・Canon PowerShot G1 X II Image
- 下の画像は、近日中に登場するPowerShot G1 X 後継機だ。EVFが選択され、光学ファインダーは廃止されている。
- スペックは次の通り(確実ではない)
- より軽量で、よりスリムなボディ
- 外付けEVF
- 24-120mm F2-3.9
- DIGIC6
- 価格は700ドル(USドル)前後
G1 X 後継機(G1 X II)では、光学ファインダーが強化されるという噂と廃止されるという噂がありましたが、どうやら廃止の方の噂が正解だったようですね。EVFは結構大きそうなので、画質に期待したいところです。
画像では、レンズに「5X」(5倍ズーム)と記載されているので、スペックにある換算24-120mmとピッタリ計算が合いますね。
[追記] Northlight Imagesから、ズームリングの端の影が不自然なことから、この画像がフェイクではないかという指摘が出ているようです。
PRG2
ぶれてますね。
光学ファインダならX20の方がいいですし、選択肢が広がるのはいいですが。
hilo
ダイアル周りなどS100系に近づいてる印象を受けますね。RX200の対抗馬となるのでしょうか。
Pii
スケールこそ違うが旧F-1のEEファインダーを彷彿とさせるね
BNR32
このEVFが、時期EOS Mに対応したりして?
玉川..河童.
外付けでも良い。EVFがついて嬉しいです。
ファインダーだけでも何万と言う値段になるでしょうね。
早く全貌を見たいです。
infoget
良いんじゃないですか。ボディもすっきりして。
外見だけですけど。
個人的にはコンデジではファインダーは光学でもEVFでも大して使わないので不要ですけど。
特級厨師
EVFキターーーーー!
とうとうキヤノンもEVFの時代なのですね
ホットシューに付けられるタイプですね
と、いうことは・・・期待してます♪
一言こじま
外付けEVFがやけに目立ちますが、
ボディが小型化されたからということでしょうか。
私には殆どの場合24-120mmであれば十分なので、
来週の発表?が楽しみなカメラです。
daylight
EOS M風っぽいですね。
左肩の段差はポップアップフラッシュのような、ただの飾りのような。。。
EOS M用の外付けフラッシュが付属するのかな?
逆に、この外付けEVFは次期EOS Mにも使えるんでしょうね。
元g1x所持者
AFさえマシになってれば
よい選択肢になりえると思いますが、
はてさて。
むう
前機種ではただの取り外しカバーだったレンズ鏡筒のリングっぽいものは今回はちゃんとリングとして機能するのかな。2つあるように見えますね。
この巨大な外付けEVFは間違いなく次のEOS Mで互換性がありそう。
to
24-120mm F2-3.9で1.5インチセンサーのままなら、なかなかの一眼入門機キラーでは?
寄れないことが解消されていて、
ポケットサイズにこだわらなければRX100キラーにもなりえますね。
りゅうころ
なんとなく良さげな感じ。
かなりコンパクトに仕上げてきた感じがしますね。
デザインもも質感も良さそう。
望遠側が少し足りないけど、センサーサイズが多きので
デジタルズームでそれなりの対応してくれると思います。
早く実機がみたいです。
そち
画質はもともと定評ありましたからね。
あとはマクロ性能とAF次第で欲しいです。
nan
大型センサーかつズーム付きで価格もお手頃
これで小さくて写りが良ければ理想的ですけど流石にそう都合良くもいかないでしょうし
なんにせよファーストインプレッションが気になります。
RGVΓ
まづはマイナーなG1X後継機を出してくれたキャノンさんの寛大さに感謝です(同じく7D2も実現性がこれでUPしました)。ボディのスタイルはクールピクスAに似ていてとても格好良くて外付けEVFも光学機器メーカーが本気で作ったといういで立ちですね(ニコンさんは先にやられたって感じでしょうか)。EVFがチィルト式なんで残念ですが背面液晶は固定式ですかね。で、なんと言ってもこのレンズスペックは凄いです。1.5インチの大型センサーで小三元クラス以上の望遠端f3.9で広角始まり24mmの沈胴式はインクレディブルです。あとは接写性能がどのくらい改善されてるかだと思いますが、おそらく改善されてるのでしょうね。キャノンさんやりましたね、評価大です。
XAX
1.5インチセンター搭載で35mm換算120mm時F3.9だとしたら
軽量スリムを謳う事をためらうようなもっと巨大なレンズになりそうなんですが。。。
やはりセンサーサイズが小さいものに成っているのではないでしょうか。
RX100(ないしはM2)対抗に絞って1インチセンサー搭載とか。
まさどん
EVFが外付けで用意されているのはいいですね。
パナソニックGMと比べて、その点で選ぶ人もいるのではないでしょうか。これでEOS-MにもEVFが付かない道理がないのではと思います。
560
個人的にコンデジスタイルでファインダーは不要なので、選択式になったのはいいとおもいます。ボディの軽量化にもなりますし。しかし、センサーサイズが1/1.7型というオチだったら残念です。1.5型キープなら購入したいですね。
123改め456
使えない光学ファインダを取っ払った潔さを評価したいと思います。あとはコンデジの命のサクサク軽快感とチルトあるいはバリアンになっていると良いですね。普段使いには私ならミラーレスよりも、こちらを選ぶと思います。
tomo
なんだか普通のコンデジになっちゃったかなー、という印象。このサイズの外付けEVFだと性能もそこそこな物にしかならないでしょうし、別売なら単純にOVFが無くなっただけになるのでは?
あとストラップ金具の位置や周りをみる限り、フリーパリアングルも無し??モニターの厚みらしき物は確認できるのでチルトアングルでしょうか。
切羽
これがキヤノンブース@CP+の目玉ですね。期待しましょう。
湯
操作系が全然違いますね。あのダイヤル類がこのシリーズのアイデンティティだったのでは?
にこにゃん
このEVFはどこのメーカーの物なのでしょうか。
ニコンとキヤノンがEVFに消極的なのは、
EVFを自分たちで作れず、カメラを売っても旨味が少ないからだと見ています。しかしクールピクス P7800があっさりとEVFにしたので、それに付いて行こうと路線変更するのでしょうね。
tera
G1X を持っていましたが、一度海外旅行に持っていっただけで、それ以降は使いませんでした。理由は、起動と終了がもっさりして遅かったことと、料理などの写真がとれなかったこと、さらにAFももっさりしていた。
ただ、画質は、素晴らしかった。
なので、上記の不満点が解消されていたら、購入します。
pon吉
ちょっと期待。
でも、前面のコマンドダイヤルが見当たらない気が。
ダイヤル、ファインダー省いてコストカットかな?
ファインダーなんて外付けで全然構わないけど、
コンデジの上位機らしい操作性は残しておいて欲しいかも。
設定は全部ボタンから、だとちょっと萎える。
TT
この画像を見ながら、手元のG1XとCOOLPIX Aを比較してみると、全高はCOOLPIX A位ですね。
電子ダイヤルが省かれたのは、レンズ周りのコントロールリングに移動されたのでしょうか。
望遠端も明るくなり、かなり楽しみです。
ten
露出補正ダイヤルが見当たりませんね。
まあレフ機でも省略さているので、仕方が無いのですかね。残念ですが。
コントロールリングに割り当てられるのかも知れませんが、そこはズームで使いたい。
でも購入決定です。
初値は6万位かな?
fieldstar
手元にある現有機と比べ、ボディは薄く軽そうで、良い感じです。
これで1.5型死守なら、30cm以内は放棄して
もらっても構いません。画像優先でお願いします。
レンズの先からボディの後ろまでの厚みはそれほど
変わらなくても、画像優先なら問題ありません。
ドリームシード
楽しみなカメラですね。
でも、個人的には露出補正ダイヤルが無いのなら残念です。
梅ちゃん
>にこにゃんさん
ニコンはニコン1のVシリーズで144万ドットのEVFを既に内蔵して使ってますからそのような事は無いと思います。
ただこれで外付けEVFを持ってないのはニコンとフジだけになりましたね。(パナのはGX1用だし、リコーは生産終了機用だから実質的には無いに等しいけど。ペンタはOVF至上主義だからもっと無いですね。一番EVFの搭載が遅いのはペンタかもしれない(リコーブランドのコンデジ用は出すかもだけど))
これでEOS-M2のアクセサリーシュー辺りを改造したEOS-M2改なんてのが出て来るとすぐにでも使えそうだけど、その辺はEOS-M3までおあ付けでしょうかね*_*;。
ニコンもフジもミラーレス上位機にはEVF内蔵なので別段外付けEVFを出さないといけない理由は無いですけど、これからはAPS-C、4/3、1型フォーマット機のEVF性能競争が繰り広げられていきそうですね。内蔵型では236万ドットが基準で背面の表示パネルを液晶にするか有機ELにするかで2系統に別れてますが。
Q
何人かの方もおっしゃられてますが、
S100やEOS Mっぽくなってますね。
EVFはあってもなくても、コンデジですから、
使う人が使い易い、撮り易い様ならOKだと思いますが、
出来るなら外観上は現行機のままか、それに近い状態で、
中身(機能)を新しく改良したものになると良いのになぁ・・・
と思います。
外観もリニューアルしてしまうのは3世代目からでも良いのでは?
そこがキヤノンさんの場合、アッサリモデルチェンジに近い事を
やってしまうのが残念かと・・・。
まぁ人それぞれの好みの問題でしょうけどね(^^!
ルーモア
おぉ!これは良い感じですね。
小型軽量化で、いざという時にEVF。
EVFはチルトもできそうですね。
レンズは手動でのMFも可能でしょうか。
それとも電子ダイアルがレンズ側に移ったのかな?
キャップ溝が見当たらないし、レンズシャッターも付いてる?
背面液晶側に出っ張りも見えるし、こっちもチルト可能?
露出補正ダイアルが無くなったっぽいのは少し残念。
後は中身ですね。
どうかセンサーが小さくなっていませんように。
デュアルピクセルCMOS AF搭載と接写性能のアップもお願いします。
KDX&7D
24-120mm F2-3.9って…
シグマ17-70mm F2.8-4 OS HSMよりもレンズが大きくないと実現できないのでは!?
この明るさを取る為に、センサーサイズが小さくなっていないことを望みます。
もし1.5型のままでマクロ性能改善されていたら…やばい、買ってしまうかも!
Deckham
中途半端なOVFなら、絞りや露出が反映されるEVFが良いですね。素人は、コンマ何秒のリアルタイム性や色再現に拘るほどシビアな撮影はしてませんから。ある程度、妥協の中でパシャパシャやってるし。。。
見た感じも、以前よりコンパクトで格好良さそうです。
レンズがT/Wともに、もう一段ずつ明るかったらいいなぁと思いますが、まぁ、こんなもんでしょ。
DIGIC6がちゃんとハマった仕事をしてくれるなら、まだ見ぬX30を待ちきれずに買っちゃうかも・・・
もちろん、嫁用なんで300g前後が条件
スナッキー
これは期待できる!
あとこの機種を皮切りに
G系のデザイン総見直しかもしれませんね。
ある程度の重さならG16後継より
このG1X2の方が売れそうな気がします。
素子のサイズは高画質化を狙うなら必須ですしね。
gara
あまり話題になりませんが、50~85ミリ辺りの明るいレンズを持ちながら、手ブレ補正とレンズシャッターを搭載している大型センサーのカメラって珍しいですね。
ホットシューもついているみたいなので外付けフラッシュも使えるのでしょう。
静音でシャッターショックがほぼゼロで全速同調も手ブレもあるので、ポートレートに最適です。
どこも作らないのが不思議です。
一体型のメリットはフォーカルプレーンシャッターを必要としないことです。中望遠までなら交換式カメラは必要無いとさえ思います。
ニコン使いですが、これは間違いなく買います。
k
レンズ回りのコントロールリングが2重になっているみたいですね。
設定変更とMFが別々のコントロールリングでできると面白そうです。
EVFは…う~ん、カッコ悪いですね。
もっとシャープなデザインの方がカメラとの統一感も出たのではないでしょうか。
CANIファン
内蔵EVFでなく残念でしたが、これで将来の布石は出来ましたね。いよいよキヤノンもミラーレスに本腰を入れる・・・?
masu
>にこにゃんさん
Canonは動画カメラの方でEVFを作っているので、作れないことはないと思います。
YON2
このクラスはEVF正解だと思います。
ただ前モデルにあったダイヤル操作はもっと残してほしかった…残念。
しげちゃん
もう、以下の四点が改善されていたら、すぐに購入します。
1.AF速度、2.マクロ機能の追加、 3.大きさと重さ
3.については、多少、我慢できる。
まぁー、とにかく随分待たされたな。
値段については、6~5万程度にお願いしますよ。
yupi
1.5インチで24-120mm F2-3.9でコンパクトだったら迷わず買いますけど、まず無理でしょう。RX100でテレ端F4.9で、nikon1でも同クラスのレンズはないし、1インチセンサーでも相当難しいのでは?
papacamera
新型EOS Mを狙ってましたが、電動ズームが許容できるなら、こちらの方がいいかもですね。フラッシュもついて、まさにオールインワン。
色々言われてましたが、結局、キヤノンが美味しいところを持っていくなあ。
norinagao2000
このEVFってM2でつかえないんですかね??タッチパネルになって、ダイヤル操作より、そっちのほうが実質的に直観的なんでしょうね。。。。キャノンらしいといえばらしいですが、ちょっとさみしいですね。。
RGVΓ
ダイアル一杯のデザインも良いのですが飽きも早い(という意見もある)ので今風のプレーンな形も捨てがたいと思います。但し、このカメラが1/1.7のG17だったら困りますが。このレンズで本当に1.5インチなら最低でも5年は使えそうですね。長く使うならシンプルな形がよいかと思います(私はG12やコンタックスのユーザーなんで説得力は皆無なんですが)。
S90ユーザー
よし、広角が24mmスタートだ!
S120を見送っておいて正解だった!
sook
このスペックとボディ外観だと、センサー1.5型死守なら画像の歪みが酷く、センサー小型化なら画質は多少落ちるのは確実です。
どちらが良いかといえば、間違いなくセンサーが小さいほうが良いですので、まずそうなるでしょう。それは必ずしも改悪というわけでもないので、それはそれでアリだと思います。「G16のレンズを大きくしズーム範囲拡大したもの+α」という位置づけはアリかと。
VF廃止・外付け化自体は良いですが、実際に使う場面を想像してみると、ケースに収まりが悪いので出し入れするたびに着脱することになりそうで、あまり実用的ではなさそう。電池セーブ目的なら予備電池一つ持ったほうが楽ですし。よっぽど凄く便利になったり、目から鱗的な機構がつかないと普及は微妙そうですが、この辺は将来の開発に期待。
補正ダイヤル等の操作系は、全体を見てみないとまだなんともですね。何か新しい機軸を盛り込んでることは期待したいですが。
アルフィード
1を名乗るのなら、全てを差し置いても画質優先で無いと、1を名乗る意味がないと考えます。最悪でも1型で!
60Dもち
キヤノンは小型化に拘っているところが良いですね
「OVFの代わりのEVF」・・ではなくて、
「小型化の邪魔になるからオプションのEVF」という思想が良いと思います。
最高の一眼レフを持っているからこそこういう思想でモノ作りができるんでしょうね
売り方次第でかなり化けるのではないでしょうか?
1.5インチセンサーを生かした高画質とボケ味をアピールしたCMつくれば
かなり売れそうな気がします。
infoget
現状では、マイナーな機種ですがレス結構伸びますね(笑)。
それだけ、個性があり、可能性を秘めている機種だと思います。
このモデルだけではなく、今後も継続して、進化していくことで、化ける可能性は確かにありますね。
上野パンダ
G1Xよりもデザインは格段にセンスがいいと思います。ただ、直接操作のダイヤル群が無くなり、Gのスピリットが失われてしまったことは残念です。
まあそれでもMとSの間を埋める実用カメラとして一定の役割を果たせるのでしょうね、EVFは内蔵すべきだった気はしますが。
KtQ
1.5インチで24-120mm F2-3.9でこのサイズだと今度はレンズの描写性能が不安になってしまいますね・・・
ここでCanonの底力を見せてもらいたいものです
を
G1XはST-E3-RT非対応だったのでEOS Mに行きましたが、
X2もきっと非対応なんでしょうね…
RGVΓ
1.5インチで このレンズスペックだと昔の鉛入りレンズくらいの高屈折率が求められそうなので難しそうですね。キャノンさんのレンズ技術でなんとか高屈折率の壁を越えられませんかね~。蛍石使っても無理ですかね。
takamura
このEVFなら、みなさんと同じく次のEOS Mにも外付けEVFかな、と想像したくなります。
餅ゼリー
1.5型センサーに換算120mm f3.9のレンズなら、シグマの17-70mm f4.0クラスの口径になるはずだと、私も思います。
ボディがAPS-C機並みの大きさになってたら面白いですね。
ぽぽぽぽーん
EVF付きEOS Mの噂の元ネタはこの機種かもしれませんね。
レリーズボタンに指を置くと操作しにくい前面ダイヤルや、同軸露出補正ダイヤルはなくなり、レンズ基部のホイールと、背面の右手親指付近に露出補正ダイヤルが付くのかな?
レンズ基部ホイールがデュアル仕様で、露出補正も割り振れるのだと便利ですね。
GKZ
おっさん臭いデザインからの脱却は嬉しいですね
部品を極力廃してコストダウンの低価格努力しつつも
EVFを用意しての配慮も関心します
とにかく、1.5インチを死守
バリアングル液晶とAF改善していれば
GM1やRX100競合となるでしょう
小型軽量sizeはEOS-Mくらいに留まりますかね
レンズ交換できないEOS-Mって感じで
300g超えるのは仕方がないか、それとも……
すっきり
このリーク写真の通りなら、デザイナーはEOS M系統の人に変わったように感じます。今風のデザインで良いと思います。
gensun
G1Xの後継機に、これだけのコメントがつくのですから、皆さんが注目しているということですね。Not definitiveとありますから、正式発表をじっと待ちたい心境です。センサーサイズが同じでなければG1X後継の意味がないですね。楽しみです。
たうざぁ
最近の広角側ばかり明るいレンズではなく、
望遠側までバランス良く明るいのはいいですね。
あとはマクロとAF速度が改善されてれば、普通にお勧めできる一台になるのですが。
pon吉
センサーサイズはせめて4/3までの縮小に留めて欲しいですね。
1インチだともう二番煎じで、このカメラの個性はほぼ皆無に等しくなる。
買っては売り
モニターの切り替えは、押しにくいサイドのボタンでいちいちやるのでしょうか 非常に面倒ですね
ケチでしっかりもののキャノンのことですから、EVFは他機種でも使えるのでしょうが、それもいちいち切り替えが必要になるということですね
G1Xのセンサーが大した利益を出さずに無駄になるので、また使うだろうと推察致します
LIB
>買っては売り さん
オリンパスVF-4にもモニターの切り替えボタンがありますが
アイセンサーも付いていて自動的に切り替わります。
キヤノンのこのEVFにもアイセンサーが付いているかもしれません
まだ、詳細が出てませんので解りませんね。
フォレスト
1インチupの1.2位いかな。これでやっとRXから原点復帰でき
ることを期待してます。
Smart_Photo
あー、確かにレンズの根元のリングが、向かって左側のほうで消えています。本物の発表が楽しみです。