・Best lenses for the Nikon D800E: The sharpest full-frame camera ever measured?
- ニコンD800Eによる広範囲に渡るレンズのテストでは、当然のことながらD800よりも解像力が高くなっているが、これは使用するレンズに大きく依存する。
- D800とD800Eの解像力の違いは最大で30%で、例えば、ツァイスApo Sonnar T*2/135 はD800では28P-Mpixだが、D800Eでは最大の解像力(36P-Mpix)に達している。これはピークの性能で、解像力は画面上の位置や絞り値によって変化するが、D800EがD800よりもずっと多くのディテールを得ることができるのは間違いない。
- 興味深いのは、レンズごとの(D800とD800Eの)差がどのくらいあるかということで、D800EではツァイスApo Sonnar T*2/135が最もシャープなレンズだが、意外なことにD800で一番シャープなのはツァイスOtus1.4/55で、D800Eとは一致しない。OtusではD800とD800Eの違いはわずか15%で、これはニコンの200mm f/2 VR II にも同じことが言える。大きな差が見られたのは、評判の良いシグマ35mm F1.4とニコン85mm f/1.4G、70-200mm f/4G VR 、28mm f/1.8Gだ。
DxOのレンズのテスト機にニコンD800Eが追加されました。D800Eのスコアはローパスをキャンセルしている分だけ、D800よりも若干高いスコアになると予想していましたが、これほど大きな差がつくとは思いませんでした。DxOによるレンズのテストでは、ローパスの有無が解像力のスコアに強烈に効いてくるようですね。
[追記] DxOの信憑性やデータの見方などDxO自身に関するコメントはDxO全般の記事でお願いいたします。
mackie
昨日D800Sの情報が出されて、翌日にローパスキャンセル機であるD800Eの解像度が最大30%も高いと言う。。
(D800Sはローパスレスですから)D800所有のみなさん、D800Sに買い換える価値ありますよ!ということでしょうかー?
はい(私はD610ですけど)買い換えたいです。。
三戻
OTUS以上がこんなにあるというのに驚いた。
TAKA
D800E持ちの自分にとっては何か嬉しい結果。
Eにしておいて良かったって感じです。
ただ、人間の目で比較したときは、これほどまでは差がないような気もしますが。
最近のカメラは解像度が上がってますが、人間の目の方が追いついていかないところまで来ている感もありますね。
s
Otusは55mmでそこにいるのが凄いんでしょう。
すぐ下にも、35mmで食い込んで来てる変なレンズがありますがw
それにしても、ローパスレスでの差に大小があるのはどうしてなんでしょうか。
やもくん
私もオータスがダントツかと思っていたが…
A900
差が一番少ないのはOtusなんですよね。
差が出る=ローパスに引っかかる成分が解像度アップに大きく寄与しているレンズ、
ということになるのでしょうか?
JY
上っていっても解像度だけで、総合にするとまた順位違ってきますよ。
Camera Lens Ratings by DxOMark - DxOMark
http://www.dxomark.com/Lenses/Ratings
むしろニコンの85mmすげえ。
k
純正で唯一凄いのが28mmF1.8だけですね
328・428.マクロが凄いのは当たり前
ゆー
D800EのRAWデータを展開すると、言うほどキリキリの解像感はないのですよね。ネガティブな表現だと、案外もんわりしている感じ。そこにCapture Oneでいう所のクラリティと詳細の項目(いずれか、または両方)を少し上げると、しっかり解像していることがわかります。つまり、どうとでもいじれますよ、という前提のデータです。
クラリティと詳細を上げて一皮剥いたような具合になるということは、かなり豊富なデータを持っていて、解像感を損ねている部分を捨てる、あるいはそこを持ち上げることで本領発揮なんでしょう。
レンズにより意外な差が出ているのは、このもんわり感の要素・原因が多いもの少ないものなのかもしれません。
「もんわり」と書きましたが、ポートレートで産毛まで細やかに解像していますから、それで十分な用途もあるはずですが。
D800Eのローパスレス的ローパスは、技術者の実験的要素と、モアレ修正を難儀に感じる人や、モアレ修正のしかたがわからない人からのクレームに配慮したものだと私は考えています。発売当時の状況として、あり得る反応です。
ただし、状況は変わりました。したがって、後継機または他の高画素機でローパスレスが当たり前になるのは必然ではないかと思います。
TH
興味深い記事ですね。ローパスの影響がレンズごとに異なるなんて。もっと色んなレンズで調べて焦点距離ごとにまとめたりすると、何か法則のようなものが見えてくるのかな。
個人的にはそれほど解像は重要視していないのですが、自分の持ってるレンズのスコアが良いと嬉しくなっちゃいますね。
パックマン
つまり世の中の多くのカメラに付いているローパスフィルターを外すと解像力が2割くらいアップするということですね。同時に偽色・モアレ出現率も2~3割アップするのでしょうか?
みる
D800を使っていて解像力には満足していたのですがすごいですね…
現状で不満はないのですが、ちょっとD800sに興味が出てきました。
フォレクトゴン
otusの差が1番興味深いですね。しかもローパス有りでは1番のシャープネスですね。
ササグモ
値段の差を考えると「現在の」D800Eはセンサ選別品に思えるのですが...
(解像力のありそうなOtusで差が小さい)
それとも、D800Eの”ローパスフィルタ”は(BEFフィルムのような)集光機能のみたいなものもあるのでしょうか?
電子職人
フルサイズ換算5400万画素相当の、APS-C2400万画素機でのテスト結果も見てみたい・・・
KJ
面白いですね。 D610 のデータも併記して画素数の差による傾向の違いも見てみたかったです。 APS-C でしたら、D7100 と D5200 が LPF の有無だけの違い (のよう) ですから、グラフを作成すれば同じような傾向が見られるかもしれません。
でも自分で各組み合せのデータを調べるには DxO Mark のページは重すぎますね (笑)。
まお
D800Eではかなり変わった感じします。鵜呑みにするとD800から買い換えたいです。
70-200f4は、評価が低かったのですが、使ってみた時の他のレンズよりも、高かったので、
もっと評価が高くてもいいと思っていたら、解像度は、このテストだと伸びますね。
後、タムロン70-200、シグマ120-300もズームレンズなのにがんばってますね。
あ
広角が設計しにくいのは分かるけど、望遠になればなるほど設計しやすいって訳でもなさそう。
どれぐらいが対費用効果的にベストな焦点距離なんすかね。
takeshi517
両方使ってますし、ここにあるレンズの多くを使用していますが、どうもこんなに差があるようには到底思えません。
逆にこの記事の信憑性に疑問符をつけざるをえません。