・High ISO Compared: Sony A7S vs. A7R vs. Canon EOS 5D III
- テストでは、レンズは全てキヤノンの24-70mm F4L IS を使い、ソニーのボディにはマウントアダプタを使用した。絞りとシャッター速度は、それぞれのISO感度で全てのカメラで同じに設定した。RAWの現像はACR8.5を使用し、シャープネスとノイズリダクションはデフォルトで、ホワイトバランスはカメラごとに手動調整している。α7Rと5D Mark III にはISO25600よりも上の感度は用意されていないので、α7Sと同じ条件で撮影し、現像時に露出を調整してシミュレートしている。
- 比較ツールで上部の「Image Size」で「Native Resolution」を選択すると原寸大で、「Normalized(12MP)」を選択すると、12MPに縮小した画像(α7Sと同じ大きさの画像)を表示することができる。
- 超高感度域(ISO204800以上)では、α7Sは5D Mark III やα7Rと比較して、2EV近いアドバンテージがある。このアドバンテージは、画面の明るい部分では1EVかそれ以下に縮まる。
- 中程度の高感度域(ISO51200)では、α7Sの5D Mark III へのアドバンテージは、おおまかに言ってせいぜい2/3EV~1EVに低下する。明るい部分ではα7Sのアドバンテージは無くなり、同サイズでの比較ではどのカメラもノイズレベルは同程度だ。ISO25600では、同サイズでの比較では、暗部の階調もα7Sと5D Mark III は互角だ。
- 更に感度を落とすと(※サンプルではISO1600)、どのカメラもほとんど同じ性能になる。
- α7Sは非常に暗いライトの元(超高感度域)では、どのカメラよりも著しく良好な結果が得られる。ISO6400より上の高感度域では、α7Sは同サイズの比較では暗部がα7Rを上回っている。ISO6400とそれ以下の感度では、同サイズで比較した場合のα7Sの高感度性能は、同世代の他のフルサイズ機と同等だ。
α7Sはピクセル等倍で見ると、高感度域では、α7Rや5D Mark III よりも圧倒的に低ノイズですが、12MPにリサイズして同サイズで比較すると、超高感度域を除けばα7Rや5D Mark III と比べてリードは保っているもののそれほど大きな違いではないという印象です。
高感度は使ってもISO6400くらいまでというユーザーの場合、α7Sの高感度性能にそれほど大きなアドバンテージはないかもしれませんね。
名無しさん
想像以上に超高感度でのアドバンテージ感じませんね。
ノイズの差は若干ですし、そもそもハイライトが5Dに比べて明らかに飛んでしまっています。
画素ピッチへの幻想が見事に崩れた結果ですね。
そんなに簡単なことではない、あるいは現在の画素数に充分最適化を行っている努力が垣間見れると言ったところでしょうか。
星撮人
こういう実写ベースの比較はありがたい また高感度ノイズはやはりシャドウ領域で差が出やすいのでその意味でも参考になります 後は個人的には長秒での比較が見たいですね
でその上で、5D3の意外な?検討にホッとしたりガッカリしたり...(5D3使用中) 理想を言えば、5D3よりも若干優れている6Dで比較して欲しかった(6Dも使用中) そしてα7S購入検討中^^;
個人的な感想としては、確かにノイズ粒子の大きさや揃い方は健闘していると思う一方、キヤノン機の悩みのひとつであるマゼンタ系のノイズの影響の部分ではα7Sにメリットがありそうです
ISO5000程度までならLRで現像する際のNR処理で現状でも問題にはなってませんが、それ以上の感度域では消しきれないので...
α7Sではこれまでの機種では撮影できなかった『月夜の海岸波しぶき星景』などが、1s~2s露光で撮影できたらなぁ?と期待していましたが、ギリどうかなぁ?という感じでしょうか?
ISO51200が使えるかどうか?が判断の分かれ目と考えてます
まぁもう少しこれから沢山の人柱や比較サイトから情報を得て、年末位を目処に購入検討したいと思います それまでに5D4の情報も得られそうな話もありますし(7D後継と言われる機種の高感度域の状況も注視しながら)^^
フニャフニャ
まさにD800現象。
同サイズにリサイズした場合のノイズ低減効果がポイント。
とはいえ、像が崩れて縮小リサイズしても再現されないディテールがあることも確か。
想像ですが、受光素子同士の壁、素子の信号線、それに付随する回路などの「場所」も画素とともに増えるので、いわゆる「おとしどころ」というものが存在するはずだと思っています。
現時点でのα7Sは、そのおとしどころを12Mというラインで教えてくれたのではないでしょうか。
結局、設計が新しければ(レベルが高い)、ステータスポイントが多く、高感度と解像度にどうやって有限なポイント割り振るか、RPGみたいなものだと思っています。
とっくり
>名無しさん
ハイライトが飛んでいる、というのはアーチの部分のことでしょうか?それでしたら、DPRの中の人がコメント欄でテスト中にアーチのライトが消されたと書かれています。実際、それ以外の明所で特にα7sの方が飛んでいる場所は無いように見えます。
それはともかく、DPRの結論(差異が大きくなるのは主に超高感度域)に大筋は合意するのですが、ISO25600で暗所の階調が互角とするのはちょっと無理があるだろうと感じます。
暗所を切り取った細部の比較でも結構な差異があると思いますし、全体の印象でも、左側のボックスをISO25600固定にして機種を切り替えたとき、上の全体画像に反映される画が特に空の階調でα7sがはっきり良好なように思われます。
フォレクトゴン
ノイズ粒子の大きさあまり変わらないですね。あと5D3が1番彩度が高いですね。
ich
私としては、明るいところは
それほど変わらないような印象ですな。
木や建物の陰等の暗いところは1段の差があるように見えました。
404z
確か 雑誌の5D3の開発者インタビューだったと思いますが M-RAWで撮影した方が
RAWで撮影するより 高感度性能が良くなる と書いてあった記憶があります。
低画素機と比べるのなら 是非 M-RAWでもテストして欲しいです。
なまら大根
どちらにせよISO25600以上は作品としては使えないのは変わらないのですね……。むしろ5D3は意外にも健闘しているという、逆アピールになってしまっている気がしました
candypapa2000
管理人さんのいわれる通りだと思います。
ISO6400までの範囲では、鑑賞サイズでは、画質的には、たいして、変わりません。
でも、超高感度域では、大きな違いがあります。
もともと、このカメラの設計意図は、そこにあるわけで、普通使用範囲なら、むしろ、静止画の場合、高画素機の方が画質的に有利です。すでに、静止画の普通使用範囲での低画素信仰は、終わっています。
でも、このカメラの真骨頂は、超高感度域の動画にあります。
YON2
ここまでの性能を必要な人がどれくらいういるでしょうか?
それより実用的な感度で低ノイズを目指すべきでは?
ただ移り増すだけでは、如何なもんでしょうか?
BeDoor
確かに、ISO6400とかでは写りはほとんどわかんないですねー。
画質差はともかくとして、-4EVまで対応しているAFが気になる性能です。
夜の人物撮りとかで、暗くてもこAFが合いやすいと、そういう価値の見出し方もあるかなと。
ぎゃーとる
夜の繁華街などではSS稼ぐために普通に高感度領域使いたい人多いんじゃないですかね。
三脚使える場所ばかりじゃないですし、Dfやα7sみたいな機種を便利に使ってる人いると思います。
404z
a7Sはフルサイズの画角で4Kを実現するのが目的のカメラだと思っています。
高感度性能が高いといっても 1200万画素の一眼というのは動画目的でないと余り魅力を感じません。
やはり センサー技術の向上分は 高画素化に振り、高解像度と高感度のバランスの取れた製品が 写真撮影には向いていると思います。
星撮人
ある特定の性能が存在したとして、その性能が必要かどうか?と疑問を投げかける人がいます でもそれって、それを必要としている人が判断すればよい話であって、他人がどうこう言う話ではない ましてや、SONYはSONYとしての回答として、これまでどのメーカーもやろうとしなかった(既存の常識ではできなかった)それぞれ特徴を持った3種のフルサイズを揃えるという問いかけを市場に対して行った それはユーザーとしては歓迎すべきことであって否定するものではないはず 我々ユーザーはそれぞれの価値/必要性に応じて、選べる選択肢が増えたことを単純に喜びましょう 私にとっては少なくともα7Sの提案は非常に興味のあるものですし、願っている方向性でもあります とはいえ、私はNikon好きのCanonユーザーですが...^^;
infoget
実際7sと5DmkⅢではISO3200でも暗部に差がでていて、3600万画素の7Rだと5DmkⅢより高画素にもかかわらず5DmkⅢより7sとの差が小さい印象を受けるので、単に画素ピッチ優先か画素数優先かどちらの方向性が良い、という通り一辺倒な論理ではなく、7Rの3600万画素センサーがトータルで出来が良いセンサーということなんだと思います。D800の時からそういう評価でした。
今までも1世代前のAPS-Cの1600万画素センサーや、さかのぼればCCD600万画素のD40に最終使用されたセンサーなどユーザーの評判の良いセンサーはいくつかありました。
ズー
左奥の暗いマンションの部分で比較するとISO12800でも
差がはっきりと分かります。
RAWはもちろん、JPEGでも5Dはディティールが
つぶれて、鮮明さが失われています。
これをどう評価するかは、人それぞれですが
差は明確に存在しますね。
フォレクトゴン
7sと7Rは彩度/コントラスト似てますね。
フニャフニャ
斜陽の紙媒体には物足りない画素数ですが...
WEB媒体のコンテンツを見ている限り、数年で高DPI化するとは思えません。
主たる媒体では、12Mで事足りるのではないでしょうか。
ホビーユースでのインクジェットで出力では、2LからA4が限界になるケースが
大半だと思われます。
商用では動画も含めウェルカム、アマチュアでは物足りないという逆転現象。
かどの
超高感度と完全に音を立てず写真が撮れてしまうところがすごいです
暗所のMF望遠とか良さそうです。三脚立てて
写楽斎
比較他機以上の高感度性能と感じます。一方、自機内ISO比較では、ISO3200まで完全OK、ISO6400で暗部の粒子乱れ始まり、ISO12800では当機といえども常用は辛いレベルかな?
高感度性能はセンサー自社内開発メーカー機が一歩先を行く構図が目立っている?、は当然なのでしょうが、センサー社外手当各社を含めた今以上のバトルが楽しみです。小生の見立て「α7SのISO3200まで完全OK」が「6400まで完全OK」になれば当面は大満足ですが・・・。
GMUZ
ためしに、ソニーのレンズでテストしてみてほしいなぁ。
5DⅢにはアダプタかまして。
そんなアダプタは無いか?
さくや
51200以上の超高感度じゃないと差があまりでませんね。私は使ってもせいぜい6400なのであまり利点を感じない。102400以上を多用するような人には最高でしょうけど。画素ピッチの余裕による高感度性能の向上はちょっと過大評価されているようです。センサーが大きい645Zのほうが3200-6400程度の実用的な高感度は強そうです。
JY
フニャフニャさんの「商用では動画も含めウェルカム、アマチュアでは物足りないという逆転現象」が的確だなと感じました。成る程、そのとおり。
踊るカメラマンAKIRA
5Dmark3の登場から2年以上経っているので、さすがに最新の機種と比べると厳しいです。
ただ、α7sの1200万画素では、少しこころもとない気がします。
商用こそ、トリミング耐性がないとです。
また、プロサービスを始めたソニーではありますが、現場では、α7クラスは一切見かけませんね~。
そういう意味でも、このテストを見ても、プロは手を出しにくいです。
私個人は、今後のCanonの新センサーに期待したいです。
さく
意外にも5Dmark3が健闘している印象を受けました。
高感度だけでなくAF性能等も考えると
つくづく5D3は高い位置でバランスがとれている機種なんだなと。
ghhhhh
超高感度撮影にfocusし開発したカメラなんですね。α7三兄弟素晴らしいです。自分の用途にあったフルサイズミラーレスを選べるなんて幸せです。
2強もフルサイズミラーレスに参入してくれたら面白いんですけどね。ミラー機が本当に必要なユーザーって実は多くないと思うんですけどね。どうなんでしょう
ソニ雄
リンク先よりISO25600をDL.ACRの最新 Ver 8.5で弄ってみました。
弄ったパラメタを7Rと5D3 にコピペ及び7sと同サイズに縮小。
結果、ノイズに関しては7s>5D3>7R。
私見、7s欲しい。上で、さくさん曰く
> つくづく5D3は高い位置でバランスがとれている機種なんだなと。
まったく同感。でも7sも面白そうですね。
襤褸猫
暗部ノイズはプリントサイズでもα7s>5D3。半~1段のISO差ですかね。そりゃ感度番長wとして登場している以上2年前の機種に引けを取るわけには行かないでしょうし。
デジカメの解像度、ですが、これから4Kディスプレイが当たり前になっていく事は明らかですから、最低800万画素は必要です。ほんのちょっとのトリミングで1600万画素が必要になる状況ですから、リサイズ前提で3600万画素の使用は例えweb需要でも安心のために普遍となるのではないでしょうかね。
そう考えるとα7sが動画用、というのは狙いは解りますが、4k動画を自己完結出来ない時点で、あー、今のソニーらしさだなー、とも思いますw
パナのGH4(こちらは一応単体で4K動画を撮れますが)もそうですが、どうしてUHSⅡスロットを採用しなかったんでしょうかね?
てんてん
iso6400以下でも劣らないレベルだしiso25600より上は7s以外では撮れない領域。
高感度常用したいならこのカメラ以外は選択に入らないでしょう。