(SR5) Sony Luxemburg leaks A7s and RX100M3 price (2295 and 849 Euro). Shipment in July.
- ソニールクセンブルグのストアが、α7Sの最終的な価格を2295ユーロと表示している。発売は7月下旬だ。同じ販売店でα7Rの価格は1899ユーロなので、α7Sはα7Rよりも20%高価になる。北米での価格はα7Rの2295ドルよりも20%高くなると予想している。これはα7Sの価格は2750ドル前後になるかもしれないことを意味している。
- ソニールクセンブルグはRX100M3の価格が849ユーロであることもリークしている。これは我々の噂が正しいことを裏付けている。発売は7月8日だ。
ソニーの明日の新製品発表が噂されていますが、それに先立って公式のオンラインショップから、価格と発売日がリークしたようです。この価格が最終的なものだとすると、α7Sの価格はα7Rの2割増ということなので(国内のソニーストアのα7Rの価格約21万円なので)、ソニーストアで25万円程度でしょうか。
この価格は、当初の噂(3450ドル)よりはかなり安価ですが、最近の1800ドルという噂よりはかなり高く、両者の中間といったところですね。
sone
新型センサーってことらしいですし、妥当なとこでは。
むしろ、α7(R)が安すぎた感も。
4k動画はともかく、高感度性能で考えれば、需要はあるでしょうし。
ハムスターyou
十分範疇ですね。
GH4というよりも、Dfとがっぷり四つという感じでしょうか。
ソニストなら株主とプロの人なら15%引きになるので羨ましいですね。
もちろん、2機種とも速攻で予約します。
rikken
売り出し25万8千円、
実売23万2千円スタート、
この辺りが妥当でしょうか?
-4EVまでAFが効くようですが、
AF速度も改善して欲しいものです。
ぎゃーとる
外部記録でこの値段帯だと4K動画機としてのニーズは10bit4:2:2も使えるGH4に流れるでしょうから、
α7Sは純粋に低画素高感度スチル機がどれだけ売れるのかの試金石になりそうですねぇ
ソニーストア会員
M3は¥89,800-からクーポン10%+ソニーカード3%OFFで7万後半からってとこでしょうか。
少し高いですが、旧機種下取りクーポンが出たら迷いますね。。
寛
まあ、妥当な価格かと。
高画素派ではありますが、次代の試金石ということで、注目はしています。
>>ぎゃーとるさん
10bitはともかく、α7Sがうたい文句通りに当倍で動画が撮れるなら、4:2:2は不要ですよ。
ベイヤーセンサーなんで4:2:0あれば、完全にセンサーからの出力と互換性がとれる上に、データが軽くなるというメリットがあります。
まあ、10bit以上はVGシリーズに期待しましょう。
センサー情報そのままのRAWよりも、適当にビニングした画像の方が良いのなら話は別ですが。
αxi
α7sは高すぎですね。
これではGH4と張り合うのは無理かと。
高感度スチルカメラとしても、ここを覗く人を除いて画素数より高感度をとる人がどれだけいるのでしょうか。
ぎゃーとる
寛さん
VGシリーズは基本的にNEX等のエンジンを流用し録画時間制限を外しただけのコンシューマシリーズなのでα7シリーズ以上の機能が搭載されるとはとても思えません。ハンディカムの操作性を負荷されていますがそれだけです。
なのでプロ用途くらいになるとVGを使ってる人よりもGH2/3や5Dシリーズで動画撮影してる人の方がずっと多いです。
SONY製のレンズ交換式動画機でプロが使うものとなるとFSシリーズ以上になるんじゃないでしょうか
べ~
う~ん。。。
これがAマウントなら発売日予約決定なんだけどなぁ・・
デデ
マウント部が金属製になったのは、大変宜しいです。それだけで、数万円の価値はあるでしょう。
画素数が少なくて高画質……は良いですが、解像度が低いのがストレートに反映されるのはご勘弁。
無限遠がスカスカでは、数年前のデジカメと変わりないですよね。
寛
ぎゃーとるさん
α7sに関しては、なぜ10bit以上やHFRを搭載しないのかという問いに、ソニーは明確に
"バッテリーと熱の問題があるから"
とインタビューで答えています。
となると、上記の問題が解決できるVGシリーズで対応しなければ筋が通らないのではないかと考えています。
また、FSシリーズは、とうに4K-12bitRAW-120fpsという高レベルに対応しているので、そろそろVGシリーズにも10bit以上のRAWをもってきてもおかしくはないかと。
ペンタトニック
スチル機としても十分な性能さえ示せれば、
値段はこんなものなのではないでしょうか?
nikonのdfと変わらない価格ぐらいですよね。
10bit出力対応でしたら動画機としてもなお良かったのでしょうけども。
よくGH4との比較されがちですが、
こちたらはフルサイズであるという点と高感度に強い点、
なによりスチルもいけるなどで棲み分け出来るでしょうし。
ペンタトニック
> デデさん
解像度が低いのは…
モアレは出ていましたけども、
前のサンプルを見る限り、
そこはそんなに問題なさそうに感じますよ。
ぎゃーとる
寛さん
ただ、FSシリーズは本当に業務専用で一般流通してないんですよね。(何故かBMDのBMPC等は業務用カメラなのに一般カメラ屋に並んでるようですが)
価格もα7シリーズやBMDシリーズに比べてはるかに高価です。
個人的には小さすぎて放熱が間に合わないのが原因ならばGH4や5Dくらいまでサイズアップした設計をするべきだったのではないかと思います。
ビデオカメラサイズでは大きすぎると考える人がDSLR動画をやるわけですが、そういった人たちもα7サイズまで下げる必要性は感じてないでしょうし。
酢豚
あまりRX100MⅢへの興味はみなさんないんですかね?
以前はバリアングルという噂もあったようですが、
今回のものだと180度回転のチルタブル液晶と書かれてるのでNEX3Nのような自分撮りできるものなのかな?
あとはこれでマクロにも強くなってたら敵なしな感じですねぇ。
ゆ
写真機が欲しい身としては、使いもしない4kのためにα7からサイズアップされるのは勘弁して欲しいところです。
ソニーには、コンシューマー向けの4k動画機として既にAX100もありますから、
α事業部がそこまで4kにコミットする必要性は無いように思えます。
ふよっとこ
RX100MⅢ良さげですね。思ったより高くないかも。
自分のようなライトユーザーは、STYLUS 1との2台持ちでたいていこなせてしまいそうな気もします。
ハグ~
α7系全てに言える事ですが、ボディのチープさが非常に残念です。
殊に、α7sがこの価格では購入対象外となる方が多いのではないでしょうか。
返す返す残念です。
PPG
A6000をはじめ最近のソニーの戦略的価格設定に比べると強気の価格設定に感じますね。原価が高いとすれば、実はこれでも格安なのかもしれませんが。ソニーの決算が発表されましたがイメージ部門は黒字が大きく増えているので急に強気になったのかもしれませんW。
フニャフニャ
他メーカーが似たものを安価に出してこないことを非難するのが筋ではないでしょうか...
相対ではなく絶対では確実に高価だと思いますが、なんせオンリーワンですから。
さばく量が少ないことを見越しての価格設定ではないかと。
企業ですから。致し方ないことだと思います。
安ければもっと売れるのに、という声もあるでしょうが、
前例がないことが難しくさせているのではないかと。
いままでは、いや、いまでも高画素が大衆へのセールスポイントです。
そにずき
普通に許容範囲かとー。
動画の4kはまだ一般的に広まり切ってないので、α7sにはスチル機とした
頑張ってほしいです。
先に書き込みがありますが、Aマウントで出して手ぶれ補正付き、連射速度アップとあとは99でダメ出しされたバッファやモニターとの色違い、電池の持ちなど
改善された99s…とか出してくれたら嬉しいのですけどのー。
カメ男よっす
『α7S』の価格が、『α99』発売当初の価格とほぼ同等となるようですね。今日発表される予定なのですが、実態はいかに。もしそれが事実なら、高すぎて手が出せないですね。
それより今回の本命は『RX100M3』ではないかと思っています。レンズは開放F1.8-2.8のズームレンズを採用し、さらに自分撮り対応のチルト液晶が搭載されています。レンズが明るい分色々な用途に対応できますからね。
これがもし事実なら、こっちもこっちでけっこう値が張りますねぇ〜(苦笑)!『RX100M3』は真剣に検討したいですね。今はまだ無理ですが・・・(汗)!
load
現在のところ外販していないセンサーと考えれば理解できる価格だと思います。<a7s
ただ内製だからこそ戦略的価格をとればという意見も理解できますが。
a7であまりに戦略的にやりすぎてそういった意見をぶつける先になったとしたらソニーは可哀想ですね。
RX100M3は実売7万後半~8万前半ならまぁ予想の範囲内ですかね。
初代をディスコンしてRX100ブランドを高く売る戦略だと思います。
from nagano
動画を撮影するプロといいましても
画像+動画のweb関係の方が増えているようですので
動画+画像の
VGより需要は多いと思います。
ハイスピードのfps数しだいでは
GHより売れる可能性も残されていますね。
ggr
今日発表でしょうか。楽しみですね。
RX100M3はウワサのスペックならまあ順当な価格でしょうか。でも本当に明るいレンズとEVFを収めてくるんでしょうか。
もし本当なら、名機か迷機のどちらかになりそうですね(笑)早く発表が見たい。
ゆーと
α7sの価格は妥当なところじゃないでしょうかね。
コストも、画素数が少ないからといって、安価になるわけではないでしょう。ウェハから同じサイズを切り出しているのですが、逆に画素数が少ない分、欠陥画素の影響も大きいわけですから、よりシビアではないかと思うのですが、実際どうなんでしょうね?
RX100Mk3、良さそうですね。
コンデジもそろそろ買い替えたいのだけど、うーん、個人的にはデジイチのサブと考えてしまうと、なかなか手を出し難い・・
ジーコ
リンク先の先にあった取説PDFはホントにRX100M3のものだったんでしょうか。それを見る限りでは、内蔵EVFはなく、今までどおりのポップアップ式のフラッシュが付いているだけでしたが。
KIYO
α7sを暗いところでの撮影(スティル撮影)に好適と考えている人にアドヴァイスすると、、、
私はα7を使っているのですが、とても手振れしやすいです。
最初はボディが小さすぎて、しっかりとしたホールディングがしにくいためかと思っていたのですが、現在はボディが柔なため、シャッターショックを拾っているという結論に達しました。
というわけで、私は手持ちの場合、55mmで1/125秒以下の使用を避けています。
一方、やはり所有しているPENTAXのK-3では同じような条件で1/30秒でぶらさずに撮れることがそこそこあります(50%くらい)。
これはK-3のボディ剛性が高いのと、ボディ内手振れ補正がついているためかと思われます。
するとK-3の場合、2段低いISOを選択できるということになります(動体撮影はまた違う議論になりますが)。
すなわち、ベースがα7のボディだと、せっかくの高ISO対応が生きないなぁと感じています。
α99の後継機がこのセンサーだったらいいのですが。
rikken
Kiyoさんの言うとおりです。
77mk2のAFユニットと
7sのセンサーを積んだ
99mk2sが出たら
99以上の手持ち撮影の怪物になるでしょうに。
ぺったんこ
α7s早くスチルの実写見たいです。
しかしこのセンサーを搭載したニコンD700後続機とかペンタックスのフルサイズ機とか色々と妄想してしまいます。笑
電子職人
>コストも、画素数が少ないからといって、安価になるわけではないでしょう。ウェハから同じサイズを切り出しているのですが、逆に画素数が少ない分、欠陥画素の影響も大きいわけですから、よりシビアではないかと思うのですが、実際どうなんでしょうね?
であれば、α7Rはα7より、低価格にするべきだ???
>他メーカーが似たものを安価に出してこないことを非難するのが筋ではないでしょうか...
4K動画搭載機ではGH4が安価ですね。
高感度機では、Nikon Dfが
店頭参考価格帯:¥229,800 ~ ¥255,150
店頭にDfとα7Sが並んで展示されたら、お客さんはどちらを買いたいと思うでしょうか???
というわけで、相当、きびしい状況だと思います。
nanamu
>>電子職人さん
問題は数が出るかどうかです。あくまでウェハの話ですが。不良率とかそういう話はその後の話ですよ。
それとは別に、プレミア感とかクラス分けのための価格差というモノもあるので、十把一絡げにするのはNGです。
rikken
電子職人さん
人それぞれだと思いますが。
Dfは動体など汎用性は上で、純正レンズは圧倒的ですが、
ニコン「しか」使えない。動画も撮れない。
7sは、純正レンズがほとんどなく、動体にも不向きですが、
とても小さくてユニバーサルマウント、外付けで4kが撮れる。
ソニーがズボラで、ニコンが利口なのは、
売る際の広告宣伝の見せ方やアフターサービス
だと思いますけどね。
でもDfにはワクワクしなかったけど、
7sは良くも悪くも刺激的な存在ではありますね。
megane
α7なら、電子先幕シャッターをONにすれば
原理上 シャッターショックによるブレは発生しないと思うのですが・・・
電子職人
α7Sに4K動画内部録画機能が搭載されていれば、動画機能が注目されたと思います。そうではなかったので、過去の書き込みを見ても、スチルカメラとしての超高感度の方に期待が多いです。
ところが、静止画の方は、Nikon Dfという強力なライバルが先に出現していたのですね。α7Sの価格予想情報が迷走したのも、Sony自身、Dfと競合した場合のことを考えて、ずいぶん最終的な値付けで迷っているのだと思います。
ズー
Dfは、ダイヤル操作とノスタルジックな外観が売りの
保守的な志向を持つ人をターゲットにしたカメラです。
α7系は、言うまでもなく小型化を売りにしたEVFを
持つミラーレスカメラです。
Dfとα7sは撮像素子が似ていても、全く性格の異なる
正反対のコンセプトを持ったカメラです。
α7sが安くなっても、Dfの購入を考えている人が
α7sに惹かれることはマレだと思います。
このクラスのカメラを購入する層は、撮像素子のスペックや
価格だけを購入の判断材料にしたりしません。
カメラのコンセプトを重要な判断材料にします。
ggr
meganeさん
電子先幕シャッターを使っても後幕は物理なので軽減はされても発生しないということはないのでは?
ただ、KIYOさんの55mmで1/125以下が厳しいと言うのは、シャッターショック以外に何か原因があるのではないかと思います。
現に最近はOMの50mmや50マクロをよく使いますが1/50でぶれることは殆どありません。1/30で試したら三割以下の成功率でしたけどね。
電子職人
>Dfとα7sは撮像素子が似ていても、全く性格の異なる
>正反対のコンセプトを持ったカメラです。
コンセプトの違い、という点では、
Dfは(外観の高級感にこだわる)中高年向き、
α7Sは(小型軽量が好きな)若者向き、ですよね。
で、
経済的に余裕のあるのは、中高年層、特に今の日本では定年退職者、
経済的に余裕の無いのは、若い人、現役労働者。
α7Sが25万円前後になれば、価格とコンセプトがアンバランスな製品になります。Dfはバランスが取れているから、販売が好調のようです。
megane
>後幕は物理なので軽減はされても発生しないということはないのでは?
後幕走行完了のショックは大きいですが、既に露光は完了していますし
後幕走行開始のショックは大きくないと推測しました。