・Breaking: Nikon D9300 DSLR camera on the horizon
- D300S後継機を待っている全ての人達にとってとても重要なニュースだ。ニコンが新型のD9300の発表の準備をしている。分かっているのは機種名だけで、これが現在得られている情報の全てだ。このカメラはDX機の可能性が高く、明らかにD7000番台シリーズの上位に位置するものだ。
ニコンは恐らくD3桁をフルサイズ機用に、D4桁をDX機用にすることを決断している。なぜD9300で、D9000ではないのか? 私はD3300やD5300とバージョンを合わせるためだと推測している。このカメラは多くの読者が長い間待っているD400である可能性が高い。これはハイエンドDX機に関する最初の信頼できる情報だ。
ついにD300S後継機の噂が出てきましたね。一時はD7200(D7100後継機)がD300Sの後継機を兼ねるという噂が流れて、D300Sのラインの消滅が示唆されていましたが、D9000番台として直系の後継機が登場する可能性が出てきました。発表時期は不明ですが、ライバルのキヤノン7D Mark II と同時期になるかもしれませんね。
ken2
まぁ、DXのフラグシップを出すとすれば9000番台でしょうけど、いきなり9300は無いと思います。
9000から順当に始まるでしょうね。無駄に3つも番号を消費するとは思えません。デジタルは更新が早いですから。
7100が、かなりのスペックをもっていますので、それとの差別化が連写速度だけみたいなのでは、出す意味が半減しそうです。
出るとしたら、どのようなスペックで出てくるか、楽しみではあります。
SRV
朗報ですね。しかしFXの廉価版との価格逆転がありそうな予感。
taktak
普通にD9000からスタートした方がいいと思うけど。
名称には関係なく、欲しい機種にはなりそう。
遅めのエイプリルフールでした、て事にならなければいいが。
ニコペンタ
どっちなんだよって感じですけど(笑)
まあ自分は増税前駆け込みでD800にキヤノンから戻ってきましたからニコンさん7Dの後出しでもいいので焦らずD300のような衝撃をもう一回私たちにください。そしたらきっと買うかも。D9300って噂のD2300と同じ感じでこれからのD4桁はDx300で固定になるってことなのでしょうか。
tk
うれしい~。待った甲斐があったものです。DX機を4桁に揃えるならば300の後継機で9000+300=9300でも納得です。この噂信じます。
ZA
このクラスの一番の疑問は、限られた購入層に対して商品化をしてきて、商売として合うのかなのですが、どうなんでようか? 価格的にはフルサイズの低価格モデルとかち合いますよね? 多くの人はこれだけのハイスペックは必要無いわけですしね
しら
百の桁が世代を表すと考えると9300の型番も合理的じゃないでしょうか。
R1200R
あ~あ…X-T1買ったばかりなのに…( ´△`)
ergo
操作系をD300に合わせて、防塵防滴視野率100%、連写10/s以上、バッファRAW30枚以上であれば文句はございません。D300をリプレイスします。
あれ、9300スタートだとセンサーは24MP、ローパスレス?
同じボディで16MP版も出ないかな。けっこう需要があると思うんだが。
まっぴぃ
いつも思うんですが。
キヤノンさんとニコンさんの同スペックのカメラというのは
どうして毎度仲良く揃って発表されるんでしょうね。
示し合わせてるとしか思えないんですが・・・。
ライバルを出し抜くくらいの気概をみせてもらいたいものですね。
写楽斎
>「キャノンが5月に一眼レフと複数種のPowerShotを 発表?」
へComment させていただいた既稿 「・・・、噂を聞きつけるであろうN社の動向が気になります。満を持したN社のカウンターパンチは、D300・D400の後継機?、それとも現行ラインナップ猛進戦略のD7XXXシリーズでしょうか。」の通りの、小生予想が現実の噂になってビックリ!?
結果、D300・D400等の3桁ネーミングはフルサイズへ、APS-Cは4桁ネーミングに整理されるようですが、3桁ネーミングAPS-CのDNAは受け継がれるのでしょうからD9XXXでも違和感無しの立場です。
スペックを早く知りたいですが、C社発表の後になるのでしょうね、噂の時系列はいつも的を得ておりますので・・・。
それにつけても、今年の年央は一眼レフ両雄による「組んず解れつ」の性能合戦になりそうな予感、猛暑を吹き飛ばすビッグバトルになって欲しい、です。
高倉山
APS-CにはAPS-Cの良さというものがあると思うんですが、どうしてもフルという感じに誘導されてるのは何故なんでしょうかね・・
素子のサイズ云々を聞きますが、でも中判には無関心とかで、135フルというのは何かあるのでしょうかね?
車の馬力競争を思い出しますが、最終的には使いやすいものに落ち着くという感じで、この路線はこれで色々期待できそうな気がします。
REBORN
ふと思ったこと。
D90を最後に、ニコンから気持ちが離れてしまったのは、無意識レベルで機種名が千番台になった事が強く影響してたんじゃなかろうかと‥。
D400とD9300とではだいぶ印象も愛着も違う。
daipa
ついに来ました!!これです。D4やD800を使っていても、どうしても私の画角に合わないので、D7100がメインになっていましたが、D9*00が来れば飛びつきます。
一方的なことですが、何回も期待しては断念してきましたので、今回は是非実現させて欲しい。
でも、D4sやD800sがD300sと同じような軌跡をたどるようなことがあれば、D9*00はまた幻になってしまうかもしれませんので、現時点では静観しておきたいと思います。
スペックは、D4sのDX版で、20万円前半であればバカ売れでしょうか?
鳥屋
あー・・・
待ちきれず、増税前にD7100買っちゃいましたよ・・・
猫
D300系ボディで連射がD4に匹敵するなら・・・
APS-Cセンサーも高感度性能が上がってますので
そろそろテレコン代わりに使用するスポーツプロが出てきても良い気がするのですけどね。
梅ちゃん
時代は小型・軽量へシフトしているのにそれに逆行するかのように重厚長大の代表だったDX機の重量級カメラのD300Sの後継機を出すんですかね、自分はまず買わない(買えない)のでどうでも良いですけど*_*;
。
D3300のレンズキットすらボディも含めて小型化してリニューアルされているご時勢ですからね。(KissX7の対抗上当然でしょうけど)
どっしりと三脚に載せてミラーショックにシャッターショックもダイキャスト製法のマグネシウムボディで吸収してしまうようなカメラはそれなりに需要があるのかなって感じですね。
でも個人的にはDSLRの大きさ・重さはD7000、D7100でほぼ限界かな~と思っている小生として、中身のコンセプトが相当よくないと売れないんじゃないか心配だな~(ニコンが傾かくのは嫌だという意味でですけどね、中国でのD600の無償交換などもあるし同様の訴訟が米国で進行中という事も含めて)
m2c
ニコンは、機種名に関しては(コンデジも一眼も)重要ではないのかな?
私もD400のほうがよいのですが。
masu
突然出てきましたね。
なんかCanonの7Dの噂が出た途端、出てきたので情報操作してるように思えます。
型番は4桁にすることでDX、FXの区別がしやすくなりましたが、
D9300だとD7100のみ100番台なのでズレてしまいますが。
ただ、最近のCanonはそういう傾向なのでありそうではありますが…
どのみちエントリー機が900番台に来たら番号を改正しなくては行けませんし。
なんならD9000-14とかの年号にすればいいと思うのですが。
スペックはどうなるのでしょうか?
連射、強度以外だとD7100と差がなくなってしまいそうですが。
何か新技術でも開発したのでしょうか?
待ち人
D300を発売当時から使っていて、その後継機をずっと待ち
続けていましたが、もう待ちくたびれたので、
最近、D800(その後継機)のDXクロップの方が良いかなと
思いだした中での、D300後継機の話ですね。
実際のところ、D800後継機の画素がそのままで、
連射が上がった場合、それをDXクロップで使用すれば、
画素が増えるだろうD300後継機はもういらないな・・
となるのでしょうか。
まお
2400万画素の秒8コマ12ビットモード以上これはクリアしてほしいな。
2倍クロップと2.7倍クロップ
AFもD4Sと同系、バッファーもRAWで16コマ、
でも、D7100系に勝てるのかな。
ヘリコイド
ニコンは戦後、タイム誌のダンカンがニコンで報道写真を撮って、その写りが評判となり、世界の報道写真家から引っ張りだこになったということですが、報道写真としての戦闘能力が高い300sの後継機が断絶しているのはいかにも問題ですよね。戦後ニコンの原点を忘れるな、といいたいです。
FA
尖がった仕様ではないと思いますので
24M、7コマ/秒 (x1.3時8コマ/秒)、ISO感度 100~25600程度ですかね
OVFのみ場合CXモードを採用してもファインダーでは
撮影困難だと思いますので、EVFやハイブリッドになってからの採用になるかもしれませんが、欲しいですね。
そろそろJPEG 2000やJPEG XRの採用をして頂きたいですね
フラグシップでの採用は難しいかもしれませんが、D9000シリーズならテスト機としても良いと思います。
ADOBEなら2000もXRも対応しているので敷居は低くなったと思いますので
めきゃ
プロ用機は一桁、FX機は三桁、DX機は四桁。
型番としては分かりやすくて良いと思います。
果たして商売として成り立つのかどうかは極めて怪しいと思いますが、出すのであれば良い物を期待したいですね。
たいやき
上の方で名称について述べられてますが、
僕もニコンの四桁の名称がしっくりきません。
四桁でやっぱり合うのがMINOLTAなどで、
80年代に近未来をめざしたような感じがします。
(某海外ドラマのハイテク車も(笑))
今の時代の四桁はやや安っぽく感じます。
ニコンはやっぱり二桁や三桁のが合いますね。
Give me D400
諦めていたDXフラッグシップ!
ついに噂がきましたか、D9300・・・いいネーミングですね
発表されたら即予約です。
噂が実現することを切に願います。
ヤッター!!!
ポンコツ
Nikon新製品の噂はいつもワクワクしますが
それ以上にここに投稿する有識者たちのコメントになるほどといつも思う
だいちパパ
なんか希望的観測のような感じもしますが・・
でも最近出席した結婚式で、珍しく?ニコンを使う業者でD700+D300の人とD4+D700の2人がいて、業務用途には現状のニコン機のラインナップがフィットしなくなってるのかなと感じました。その前の週に出席したのは5D2の2台持ちだったので、尚更そう思った訳ですが、D800は画素数が過剰、Dfは縦グリップがないしD7100は操作系が違う。
ニコンは新聞社でよく使われているとか言いますが、みんなD4なんでしょうか。D300使っているところは結構悩んでいるのではとも思います。
ひょっとするとD7200は無くてD9300、なのかもしれませんね。
やさぶろう
あ〜待ちきれずに買っちゃいましたよD7100。
我慢しときゃよかったなぁ。
安部公房
発売が噂される最軽量一眼レフ機もD2300と300からのスタートですよね。
名称はともかく、7000番台機と9000番台機にどれほどの機能差を持たせられるのでしょうか。
もしかしたら今後、7000番台機が5000番台機に近付いて、かつてのD90あたりの立ち位置に戻るのかもしれませんね。
Luminol
動画撮影用に、パワー絞りを搭載するんだろうなと思います。
Gレンズ装着時に動画ライブビュー中の絞りを操作ができるのはFXの中でもD800クラス以上の数機種だけだったので。
koh
f8までの追従AFが是非欲しいですね、連写性能ばかり性能過剰になっている気がします。器用貧乏ではなく地に足をつけた性能にしてください。
404z
おそらくα77II に使われるという新型の24MPセンサーが採用されるんでしょうね。
ニコンがD300s後継を出すには14Bit高速読み出しに対応したセンサーが必要ですので。
にこにこにこじー
D300Sの後継機を待つ人がネット上では多いみたいだけど、機能面でDXの上限まで達しているD7100の操作系を上級版に置き換えたような機種がそんなに売れるのでしょうか?
D300Sってわりと不満なく使え、唯一の欠点は14bitRAW撮影時にかなりレスポンスが落ちることだけでした。
それならむしろ、D600の操作系を上級版にした機種を希望したいですね。D800の3600万画素って不要な人が多いのですよ。
デジタル小僧
キヤノンが本当に7D2を出すならニコンもD300s後継機を出さなきゃって思いますね。ユーザーは限られるかもしれませんがそれはD4sも同じだろうし。
ニコンに対してはD600の一件で個人的に気持ちが揺らいでますが(ユーザーです)、でも良いレンズが多いし、思えばキヤノンユーザーだって初代5Dのミラー脱落を乗り越えて5D2、5D3と使ってきてるわけで。頑張れニコン。
ぷくぷく
名称云々は気にしませんが、RAW書き込み速度とバッファメモリに注視しています。それ以外は収まる所に収まりそうなのでね。
D300s User
三桁じゃなきゃ嫌。
四桁機は安っぽすぎます。使う気がしない。
南投客運
16MPぐらいの画素数にしてほしい(LPFも付けて)
24MPならD7300でよいようにおもいます
ふ
9万画素シーン認識センサは欲しいです。1600万画素で高感度1段向上の方が個人的には嬉しいですが、その場合x1.3クロップがなくなるから2400万画素がやはり本線でしょうか。連写枚数はともかく、値段なりのシャッターの切れはほしいですね。
MIKOBOUZU
待望のなーんて素直には喜べないよなー ひとまずって4Sいじっちまったからなー
どちらかさんがおっしゃっていましたがネーミング考えましょうよねー
300の後継機は301で良いじゃない 当分使えるよDXは3桁の01-09 FXは10-90 やっぱり桁数は少ないのに越したことは無いよなー 4桁はどこかコンデジっぽいと思いますが如何でしょうか
特にフラッグシップと銘打つにはね 本音は2桁で11からとか
それにしても4Sは流石ですよね 感触が違いすぎます 本機も
同様の感触を Dfの思いをすれば値段なんて
Robin
結構名称気にされる方が多いんですね。
確かに、フィルム時代と比べて新機種がでるサイクルが短いので、命名が難しくなってるんでしょうね。
キヤノンのMark n方式はいいアイディアかも(MarkIIIはMarkIIの後継か、と言われると難しいケースもあるようですが)。
DNA
皆さま結構型番に拘るんですね!!!
型番で写りは変わりませんが・・・
α7000やクールピクス5000等名機も多いけどね。
ところでD9300嘘か本当か?な感じですが、あまり必要性はなくなった!?から僕はPASSです。
もし本当に出て、ニコンの品質管理(D600の件以外で)が徹底出来れば、この会社も安泰でしょうね。どんな地味?だが実のある機種が出るか楽しみです。
それと、あと10年以内にはニコンもキヤノンも型番名称が変わるでしょうね。ニコンなら最大D6までもしかすると次作のD5で変更になるでしょう。だから現在は空き数字に当たりの良い型番で揃えてるんでしょうね。D9000が無くてD9300。P7200をとばしてP7700って具合に。
Dシリーズは、廉価版FXが残ってるから400番や500番台は使わないでしょう。。。
Df
D610より高感度の画質が劣るAPS-Cサイズのカメラをそれより高い金額を出して買うメリットがあるとすれば何でしょうか。
解像力と望遠能力と撮影倍率くらいでしょうか。
たいやき
英語一文字に+数字は各社乱立してるので少々食傷気味です。
車だと外産なら数字の場合が多く国産なら名称の場合が多いですね。
日本は名称の方が愛着がわくそうです。
カメラは道具なのでサイクルなどを考えてのことだと思いますが
何かキャノンのkissやコンタックスRTSなどの様にもう少し愛着の持てる名称が欲しいです。
道草坊主
プロユースのAPS-Cは欲しいですね。
実はブツ撮りにもピントが深い分APS-Cで楽な場合もあったりします♪
まぁ高画質が必要な時は、フルサイズ飛び越えて中判フォーマットで撮りますから…
タフに使い倒せるD9300に大いに期待したいです!
どもん
出ては消えを繰り返すD400の噂でしょうか?
メーカーとしてはFXを売りたいのだろうけど、
実際のところDXがバランス的に優れているのは皆分かってきている事。
実直にユーザーメリットを考えればD300でDXフラッグシップを
謳ったニコンなのだから、それを継続するのが筋だと思う。
ペンタK-3で24M&8コマ/秒を越えているのだから、
ニコンに出来ないはずはない。やる気を見せて欲しいですね。
キヤノン7D2がどう出てくるか様子見なんてやってるとしたら
ダメだと思う。
最近のニコンの機種展開はどこかズレている感があるだけに
直球勝負でD400頑張って欲しいなぁ。
やまいし
>型番で写りは変わりませんが・・・
その通り!
写真好きとカメラ好きの違いでしょうか
KEN
キヤノン使いですが、ニコンも気になります。
ただし、みなさんがおっしゃるように、ニコン機のネーミングは?だと感じます。
単なる型番であり、愛着が持てませんね。
確かに写りには因果関係はありませんが、気分の問題です。
道徳天尊
愈々ですかね?
そもそもDXでレンズを揃えていますので、D600より高額でも良いんです。FX用の標準ズーム一本で値段が逆転するでしょうから。
キツツキ
Dfさん
「解像力と望遠能力と撮影倍率くらいでしょうか。」
それだけあれば、御の字、万々歳です。望遠能力だけでもいいぐらいです。
たのしみ
D7100のバッファーが(あえて差別化で?)少ない感じでしたので、より高速な機種が用意されているのかなとは思ってました。
まー、本当に出るの?ですが。
D9300は高速連写(高速バッファ)は当然として、51点以上のAFポイントあたりを搭載してくると、より差別化になるんだけど・・・
これで時期D7200はバリアングル機になるような予感。
もと
D9300?は性能自体は、D7100から連射性能をアップさせ、AFと高感度を少しアップさせれば十分ではないでしょうか。あとバリアングルも付けて。
問題はボディや質感の問題でしょうから、ボディをD300のような贅沢な仕様にすれば、D300系後継希望の方にも満足できるのではないかと。多分大きさはD300より少しだけ小さくすると思いますが(今風の少し丸い感じ)。
一応プロ機としても使えるのなら、画素数は2400万よりも減らした方がいいでしょうね。連射や高感度のことを考えても。
値段はD610を超えるのは仕方ないでしょうね。それだけのボディにするのであれば。
Qitai
D700後継機待ちとも被るのですが、10ピンターミナルと余裕あるバッファが欲しい人には朗報じゃ無いでしょうか。個人的にはそれらが付けばD7300(?)でいいんですけど...。9000番台になればきっとお高くなるでしょうし。
でも、たとえD9300が出てもその頃にはCapture NX2は対応しないんでしょうね。
Silkypixが嫌いなのでは決して無いけれど、Silkypixのエンジン積んだNX-DはNikonの魂が入ってないって言いたい!P(T^T)
市川ラボのソフトはSilkypixエンジンだから良いのだし、アドビのソフトはアドビのエンジンだから良くて、DPPはCanonのエンジンだから良いのだよ。今まで通り有料でいいからNikonのソフトならNikonのエンジンで現像したいよう!(T△T)
と、ちょっと脱線しましたが、4桁がイヤな皆さんもフラッグシップの魂が感じられないと思うからイヤなのじゃないのでしょうか。
Nikonって顧客の気持ちがわかってないなとつくづく思う今日このごろ。
ogawa
D300を長年使い、昨年末Dfに替えました。
そのためD300とDXレンズはすべて友人に売りました。
で、この発表ですか(苦笑)
今度のAPS-CのフラッグシップであろうD9***ですが、D300の後継機とするならば9300でも良い気がします
ルーマー
期待されている方には悪いですけど、ニコンの製品戦略として、D300Sの後継というものがありうるなら、とっくに出ていたのではないでしょうか。
それに、D9300などという、最近まで売っていたコンデジ(S9300)と紛らわしいネーミングを、フラッグ機につけるとは考えにくいです。
よって、この情報は私には信じがたいです・・・。。。
popos2
画素数が上がったせいで、リーゾナブルな価格の高速・連写機がラインナップから無くなってしまいした。
Vシリーズの上はD4sですからね。
望遠系も有利になることを考えれば、価格を気にしないニッチな層には一定のニーズもありそうです。
でも、本当に出るでしょうか?何度も聞くと、またオオカミが.....。
たわば先輩
屋外スポーツでD4sのサブになり得るか。それともD800sか。
悩ましいですな。4桁でDX規格統一は分かり易くて良いんじゃないでしょうかと思います。カメラの名前で写真は撮らないですからね。吐き出す絵が全て。腕の問題もありますが。
24MPでコマ8あれば十分ですが、問題はバッファです。ここは強化して欲しい。
それと書き込み速度の速い記録メディア対応です。
とりあえず、D800sとこの機種が出揃って悩みます。
Niki
D3000番台:軽量+コンパクト+低価格
D5000番台:D3000+バリアングル+Wifi+GPS
D7000番台:高画素数(3000万?)+100%視野プリズムファインダ+Wifi+GPS
D9000番台:低画素数+高速(10枚/秒以上)+100%視野プリズムファインダ
+防滴防塵マグネシウムボディ
というところでしょうか。Wifiはいずれはすべてに付くように思います。
荒川
D7100発表の時の「DXのフラッグシップ機ではない」とのコメントはこれのことだったのでしょうか。
気にはなりますが、この3年でD7000、D7100を購入済みなので、流石に飛びつけはしません・・・
D300の後継機の必要性をニコンが認識しているなら、D700の後継機もありうるかもと期待するのですが、実際発売されたら期待とは違う方向だった、なんてこともあるかも知れませんね。
たいやき
ソニーとは違って一応のクラスわけをされてるハズですが
ここまで議論になるということは、やっぱり名称は大事ですね
ボンバーヘッド綾小路
7100我慢すればよかった
まぁ満足してますけど。
通りすがり
おそらくD9000系は低画素でバッファ優先でしょうね、じゃないと7000系との差別化を計れないでしょう。となるとローパスレスでは無さそうですね
takamura
この分だと鉄道車両のように5桁ナンバー化も近いかな?
D60000とか。
roshigakari
キヤノン使いですが、期待しています。
D300Sの後継機が出れば7D2も出るかな?
的中するといいですね!
アネックス
名前も大切ですが、要はスペック次第です。
KJ
仮に登場が今年中だとしたら、官製ディスコンから約3年、D300S 自体の登場からは約5年、D300 からは約7年、D200 まで遡れば約9年ということになりますね。
問題は中身の方ですが、D300S が再販されるだけでも有難いという人もいるくらいですから、堅牢と連写の要件さえ満たしていればある程度売れるのかもしれませんが、でも9年や5年という年月を考えると従来からの正常進化に留まらないモノを期待したいという思いはどうしても出てきますね。
D300s User
D300sとD7000を比べてD300sにした者です。造りが全然違いました。名前で写りが変わるわけではないのは重々承知していますが、カメラってやっぱり気分が大きいんですよねえ。300sは700より高級感がありました。
税上げ前駆け込みでDf買ってしまいましたので、9300とやらが出たとしても直ぐには買えませんが。
DXトップを誇るのであればやっぱり四桁ではなく、301でも310でも400でもよいですから三桁を背負って頂きたい。
村神社
いきなり来ましたね。
D300s後継機がD400ではなくて、9000番もあり得ると那和秀峻さんがブログでコメントしていましたが、DXは4桁、FXは3桁で通すんですね。
待望久しいD300s後継機ですが、現状のD7100やK-3などはもちろんのこと、ミレーレス機も高感度特性や連写性能など頭打ち状態にあり、APS-Cの限界を乗り越えられるのかどうか、特に連写はさらなる高速化を望むユーザーも多く、これをクリアすることが”フラグシップ”を冠する最低条件になっているようです。
でも、連写速度より、高感度耐性の性能アップを望む声も多いはず。
元、D300sユーザーとして、大いに注目しています。
adj
D300系ユーザーには朗報ですね!
型番付けに賛否はあれど正当進化を望みます。
あ~これでD700も正当進化版が出ないかな~(望み薄だけど・・・)
札内川
機種名はシンプルにDxがいいのでは・・・
DX機の頂点という意味合いです。 その後継機はDx2と続くわけ。
Dfと並んでニコンのシンボル的存在になって欲しい。
だいちパパ
型番が大事な人が多くてびっくりです。写りは変わらないのにね。
D3/D700/D300の頃みたいな並びに戻して欲しいです。D4Sの電池が使えて、D800の縦グリップが付く、AF/AEはほぼ同じという。
あと個人的には、丸窓ファインダーで出して欲しいです。そうすれば、フラグシップらしさ?がしっかり出るかと。欲を言えばE-5みたいに1倍超えるファインダーを載せて欲しいですが、流石に無理でしょうね。フルサイズ機より大きく重く高くなっては売れないですよね。
んせまりあ
このサイトでD300s後継機待望論を良く見かけたので
皆さんてっきりDXフォーマットの高速連写機を欲しがっているのかと思っていましたが
コメントを見る限りそう言う訳では無い人が多い・・・?
いざ発売となるとニコンも首を傾げたくなる程度の売上になってしまう可能性も・・・?
phantom
D90からずっとずっとD300Sの後継機を待ち続けている一人ですが…
予想される型番がD9300の理由が
D300 + D9000 = D9300
と予想される方が多いですが、Nikon Rumorsのコメントの中に
d100 => d9000
d200 => d9100
d300 => d9200
d400 => d9300
http://nikonrumors.com/2014/04/02/breaking-nikon-d9300-dslr-camera-on-the-horizon.aspx/#comment-1316426238
というのがありました。
これも一理あるなぁ、と思いました。
type300
型番の付け方として、いきなり9300になるのは、スタートがD9000だと古い機種を連想させるのと、他のD3000、5000、の、千番台と世代が同じと言う意味合いもあるのではないでしょうか。
D7100はルールから外れますが、7000番台の場合、スタートが3000、5000番台と同時期だったのでニコンもネーミングに試行錯誤しているのかもしれませんね。
D3300や5300よりも新しい世代として、D9400となる可能性もあるかもしれないし、D7100の後継機の場合、D7300又は7400になる可能性もあるかもしれませんね。
考え方としては、普及機は発売間隔と進化の度合いが少ないので、100ごとネーミングだったのが、上級機は間隔と度合いが大きいので、途中をとばすのかもしれません。
ただ、そうすると番号を早く使い切ってしまいますが、その時はニコンもまた、新しいネーミングルールを考えるのではないでしょうか。
何故9300が出るのかといえば、300sの後継機として、又はD4sのDXバージョンとして、堅牢性、高硬性、耐候性、操作フィーリングを追求したDXモデルがプロやハイアマチュアから要求されているので、一桁機と縦グリ一体型になる可能性もあるかも。
つまりD610やD7100、或いは、D800ですら想定されない過酷な状況で使用されるDXカメラを想定しているのかもしれませんね。
数としては少ないが、プロが使用する機材、車に例えれば、何時かは乗ってみたい憧れのスポーツカーや高級車のようなモデルは、ニコンやキヤノンには用意する使命があるのではないでしょうか。
田尾
名前は D9000 から始めてほしい。
Capture NX 2 対応にギリギリ滑り込んで欲しい。
UHS-II SD対応、14bitRAWで毎秒8コマ以上、連続24コマ以上、
1080/60p/i動画対応、ローパスレスで。
DxO MARK Low-Light ISO では
ニコンDX 1200万画素世代最良の D90 が977だったが、
画素数比の平方根を乗じた 1370 を超える機種が
DX 2400万画素世代5機種目の D3300 でやっと出た。
これで、シビアな撮影条件でブレ対策に半段上げても
画像全体は D90 並のノイズ感を維持できるし、
感度を上げる必要の無い好条件では
A3プリントをA2プリントへと1サイズ大きくしても使える。
技術的なブレイクスルーが無いのであれば
2400万画素を維持してほしい。
Blairfindy1号2号
9300なんて「阪急京都線か、お前は!」と言いたくなりましたがww、大事なのは名前ではなく、実際の絵や操作性といった部分です。ただ、「名は体を表す」というのも事実であります。
そこでですが、JR(旧国鉄)の車両に倣ってネーミングされたら如何でしょうか?例えば115、223、485、651とか…、百の位でFX、DX等を表して、十の位でランクを表すという具合で。
D300や7Dが名機だったため、NikonであれCanonであれ、それを超える物を作り、尚且つ商業的にも成り立たせるのはハードルが非常に高いという事でしょう。ボディで儲からない事を前提にして、高額レンズを売り易いフルサイズに注力したくなるのも仕方が無い部分があります。
APSC高級機の需要が確実に存在するのは明らかですから、7D-MK2もD300後継も出て来なければなりません。D300後継機種が本当に出るとするのなら、20or24MP、10コマ/秒、RAWで25連写という所で来そうな気はしますが。
序に言いますが、各社様、ファインダーを何とかしてもらえませんでしょうか?大きく、見易く、正確であるというのは大事な事だと思いますが…。
ひかりのまち
D300後継機の新情報に浮かれていて、
田尾さんのコメントまで忘れてました!
Capture NX2への対応は私にとって最重要です。
カメラの性能ではないですけど、
撮ってきた写真を仕上げられないと大変困ります。
FA
尖がった仕様を考えてみました
有効画素数2426万画素
ISO感度100-25600(204800相当まで増感)
9コマ/秒
LPFのON/OFF
D4SのAFシステムを採用(CAM3500FX)
4K動画対応
XQD/CF/SDのトリプルカードスロット採用
JPEG/JPEGXR/JPEG2000+RAW+TIFFの採用
RAM-MEMORY 16/32GB
ハイブリッドファインダー採用
DX/1.3/CX対応
マグネシウム+カーボンファイバーボディ
650gの軽量ボディ
ボディ価格 25-30万円
こんなDXフラグシップ機なら5年はモデルチェンジしなくても
ロングセラーになるような気がします。
tom
堅牢性優先のフルMgボディ、シャッター耐性20万回
D4sのAFセンサーと画像エンジン踏襲。
24M、フィルターレスセンサー。
X接点、10Pターミナル、CF+SDスロット。
バッテリはEN-EL15兼用で是非。
D300sの後継ならば壊れないことと堅牢性優先、
外部ストロボ接続可能のプロモデルでお願いします。
連写は8コマ/secで充分ですが
250fpsで1コマ飛ばしで3枚くらい
撮れるような連写があったら嬉しいですね。
メカシャッターじゃ無理ですが。
AKAGI22
D300s後継機があまりに出ないもので、みなさん要求レベルがドンドン上がっていますね。
D7100も使ってみるとなかなかの性能です。D7000からの進化はたいしたもので、昨年の航空祭でもそれなりに活躍してくれました。D300sも欲しかったクチですが、D7100を使ってみて私が足りないと思うのは、ホンネのところ所有感を満足させる見た目と隣の撮影者をビックリさせるシャッター音の連写性能くらいでしょうか(笑)バッファの不足をなんとかして頂きたいと思う場面もなくはないですが、なんとか工夫しています。
私自身は、D7100と、D4を所有しています。D4は素晴らしいのですが、コイツを使ってみると、D7100は、ハイエンドではありますが、いわゆるフラッグシップでは無いというのは実感します。が、D7100の守備範囲の広さ、サイズと能力は凄いと感じてます。
D300s後継機をお望みの方の意見どおりだとD7100を遥かに凌駕した尖ったモデルですよね。価格帯的にも滑り出し40万円台にのるような・・・。そんな機材が本当に出るのか、そもそもそんな需要があるのか少々疑問が残るところです。(でも出たらたぶん買います)
実際のところは、D9300ではなく、D7200として多少バッファを増やしつつ、動画機能を強化したハイエンドモデルが出るのがいいところなんじゃないでしょうか。(ようは、D300sの後継機は出ない)発表は来年の2月で発売は3月くらいかな(勝手な予想です)
田尾
連写に関しては、先行するペンタックス K-3 に見劣りしないレベル
(出来れば追い抜くレベル)でないと期待を寄せているニコンユーザーは
納得しないでしょうし、非ニコンユーザーに対しての商品力も弱いので、
ニコンもこの辺を踏まえて開発していると信じたいですね。
キツツキ
私はD7000からNikonに移行し、今はD7100を2台使っています。300sの堅牢さを期待する人が多いのに少し違和感を感じるのは、D7100が堅牢ではないとは思わないからです。
D600
久々にワクワクする噂に感じますけど、現実的なスペックで考えると、
・2400万画素
・7、8コマ(バッテリーグリップで9コマ)
・D4s同等のAF
・60fps Dムービー
・1.3xクロップ
・EXPEED4
・SD、CFスロット
・フルマグネシウムボディ
・本体のみで820g
くらいな気が。いずれにせよ、本当に出てくれればいいのですが・・・。名称は特に気にしません。
D7300S
D7100後継機で秒9コマ大容量バッファ全マグBODY
高精度AFなら D9300は準備しなくていいのでは と
思うのは 私だけかな 上級機を5年毎に買い替えできる人が
羨ましいです D7200に 期待します
D600
久々にワクワクする噂に感じますけど、現実的なスペックで考えると、
・2400万画素
・7、8コマ(バッテリーグリップで9コマ)
・D4s同等のAF
・60fps Dムービー
・1.3xクロップ
・EXPEED4
・SD、CFスロット
・フルマグネシウムボディ
・本体のみで820g
くらいな気が。いずれにせよ、本当に出てくれればいいのですが・・・。名称は特に気にしません。
襤褸猫
D300sのボディを踏襲しつつ、ノーマル7コマ/秒、バッテリーグリップで8コマ/秒、電子シャッターで10コマ/秒(以上)、ここまでしてくれれば十分です。
メモリスロットもUHS-2対応のSD+microSDで良いと思いますけどね。実装体積が今と殆ど変わりませんし。
名前についてはサービスカウンターで「300Xバッジ張替えサービス」で十分でしょう(笑)
3桁をフルサイズに渡してしまったので、F100からD300まで続いていたサブ機は3桁の伝統は無くなっていますが、ぶっちゃけ大した歴史じゃありませんしw。欲しいのはAPS-Cのフラッグシップたる機種ですから。
どうせ出るであろうD7300(仮)は、バッファ容量をけちらないで下さい。D7100はちと出し惜しみがw
待ち人
D300系後継機を待ちくたびれて、最近、D800系後継機で連写が少しアップすれば、2400万画素のAPS機よりフルサイズのクロップ1600万画素のほうが扱いやすい気がしてきましたが、どうなのでしょうか。
もう少し早く出てほしかったですね。
D5100
新たにD9000シリーズでるけど、果たしてどの位置づけになるのか?D7100はD600やD610と同じようなカメラだから、D9300はもしかしてD800のDX版になる予感。もしかしたらD7000シリーズに連写スピードを求めるユーザーを任しておいて、D9300はD800のように高画素数のカメラとなるのでは?
なむ
D300、D800ユーザーとしての意見です。
D300後継機に求められるのはこの辺りだと思います。
この辺りが改善されれば、7000シリーズとの
住み分けの理由として十分かと・・・。
①タフさ
・防塵防滴
・耐久性
②高速性
・バッファ容量
スポーツ撮影などでD7000シリーズの
不満点はここにあるのではないでしょうか。
・連写速度
ミラーが小さいため、フルサイズに比べれば
速度向上のためのコストアップは低いかと。
③精度
・AWB精度向上
・AF歩留まり向上
④所持への歓び
・シャッター音
・質感
APS-Cでコレ以上の高画素化は扱いにくくなるだけで
メリットは少ないと思うので、高画素化は反対です。
1インチサイズのクロップモードがあると、
面白いかも。
大木
D300とD800使用者ですが、静物を撮るときはD800はとても良いです。只、祭りやスポーツなど動く被写体の時は、D300のフォーカスエリアの大きさがすごく重宝しています。RAW撮影時の連写スピードとD800程度の高感度が有れば、私は満足出来ます。1200万画素でもレンズ性能差が出ますから、余り大きな画素数は要りません。
待ち人
大木さま。
D300系後継機を長らく待ち続けているものです。
久々のうわさに、わくわくしているのですが、
D800の後継機で、連写速度が上がった場合のDXモードでは、
D300の画素アップ版(1200→1600万画素)には
なり得ないと思われますか。
このあたりで、迷っている方、おられないでしょうか。
shiba
なむさんのご意見に賛成ですね。
D300ユーザーです。
基本は堅牢性と上質感がしっかりあるDX機が欲しいです。
DXなら軽さを重視という人もいますが、長めのレンズとのバランスもあるので、そこそこの重さはあってもいいと個人的には思っています。
航空祭で飛行機などを撮る場合はDXの方が取り回しがしやすいですので。
それと画素数も多くなくていいですね。
高感度耐性がある方がいいので。
フォーカスエリアもD300並みにあるといいです。
OVFで昔のハイエンド一眼レフ機(CanonF1等)なみのピントの山が見やすいのがあればさらにいいですが、コスト的にもかなり難しいでしょうかね。
連射性能もいいんですけれど、一定のレベルであればいいので、本質的な使い勝手のいいものに開発側が目を向けてくれるといいですね。
長期にラフに扱ってもいい&基本性能がいい機体かつ、上質感がしっかりあるならば、多少値段が高くとも(FXエントリー機やDfより上でも)買う人はいるんじゃないかなぁと思うんですが。
※販売モデル的にサイクルがパソコン化してる今の一眼レフの状況では難しいでしょうか。
今の時代には難しいのかもしれませんけれど、DXフラッグシップと呼べる機体が再び出てきてくれることを祈ります。
かなり望みは薄いのかもしれませんが・・。
大木
待ち人様
私は、D300後継機が待ちきれずにD800を買った者です。発売日には手元にD800が有りました。アマチュアですが、いろいろな撮影を頼まれて、舞台の撮影や地域スポーツの撮影をよくします。光源の厳しい現場ではD800でDXクロップをよく使用します。ですから1600万画素は十分有りですが、クロップ範囲の外側が見える状態での撮影は、100%ファインダーで見る時のような画面の隅々まで気を配る事が大変になります。撮影(フレーミング)に集中する為にはDX機が欲しいですね。
連写速度に関しては5~7コマ有れば十分です。ほとんどの撮影で、連写でイイコマを探すような撮り方はしてないのでこれ以上は必要ありません。只、バッファを増やしてもらうか、シャッター反押し状態でもメディアに書き込みをしてもらえればもっと撮影に集中出来るんですけどね。
沼さん
D7100使用してますが、AF、堅牢、連写、使い易いインターフェース、現状で充分満足です。
画像エンジン向上によるWB改善、センサー性能向上による高感度改善など、地道な改善を期待してます。
D4Sの高性能AFが付けば、素晴しいカメラになるでしょう。
ちゅーみ
私は名前で拘らないので、気にはなりませんが気にされる方が多いのですね。
でもその方達がおっしゃってる気持ちっも、名前に拘らない私も理解できるのでやはり、エントリーモデルと同じ響きというところからくるのでしょうかね。
もう思い切って、D930000000(D9億3000万)とかなら笑ってつっこめるでしょうに。
Ryu
はじめて書き込みさせていただきます。皆様、よろしくお願いします。
自分は、D200、D300、D7000、D4とNikonのデジいちを使ってきましたが、野鳥を中心に撮影していますので、600mm望遠レンズを使っていますが、やはり、被写体との距離が問題になります。
ひとりでの撮影では、フルサイズ機で問題ないのですが、複数での撮影では、一定の距離を必要とするために、×1.5になるAPS-C機は、必須アイテムです。
D400の噂が出て、消えて5年以上が経ちますが、D7000では、D300程に信頼できる機種と感じませんでした。
やはり、D300の後継機種と言えるAPS-Cを望んでいるひとりです。
高画素化は、それ程望んでいませんが、連写速度、AF
性能、高感度性能、バッファーの大きさ等は、期待した機種が発売されるとうれしいです。
名前には、こだわりません。純粋にD300後継機が早急に登場することを望みます。Nikonさん、よろしくお願いします。
待ち人
大木様
D800のDXクロップでは、撮影現場では、余分な気を使うことに
なるのですね。
やはり、これぞD300系後継機だ!というのに期待して
もう暫くD300でがんばってみます。
特に、高感度やバッファー、静音機能などに期待したいです。
amkun
静音シャッターではなくて、無音シャッターを採用して欲しいです。他のスペックは良くなっているはずなので特に希望はありません。名前はD400のほうが売れるかもしれない♪
と思う。しかしD500D600D700と行けないからD9300は確定ですね。
ニコペンタ
静音シャッターにするということはミラーレスにするってことですよ?自分はそれだけは嫌ですね。名前は多分D400にしてもD500とは行かずにD610のようにD410になると思います。
アストロ追跡者
K-3後のAPS-C上位機はこうだ、というニコンなりの回答を期待しています。
ニコぽん
Fで始まりF5を経てD200でデジタル化、D300でいまだに大きな問題はなしというか、その後がなくて困っているのです。D4もD4Sも大きく重く、不要な機能があります。
DxにこだわるわけではなくFxにこしたことはないが、要はD4Sからプロとしてのスポーツ取材(連射性能・高感度性)を除き小型軽量と引き替えにした機種が欲しいわけです。
DfかD610が近いのですが・・・
AF ON ボタンとシャッターボタンでのAF作動停止のカスタム設定、露光インジケータ(プラス・マイナス3段階)がファインダー内、背面液晶パネル、カメラ上部液晶パネルに表示されること・・・
DfもましてD610もこれをクリアしません。外部ストロボ用のシンクロターミナルがなかったり、リモートレリーズが使えることなど。
これらで、DfもD610も満たしません。といってこれらを満たすのは、でかくて重いD4、D4s、不要な画素数のD800だけ・・・・ここにD400を望むユーザーがあるのではないでしょうか・・・
デジタル性能は日進月歩、それの即しながら、カメラとしての基本機能を省略していないカメラが欲しい・・・場合によってはD4sと同価格でもいいから小型軽量とか^^(ま、たしょうは安くww)
ふぉっくすはうんど
D80、D300S、D800を持っています。
D80時代に、D400が欲しくてずっと待っていましたが、
噂が2点3点と変わりつつ、大三元レンズを買うなどして
延命してきましたが、余りの出なさに流石に疲れました。
その後、程度の良いD300Sを7万で(ショット2700枚)購入し、連射とAFなどに感動し、D400への強い思い(物欲)は途絶えました。
そして、最近中古でD800を19万で購入(ショット58枚と超美品)。
一度、D800の解像度に慣れると、D300Sの画質の悪さ(ノイズ等)と、解像度の低いと粗が目立ち中々使えなくなりました。
(撮り鉄などで、機関士の顔などがD800ならはっきり映る)
一度でも解像度の高いものを使うと、大三元レンズを使った
D300Sの解像度でも、ピンボケしているのでは?と思うほど
汚いと感じてしまいます。(ニコンにボディーをピント調整に出した後で感じます)
D300Sを中古で購入した時は、その連射性能と機能等の
使いやすさに、撮影が楽になり凄いと思いました。
そしてD800を買った時は、圧倒的な解像度の凄さに、
初めて1眼レフを手に入れた時の感動を思い出し、
ワクワクし楽しくなりました。
スナップ等なら手持ちでもきちんと取れるし、
風景なら三脚を立てたら、その解像度の凄さにしびれます。
トリミングしたって、まったく問題ない解像度は、正直
楽です。
D400に対する物欲は低下しましたが、
まだ期待しています…
ただ、出るんでしょうかね?
私は何年も待ち続け、噂が上がっては期待し、
何度も裏切られ、最終的にFXの道へ来ましたが、
正解だったと感じています。
D800と出あって、風景や鉄道、花など多彩なものを
撮るようになり写真の世界が広がると同時に、
写真の奥の深さと難しさを痛感しました。
今となっては、D400がもし出るのなら、
少し待って価格が落ち着いたころに、D800と用途をハッキリ
区別できる機体なら、サブ機で欲しいかな?とさえ思っています。
私と同じようにD80やD300Sなどでずっと待っている境遇の方
参考までに。
長文失礼します。
お
中の人に聞くと、以前でも今でも該当機種のプロジェクトチームは無いって言うんだよね。
それを信じて私は先月、D7100を仕方なく買いました。