Mirrorless Rumors に、ソニーの次の新製品発表に関する噂が掲載されています。
・New big Sony announcement in early May! FE lenses to be announced?
- とても信頼できるソース達から、5月にソニーが大きな発表を行うという情報を得た。ボディは1台のみ(Aマウントのα77II)の可能性が高いが、新しいFEレンズも発表される。
ソニーのレンズロードマップがまだ有効なら、2本のツァイスレンズ(F4の超広角ズームと大口径の単焦点レンズ、たぶん85mm F1.8か85mm F1.4)が登場するはずだ。ソース達は、ソニーは、FEレンズの開発を推し進めており、それはイメージング部門の最優先事項になっているとも述べている。
α77後継機の発表は、以前の噂では「春遅く」となっていましたが、今回の情報では「5月」と少し具体的になっています。噂が事実だとすると、久しぶりに新しいAマウントのボディが登場することになりますね。
同時に登場する交換レンズはEマウントのようで、今回の発表でロードマップ通りに超広角ズームと大口径単焦点レンズ(85mm?)が登場し、やや遅れて(秋頃?)Gレンズのマクロが登場すれば、FEレンズも純正レンズだけでひと通りカバーできるようになりますね。
ねす
あれ?
AマウントにはPlanar T* 85mm F1.4 ZAがあったと思うんだけど・・・
管理人
>ねすさん
この記事はEマウントレンズの噂ですよ。
すー
α77後継機、楽しみですね。今度のは高感度に強くなってるのでしょうか…?
ところで、α99後継機はまだだいぶ先でしょうか?どうせ発売してもかなり高いでしょうから、かなり値下がりしているα99現行機を買おうか悩んでいるところです。α77後継機のデキを見てからじっくり考えたいところですが、消費税アップもありますし、悩ましい…。
え~マウント
85mmはF1.8だと思います。Eマウントは今の所フル用のレンズでもサイズと画質と明るさのバランスを重視していますから。FE28-70位のサイズで85mmF1.8、値段9万円位ならAPS-Cユーザーからもかなり需要あるのでは?何はともあれボケ味に期待ですね。
無理だとは思います。しかし85F1.8はツァイスではなくSTFにならないかなぁ。その方が売れると思うけどなぁ……
Great Deceiver
ロードマップが有効ならマクロの登場が待ち度しいです。
ところで超広角って24mmくらいから?
28mmは広角で、35mmは標準?
流れ者
5月ですか。
約一か月後の6月に発売して、ボーナス需要狙うのかな?
ともあれ、もう少しα77Ⅱの情報が出てこないと、α6000かα77Ⅱか決められないですねえ。
心がα6000に傾いてたとこで話が具体化してしまったんで。
さすがにα6000ダブルズーム+単焦点買って、その上でα77Ⅱを買う予算は…
鮎川魚神
Aマウントかぁ、ボディよりもレンズをお願いしたいです。
一時期噂の有った24-105mmを!
たいやき
やっと77の噂来ましたね。
5月発売なら3ヶ月様子を見て
8月あたりにエイヤッと買えたらいいなぁ
TLMの進化も期待してますが、それよりも操作感。
低めの希望ですが、
AFと高感度はは77よりちょっと上になり
操作感はこれまでのαにはないキビキビ感が欲しい。
hilo
私は広角ズームが早く欲しいです。
まさかのSTFレンズならばFEレンズの目玉になりますがどうでしょう?
焦点距離が被ってばかりいたEマウントの頃と異なり順調なリリースですね。あとはマクロと少しコンパクトな70300GのFE版あたりが出てくれれば申し分無いのですが...
優
ある人が次のFEレンズは16-35mmF4、35mmF1.4、
90mmマクロだと言っていましたが、はたして・・・・・・?
m
α77Ⅱ、楽しみですね。高感度画質が良くなってたら買いたいです。
レンズはちょっと心配。これまでのFEレンズがイマイチだったので。
もう少し安心して使えるレンズが欲しい・・・
jiiya
>ある人が次のFEレンズは16-35mmF4、35mmF1.4、
90mmマクロだと言っていましたが、はたして・・・・・・?
優さん、それだと全部いってしまいそうです。
85mmよりも90mmマクロがほしい。でもできれば100mmマクロのほうがなおいいのですが、90mmでタムロンのOEMなら手っ取り早そうではありますね。
元Gユーザー
大口径単焦点…
STFのT2.8とかならスルーしてたα7ごといってしまいそう
そこまで行っちゃうとAマウントも喰っちゃうから無理かな
waku
個人的には秋頃のマクロGレンズをSTFにしてほしいと思う。
ソニー自体、ボケを重視したレンズはGブランドに統一するといっているので丁度良いのでは?
ただし、STFレンズって要望は多いけど、分かっているユーザーは飛び付くでしょうが、キチンと理解出来ているユーザーって案外少ないですよね。
Blairfindy1号2号
PENTAX ユーザーですが、僭越ながらコメントさせて頂きます。
α77に対しては、熟成不足のまま商品になってしまったというイメージがあります。α77は欠点の多いカメラだった様で、ダイヤル操作に対するレスポンスの遅さや、AF の速さ・正確性、更には高感度耐性等々で色々不評も出ていますが、α77Ⅱになってどれだけ改善されるか非常に興味深いですし、又大幅に改善される事を祈っております。まさか32MP なんて事は無いでしょうが。(あったら困る)
この出来次第では、SONY へのマウントチェンジも現実的選択肢に入るでしょう。レンズはレンズ屋さんの物で如何にでも出来そうですから。
もし仮にそうなった時は、OVF ばっかり使っていた人間がいきなりEVF に対応出来るかとか他に色々課題は出るでしょうが…。
カメ男よっす
α77後継機が「α77Ⅱ」と来ましたね。むやみに画素を上げるのではなく、高感度耐性を強化してほしいものですね。富士フィルムのX-Transのように!
それからえ~マウントさん。
お気持ちごもっともですよ!FEのSTFは待ち遠しい!実に待ち遠しいです(笑)。でもその場合、開放F値は2.8(T値にして4.5)になるんじゃないでしょうか。それより明るいレンズになれば、そりゃあもう最強のポートレートレンズになりますね。
え~マウント
>WAKUさん
フィルムの時はαユーザーすらSTFのことを全く知らず、少し使い辛い135mmという画角と微妙なT4.0という明るさ、そして高価な価格ということで全く売れなかったそうですが、デジタル化によりレンズの明るさはあまり問題ではなくった今の時代、高価な単焦点レンズを購入するような層で「STFってなんぞや?」って人はあまり居ないような気もします。
ツァイスはAFやソニーツァイス独特のボケの良さを選ばなければキヤノンやニコンのカメラでも使えますが、STFは唯一無二のαの武器です。「なぜソニーのカメラを使うのか」という説得力をハイアマチュア層に持たせる、間違いなく最強のレンズの一つだと思うんですけどね。
ただ、EマウントでこれまでSTFが出なかったのは、ボケを活かせるフルセンサー機が出てなかったからだと好意的解釈をしているのですが、実際はソニー側もSTFの需要があまり無いと考えている様な気もします。
レンズもいいけど
やっぱりニコンの名玉に合わせて広角ズームは是が非でも早く実現して欲しいですね。まずは必要な画角が揃うことが大切だと思うので、コンセプトが活きるラインナップ充実を期待します。
三戻
STFの特許切れって近いのでは?
ソニーは今金を注ぎ込まないと思います。
高品位でMFレンズ作れるところだとどこから
出てきてもおかしくないコンセプトですから
85mmF1.8でどこまでコンパクトに出来るか・・
やりすぎは避けて欲しいところです。
まずはコンパクトでライン揃えるためF2とかでも
いいと思うけど・・
北ab
三戻さん、STFの特許切れが近いのです。
ソニーがSTFの商標を使えるのなら、使うべきだし作れるのなら?作るべき。FE85ミリのSTFを出せるなら今でしょの想い。
CもNも昔は作りたかったけど、作れなかったSTF。
こんなにも、写真が分かり易くなる独壇場の世界は、写真を撮る輩にとってこのレンズが有るからで、しかたがないけどこのボデイって買ってるのに。
ついでにFEで20ミリから21ミリの単(テレセンをクリアした)をお願いしたい。
百
77が失敗作とは思いません。いいカメラです。
マークツーは77を熟成させればいいと思いますが、高画素化を進めるという点では冒険をしてほしいと思います。「低画素」でいいカメラは既にあって、特許に守られた世界ができていますから、高画素の写真の世界を、ソニーが作ってほしいと望みます。
α100の時に、800万画素でいい、という説をのけて、1000万画素で発売し、シェアートップになったこともあったと記憶します。他社は追従しました。
今、モニター固定のカメラも少なくなっています。ソニーが新しいカメラの形を作っていると思います。
カメラ界では、一眼カメラの売り上げの勢いがよくないらしいので、ソニーががんばらないと、しぼんでしまいそうです。ソニーがんばれ。
waku
>え~マウントさん
「STFってなんぞや?」って言う人は少ないけど、きちんと理解してどんな写真が撮れるかわかっている人は少ないということ。
STFの話をするとSTFはボケが綺麗になるとか大きくなるとか誤解している人が多い。
あと、135STFの明るさはT4.0じゃなくT4.5です。
>三戻さん
STF自体はα独自ですけど、コンセプトは昔からあります。ESFシャッターとか。あまり評価されないので廃れてしまいましたが、STF使わなくても今ならNDフィルター使うとか、α7のSTFモードのようにレリーズ時に絞りを動かすとか、やろうと思えばどのメーカーでも同様のことが出来るはず。
売れないから他のメーカーはもうやらないでしょう。
norimoto
>α77に対しては、熟成不足のまま商品になってしまったというイメージがあります。
正に言葉通りです。
企画段階から検討不足のまま開発コンセプトを満たす事しか出来なく、
実用性を二の次にしてしまった感があります。
多分開発当初に決まっていたのは24MPと10連写だけだったと想像できます。
ユーザーはカタログの数値を買う訳では無いですし、
α77の前科もあるので前程予約で盛り上がる事も無いと思います。
未成熟で製品を出したツケは意外とその後の初動売上げに
影響すると思うので特に注意しないとならないはずなのですが。
ドイル&ナイマン
>Great Deceiver さん
>ところで超広角って24mmくらいから?
フルサイズ用の超広角ズームというのは普通16-35mmくらいですね。
単焦点でも24mmだと単なる”広角レンズ”に分類されると思います。
PPG
35mmF1.4がヤシコンレベルなら絶対に買いますね。でもどんだけ巨大になるのか。。
megane
コントラストAFならSTFでも可能ですね
ヤーノシュ
α7のお披露目時に技術者の方がSTFは一から設計しないといけないので、
開発費が当面かかるということで当面でないといってましたが...
そにずき
stfがAF可能で復活するならば、135F1.8を購入せずに速攻購入です。
F1.8のボケも面白いですけど、STFが使いやすくなるなら全然問題なく買いますだと、いうか、だしてー!
α野郎
発売日近辺に買ってα77ずっと使ってますが、いまだ特に不満はないですね。
進化が速く、すぐに古く感じてしまうようになるんではないかと思えたEVFも、今のカメラと並べてもトップクラスの見えですし。EVFの地位を上げたのは、間違いなくこのカメラでしょう。
元々OVF派でしたが、このカメラ使い出してからは、α900より劣るOVFなら要らない、あとはEVFでいいやと思うようになりました(笑)。
まあ、タイの洪水と、初期ファームのもっさり(に見える)操作感が足引っ張りましたね。
さて、α77II 、買い換えたくなるほどのものなのか。熟成程度では、たぶんスルーですね。また飛び道具を用意してくれないと。
kou
77はかなり使用しました。すでに3年たち表層グリップ部はへたり塗装もあちこち剥げています。シャッターも5万回は越えましたね。
やっと新しいカメラにスイッチ出来ます。散々色々言ったのであとは楽しく待つだけです。Aマウントを続けるということを証明出来るようなインパクトのある製品を期待しています。ソニー頑張れ!
zony
FFならα900までの優れたファインダーを惜しんで、ほんの小差で、私も懐古的にOVF好きですが、使い方にもよりますが、APS-Cの様な小さいファインダーのカメラではEVFの方が、利点は多すぎる現実は、多分使った事の無い方にはわからないと思います。77の動きがモッサリしているという事ですが、その前はもっとモッサリモッサリしていたので、今度はモサッ(早えー!)位は期待していいんではないかと思います。普通に所有している人はそんなに不満はないんです。(早いに越したことはありませんが。爺さんそんなに早く操作できません。)
FEレンズ
はじめてのレンズ交換式が、α7購入者ですが、
最近になって、本体ばかり発表されているという情報
確かに、そのように思います。
ここまで、本体だすなら、
レンズをもっと早く増やして欲しいですね
FEレンズは、ちまたでは高いと言われていますが
正直、FEレンズで、安物は、
レンズの種類が豊富になるまでは、逆に開発しなくて
種類がないのだから、種類が揃うまでは、
中途半端なものではなく
FE55mレベルのしっかりとした物だけをだして欲しい
特にSTFレンズは、かなり欲しいとこです。