・Panasonic Lumix DMC-GH4 sensor review: Heavyweight contender
|
GH4 | GH3 | GX7 | E-M1 | E-M5 |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
74 | 71 | 70 | 73 | 71 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.2 | 22.7 | 22.6 | 23 | 22.8 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.8 | 12.4 | 12.2 | 12.7 | 12.3 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) |
791 | 812 | 718 | 757 | 826 |
- GH4のスコア74 はベストのAPS-Cセンサーにはいくらか後れを取っているが、4/3のセンサーではトップクラスだ。色再現の23.2bitsは素晴らしいスコアで、ダイナミックレンジの12.8EVsもとても良好なスコアだ。若干弱いのは高感度で、標準をわずかに下回っているが、パナソニックの初期の機種からは前進している。
- GH3のセンサーからの改善は、GH2からGH3の時と比べると改善幅が少ない。高評価のE-M1とセンサー性能は実質的に同等で、APS-Cのライバルとも競合する。
GH4のセンサーはGH3のセンサーから色再現とダイナミックレンジが少し改善され、総合スコアも一回り高くなっています。スコアの近いE-M1のセンサーは、Chipworksによってパナソニック製であることが確認されていますが、GH4のセンサーは像面位相差AFを搭載していないようなので、E-M1のセンサーとは別物なのでしょうかね。
Robin
優秀なm4/3機はセンサースコアとしては殆どAPS-Cに引けを取りませんね。たしか70Dが68でしたから、まさに優るとも劣らないスコアです。
一時は家電メーカーと揶揄されたPanasonicですが、先日のGMといい、このGH4といい、魅力的な機種が増えてきて素晴らしいです。
あとは、「家電メーカー」ならではの面白い発想のカメラが出てくるかどうかが気になりますね。
ピント
同じ世代で、像面位相差の分の差って感じですか
武
E-M1に勝ってるのはISO100の場合のみで
他のISO場合はColor Depth、Dynamic Range共にE-M1の方が優れてる。
GH3センサーと性質そっくりなので、GH3センサーの低感度を伸ばしたって代物じゃないかな。
norimoto
APS-Cの2~3世代前のセンサーと同等といった所でしょうか。
小さいセンサーの方がレンズが小さく作れるので
センサーの進化云々によってはフルサイズが先に
消えていくのかもしれませんね。
超高感度を求める人以外は今のフルサイズの高感度機位の
高感度画質があれば事が足りる人も多いかもしれません。
そうなるとAPS-Cやm4/3のような小さいセンサーで高性能な物があるのなら、
システム自体を小さく軽く出来るので持ち出し頻度が増えて
結果的には良い写真を撮れるチャンスが増える結果になるので。
今のフルサイズは常用には重過ぎますので、こういう機種の頑張りに期待します。
アイス
E-M1と同じセンサー使ってるなら長時間露光ノイズは大丈夫なのか気になります。動画機ということなので放熱対策は万全そうですけど……
Robin
norimotoさん
全くです。小さい方が良い写真を撮れるチャンスは増えますよね!
EOS 70Dは2-3世代前では無く現役バリバリの最新機種ですから、それと同等以上ですよ!
フォレクトゴン
GH3 GH4 E-M1は似てますね。RAWデータの処理で違うんでしょうか?
ジェイコプスラダー
噂では
GH3=GH4=E-M5(ソニー製)
GX7=EM-1(パナ製)
と言われてますが、同一センサーのチューニング違いにしてはGH3とGH4のスコア差がありすぎる気がしますね。
でも、高感度だけ見れば、噂どおりなのかなぁ。
chuzaemon
以前プレスリリースされてたマイクロ分光素子が実用化されるといいですね。
kassy
スコアの傾向をみるとパナ製っぽいですね。
動画性能とスチルの両立ができて素晴らしい。
熱対策もしっかりしてるみたいだし。
3
2年前のE-M5からは殆どかわらないですよね。
APS-Cと比べる場合、SONYのα6000は総合点82です。APS-Cと競合してるというのは無理があるような。
センサーサイズの差からすると不満はないですけどね。
あぁ、マルチアスペクト復活して欲しい
あす丸
GH4はもっと先で、他社ミラーレス同様位相差AFを載せて来ると思ってました。
わずかな期間の割りに性能も上げてきてますね。
僕は新AFシステムの「DFD」の方が気になります。コントラスト式特有の、初動の「遠近どっちかな?」みたいなふらつきが抑えられたら、本当に位相差AFみたいですし、合焦速度も相当上がりそう
ヤーノシュ
画質評価いやセンサー評価だけみれば、センササイズなりになりますが、
長時間動画撮影しかも4Kも撮れる、堅牢製、大きさ、AFの速さからみて、
総合的なバランスはAPS-Cよりもかなり優れ、
マルチパーパスな機体としては唯一無二な存在だと思います。
ペンタトニック
GH4の高感度スコアGH3より低いですね。
サンプルで見た限りなだけなので確証を持ってというわけではありませんが、
部分的にあれ?と思うところありましたね。
暗部のカラーノイズなど。
そのためなんでしょうかこのスコアは。
高倉山
映画関係の友人には圧倒的にマイクロフォーサーズが人気あるし、GH4やそれをベースにした動画機に対する期待も大きい・・
何よりこれ以上は被写界深度が浅く、前後の動きに対して弱すぎる・・被写体は複雑に動くわけですから・・
ここまでセンサー性能が向上しつつある今では、トータルではマイクロフォーサーズが有利と言えなくもなく、案外グローバルマウントとして君臨するのかもしれないと思える昨今・・
to
やはり画質はセンサーサイズに正直ですね。
おおぞら
高感度以外の数字(性能)は一般的にはもう十分な範囲ですね。
これで、高感度も最新APS-C並になればAPS-Cは必要なくなるんですが。。。
でも、日中であればもうAPS-Cの出番は必要ないですね。
写真座
CanonのEOS 70Dの総合スコアが68で6ポイント差
同じくCanonのEOS M2が65なので9ポイント差
フルサイズのCanon EOS 6Dが82でGH4との差は10ポイント未満
センサーサイズを考えると凄いことですね
Aron
スコア=画質と捉える方がいれば、スコア≠画質と捉える方もいる。私は後者ですね。低感度ではスコア差ほどの画質の差はないし、画質は画を見て判断したいです。
武
総合や低感度では70DよりGH4が上だけど
高感度よりになってくるとセンサーサイズの差が出てくるのか
70Dが上になるよ
haru
絞らなくても開放からシャープなレンズが揃っているm4/3では十分な性能ですね。
どもん
APS-Cにひけを取らない、というのは少々言い過ぎでしょう。
ニコンペンタあたりのAPS-C機はスコア80点以上が普通ですから。
やはりセンサーサイズによる有意差は歴然とあると私は感じます。
ただ、2~3世代前のAPS-C機と比べたら引けを取らない
というのは頷けるところです。
それにしても、パナセンサーも実力が上がってきて、
いろんな意味で楽しみな展開になってきたと思います。
レンジャー
マイクロフォーサーズではDMC-GH3、E-P1を使ってます。
DMC-GH3からRAW画質はそれほど変わってなさそうです。
カメラの機能はDMC-GH3よりかなり良くなっているので
欲しいけれど、今回はどうするか迷います
Robin
どもんさん
そうか。つい使っているキヤノン基準で考えてましたが、たしかにニコンのAPS-Cと較べると差はありますね。
でもキヤノンのAPS-Cもカメラとしてはニコンと同等以上の評価を得ているので、GH4もそういう可能性はある・・・と信じたいです。キヤノンファンとしては。
流れ者
まあ、結局最後は出てきた画がどこまで肉眼で差が判るか、ってとこに行き着くんでしょうね。
0コンマ幾つの差がどこまで判るか、個人差もあるでしょうし。
それはともかく、買って見比べられれば一番イイんでしょうけどねー。さすがに無理ッスわw
せいぜいショールームや店頭でGH3と撮り比べる位しか。
発売まで後10日ですし、そろそろ記事とかも出始めるのかな。
来月の今頃には評価もある程度固まってるでしょうし。
GH3の画と比べて、ハッキリと差が判るのか判らないのか。
そして多分出るであろうG7(?)や現行G6と差がどれだけ出るか。
APSとの差より今はそっちの方が気になりますねー。
norimoto
Robinさん
全くです。小さい方が良い写真を撮れるチャンスは増えますよね!
EOS 70Dは2-3世代前では無く現役バリバリの最新機種ですから、それと同等以上ですよ!
70Dと比べていません。
Canonのセンサー開発は現在発売されている本体に内蔵している
ものについてはSONYの周回遅れとなりつつありますから。
K-3やD7100、α6000が比較対象となります。
α6000のセンサーから比べると3世代程前になるNEX-7辺りと
良い勝負出来るところまで来たという事です。
センサーサイズ的には画素数が欲張れないのもありますが、
APS-Cの24MP機のスコアであるNEX-7の81に近づいた。
という事です。数値的にはまだ5以上差がありますが、
次世代のGH5では大分NEX-7に肉薄できるのでは?
と期待しています。
Robin
norimotoさん
そうですね。DxOMarkをみると、確かにキヤノンのセンサーはスコアとしてはニコン等に(つまりSONYや東芝に)劣るんですよね・・・。
DxOMarkスコアの5ポイントってどれくらいの差なんでしょうか?
ただ、70DはDIGIC等のおかげでか、カメラとしての評価は高いので、そういうセンサー以外の技で追いつける圏内にフォーサーズはもう来ている、とも言えますね。
norimoto
Robinさん
画像処理エンジンの優秀さによる優越は大きいと思います。
お世辞にもBIONZは良いとは言えなく、BIONZ-Xでやっと
DIGICの背中が見え始めたというレベルに感じます。
今回はセンサーとしてのコメントでしたので、
センサーのみの性能としてコメントさせていただきました。
ポイントの差がどれくらいは人によると思いますが、
実際のポイント差は7です。
差だけ見ればGH3とGH4の差である3の2倍強という事になるので
GH4がGH3に比べセンサーが大幅に進化したと感じるのでしたら、
その進化の2倍程の差があると思えばいいのでは無いのでしょうか?
ただ、3ポイント伸ばしているという事は、
次の次のセンサーで同じ位伸ばしてくるならGH6は
NEX-7よりも優れた数値で来る可能性が大いに期待できます。