・(SR3) More tidbits on the Medium Format Sony: "Imagine a sort of digital Mamiya 7″.
- 匿名のソースのうちの1人が、(ソニーの中判カメラは)Mamiya7のようなものを想像して欲しいが、このカメラはもっと格好がよく、そして小さいという情報を教えてくれた。
このことは、このカメラは確実にミラーレスカメラで、そして、おそらくEVFを搭載していることを意味している。スペックに関する情報や信頼できるソースからの裏付けはまだ無い。これがこの噂がSR3(確率50%)にしかならない理由だ。
裏付けが取れてない噂なので、引き続き話半分程度に聞いておいたほうがいいかもしれませんが、もし、噂が事実だとすると、このMamiya7に似ているというソニーの中判ミラーレスカメラは、かなり興味深い存在になりそうですね。
前回の噂で、このカメラはかなり安価になるという話も出ていましたが、一般のアマチュアの購入できる価格で登場すれば、人気機種になるかもしれませんね。
ken2
レンズ交換式であれば、考えたいですね。
マミヤ7を長いこと使っていましたので、
このうわさには興味があります。
Katsuhiko Wakayama
リーフシャッターでお願いしますm(_ _)m
PPG
いまだにMAMIYA7IIを愛用しているので、これはうれしいニュースですね。あれはあれでかっこいいですから、もっとかっこよくなっている、というのは納得いきませんがw。もしこれがフルサイズDSLRと競合するような値段なら、中判レガシーレンズ専門機としてプロだけでなくアマチュアも殺到するんじゃないでしょうか。645中判レンズは底値なんで買っておこうかなあ。。。
Didjeridoo
レンズ交換式であることを祈るばかりです。
中判オールドレンズerとしては、最新の技術でMF撮影出来る
民生用の中判デジタルが欲しているので
副社長
先々はハッセルブランドでの発売を考慮しての開発でしょうか。
ヘリコイド
GA645もマミヤ7も愛用してました。富士とソニーがやる気満々なので、非常に期待中!
りゅうころ
興味のある記事ですが、これ以上マウント増やしてレンズ供給大丈夫?
と思いますがペンタ645D より安くてマミヤ7を小型軽量格好良くした中判…
ほしいですね〜。
風景派の私としては興味津々です。是非販売してください。
Robin
面白そうですけど、A,Eに加えて3マウントはさすがに維持できないでしょうね・・・。AはE+マウントアダプタでフェードアウトかな?
たいやき
通勤鞄に収まる中判になりそうですね
ブロニカRF645に似た形だとうれしいです。
優
ソニーのレンズの開発・発売ペースが遅めなのは、もしかして
中判レンズにも開発リソースを割いているからとか・・・・・・?
Nagisa
大変に興味をそそられますが、相当な大きさのデータになりそうですね。
確実にパソコンまで買い替えになるなぁ。
実際に発売になったら「予約待ち」でしょうから、その隙にパソコンも買い換えるしかないな。
なので、基本セットで35万円以下を希望。
(無理かな?)
chapel
昨年もDfでワクワクしてましたがこれはまた楽しみな話題ですね!
マミヤ7型。いいじゃないですか! 追情報が早く欲しい。
どうか立消えになりませぬよう、、、
フォレクトゴン
中判センサーって1ついくら位するんですかね? ちなみに、数は出てないと思いますが、マミヤのローパスフィルターは20万ぐらいです。
snapper2
マミヤ7ではなく6でお願いしたい!
スクエアの魅力もあるけど、6は沈胴式なのが良いんだよ。
沈胴式だと薄いショルダーだって入るんだから。
アドバンテージ大だよ。
スナップにもってこいのカメラに仕上げてもらいたい!
かんたろう
マミヤ6を長年使っていましたので、
ちょっと期待しています。
645Dにも期待しているのですが、
あの大きさはもう、ちょっときついかと...
沈胴してくれると感動なんですけど。
α7のような無機質なデザインではなく、
思いっきりいい素材を使って、
相当高い価格設定というのも面白いかも。
茶太郎
値段次第では、D800系やキャノンから出るであろう高画素機の顧客も丸のみにできる可能性がありますね。カメラ単体で30万~40万円くらいなら。そしたら、ニコンもキャノンも中判デジタルを出してくるかな?
LX-user
Mamiya Press Super23 を今でも時々持ち出します。
Sekor 50/6.3 とかが使えたりしないかなぁ。
たいやき
山登りの人に売れそうですね。
あと中判はデジタルになってかなり大型化してますから、
コンパクトな中判であれば街中スナップにも使えそうですね。
RX1で度肝抜かれましたが、さらなる衝撃が走りそうです。
ミック兄さん
マミヤユニバーサルプレスみたくシステマチックにすればパーツを入れ替えながら永く使えますよ。
マミヤはZDじゃなくてこっちを出していたら
解散しなくて済んだかしら?
どりゃー
マミヤ7のようなスタイルというと、
まったく信憑性を感じません。
マミヤ7のような光学ファインダー
にソニーがこだわるとも思えないし、
センサーサイズがフィルム67サイズのような
大きさになるとも考えにくく、
ボディ高さが120フィルム機ほどに
高くなるというのもないだろうなあ。
中判レンジファインダー機のスタイルは
120ロールフィルムを横送りする機構ゆえですから
ソニーがそのようなデザインを意識することが
あったら変でしょ。
IMANI
ソニー中判カメラの具体的な情報が出てきましたね。
デジタルの場合、プローニーフィルムの収納や巻き上げスペースが必要ないので相当コンパクトにできるはず、この辺はソニーのお家芸ですから期待しています。
前の噂では価格も安価らしいし。ただ比較対象がちと高すぎ。
それにしてもA、Eマウントのハイエンド機も開発してるようですが
よくそれだけリソースが割けるなと思いますが、
事業見直しでフリーになったVAIO部隊の技術者も相当いると思うので
人材の活用もあるのかな。
moumou
マミヤ7のレンズが使えるなら欲しいですがそうはならないでしょうね。
まあ、一番広角の43mmでもセンサーサイズが44mmX33mmだと35mm換算で33mm程度の画角なので広角としてはちょっと狭いですし。
マミヤ7のようなスタイルよりはRX1を少し大きくしたようなデザインの方がすっきりしてて良いかも。
問題は画質でシグマDP Quattroとどっちが良いか?
両方出てから比べてみて良い方を手に入れたいですね。
RX1ユーザー
RX1の後継機はやっぱりこれが本命なんでしょうね。
中判センサ、EVF、おそらく高速のAF、マクロと35mm…。
レンズ交換式にしなければ、その分かなり小型に
できるはずですし、へたしたらRX1よりほんのちょっとしか
大きく、重くないカメラになっても、ソニーならば
まったくおかしくない話ですしね。
画素数が増えると手ブレが増えるということですし、
大きくなるなら、なった分で手ブレ防止機構も積み、
操作ボタンの数をいくつか増やす方向で対応してくれれば、
多少大きくなったことをマイナスにとらえる人は
そう多くないと思います。
大きさよりも重量の増加のほうが気になりますね。
あとは個人的にシャッター音がすごく小さいのがRX1の
大きなメリットだと感じているので、
これは次世代機でも継続してほしいですね。
α7レベルだったら買わないかも…。
あのに
もし中判ミラーレスを出してくれるのなら風景専門の人にとってフルサイズは要らない子になりそうですねー
スポーツなら上位aps-cでもいいですし
というか距離が延びますし都合がいいかと...。
もし本当にミラーレスなら住み分けをもっとはっきりすべきかと...
風景最上位の中判、動きもの•速度に特化しaps-c(aps-h) Aマウント、初心者•オールドレンズの受け皿のaps-cと過去のAマウントフルサイズ機ユーザーの受け皿になる上位フルサイズ Eマウント
これくらいすっきりして欲しいです
けどフルサイズAマウントの要望はやっぱりあるのだろうな...。
あとナンバリングを何とかしてください
中判ミラーレスマウントですがEマウントみたいに大きめのセンサー載せたら手振れが無理~みたいな設計はやめてください
中判に手振れを載せたらそれだけで驚きでもあるのですけど
Planar
このカメラにαレンズが使えるといいですね。
巨大な情報量で精密な写真が撮れそうです。
TLMで外した分、Sonyの逆襲に期待します。
α900の次が見えなくて、他社のカメラに移行しようか
迷っているユーザーも多いですから、
早くしてほしいものです^^;
Great Deceiver
Eマウントユーザーの私から見ると、「マウント、増やしても大丈夫?」って感じでしょうか。
今のソニーでは、A・E両マウントのボディ・レンズの開発だけでも体力不足だと感じるんですけど。
Df
画質重視でD4を60万円で購入する予算があれば、
単焦点標準レンズセット40万円くらいに成っていればそちらに目的変更しようかな。
高倉山
やはりレンジファインダータイプですか・・
次第に一眼レフは駆逐されていくのかもしれない・・
正直、フルサイズはどうでも良いが、中判には興味ありです。
CANIファン
以前キヤノンにも中判の噂がありましたよね(スクエアの1億画素?)、この噂のおかげで一挙にキヤノンが動き出すかも・・飽和状態のデジ一界、おもしろくなればいいなア~ そういえばニコンにも噂あったかな?
Perthiot
ミック兄さん様
マミヤOPからMamiyaDIに事業譲渡された経緯はご存じでしょうか?解散ではありません.倒産したのはOPになる以前のM光機で,ZDはOP時代に開発されました.ダルサがらみのContaxも同じ経緯を辿ったわけでありますが,マミヤDIがPhaseOneと落ち着くのは道理にかなっていたわけです.OP時代のMamiyaには例のCCDセンサしか市場から入手できず,既存技術の延長線上で製品企画を行った場合スタジオ用にフォーカスするとの判断があったかと思います.ZDはいろいろ問題のある製品でありますが,現在のPhaseOneの製品の進化にとって有益であったかと思います.
ergo
ミラーレスならば各種アダプターとマルチアスペクトセンサーで6×7、6×6、645のそれぞれのイメージサークルに対応しつつ、これらのフォーマットの各種マウントをフォローできるでしょうね。
ソニーがオフィシャルにこれらのアダプターを供給すれば、センサー性能しだいで既存の中判ユーザーの大半をかっさらっていける可能性も。
あとはプロユースに耐えるソフトウェアがあれば万全です。
ggr
中判で出すならもういっそボディだけに注力して、レンズは他のメーカーにお任せ~でもいいかも。
動画機みたくフジノンに頑張ってもらって・・・。
あと中判で手振れが云々という人は少数派じゃないかな、ミラーレスという部分に重きを置く人は違うのかな?
mm
ペンタックスLXのようだ→α7
そして今度のマミヤ7→???
ユーザーに愛され続けている機種を比較に出すと、ハードル上がりますね。
技術的にどれだけ優れていても、志が無ければ...
ゆー
他のかたも発言されていますが、これ以上マウントを増やすのはハードルが高いことです。中判は必要とされるレンズが超広角・超望遠などあまり重視されないため、標準を中心に長短を出し、マクロやシフトがあれば済みますが、それだって並大抵な体力ではやれないでしょう。
ミラーレスによるEVFで部分拡大機能があれば、これはメリットになるでしょう。
ただ一つ注意深く考えなければならないのは、フィルム時代のフォーマットは現在では画素数に置き換えられている所があるということです。
大きく伸ばしたいから中判という需要よりも、画素ピッチに余裕が出るため画質を向上させやすい要素がメリットです。
したがってはたして持続可能な中判デジの需要がアマチュア層にどれほどあるのか、プロフェッショナルがフェーズなどに移行した現在、改めて投資する価値があるものなのか興味深いと同時に懐疑的な感想を持つ情報です。
YON2
連写性能を求めない中判こそミラーレスが合いそうですね。ミラーアップ時の振動もないし。小型。軽量を期待したいですね。
できれば、個人的にはキャノンの方にもお願いしたいですね。
teken
今までのデジタル中判機ようなクロップサイズではなく、645フルサイズで出してくれないかね。(現状の技術では無理かな)
今までのレンズの画角を有効に使いたいので。
シェード付きのファインダーは、必須ですね。
百
マミヤ7はソニーのデザインから最も遠い形だと思います。似てると言うのは、蛇腹ではないと言うことくらいでは???
センサーの大きさが、そんなにでかくないので、カメラもそこそこ小さくできるでしょうから、小型で粋なデザインで登場してほしいと思います。
QX的な発想を入れて作って下さい。
kp
今まで「○○に似ている」という噂が
あたった試しがあったでしょうか?
デザイン的にマミヤに寄せてくる必然性は
あんまりないと思うのですがどうでしょう?
ソニーという会社は新しいデザインにこだわりますからね。
norimoto
電子蛇腹とか奇天烈な事してくるのでしょうか?
でも蛇腹式デジタルカメラは面白そうですね。
Belair X 6-12 はフィルム式で25,200円 ~ 34,800円ですから、
別に高機能にしなくても基本的な事だけ押さえて
中判センサーでも良いのでは?と思います。
Belair X 6-12は本体も大きくなく、レンズも小さいですし、
今のデジ一眼より軽いです。トイカメラとはいえ中判ですから
それなりの写りはします。
蛇腹の中にイメージサークル補正光学系を挟んで
Aマウントレンズが使える中判で価格帯がα7程度とか
やるなら面白そうですね。
keroro
私もシグマDP Quattro と比べたいですね。
カラバリ
新マウントに否定的な方が多いですが、個人的にはこのクラスなら数本のレンズに、あとはマウントアダプターで他社中判レンズで補うという形でもかまわないと思います。フルラインナップを自社で揃えるのは理想でしょうけど、それ以外はダメというのでは、可能性のあるカメラの芽をつんでしまいそう。
どりゃー
複数投稿失礼します、
商品企画は継続ある収益の上に
成り立つでしょうから、
独立した中判フォーマットを
造るなら交換レンズの販売に
注力するのではと思います。
そのためボディはごくごく簡素で
購入のハードルを低くするのではないでしょうか。
たいやき
小型ボディのフルサイズRX1が好評でした。
同じように小型ボディで交換レンズ式の要望もあり
しばらくしてフルサイズα7が出ました。(開発部署は違いますが…)
この中判がレンズ固定式で出たとしても、色々と期待出来そうです。
この前、業務用カメラにキャノンが進出したそうですが、
レンズマウントはニコンのFマウントだそうです。
中判風景撮りならマニュアルの方も多くいるかもしれませんし、
この辺は意固地にならず他社の中判マウントもありかもしれませんね。
ぶらりん
中判というか、8K対応が主目的でしょうか。とすると動画対応?どんくらいのメモリ載せるんだろう。SSD搭載?妄想がひろがりんぐ。
ポロ&ダハ
既存のライカ版サイズ用のマウントは小さすぎるから全く使えませんし、中判一眼レフのマウントはフランジバックが長すぎますから、無駄が多すぎますね。
新しいマウントを作るのは、それほど問題にならないでしょうね。
マミヤ7のサイズは56×69.5mmですけど、今回の撮像素子は33×44mmですから、かなりコンパクトにできますし、相対的にレンズが大きくなりますから、格好良くすることは可能でしょうね。
オリンパスがSONYにレンズを供給するようですから、4/3のSHGに匹敵する超高性能レンズも期待できそうですね。
しかし、33×44mmというのは微妙ですよね。
切りよく36×48mmとライカ版サイズの2倍でも良いんじゃないでしょうかね。
将来的に、もう少し大型の撮像素子にも対応できるように、マウントだけは大きめにするというのも有りだと思います。
PENTAXのQも1/2.3型にしてはマウントが大きいかなと思っていたら案の定1/1.7型を出しましたから、SONYも将来的に新マウントにしなくても済むように大きめのマウントにしておいたほうが良いように思います。
120/220のセミ判は41.5×56mmですけど、そこまで大きくすると、30cmのウェファーだと20枚も取れないですから、コスト的にきつくなるでしょうね。
HASSAN
嬉しいニュースですね中判カメラとは、もし手頃な価格で発売となれば是非欲しいです。
もしこれが実現となると、645サイズのセンサー搭載になるのでしょうか。
フニャフニャ
たしかペンタックスのインタビュー記事で、4433とはいえ中判のセンサーのコストが、同社のフラッグシップ1台ぶんかそれ以上の値段はするといっていましたので、35万は下らないのではないかと。
マミヤ7みたいなレンジ風だという噂ですが、コストダウンを考えるとミラーやファインダーをなくすしかないですよね。
ノウハウもないのに、新規でミラーがあるフォーマットは考えにくいです。
とはいえ、中判ミラーレスとしての需要は、かなり見込めると思っています。軽快だけど高画質って、ワクワクしますよね。
RGVΓ
良くはわかりませんが、ソニーは決して公表はしませんが社内でカメラ本体の開発ロードマップが密かにあるような気がします。たとえば、RX1→a7 の流れがそうであったように。a7に連射機能が殆どないのは、もしかして連射の必要性の低い中判ミラーレスを見越しての市場実験機の側面があったのかもしれませんね(コントラストAFの画質番長のa7Rもしかり)。その当たりが読めてくると、ある程度 次はどのようなものが出てくるのかの見立てができそうですね。a7からの延長線上に今回の中判ミラーレス(固定レンズ式がワンクッション入るかもしれません)が仮にあるとすれば中判オールドレンズの母艦としても使えるカメラになるでしょうから、ハッセルVシステムのレンズをお持ちの方には福音になりそうですね。但し、33X44サイズのセンサーだとa7と異なりオールドレンズを本来の画角では使えなくなるのでしょうか(クロップモードになる?)。ライカ判ほど中判の場合は その部分(クロップ)に拘る方は少ないのでしょうか。個人的には現在の最新のレンズよりもオールドレンズの方が使用している硝材に規制(ROHSの鉛規制とか)がなく、またデジタル補正でない部分で味のある写真に仕上がり易いのではないかと思っていますので、大いに期待したいですね。あと、ハッセルVシステム用のフェーズONEやリーフのデジタルバックもセンサーサイズはフィルムの6X6サイズよりは小さいのでしょうか?(詳しい方は教えて下さいませ)。
新七
フォールディングカメラでもいいですよ。ティルトシフトレンズ機構つけてくれたら、建築や風景の撮影にもいいし。
まあでないだろうけど。
スナッキー
新マウントを作ってレンズどんどん出すのも
採算会うには数十万の高額なレンズになりそうだし
オールドレンズ向けにマウント出しても他社の牽制に
しかならないし、素子の外販が有る限り
嫌がらせのようなことをしても仕方ない。
RX1みたいなものを作ってくるのかな?
と予想してましたが、システムカメラなんすかね。
ggr
α使いの山屋として考えますと、CMOS搭載でピント拡大ができたり、液晶がチルトするのは大きな利点であり、これはセンサーが大きくなればなるほど必要になると思います。防塵防滴も、わざわざ過酷な状況で写真を撮ろうとする人がカメラの防護策を講じずに出かけると言うのは考えにくく、ペンタやオリンパスで無ければならない理由にもならないでしょう。
画素数の大きさも、D800が出た時に散々言われました。こんなに画素数必要なのかと。でも売れました。購入した方々がその画素数をフルに使っているかは分かりませんが、お金を持っている人に必要十分なんてものはないんでしょう。
たいやき
背面液晶が従来のよりかなり大きく作れば
ピーキングや画像確認が容易になりますよね
ボディは今までのよりかなり大きくなりそうなんで
背面液晶も問題なく収まるはず。
でもまぁソニーなんでそこそこのサイズの背面液晶に
オプションで後付けの大きいモニターが付けられますって商売にしそう
オプションでの商売もありですが、
カメラ一台で便利に収まる方が売れると思うんですけどね。
ポロ&ダハ
たいやき さん @(2014年3月28日 14:37)
>この前、業務用カメラにキャノンが進出したそうですが、
>レンズマウントはニコンのFマウントだそうです。
このソースを教えていただけませんか。
PLマウントとEFマウントのCINEMAカメラは知っているのですが、他にも何か作っているのでしょうか。
たいやき
ポロ&ダハさん
ちょっとスレ違いになりますが…
http://www.digitalcamera.jp/
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-03/pr-m15pcl.html
産業用の製品検査カメラだそうです。
そのようなカメラに多く使われてるFマウントにも互換できるそうです。
他のメーカーも純正でライカのマウントがあるのと同じようなものでしょうか…
ポロ&ダハ
RGVΓさん @(2014年3月28日 19:50)
>ハッセルVシステム用のフェーズONEやリーフのデジタルバックもセンサーサイズはフィルムの6X6サイズよりは小さいのでしょうか?
http://www.kktpc.co.jp/catarog2/camera/CCD.html
に載ってますけど、645サイズ用のレンズだと周辺部が厳しい事もあるようです。
645サイズのフルフレームCCDのメーカーはTELEDYNE DALSAで、PENTAX 645Dなどに使われている33×44mmのフルフレームCCDのメーカーはKODAKから撮像素子部門を買い取ったTRUESENSEのようです。
DALSAはKODAKの基本特許を使わせてもらっていますから、何らかのつながりがあるんでしょうね。
またTRUESENSEはPLATINUMの傘下の会社ですけど、日本ではMICRONが取り扱っていて、そのMICRONの傘下にはAPTINAがありますから、この辺もつながっているんでしょうかね。
たいやき さん
ソースありがとうございました。
産業用カメラなら、専用のレンズはNIKON製が多いですから、Fマウントもアリでしょうね。
ドイツのレンズだとスクリューマウントが多いですけど…
いずれにしても、ハッセルブラッドがSONYからOEM供給を受けているという関係があるわけですから、SONYがハッセルブラッドと組み、同じマウントで中判ミラーレスを出してもおかしくはないですね。
ハッセルブラッドはFUJIとも関係がありますけど、FUJIも同じマウントでX-Trans CMOSのカメラを出したら、更に面白くなりそうですね。
FUJIもSONYも有機3層撮像素子を開発していますけど、それぞれ個性がありますし、レンズもFUJINON、ZEISS、ZUIKO、SONY(MINOLTA&KONIKA)、TAMRONがそれぞれの特徴を発揮したレンズ群を出せば面白いことになりそうなのですが…
TAMRONもゼンザブロニカを買収した経緯もありますし、東京光学、ノリタ光学、富岡光学、カール・ツァイス・イエナからOEM供給されていたゼンザノンを復活させても良いんじゃないでしょうかね。
FUJIも自前でスタジオ用デジタルカメラを出す必要があると思うのですが…
パナです
小さな中版機は魅力的です。
最近はフルサイズ一眼レフ用のレンズが巨大化の傾向ですから、小型の中版機はレンズも明るさを欲張らず小型にすれば全体の大きさや重さはあまり変わらないかも知れませんね。
RGVΓ
〉ポロ&ダハさん
いろいろ教えて頂きありがとうこざいます。カメラムック本のエフゴーロクVOL.6の中の「デジタルバックを始めよう」の中にも CCD有効サイズは機種によって異なり、レンズ倍率も変わる と記載されていました。やはり中判の場合は経験値の換算何mmとかではなくて実際の画像で画角を見るようですね。望遠側が殆ど無いことも理由かもしれないですね。
ここ
ソニーの大攻勢ですね
モノクロ専用の高精細カメラの噂と中判カメラですか
α7Rを買ったばかりで少し残念な気分です
でも35万~40万円あたりで出してもらえるなら欲しいですね