・X30 coming on July 3rd? (via dpreview)
- dpreviewのフォーラムのメンバーが、次のように主張している。
「X30は、7月3日に発表されるだろう。このカメラには1インチのX-Transセンサーが採用されている。X100ベースのX100より安価なコンパクトカメラも登場する」(X70の噂は既に数ヶ月前に流れている)
私はこのdpreviewのリンクを送ってくれた読者の「この日に写真関連のイベントが開催されるなら、もう少し(しかし、ごくわずかだ)信頼できるのに」という意見に賛成せざるを得ない。
裏付けの取れていない噂なので、あまり期待しすぎない方がいいと思いますが、もし本当に1インチのX-Transセンサーの採用のX30が登場するとしたら、どのような絵が出てくるのか楽しみです。
最近登場したRX100M3に加えて、ニコンからも1インチセンサーのコンパクトの登場が噂されているので、このクラスのコンパクトは激戦区になるかもしれませんね。
どんぐり
昨日富士の社員さんから聞いた話だと今年のうちはもうXシリーズは発売されないとのこと。
ただしキャンペーンは精力的に行うとも。
ドナドナ計画中
↑ 春発売の新レンズ群の CB キャンペーン希望 ^^/
Ken
どんぐりさん、情報どうもです。
事実だとしたら残念ですね…。
通りすがり
X30より廉価版X100が気になります
用途、サイズ的にGRと張り合えるような
デジタルクラッセと言える小型軽量な
仕上がりになっていれば嬉しいです
とおりすがりB
どんぐりさん、末端の社員ですと持っている知識は我々と大差ないですから、「そう聞かされているだけ」か、あるいはちょっと間違った形ではぐらかされてるだけかもしれません。
営業部長クラスなら開発中商品の情報も持ってますけど、末端社員は開発中商品の情報なんて発表直前にならないと知らされませんよ。
pinge
RX100m3に揺れていましたが、X30でるなら断然こっちですね。
1inch_war
ローエンドコンパクト市場が崩壊し、各社ハイエンドコンパクト・1inchコンパクトに力入れてきましたね。これが終わりの始まりにならないよう、各社市場を盛り上げて欲しいですね。
sodai
1インチですか!
となるとX-S1後継も1インチかな!?
X30はX20とはグレードが違うので、
X20は値崩れしなさそうですね。
実はX20を安く購入することを考えていたのですが、
XQ1で我慢かな。。
shishi
1インチのX-transってそんなに色々なサイズのX-transを作って大丈夫なのかな?APSでミラーレスと共用した方がよさそうな気もする。
RX100シリーズの好調さを見てぶつけてきてるのかもしれませんが。
どんぐりさんへ
フジに限った話でもないですが、こういう場合はまさにXシリーズを開発してる社員でも無いと、下手するとカメラ部門の営業でも今年の予定は知らないことが多いですよ。他部門の社員なら一般人と同じタイミングで外向けプレスリリースで知ると言うのが普通です。
通りすがり
>>shishiさん
まあ、種類増やしてもセルとプロセスに変更がなければ、マスク代は同じだけかかっても、設計代と試作代は新作よりも安くあげられますから。
XQ1、X20用のセンサーの設計を流用すると1型で1800万画素前後ですから、多分、そんな感じのが出てくるんじゃないですかね。
RX100に比べて画素数が1割少ないですが、X-Transでローパスレスなので写りの面では負けていないでしょう。
センサー自体の高感度特性とダイナミックレンジはソニーだけど、画像処理やダイナミックレンジ拡大のノウハウはフジ。
動体撮影は位相差AFでフジ、動画は言わずもがなでソニー。
噂通りに出てきたら一長一短で、RX100との選択に迷うカメラになりそうです。
duk
RX100M3は、あのボディーサイズにEVF。
X30では現在のパララックス上等のアドバンスト光学ファインダーを大幅に見なおさないと、ちょっと訴求力に乏しい気がします。
あのクラシックデザインは結構好きなんですけど。
しゃっくり
うわー1インチですか?
3:2のセンサーは勘弁してほしい気持ちがあります
私は4:3アスペクトでしか撮らない人です
構図が
縦も横もしっくりきます
通りすがり
惚けてました。
2/3型だから面積比で2.25倍なのでX20のセンサーの
設計流用だと画素数2700万画素になってしまいますね。
1型でこれだとやりすぎ感が出て駄目だからやはり
セルからして新設計の可能性の方が高いです。
うちぐ
X100ベースというのは、
X100Sベースという意味なのか、
はたまた、X100を小型化して登場させるのか、
というのが気になります。
なんにせよ噂通りなら一か月も待たずにそろそろ発表なので楽しみです。
その新しいものが、
ファインダーのない小型のAPS-C機、明るい単焦点、広角、
というので出てきてもらえると
屋内での夜のパーティなのでとても重宝しそうです。
今使っているカメラはいくつかあるのですが、
明るい単焦点を使う、などいろいろ工夫してはいるのですが、
センサーサイズがAPS-Cよりは小さいものを利用しているので、
夜の屋内で高感度を上げてくると、ノイズが目立ってしまい、
もうちょっといいのがあればいいなあ、
と感じることが多くなってきました。