新型機は右肩に「645Z」のロゴがあるので、新型機の名称は「PENTAX 645Z」で間違いなさそうです。カードスロットはSDカードのデュアルスロットのようですね。
モニタは可動式のようです。あと、背面にライブビュー・録画用のボタンがあり、ムービーとスチルの切り替え用のダイヤルのようなものがあるので、ライブビューと動画撮影が可能なのも間違いなさそうです。
-----------------------------------------------------------------------------------
画像を送ってくださった方、ありがとうございました。

誠
645DのDは単純にデジタルの意味645ZのZはどのような意味なのか…単純に645D2でいいと思うが…デザイン格好いいですね!
Didjeridoo
背面液晶は、やっぱりチルトするだけなんでしょうか
縦位置撮影用に、3軸チルトモニターにして欲しいのですが
ikuyoriH
形はほぼ変わらないのかな?
動画導入すりよも
もうチョットコンパクトにした方が良かったんでは?
フルサイズ<645D(Z)<645なんだから…
大井町
順当に進化した感じ。背面の測距点移動ボタンなど操作系がK-3と揃えてきてますね。
写楽斎
今後、形状微調整有りかな?
有っても無くても風格満点。
フィルム機もそうだが、645は別格だよね。
後期高齢には荷が重すぎますが憧れます・・・。
butayama
記録メディアはCFでなくて、SDなんですね。
JK
FLUカードが入ってるってことは、当然wifiテザリング対応ですか。
アイス
一度でいいから、ファインダーを覗いてみたいですね。
clou
背面モニターは、どうせ付けるならチルトよりバリアングルがいいと思うけど。
いいなあ、五年前にこういう中判デジカメがあったらなぁ・・・
リュシータ
デザインを見ると背面液晶以外は645Dと見分けがつかないですね。
中身に関しては正常進化しているようですが手持ちのH4Dから買い換えたくなるようなデザインでなくてある意味安心しています(笑
nanamu
スタジオで使いやすくなってくれてれば購入確定かな。
・シンクロ速度の向上
・テザー撮影への対応
・最低感度の引き下げ
ぐらいですかねぇ。レンズシャッター内蔵レンズを出してくれれば、一挙に問題解決なんですけどね。
HK
今となっては懐かしいデザインですね
果たして、この手のコンセプトカメラに
この時代~未来に本当にミラーボックスが必要でしょうか。
既存のユーザーに向けては必須なのかな?
大判に匹敵する画質だからこそ
いっそのこと、ミラーなんか廃止して、
従来レンズはフル可動のアダプタ、
新規にミラーレス用の短焦点を3本も用意して、
小型軽量、若干安価なシステムを構築した方が…
と思うのですが。
元4X5ユーザーの戯言でした・・・
流れ者
ゴッツっ!というのが第一印象ですね。
つか、妖怪ぬりかべ思い出してしまった…
まー、これでも小さいといえば小さいのかも。
645Dユーザー
>nanamu
・シンクロは従来機と同じ1/125
・テザーはFLUカード、それ以前でもソフト対応しています
・拡張感度設定はできますが、詳細は正式発表まで
あと、LSレンズは出すつもりは無いとCP+で聞きました。確かA645 75mmF2.8LSを出したので中古で見つけるしかないですね。
かんたろう
ボディの基本形状をキャリーオーバーするということは、
ボディの設計や生産に余計なコストがかからなかったということで、
新しいセンサーを搭載しても価格をかなり抑えることができたということでしょう。
確かに色気のないデザインですが、
それでもここまで、これからも長く売り続けると、
それなりにこいつのデザインというのも受け入れられていくのでは?
でも、あのちょっと安っぽいシャッターチャージ音は何とかして欲しい!
茶太郎
HKさんが言われるように、私もミラーレスがいいです。軽量化したら魅力的なカメラになると思います。ソニーからも同じセンサーで中判のうわさがあるので、ペンタックスは値段設定が難しいですね。あんまりソニーと価格差があると、売れないだろうし。
ベーグル
後はカードへの記録速度と記録済みカットの再生速度が早ければ言うことなし!ワクワクします。
sacriphotography
4K動画対応という噂も有りましたが、SDカードで対応出来るのでしょうか?そのあたりが気になります。
高倉山
ミラーレス機を何台か使わせてもらった感じでは、現状では良いファインダーなら何とかOVFが良い感じ・・
ただ、将来を考えるとEVFを使用してノウハウを蓄積しておく必要はあると思う・・
マニュアルフォーカスではEVFが圧倒的にピンと合わせがしやすくなり、連射も何十万もするハイエンド機に匹敵する機種が出て、そして決定打はサイズ・・
冷静に考えれば、現状ですらOVFい機のメリットは少ない・・
個人的にはOVF派ですが、既存マウントの将来は暗いと思えるようなミラーレス機種が多く出てきた気がします・・
ただ、このクラスはOVF機がファインダーサイズもあるし、液晶がEVF的な役目もして、しばらくは良いと思いますが、デジタルの世界では、時期モデルでは考えないといけない時期に突入するような気がします・・
フォレクトゴン
もし、デジバックで好きな物に取り付けられる様になれば、それぞれの好みが解決して行く様な気も...
スナッキー
圧倒的な見え方とワクワク感はOVFですが
ミラーレス機とどちらが良いかと言うと
確かにミラーレスかも。
大きめのEVFとタブレット向けのテザーが
あれば背面液晶無しでってことで
電池の持ちも良くなりそうですが
うまくいかないのかな。
ルーペ機能付きの背面液晶で…ってのも
有りですがPENTAXの645の担うゾーンでは
ないですよね。
新七
私もHKさんに同意です。
DfやX-T1のレトロデザイン調とはまた違う方向性、ただ変わらないって言うだけのの感があります(変えられない、なのかも)。
このカメラで飛翔体やレースを撮る事はあまり考えていないはず。
ならばピント合わせのしやすいEVF、そして軽量で行動範囲の広くできるミラーレスはかなり魅力的。山にだって持っていきやすくなるのに。
OVF可動式とかでは\ないし。ん?でもは液晶チルト式みたいに見えるな。
側面の"SDXC I"から想像すると、UHD-IIではなく"I"なのでしょうね。
この手の画像が出てくるって事は、間もなく正式発表でしょうから、デザインは変わる事はないと思います。
まあどっちにしても買えない値段だろうし。手持ちの蛇腹中判、二眼レフ、4X5の使い回しはまだ続きそうだな。
nananmu
>645Dユーザーさん
純正ソフトで絞り、シャッタースピードの制御、ライブビューって出来ましたっけ?CaptureOneやLightroomも非対応ですし、仕事で使うには苦しいです。
レンズシャッターを出す気はないということは、スタジオユースの人は645DF+やLeicaS、Hシリーズにしてくださいって事でしょうね。マクロ、広角、標準、中望遠、望遠と5本だけ出してくれれば、OKなんですけど。
FA推奨
カメラらしいフォルムが残って安心しました。
すぐには手が出せませんが、憧れてしまいます。
これでこそペンタックスだと思います。
645Dユーザー
>nananmu
645Zは、上記のFLUカードでライブビュー制御できます。それ以前の645DですとPK_Tether(Windows)で対応、645Zに対応かは不明。今後、FLUカードで無線対応していくのかと思われます。
PENTAXの中判はフィルムの時代からフィールドカメラなので、棲み分けということでいいんじゃないでしょうか。私はスタジオでもロケでも問題なく使ってます。動作が安定しているので、その方が恩恵ありますしLSが欲しければ中古屋でLSレンズを探します。
ミラーレスを希望されている方のご意見が見られますが、それも出る事はないと思います。レンズがあるので薄型にはできないし、K-01の失敗もある。
CP+のトークライブで聞きましたが、645Zは金型を使いまわしてコストを抑えています。ちなみに今回のCMOSセンサーはコダックCCDよりも原価は高いとのこと。普通で考えれば645Dよりも高く販売しないとリリースできないはずです。それも含めて、企業努力の賜物ではないでしょうか。
あと、個人的に4K動画は歓迎。中判デジダルでムービー撮りたいし。
やまchan
センサーがcmosになったことでひとつ言えるのは
、低感度しか使い道の無かった既存の中判がストロボ無しで十分なパフォーマンスを発揮出来るようになるであろうということだと思います。
前の645Dはその意味では、外でも十分モデル撮影もこなせたわけですが(テザーはできなかったですが)、Zは今度新しいセンサーを載せることでまた撮れる領域が広くなったと言えます。
スタジオ撮影しか頭にないプアなプロは、フェーズの取り回しの悪い感度の低いシステムを言い訳にして外の撮影を敬遠してきましたが、この645Zの登場でこれまでの言い訳が出来なくなるでしょう。
これから中判の写真も、世界中で良い方向に変わっていくと思います。
Xiao
Z="zwei" という説が。
nanamu
>645ユーザーさん
Zだとできるんですね。PK_Tetherは信頼性に疑問符がつくので、仕事にはちょっと・・・。純正ソフトで対応しているのはかなり重要です。
あと少しシステムを拡充する気さえあれば、ライカ版で撮っているスタジオカメラマンも取り込むことができますし、他社の中判ユーザーも余裕で取り込むことができる価格設定なのに残念です。
050
ミラーレスでって意見がいくつか出てますが、ペンタの技術のヒトも「645はミラーショックが大きいのでミラーレスがいい」と発言してたとどっかで読みました。
が、現実問題としてレンズをどうするかです。
現状のペンタの開発力では、新規にミラーレス645マウント立ち上げたらレンズが揃うのに何年かかることかと。
beyond
他の方も書かれていらっしゃいますが、「中判デジタルで4K動画」という響きだけで心を奪われてしまいます。
このサイズのスチールカメラは全くの素人ではありますが、4K動画は単に「フルHDより高解像」ではなく、撮影には大きな絵画作品に取り組むような姿勢が必要だと感じており、最近スチール撮影の鍛錬を再開している最中のペンタ&ライカの4K動画参入の話題にはとても敏感になってしまいます。
週明けの発表が楽しみです!
ぬえ
機種名に最終形態の「Z」を使っちゃって、
意外に好評で後継機開発の余裕が出てきたらどうするんでしょうか。
RGVΓ
もともとフィルムバックを採用していたカメラフォルムなのでデジタルバッグ方式にした方が暗箱が共用できて無駄がないと思います。中判デジの利点には用途によってセンサーを変えれることもあると思うのですが。撮影対象や撮影環境によってCCDかCMOSかを選べる時代を折角ソニーさんの中判用CMOSセンサーが叶えてくれたのですからね。まあミラーレスの小型の中判カメラはソニーさんが自らお出しになるのでしょうね。
撮りたがり
ライブビューがありそうなのだから、ミラーレス希望の方はライブビュー使ってミラーレス運用できるのでは?
wayu
シンクロスピード
せめて1/160にはしてほしかった・・・
現状のままなら手持ち撮影はしんどいだろうなぁ。。
t2
フルサイズのOVFとEVFを比較するとまだOVFの方がピントの山も掴みやすく見やすいと思います。
センサーサイズが大きくなればOVFの性能も上がりますのでまだまだOVFに利があるのではないでしょうか。
あらふぃふ
私は中判こそミラーレスの薄型ボディを望みますが、現状でOVFは悪くない選択だとも思います。現状のEVF機ではフレーミングや待ちの時間もバッテリー残量を気にして撮影に集中できないでしょう。私の周りでも風景派はこの理由でα7Rを選びません。
ただ今後を考えればミラーレスの姉妹機は早めに出しておくべきだと思います。今後新しく中判を出してくるメーカーがあると思いますが、それはコンパクトなミラーレスで出してくるでしょうし、動体AF性能を求められない中判では、35系とは違ってすぐにミラーレスが主流になるでしょう。
レンズに関しては、専用を何本も出さずともアダプターリングで十分当面対応できると思います。
筋弛緩剤
645DこそK-01のようなミラーレスが良いと思いますけど…
Kシリーズは一眼レフでは最速のコントラストAFができるので此方でも同様なら軽量化という面で価値があるかと。光学ファインダとEVFの選択ができるようにしてもらえれば嬉しいですね。私はEVFが良いです。出来ればKのレンズも埋没させるようにして使えれば貯金崩してでも買いたい!
PIYO
少し丸くなったかな?
フィルム時代の645からフィルムで2世代とデジタルの645Dを持って使っていますが、実際に使ってみると意外と重さを感じないし、手持ちでも十分に撮れるカメラですよ。ライカ判しか知らないといろいろと不安になるのでしょうね。
すでに、風景写真家で導入済みの方も多いですが、徐々にスタジオ系のプロカメラマンでも導入する方が増えているように思います。
一体型の利点は、故障の少なさですが、たとえプロサービスがなくても、価格が安いので数台持てば、撮影に支障をきたすことはないでしょう。レンズもすでに市場に出回っている本数が多いので、投資費用も抑えられますし、PENTAX645という現場の信頼もありますから。
645Dが出る前は、随分と安く良質な中古レンズが手に入ったのですが、最近はとんと出なくなりました。法人ユーザが買いこんで、放出しないのでしょうね。
風景写真家の趣味の道具であるとともに、職業写真家の仕事の道具ですから、私はこのくらい保守的な方がよいと思います。
あらふぃふ
ペンタもプロサービスは昔からありますよ(笑)。645Dは重さはなんとかなっても、あのミラーボックスのおかげで大きさが大きすぎますよ。
さらに前時代的なミラーの遅さやショックの大きさも考えると、やはり将来はミラーボックスを廃して薄型ボディにしてほしいです。毎度ミラーアップで使うぐらいなら最初から無いほうが良いですから。
従来レンズにアダプターリングをかませれば、あれだけの長さがあるとリングにいろいろと工夫もできますし。
でも今度のZは、噂される値段が本当でテザーソフトの対応が良くてスタジオアクセサリーが充実すれば(でもこれは相当問題)、たしかにスタジオでも使われるようになりそうですね。