも同じです。
アミーゴ
鈴峯さん、ありがとうございます。
9210
等倍ができるのは良いですね。現在、コシナZeissの50と100を使ってますが、両方ともハーフなので。特に100mmで等倍が出来ないのは痛い。F2でなくてもいいので、等倍にして欲しかったな。
RGVΓ
コシナツァイスとY/Cツァイスのマクロプラナー100mmの描画比較を価格COMサイトで以前見たら遠景を撮るとハーフのコシナの方が綺麗でしたね。マクロの時は等倍のY/Cの方が良かったです。たぶん一長一短あるんでしょうね。等倍だとマクロ専用になってしまうのかな。あと、このTouitマクロにはマクロプラナーの名前をレンズ正面に刻印してくれるのかな?。
ferrari
あとはいつ発売なのか、ですね。
商業ベースでも4月はありえないので遅くとも3月、ふつーなら2月発売でしょうか。
やまchan
12mmを使ってます。
本当に、安っぽいゴムローレットをなんとかして欲しい。
隙間は空いてるし、滑るわで使い勝手をあまり考えていない仕様です。
別売のローレットを用意するとか、使う身を考えた改善をお願いします。