タムロンが、APS-C用とフルサイズ用の2本の高倍率ズームレンズの開発を発表しました。
・16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO(Model B016)
- タムロンは、ズーム倍率約18.8倍を達成したデジタル一眼レフカメラ(APS-Cサイズ相当)用の高倍率ズームレンズを開発発表。CP+2014のタムロンブースで出品する。
- レンズ構成は12群16枚。ガラスモールド非球面レンズ3枚、複合非球面レンズ1枚、LDレンズ2枚、XRガラス1枚、UXRガラス1枚など、特殊硝材を贅沢に使用することで諸収差を徹底補正。
- レンズ内部に水滴が浸入しにくい簡易防滴構造を採用。
- ズーム全域で最短撮影距離0.39m、最大撮影倍率1:2.9を達成。
- マウントはキヤノン用、ニコン用、ソニー用。価格・発売日は未定。
・28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
- タムロンは、フルサイズデジタル一眼レフカメラ用高倍率ズームレンズを開発発表。CP+2014のタムロンブースで出品する。
- LDレンズ4枚、ガラスモールド非球面レンズ3枚、複合非球面レンズ1枚、XRガラス1枚、UXRガラス1枚など、特殊硝材を贅沢に使用することで、レンズの小型化を図りながらも、諸収差を徹底補正。
- レンズ面の反射を抑えるBBARコーティングを採用。
- レンズ内部に水滴が浸入しにくい簡易防滴構造を採用。
- マウントはキヤノン用、ニコン用、ソニー用。価格・発売日は未定。
16-300mmは、ワイド側を16mmまで広げているにもかかわらずニコンの18-300mmよりも大幅に小型軽量で使い勝手がよさそうです。このレンズは換算24-450mmをカバーし、結構寄れるので、ボケの大きさや画質をそれほど重視しない用途なら、これ1本で大抵のものは撮れそうですね。
LGA
USDではなくてPZDなんですね。こちらの方がメリットが多いのでしょうか。
あからく
やはりペンタックス用がないんですね。
ペッタンコ
16-300mm ペンタックス用是非欲しいですね。
infoget
PZDは小型化に貢献でしょうね。
タムロンの高倍率ズームはいつも先陣を切ります。
それはそれで、シグマとは違う魅力で良いと思います。
yuunosuke
Eマウント+アダプターでは手振れ補正する手段ないんだから
そろそろソニー用にもVCつけてくれないかな?
aokurozu
噂どおり発表がありましたね。
シグマの新型18-200を購入しようと思っていたのですが
16ミリスタート、最短撮影距離も(ほぼ)同一となると悩んでしまいますね。
小型軽量なシグマか、焦点域に長けるタムロンか…
情報サイト様には是非ともレビューを期待したいところです(笑)
換気扇
キヤノン用だけ発売されて
他は発表だけして発売されない?
FA推奨
タムロンは金環が無くなって、少し安っぽく見えちゃいますね。各社それぞれのカラー環があっていいと思うんですがねえ。金環は賛否がありましたが、私は結構好きだったので若干残念です。
ario
新しいデザインいいですね!
mantaro
プロトタイプだから金環が入っていないだけなのかもしれませんが、どうせ入れるのなら昔のタムロンレンズのように金文字にして欲しいと思います。
Deckham
小型で良さそうですが、005と比較するとやはり画質は落ちちゃうんでしょうかね?新開発で頑張ってほしいなぁ。
でも・・・お高いんでしょう?
あ、タムロンならそんなことないか!
NIKONの純正が8万程度だから5~6万位ですかね?
で、キリコ
16−300で16ミリからとは驚きましたね。
外観のデザインも今までよりいいですね。
CP+でじっくり見てきたいと思います。
やん
ペンタ用は遅れてOEMだといいですね。
レンズ補正効きますから。
iste
ペンタックスへのOEMも早急に御願いします!
HD DA 16-300mm 3.5-6.3 ED SDM WR かな?w
ASAKAZE
APS-Cの16-105とか16-85とかのf4通しのレンズを開発して欲しいな。
りゅうころ
すげーな。タムロン。
18-270にガタが来ているので16-300出たら絶対買ってしまうだろうな。
28-300が24から始まってほしい。
ペンタ
何人かの人がすでに書いていますが、OEMでもいいから出して欲しい(150-600も)。
Matchan
こちらはこちらで魅力的ですが,M43用の14-150mmはいつになったら発売されるのでしょうか…?
qwe
28-300はニコンより画質がよければ買い換えようかな。
後発だから、当然よりよい画質であるものと期待しています。
ひ
16-300mmスゴイ!
焦点距離が広いだけじゃなくマクロで簡易防滴も!
もう完璧です。写りはまだだけど。。
なのでお願いだけらPENTAX用出して。これだけでいいので。
OEMでも何でもいいので。。
k2c
ついに発表されましたね。意外と大きくならずに済んで物欲が加速しそう。
ペンタックス用は後からでもいいのでOEMにて発売される事を期待します。
フルサイズ用はちょっと残念。ワイド端を24mmスタートにして欲しかったな〜。どちらにしても、自分が保有しているマウントではVCの恩恵に与れないのが残念。
カメラ太郎
金環が無くなって現代的な風貌になりましたね。荷物を少なくしたいときには鉄板の選択になりそうです、楽しみですねー。
かわうそ
あー、ペンタはやっぱり蚊帳の外なんですね。
せ
あらら、どっちもペンタは、発売無しですか!!
一応、CP+で、頼んでこようかな?出してくれるとは思わないけど
梅ちゃん
タムロンからペンタックス用レンズが出ないのは残念ですね。
旧モデルはまだ販売されてますが、17-50mmF2.8についてもニコン、キヤノン用はVCを搭載するのも含めてリニューアルされましたがペンタ、ソニー用はそのままでしたからね(価格的にお安く購入は出来ましたけど*_*;。ただレンズの大きさを見るとペンタ用の旧17-50mmF2.8に較べてニコン用の新17-50mmF2.8は一回り大きい感じですね)
シグマは今のところまだペンタ用を出さないとはなってないようですが、シグマ、キヤノン用がOS付きで出た後暫くしてニコン用がOS付きで出て、漸くソニー、ペンタ用がOS抜きで出るというスケジュールですが、このボディ内手振れ補正機用でソニー用しか出なくなったらアウトですね*_*;。.
たいやき
ソニーはやっぱりVC外しですよね…
配られたお弁当にひとつおかずが無い感じ
ペンタは配られもしないのか…
フォルティア赤すぎ
28-300の新型に超期待しています。
気になることがあるのですが、やはり年輪ボケが出てしまうのでしょうね。しかしこの手軽さと引き換えならば軽い問題でしょう。楽しみです。
スナッキー
ソニーのグループ会社だし、
シェア的にライバル関係にあるペンタは
OEMのオーダーがない限り無視ってのが
おおよそ予想のつく線なのかもですね。
どく
200までで良いからf5.6で何とかして欲しかったなあ
2CF2E
m4/3用14-150は放置プレイ?
APS-Cやフル向けはこうも魅力的な便利ズームをポンポン開発してて、心底妬ましいです(笑)
DNA
なんだか凄いレンズですね。
驚きなのが67ミリのフィルター径しかも軽量。
ニコン程でなくともソコソコ解像すれば売れそうですね。何と言っても16mmと云うのがスゴイ!!
デザインもかなりリファインされましたね。
まず、ズームリングとピントリングの位置が逆に、
そして、このクラスレンズメーカーには無かった距離計窓表示。
話題の金環はないほうがスッキリして好感もてるが、やっぱり見てタムロンだとすぐ分かるのは意見の分かれるトコかな?
同じくフルサイズ用も上記デザインで、こちらも67ミリのフィルター径。
まぁ過度には期待できませんが、素晴らしいノウハウだと思います。。。
☆
>>Matchanさん
全くですよね、昨年のCP+で展示あったのにその後全く更新がない‥・
Pana14-140が軽量化されて出てきたので引っ込めたんでしょうか‥・
kou
16-300はすごい倍率ですね。簡易防滴を盛ってきたのもすごい。
まぁ、写りは…どうなんでしょ??
青山人
私も一言。素晴らしいレンズだけにペンタックス用が出ないのは大変残念。
が~たん
うわぁ~ 16mmスタートは魅力ですね
18mmと16mmでは たかが2mmですが
画角は18mmの外側へ2回り近く広がりますものね
それで簡易防滴構造でしょ・・・こりゃ面白い
はぃ 自分もペンタックスのユーザーですが
ペンタックス用マウントが無いと言うことは
逆にDA18-270mmの如く純正で登場する期待が高まります
OEMだとボディと一緒にペンタックスで見てもらえるので
長い目で見るとOEMの方が安心感はあります
ペンタックスで言うところのWRなので
キットレンズで登場する可能性も見えて来ましたね♪
パン酵母
ソニーの超解像ズーム(2倍までは解像度を保つデジタルズーム)を使えば
DT16-105mmが16-210mmとして、
DT18-135mmが18-270mmとして使え
さらに純正ということでレンズ補正も入れられるため
このレンズでなくてもある程度はカバーできそうです。
ただ…これなら16-600mmまで行けますか。
新たな山レンズの予感。広角の歪曲は後補正ということで。
kou
高倍率ズームとはいえ、ちゃんと距離計窓つけてきたのは評価出来ますね。
あばとも
もうタムロンからはペンタ用は出ないのでしょうか??
残念です。。。
ちゃた
16-300mmがPENTAXにはOEMでいいから出してほしい。
その場合は18-270mmの時みたいに間を開けないでほしいな。
16mm始まりは高倍率ズームといえども使いやすい。
簡易防滴仕様なら、PENTAXの防塵防滴ボディーとの組み合わせが、
フィールドでの安心感につながりますしね。
Kumazo
28-300mmの従来品(A20)をD700とのペアで使ってますが、光量によってはテレ側でAFがからきしダメという欠点がありますが、高倍率ズームにしてはコンパクトなのと、VCが割とよく効くので重宝します。
今度のもテレ端のF値が6.3なので、AFセンサーとの相性がどうなのか気になりますが、現行のニコンフルサイズ機ならAFセンサーがF8対応の測距点を持っているので、あまり問題にならないのかな?
Anonymous
レンズに選択肢の少ないα7ユーザーとしては、VCさえあれば飛びつくんだけどなぁ。
αGANNBARE
やっと更新するのですね。以前、28-300mmを1回だけ使用して、あまりの写りの悪さに、すぐ手放した経験があるので、光学系の大幅な進化に期待しています。旅レンズにはぴったりと思いますので。もし、あまり進化していなければシグマ24-105mmを購入しようかと思います。でもそれだと、70-300Gも持って行くことになり荷物が増えるのですが。
masu
すごいですね!
ただ少し無理をしすぎな気もしてしまいますが…
というか、16mmスタートの標準ズームはサードパーティーでは初ではないでしょうか?
初16mmが高倍率とは凄いレンズですね。
まお
28-300の
値段とコンパクト感次第でほしいですね。
性能も余り気にするレンズでないかな。
ニコンと比較すると3分の1暗いので、
そのぶん軽量安価でお願いします。
24mm始まりだと要らなくなるレンズが、
増えそう。
ケンタ
発表されても、実際に発売されるのは、数カ月は先だと思います。まだ、試作品だとすれば、生産ラインが立ち上がるのは少なくても2~3か月から半年はかかりそうです。早くとも、今年の夏以降になるのではないでしょうか。超高倍率ズームを製造するのも相当複雑なものになるため、容易ではないでしょう。値段も税別で10万円近くになるのは避けられないでしょう。
ろい
何人かコメントされていますが、m4/3ユーザはタムロンのレンズを待っています。
14-150mm(換算28-300mm)を発表(https://digicame-info.com/2013/01/14-150mm-f35-58-di-iii-vc.html)したら、Panaから新型14-140mmが小型化されて出てきたためか、その後1年以上放置プレイです。
まずは一発出してほしい。
そうでないなら、「16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO」をm4/3用に縮小・焼きなおして、「12-225mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO」なんてどうですかね?
換算距離は一緒にして、単純縮小系で…
換算24-450mmをカバーし、結構寄れて、簡易防水ならどのマウントでもオンリーワンですね。コンデジ上がりが多いm4/3やNikon1マウントなら欲しがる人は多そうです。かつ、母数の多いm4/3ならなおのこと売れるのではないでしょうか。
換算28-300mmよりも、この換算24-450mmを出してください。必ず買います!
52b06b
CP+で二本とも触ってきました。旧型より小型化されていました、ズームもスムーズで欲しくなりました。後は写りですが?
社員は言葉は濁していましたが発売も近いと感じました。