・(SR5) Don't worry, new RX FF is in the works! Release at Photokina.
- (digllydでLloyd Chambers氏がRX2が登場するかどうかを心配する記述をしているが)私は彼に即答することができる。心配はいらない。新型のフルサイズのRXは開発中だ。このカメラは9月のフォトキナの前に発表されるはずだ。そして、このカメラは大きなサプライズと共に登場すると聞いている(これは現時点で分かっている全てだ)。
新型のフルサイズRXが、RX1/RX1Rの後継機(RX2?)になるのか、レンズの焦点距離を変えるなどした、派生モデルになるのか気になるところですね。また、大きなサプライズがあるということですが、36MPセンサーや像面位相差AFの採用程度では大きなサプライズとまでは言えないでしょうし、何があるのか興味深いところです。
RGVΓ
マキナ67みたいな形のデジ中判ならば大きなサプライズになるのかな(それでもホントにサイバーショットなのって感じで)。
HAT
フルサイズ多層センサー搭載ならサプライズだな~
きくらげ
フルサイズかつズームでコンパクトにまとめてくれば結構なサプライズかも?
ジェイコプスラダー
欲しいサプライズとしては、4K動画が撮れるってことか、アクティブ手ぶれ補正内蔵か、防塵防滴か。
chakkey
大きなサプライズって事だから、フルサイズでベイヤーのままなら、APS-Cで32MPが噂されているくらいだから、それを同じ画素ピッチでフルサイズに広げた72MPとかも可能そうですね。
KO
新機種が出ることを心配しているという記述がユーザーの心情を切実に現しているものに感じられますね・・・
RX1発売から8ヶ月後に突然ローパスレスのRX1Rを出し、その4ヶ月後にα7/Rのようなカメラを出しているんで、買う側としても購入するタイミングがちょっと掴めないんですよね
開発力があることは大いに結構なんですが、高額なカメラだけに、もう少し配慮があってもいいのか?と思います
鳥屋
ライカのトリエルマーみたいな焦点距離切替式レンズ装備だとか...失礼、妄言です。
karsh
50mmマクロで出たら買います。
元Gユーザー
像面位相差もズームもいらないです
三層+ホロゴンウルトラワイドなMF専用機で初値30万以下なら人柱上等です
元Gユーザー
連投失礼します
50mmSTFでもいいかも
なまえ
機能は今のままで満足してるんで
・スイッチのON/OFFのスピードを更に早く
・もっと小さく
・もっと軽く
なったら嬉しい!
そうなったら買い替えます
30
ファインダー内蔵だったら、地味かもしれんけどすごく嬉しい。
ぎん
絶対マクロですね
50mmマクロかな
茶太郎
もしズームレンズだったら嬉しいかも。
IMANI
少し夢物語ですが
もうこの際、Phase Oneやハッセル(PENTAX 645D?)に搭載した中判センサーを採用しなさい。
レンズ固定式ならレンズ設計や取り回しも しやすいでしょう。
と言いながら大きなサプライズが何なのか良くわかりません。
yiu
裏面照射型かな?
m
RX1(R)とほぼ同じ大きさでF1.8~のズームレンズだったら嬉しい
ってか、そんなカメラ出たら間違いなく買うw
Ilford FP4
レンズがHologonだったら買う!
スナッキー
サプライズ…
レンズが付け替えられる!
ってのはナシしで、モニターが切り離せるとか?
看板屋
Mマウントデジカメ欲しいです、
ヘキサーRFのデジタル版待ってます!(MーE買えないので……。)
ほろごん
一回、廉価版が出るという噂もありましたね
しかし、今回ばかりは現ユーザーにとっては
あまり当たって欲しくない噂ですねえ
流れ者
ここでいうサプライズが、この機種の機能でなく、まったくの別機種関連を指してる可能性も否定できないような…
だとしたら、なんだろう。
フルサイズEマウントはすでに出てるから…まさかE/Aマウント共用機とか。
jim
たしかにSTFだったらだいぶ驚きますね。そしてめっちゃほしい。
PPG
サプライズはソニーらしからぬ光学ファインダー(かハイブリッド)と予測します。AFも当然直してくるでしょう。
RX1は結局、新し物好きのガジェットかLLOYDE氏のような風景専門用に終わってしまい、本来意図したであろうスナップカメラという点では、プロに評価の高いX100Sに負けていますから、今回はその部分を重点的に直してくると思います。防塵防滴だととさらにいいですが。製造工程も見直して価格も多少安くなるのではないでしょうか(希望的観測)。
あとレンズは大きくても暗くてもいいですからもっと自然な描写にしてほしいですね。いまのは補正臭くてNGと思っている人も少なくないと思います。
PPG
あと当然、シャッタースピードダイヤルですね。
shishi
明るいズームレンズ型のレンズ収納型フルサイズ機がでたらいくらであっても買いたい。すごく開発が難しそうなのは理解しています。
え~マウント
サプライズ・・・・・・以前噂にあった、湾曲したセンサーを使って、更にセンサーとレンズをマッチさせてサイズダウンを稼ぐとか?RX1後継機となると、かなりの驚きを提供出来ないと期待外れと言われかねませんね。とは言え初代RX1以上のサプライスを期待するのは酷でしょうが。
けんにぃ
レンズスタイルだったりして…
hau
以前から開発中だという5600万画素(でしたっけ?)
の新型センサーを搭載した初のカメラになる、
という感じでしょうか?
撮影後にピントを調整できる機能も開発中ということですし、
もしかしたらそれも載せてくるのかも。
マクロと35mmに加えて、
もうひとつ焦点距離(70~85mm位)も追加
してくると、これで新搭載の機能は3つですし、これなら
かなりのインパクトですよね。
FE
レンズが開放値f2固定の28・35・50mmズームとか
ぽぽぽぽーん
RX1/Rユーザーは大きなサプライズよりも、さらなる細部の煮つめを期待しているような・・・
サリー
24(28)-35-50mmのステップズームで
酢豚
確か何かの記事で今年のSONYはスピードアップがテーマって言ってたからAF速度アップはあるとして、
少し大きくなってもいいからチルト液晶に手ブレ補正、画角は35と50から選べる、、とかなら嬉しいなぁ。見た目は今の佇まいのままで。
てゆか、そのくらいしないと現存機で問題ないような。
あとはまぁ、コンデジらしく明るめの広角ズームとかでも嬉しいけど馬鹿でかくなるでしょうしねぇ。
sada_01
元Gユーザーさん、Ilford FP4 さんのHologon付に一票^^
QWERTY
サプライズって本命は噂のモノクローム版同時発売とかじゃないの?
対抗はEVF内蔵ぐらい。
もしも積層センサが出るとしたら、いきなりフラッグシップ一眼には搭載しないと思うから、最初にRXシリーズに来るかもしれない。まだ時期尚早だけど。
wikitrecker
16-24ズーム、大きさそのままなら、買います
PIC
4K動画くらいじゃないのかな?
あやだいぱぱ
ソニーストア限定で、レンズ選択注文可能とか。
33
Dfに触発されてOVF復活、なんてサプライズないかな。24mmからのズームでも嬉しいけど。
どんぐり
ワイコン、テレコンで28-35-50mmでどうでしょう?
x
FFでレンズフィックスでズームなら確かに画期的ですね。売れちゃいそうです。
asmski
防塵防滴といった利便性はこの手のカメラには不要でしょう。
単焦点だから画質を最高に調整できるので、ズームも要らない。50MPくらいで手ぶれ補正、単焦点を3種類出すってくらいじゃないでしょうか。
ソニーさんはマニアなものづくりしてくれて好きなので頑張って欲しいですね。
messie
けんにぃさんに1票
レンズスタイルは、十二分にインパクトがありますし、
そもそも現行機種のユーザーが安心します。
レンズバリエーションを広角やマクロの三種類くらい広げて、
流行の4K対応してくれたら最強スマホ周辺機器決定です。
tak
RX-10のフルサイズ版なら興味あり!
m2c
レンズはF4でもいいんで、
レンズをもっと薄くして、安価にしてくれ!
ディ
色々みなさんの願望がありますがコンセプトとしては前回のでほぼ完成してるのではないでしょうか。
ズーム採用は確実に画質を落とすし明るいのにしたとしても今よりサイズが大きくなります。
これが別機種なら当然見てみたいですがRX1の後継機だったら
単焦、コンパクトのままAF速度やシャッター速度などを進化させてほしいなー。
u-yann
TX-1に先を越されましたが、メガネを掛けたままでも
四角がしっかり確認出来て、42インチのモニターを
2メートル程離れて観たくらい?に見える、覗くのが気持ち良いファインダーを、台数限定か【VAIO】みたいにカスタマイズ出来る感じでお願いします!!
くろろ
ソニーストア限定でボディの色が『レッド、パープル』が
選択可のサプライズだったり(笑)
まぁ、冗談はさておきRXシリーズでは
レンズ交換は無いですよね。先端に
別売りのコンバーター付けて2倍ズーム
とか?
ぶたくん
センサーサイズ36×36mm
でマルチアスペクト対応かな
最低限、ボタン一つで3:2 と 2:3の切り替えで
baku
数名の方が書いておられますが、ホロゴン夢ですね~
湾曲センサー使えば可能な気がします。
金額は40万はするでしょうが、夢ですね。
京セラのサービスセンタもそろそろ最後ですので、当時全財産叩いて買ったG2ボディーメンテに出しました。
ホロゴン使える(搭載)ボディー出たら即買ですねw
ほろごん
以前、新しいレンズ交換式の噂でSARが大混乱した時、
さまざまな情報が全てα7を指していた事がありました
RX1後継機ではなく、ファインダーレスタイプの
FEマウントカメラという可能性もあるのではないでしょうか?
やもくん
OVF内蔵で更にコンパクトとかなら
個人的にかなり嬉しいけど
SONYなら何かやってくれそうだろが
Nikon、SONYのダブルユーザーなので
中々銭が付いていかないのが現実
nagy
EVF & ZOOM
なら欲しいですね(α7使用者=交換レンズは不要な気がしています)。
ホワイティ
沈胴式ズーム、EVF内蔵、スクウェアデザイン、400g未満ならうれしい。。。
zony
何はともあれ、sonyも高性能、高品質な製品だけでもいいので、メード・イン・ジャパンと大きく銘版に刻印し、多少高価でも外国人観光客が選んで買って帰るような魅力的な日本製を作って欲しいですね。国内でもRXシリーズは評判いいですし。DFが海外でもウケがいいのは made in japan の懐かしい響きのせいかも知れません。
Tim
ハッセルにも卸しているソニーですから、レンズ固定式の中盤だったりすると嬉しいですね。
上野パンダ
私にとってのサプライズは4K動画、じゃなくて25-50mm F2.8の2倍ズーム!!
meia
わたしがはじめて買ったまともなカメラが
RX1だったのですが、買った理由が、
スマホではできない「ボケ」が楽しめる、という
ことでした。
(あと、極めて高い画質)
マクロがついていたのも決断できた大きな理由の一つですね。
なので、F値が2.8とかに後退してしまったら
わたしは次は買いません…。
F1.4とか、「この大きさと軽さでできるのか!さすがソニー」
と言われるような大きな改良点があれば最高ですね。
Abraxas XIV.
4K動画で、その中から静止画も自由に切り取れるとか・・・。サプライズ、サプライズ。楽しみですね。SONYさん、早めに発売してください。
さむ
まだ通信機能がなかったのでRX-100Ⅱのような、スマホ転送や通信ライブビュー撮影ですかね。プロが海外旅行で使うお散歩カメラになりそう。
ぶらいど
RX1が2012年11月発売ですから、ソニー的には2年でそろそろというところなんでしょうか…2年使ってもまだ飽き足らないカメラなのでもう2年ぐらいほしいところではありますが(笑)
お値段的にも。
RX1ユーザーを丸ごと取り込んでさらに広げるアップグレードよりは、
レンズの違いで別の領域に切り込む新カメラをお願いしたいですね。
もしくはソニスタで組み合わせるレンズ選べます的な。
candyapapa2000
この手のカメラでOVFを採用するメリットって一体何でしょう?
レフ機ならレンズを通したボケ具合とか、わかりますが、レフ機ではないカメラにOVFをつけてもただの覗き窓でしかないと思うのですが?
tomiron
中望遠の単焦点、おまけにSTFのAFあたりを期待しています。
究極のポートレートカメラということで、おひとついかが!?
カメ男よっす
RXシリーズで、まだズームレンズがなかったので、そろそろ2.8通しのVario-Sonnar T*(もしくはVario-Tessar T*<F4通し>)がくるのか、はたまた別のものなのか、静観したいところです。
STFレンズってのもアリですね。その場合RXシリーズ初の非ツァイスかもしれませんが、ブランドマークはあってもGレンズのほうかな。う〜ん。
ソニーストア限定のレンズオーダーメイド、それもいいですね〜!
infoget
SARumorsの大げさ表現にはもう慣れました(笑)
別にサプライズなくてもRXシリーズは堅実進化でも十分な製品だと思いますけどね。
今までの機種で評価された部分、レンズ性能と描写性能のこだわりを踏襲して、後は着実な操作性、機能性の進化とカメラとしての感触が上がれば十分でしょう。
下手な新技術で中途半端感だけ増えるようなことにならない方が良いとは思います。
三年
SONYはRX100で高画質コンパクトの称号を手にし、RX1ではツァイス・ゾナーレンズとフルサイズセンサーで唯一無比の高画質を得、カメラグランプリ2013を手にしました。
ところが、RXシリーズ第三弾のRX10は2.8通しレンズに1.0型の裏面照射型CMOSで高倍率高画質をアピールしたものの、一部の好事家が飛びついただけでセール的にもカメラの評価でもSONYの意図したものとは随分違う結果になってしまったようです。SONYはどうも奇を衒うところがあるようですね。
こちらで噂されているRX1後継機では同じ轍を踏まぬようRX1をブラッシュアップしたものになったら良いと思います。
いっそポルシェ911のようにモデル名を残したまま2014モデル、2015モデルと進化し、「最新のRX1が最良のRX1である」などと言われたらユーザー冥利に尽きますね。そうなれば私は数年後には最新のRX1を購入することでしょう。