キヤノンが、1.5型センサーのコンパクト「PowerShot G1 X Mark II」を正式に発表しました。
・Canon PowerShot G1 X Mark II adds faster lens and AF to big-sensor body
- キヤノンは待望のPowerSht G1 X 後継機「G1 X Mark II」を発表した。G1 X Mark II は多くの点で改良が施されている。
- ボディは小さくなり、より明るい換算24-120mm F2-3.9 のレンズ(より近接撮影に強い)、31点AFシステム、デュアルレンズリング、上方に180度開くタッチスクリーン液晶モニタ、Wi-Fi/NFCが採用されている。3:2でも4:3でも同じ画角で撮影できる機能が追加されている。OVFは搭載されていないが、EVFがオプションで用意されている。G1 X Mark II の発売は4月で、価格799ドル。
- G1 X Mark II のスペック
- 1.5型 総画素15MP(有効13MP) CMOSセンサー
- DIGIC6
- ISO100-12800
- 光学手ブレ補正
- レンズは換算24-120mm F2.0-3.9
- AFは31点
- 液晶は3インチ104万ドット、チルト可能
- オプションのEVFは236万ドット
- フラッシュ内蔵
- 動画は1080/30p
- Wi-Fi・NFC
- メディアはSD/SDHC/SDXC
- 方向センサーあり
- GPSはなし
キヤノンのG1 X Mark II のスペックは、ほぼ噂通りで、旧型から比べるとレンズが明るくズーム域が広くなり、近接撮影にも強くなっているので、スペック上は旧型の欠点がかなり解消していますね。あとは、実際に操作した際のレスポンスと、画質を確かめてみたいところです。
スナッキー
レスポンスがよければ
サブカメラの決定版になりそうですね。
キヤノンで揃えている人は色調も揃うし
中々良いのでは?
7Dlove
今週のCP+で実機見れますかね???
このスペックで実売5万円くらいだったら欲しいのですが、$799ですか・・・相変わらず強気な価格設定orz
EOS Mの値付けと良い、もう少し他社を見習って欲しいです(^^ゞ
のぶのぶ
私が予想してた値段よりかなり安くてラッキーです。サブ機はこれで確定です。
GKZ
RX100M2が7万、GM1が8万スタートでしたからね
サイズと重量の告知は後日なんでしょうか?
gimon
理想のハイエンドコンデジです。
サブカメラ決定。
杏
大きさ(幅・高さ・奥行き)116.3×74.0×66.2mm
重量(バッテリー、メモリーカード含む/本体のみ)約553g/約516g
だそうですよ。
GKZ
ttp://www.youtube.com/watch?v=jaBrBF7PPw8
ようつべに動画が上がってました
ズッシリ重そうですが、このコンパクトさはEOS-M食うんじゃないでしょうか
RX100M2の方がコンパクトですかね
cc
スペシャルサイトを端から読みましたが、
もうお腹いっぱいというほど機能と改良を盛り込んできましたね。
開発もそうとう苦労したのではないかと推測しています。
もちろん、実写画像やレスポンスなど、実際に手に取って確認すべき点はいくつかありますが、
それでもこれだけのものをこの大きさ・この価格に収めてきたのは賞賛に値すると思います。
実際の使用感がよければ、一眼レフユーザのサブとしても、画質とコンパクトさを求めるアマチュアにとっても、決定版になるかもしれませんね。
clou
24-120mm相当で明るさがF2.0-3.9と、特にテレ側120mm相当でF3.9は有用ですね。メインがキヤノン一眼レフの人のサブには、ズームレンズで使うなら、ミラーレスよりいいな。
うじら
キヤノンにしては珍しく全力投球の渾身の一台ですね。最短撮影距離の改善、不可能と思われた1.5インチでこのレンズスペックの実現、5軸手振れ補正、本当に凄いと思います。あと防滴防塵であれば完璧でしたね。このカメラ欲しいです。
んr
24-120でこの明るさは評価できる。
問題は売れるかどうか。べた褒めするほど訴求されないな。
momo0258
レンズバリヤ内臓というのがうれしいですね。ただ個人的には望遠側が短い(デジタルズームはRAW+JPG記録では作動しない)ので、そこが残念です。あとお値段も。
Sysca
欲しいもの全部入りできてしまった。
私は買っちゃいますねこれ……
RX100の倍以上の重さは多少気になるので、一度さわりにいかなければ
Pii
キヤノンのサイトではボディやダイヤルの素材について記載がありませんでしたね。
多分オールプラスチックにグレードダウンしているのではないでしょうか?
レンズにコストや重さが増えた分トレードオフはやむなしですが。
りゅうころ
欲しくなってきた。
後はお値段ですが…。
微妙にお高い気がしますが、我慢できないかも…(@_@;)
ぽぽぽぽーん
>多分オールプラスチックにグレードダウンしているのではないでしょうか?
ダイヤル/リング類はアルミのようですね。
WiFiを搭載すると、内蔵アンテナの電波遮断の問題で軍艦部はプラになるようです。
ボディパーツも造形と固定方法、前面パーツとの接合面の仕上げ方からプラではないでしょうか。
それをグレード「ダウン」と受け取るかは別として。
23-S
1.5型ということですが、1500万画素→1310万画素なので、
実質1.3型かと
ただ、それだけに4:3と2:3の画質がほぼ同じという
マルチアスペクトなのは嬉しいですね
やまりょ
なんで、動画30pなんだろ…
いや、動画機能に重きを置く機種じゃないのはわかるんですが…
tomo
「安い!」とまでは言いませんが、これだけのスペックであれば「よく9万円で押さえてくれました!」と言えるんじゃないでしょうか。一眼レフのサブにミラーレスをと考えていた人は実機をみてからでも遅くないのでは?
本体9万円。EVFと合わせて11~12万円くらい?
この価格帯のレンズ一体型で、望遠と全域f2.8を求めるならRX10。
高画質と明るいワイドを求めるならG1Xmk2といった所でしょうか。
COLE
23-Sさん、
細かいことですが、面積比が1500:1310なので、長さに関してその平方根ですから1,5型から1.3型までは小さくなりませんし、フォーサーズよりは大きいです。
キヤノンのWebサイトの「APS-Cに迫る」に対しては「フォーサーズに迫られてる」が適切とは思いますが、フォーサーズで画角維持のマルチアスペクトが無くなったので、その点は嬉しいですね。
KEN
スペックには満足です。
後はレスポンスと…このクラスに大切なことなんですけど、高級機らしい質感があれば買いだと思います^_^
hui
14bit RAWのCR2に対応していながら、本体でピクチャースタイルを活用出来る機能が相変わらず無くて残念。
でも欲しい。
ぽぽぽぽーん
マルチアスペクト化による撮像素子使用面積については、キヤノンサイトで数値が出ています。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/feature-highquality.html
フォーサーズの224.9平方ミリに対し、G1Xmk2では233.75平方ミリ(3:2)だそうで、G1Xのフル使用時ほどの差は感じられませんね。
ちなみに4:3の場合を画素数比率に応じて単純算出すると、239.23平方ミリです。
ぽぽぽぽーん
>なんで、動画30pなんだろ…
輸出国によっては、動画スペックの差で機器としての取り扱いが変わって関税率が変わったり輸出規制や持ち込み規制に引っかかるからと聞いた覚えがあります。
MFFT
使い勝手と描写次第では、
MFTの各種単焦点の立場がなくなりそうなハイスペックですね。
オリンパスの12mm F2.0を考えていたものの、
こっちに行ってしまうかもしれません。
デジタル小僧
うーん。好きな焦点距離だ。しかも24mm相当で開放F2かあ。ちょっと高価だけど、初期ロットがなくなる頃にはそれなりに下がってくるだろうし、夏か秋くらいに買ってしまうかも。
ソフトクリーム
huiさん、DPPの現像ソフトではピクチャースタイルを反映させる事が出来るのでしょうか?
自分で作った好みのピクチャースタイルがあるので、反映できるのならG1Xmark2欲しいです。
infoget
なるほど。
ミラーレスが一眼レフを追い上げるのとは逆に
一眼レフメーカーがミラーレスに対してはコンデジ化を逆提案
って感じでしょうか。
キヤノン恐るべし。
どこのメーカーを応援するというわけでもないけど、キヤノンの策に乗ってみようかな(笑)お金かけなくて済むし。
あにのますお
ついにセンサーサイズとズームと動画で
RX100と喧嘩できるコンデジが出てきましたね
使ってみたい
hui
ソフトクリームさん
歴代パワーショットのCR2ファイルはDPPでピクチャースタイルの適用が可能です。
この可能性を本体機能に含めて欲しいと何年もお願いし続けています。
残念ながらMark2もCR2ファイル生成が出来る止まりの様です。
ひーくん
みんな!跳ね上がりチルト液晶には注目しないのか!
私はこれだけでもう購入決定です。EVFは多分買わないと思います。
ひーくん
みんな!跳ね上がりチルト液晶には注目しないのか!
私はこれだけでもう購入決定です。EVFは多分買わないと思います。
軟式自動車部
しつこいようですが、
縦構図対応パリアングル液晶モニター廃止が返す返すも残念…
センサーサイズ、レンズの仕様が完璧なだけに本当に残念。
この一点さえあれば、やっと理想のデジカメが現れた!と、なったのに。
みなさんは、理想のカメラに出会った事ありますか?
価格(直販¥90,090)と重量(電池含553g)が理想から遠いと言い聞かせて
今回は、頑張って諦めます。
Enu
軽量化とコスト削減のためでしょうが、ファインダー削除と液晶の上下動限定への退化(?)は残念。EVFとバリアングル液晶積んでいたら検討したのに。
hui
DPPでDLOに対応すれば最高。
EOSでは電子水準器が1軸に出し惜しみされている機種もありますが、本機は2軸!
開発陣のこだわりを感じます。
これを買ったら標準ズーム付けっぱなしでしか使っていない「M」は引退かもしれません。
zero
うーん、「ぼくのかんがえたさいきょうのコンデジ」が出てきてしまいましたね…。
メジャー嫌いな自分は頑なにCNを使うことはありませんでしたが、このスペックには惹かれざるを得ない。
触ってみて好感触なら初のキャノン機購入なるかもですな。
ソフトクリーム
huiさん、ありがとうございます。
購入に前向きになりました。
でもEOSの様に、カメラ本体に3つくらい登録出来るようになって欲しいですね。
4130
NDフィルター内蔵が継続されててよかったです。
さらに、レンズバリア、広角化、開放F2…
AF速度0.22秒って前作よりは改善されていますが、他機種と比較した最新機のスペック値としては、さほど爆速ではないのが気になります。
RX10を購入寸前でしたが、AF等の実用レスポンスが及第点であれば、こちらを購入します。
tomo
E-PL5やGX7等の所有m4/3機と比べて・・・af速度、精度、マクロ共に満足です!フリーエリア選択が顔認識と併用な点や多彩すぎてcanonらしからぬ複雑なメニュー等全く不満がないとまではいいませんが、かなり完成度が高いといえますね。(バッテリーかが小さすぎなのと新型でまだ社外品が無いのも残念)
EVFは3万円オーバーと少し高いですが、ファインダー内サイズ、見え方、移動時のブレ、発色ともにX-T1より
良かった。
液晶もかなり綺麗だし、質感も思ったより良い。
うーん、フリーバリアングル廃止だけは残念でしたが、これは買っちゃうかなぁ・・・
sook
1.5インチセンサで24-120mmを実現するために、レンズ側や構造での妥協でなく、大型化・重量増は構わないので素直にレンズの大径化等、画質最優先の追求が欲しかった。
小さいのが要るならG16を買えばいいので、G1Xは「小型・万能」という大衆迎合的な方向でなく、あくまで高級コンデジとしての性能を突き詰めて欲しかった。
なのでこの新型機はちょっと残念です。
60Dもち
sookさん
その用途ではEOS Mを買えばよいのでは・・と思ってしまいますね
中途半端に大型で画質の良い機種を作っても、キヤノンのラインナップを見る限り
EOSシリーズがあるのでおそらく売れないのではないでしょうか?
特に今はEOS Mがありますからね
今回のG1X2は評判が良いようですが
・わざわざファインダーを取り除いて小型化を図っている
・1.5インチセンサーでこの画角をこのサイズで実現
このあたりの”徹底した小型化”が受けているのではないでしょうか?
僕は今回のG1X2は、高級コンデジとしては最高の提案かなと思っています。
利便性と小型化を見事に両立していますよね。
唯一不満な点を言えばバリアンを搭載していない事ですかね。
通りすがり
本日CP+で触ってきましたが、正直微妙。
モニターでしか確認できませんでしたが、画がゆるゆる、、製品版では改善されてることを祈ってます。
それと外付けevfですが、アングルファインダーの様に使えるのですが、カッチリ固定されず常にプラプラな状態。。
これはないだろうと思い固定できるか確認しましたが固定出来ないとのこと、仕様のようでかなりガッカリ。
今回キヤノンブースの目玉のような扱いでしたが、他のブースに比べ閑散としてました。
G1X 無印の時は触るのも大変なくらい賑わっていたのに・・・
通りすがり
ネガティブな事ばかり書いてしまいましたが、レンズバリアはかなり凄かったです。
ほとんどないスペースによく搭載できたなと、、
壊れないか心配、、あ、またネガティブ方向に、、
ぽぽぽぽーん
>今回キヤノンブースの目玉のような扱いでしたが、他のブースに比べ閑散としてました。
何時頃の話でしょう。僕が見たときは普通に人が居ました。
というか露骨に列ができているのはシグマのDP2Qと、パナのGH4だけだったような。
tomo
先の書き込みはCP+初日でしたが、マクロで接写ギリギリの距離をテストした所、若干のピンズレが起きる現象を発見。担当者さんに報告しておきました。まぁそれが、本当に上(?)に伝わるか、発売までに改善されるかはわかりませんが。それ以外は本当に欠点のない完成度でしたね。
通りすがりさん
画質がゆるゆるというのは主観でしょうか?または係員と確認して「他のカメラにくらべゆるゆる(?)だ」という意見を得てでしょうか?かなり大勢の人が使用していましたがそんな意見は他に全く聞かなかったので意外ですね。
外付けEVFも上に向けた場合のロックこそありませんが、その状態で振り回しでもしない限りはプラプラなんて事はないですね。
今回G1Xmark2はかなりの数用意されていましたから長い待ち時間無く触る事ができ、他の品と合わせ盛況でした。
通りすがり
>ぽぽぽぽーんさん
昨日の午前中ですね。
閑散は言い過ぎたかも知れませんが、展示の半分くらいが遊んでましたので。
上にも書きましたが一昨年のG1X無印の時は触れないくらい人が殺到していました、その時とくらべ大型センサーのコンデジが増えたので人が分散されているのかもしれないですね。
今回のCP+でDP2q、X-T1と合わせて3大目玉だと期待して見に行ったので、少し肩透かしをくらったのです。
>tomoさん
画質に関しては主観です。
ただ手放しにこれ良い!とはなりませんでした。
またEVFですが、通常姿勢でもロックがなかったので目でホールドした際動いてしまい、ホールド力が微妙でした。
jwksh
初日にCP+行きました。G1X2ハンズオンコーナーは大盛況とも閑散とも言えない、そこそこ普通に人気を集めている感じでした。触れる実機は10台くらい(EVF付きのは2〜3台)ありスタッフも多く配されてかなりの本気模様。
ブースの正面にPowerShotの文字が踊り、メインステージのプログラムもG1X2関係のオンパレード。PIE時代から含めてキヤノンブースで、かつてこれほどコンデジ機に焦点が当てられたことは無かったのでは?w
DP2Qハンズオンの行列は自分も並びましたが、触れる実機が3台しかないことと、一人あたりの触る時間が長いことと併せて、30分待ちという状況になっていました。メディアの報道ではシグマブース大盛況とか書かれてましたが、それほどは感じませんでした。
404z
先日ショールームで触りましたが カチカチと感触のある(動きの遅い電動ズームの)リングや コンデジのように角度が付いていないレリーズボタンなど あまり感触の良いカメラに思えなかったですね。
MFで中心が拡大できる機能はピント合わせには便利ですが 好みではないですし、フォーカスリングの回転角が大きすぎてMFでは使いたくない感じです。
EVFはまだ置いてないかったので触れませんでしたが 全体的にもっと良いものにできなかったのだろうかという気がしました。
チルト液晶も金具のエッジ処理が甘く 触ると手が痛いのも気になりました。.
ぽぽぽぽーん
>カチカチと感触のある(動きの遅い電動ズームの)リング
G1Xmk2のリングは「クリックの無いリング」と「クリックのあるリング」のデュアルリングですよ。.
404z
>ぽぽぽぽーんさん
カチカチ鳴るのは大きい方のリングですが こちらを絞りではなくズームにしていると個人的にですが違和感を感じました。
X7のメインダイヤルなどもそうですが 軽量なカメラの場合 操作感が重いと特に操作しづらく感じます。
全体的にレスポンスも良くは感じませんでした。実際に買って使っていけば 慣れてしっくりくる可能性は有りますが。.
tomo
404zさん
>こちらを絞りではなくズームにしていると
していると、というかズーム設定が出来るのはクリックリング側だけです。これはSシリーズから採用されている段階ズームですね。操作感が重いとリングが重いは意味が違うのではないですかね(笑
操作性レスポンスも他社ミラーレスと比較して劣る面はなく、チルト液晶触って痛いなんて事はありませんでしたが?
あ、絞りリングの回転が大きい事だけは同意です。MFのみで使うというより、AFと合わせて使う物なのでしょう。そのための早いAFとフルタイムマニュアルフォーカスですね。
使いたいと思うかどうかは主観なので知りませんが、少なくとも私は使いたいですね!最初はどちらかというと否定時な印象もありましたが実機を触ってふっ飛びました(とはいえ懸念が無いわけではありません).
404z
>tomoさん
>操作感が重いとリングが重いは意味が違うのではないですかね(笑
触った印象では両方共なんですよね。Sシリーズも触っていますがそちらはコンデジとして特に悪い印象は無いです。
このカメラはメインダイヤルを失くして操作性が良くなったのかと言えばどうかなと思います。ズームリングは電動ではなく ダイレクトに操作できれば大きく印象が違ったと思います。
>チルト液晶触って痛いなんて事はありませんでしたが?
液晶をひっくり返すと出てくる薄い金属のフレーム部分です。他社もこんなものかもしれませんが 自分的にはエッジを削って色を塗り直すレベルです。.