・A large sensor Panasonic LX coming in two weeks?
- 大型センサーのLXが2週間後に登場する? パナソニックの新しい驚くようなカメラに関する噂が、ますます激しくなっている。4/3センサーと単焦点レンズを採用し、4K動画が搭載されたレンズ固定式のコンパクトカメラだ。
このカメラはGM1よりも小さく、ポケットに入るサイズになる。たぶん画質はRX100M3よりも良好になるだろう。7月16日には早くも発表される。
先日の43rumorsの噂の続報のような噂ですが、この記事では「単焦点レンズ」「4K動画」「ポケットサイズ」が新しい情報ですね。
単焦点レンズを採用するという情報が事実だとすると、このLX はGRやCOOLPIX A、X100Sなどの対抗機になるのでしょうか。LX8 はズームレンズを採用すると噂されているので、このカメラはLX8とは別の機種になりそうですね。
Mike
これはもう来るのですね実際に。
粗同時に2機種来るのでしょうか?ワクワクします。
最初ですからレンズは標準域になると思いますが、
4K録画はお願いですから24P高ビットレートモードも載せてほしいです。
FZ1000はGH4との住み分けとして今回は仕方ないのかもしれませんが、
LX8とこちらのLXは付けていただけると優秀なサブ機として使え嬉しいです。
RGVΓ
ポケットに入るサイズとのことですのでGR対抗機のようですね。是非ともGRのようにコントロールリング無しで片手で撮れるUIにして欲しいですね。コントロールリングは片手撮影では無用の長物です。単焦点なので内蔵EVFはいりませんが、そのかわりに外付けOVFを同梱して欲しいです。
kyx
この手の高級単焦点コンデジは、
どれも手ブレ補正機能が搭載されていないので、
是非とも手ブレ補正機能を搭載して欲しいと思います。
他機種よりもコンパクトと言う事ですから、
ホールディングもシビアになると思いますので。
Sakura
うーん、他社の高級コンパクトもですが、GoProも意識してるのかな?
ハウジングが発売されそうな気がします。
j
パナライカ15mm交換レンズもほしい
fz1000もほしい
この新型もほしいなあ
、、、破産です
もぐたん
単焦点だとしたら、パナソニックにしてはマニアックですね。
うちぐ
GMに換算30mmレンズをつけることを考えていたのですが、
このポケットサイズのカメラが出るならそれでもいいかもしれません。
もしこれも出るなら、7月16日は2機種発売されることになるので、
かなり楽しみです。
popo
MFTとの差別化のためにも単焦点でくるんでしょうね。
問題は、焦点距離です。GR対抗で28mm相当でくるのか、
35、40、50mmあたりでくるのか楽しみです。
個人的は、40mmぐらいで寄れるレンズだとありがたいです。
pinge
40mmに一票。
梅ちゃん
現状APS-Cセンサー搭載のコンデジはフジのX100S、リコーのGR、ニコンのCOOLPIX Aとなりますが、最初からEVFそれもOVFにもなるハイブリッドEVF搭載のX100Sだけがファインダー搭載機なので、パナソニックがどういう規格で作ってくるかですね。GRのようなAPS-Cにしてはコンパクトなサイズで対抗するのか、EVFを搭載してX100Sに対抗するのか興味深いですね。
ただソニーの1型ExmoreRセンサーを搭載する事になったLX8に続いてほぼ同時にそれより大型センサー(レンズ交換式のμ4/3機と同じ)を搭載したコンデジを作ってくるのは選択肢が増えるというより少ない購買層を自社製品同士が食い合う事になりはしないかちょっと心配ですね。
ソニーもEマウントでAPS-Cのレンズ交換式ミラーレスを展開しているもののコンデジ用には1型どまりで一応レンズ交換式カメラとの棲み分けの線引きをしているようなので、その線引きが無くなってしまうことになるμ4/3は禁断のパンドラの箱を開けてしまう事になってしまうかもしれないですね。
nan
一つ前の記事で皆さん見事に欲しい物がバラバラでしたが僕は断然単焦点支持派です
コンデジは気軽にポケットイン出来てほしいし現行の類似機ではそれにはまだまだ大きい
もちろんズーム付きでその大きさであれば尚良いですが流石にムリでしょうし
大きくてよければ他に選択肢がありますし。
寛
単焦点なら、競合他社も多いので、大変だとおもうのですがねぇ。
それよりも、多少割り切ってズームの方がオンリーワンで面白いかと。
梅ちゃんさん
ソニーこそ、コンデジとレンズ交換式でセンサーサイズの住み分け考えていないですよ。
RX1なんて、その最たるものかと。
問答無用のフルサイズコンデジなんて、未だにこのシリーズだけですし。
章郎
フイルムの時は皆35mmフルサイズだった。
レンズ交換とセンサーサイズとの関係は気にしなくてもいいのでは。
あ
気軽に持ち歩いてテーブルフォト撮るのには良さそうだね。
今はE-PM2にパナの20mmF1.7の単焦点付けてるけどこれより厚みが減ると出張とかにも持って行きやすそう
レンズは単焦点を期待したいところ。
celica
Panaの G3、GX-1 使いですが 4/3 より、フルサイズのコンパクトカメラがほしいですね。
単焦点レンズでもよいですから。
もちろん、RX1よりリーズナブルな価格でお願いしたいものですが…。
将来、Pana がフルサイズ一眼を発売するとは思えません?がやはり、今のままの延長技術のセンサーしか出せないのなら、少し余裕のあるセンサーサイズのカメラも持ってみたいというのは自然な欲求のように思います。
センサー技術のイノベーション(レボリューション?)はないのでしょうかね?
どりゃー
4/3センサーの
コンパクト機を出すとしても、
マイクロフォーサーズ規格のカメラとは
言わないんだろうし、
どんな点をアピールするのだろう。
このような製品を出すのだとしたら、
小さいことが売りのマイクロフォーサーズ製品に
メーカー自身が満足していないと思われても
仕方ないのでは。
ねす
35mmか50mmかなぁ?
snll
自分こういうカメラ探してました!!
レンズ交換式では、やっぱり到達できないマニアックな領域があると思います。
固定レンズだからこそなせる技ってあると思います。
しかも単焦点レンズなら妥協なく作れるはず。
期待しています。
暗箱鏡玉
>4/3センサーと単焦点レンズを採用し、・・・・
という情報なのに、より大きなセンサー(APS-C)のカメラか?のコメントが見受けられますね。
やはり少しでも大きいサイズの画面が良いのでしょうか?
余談ですが、μ4/3:13mmx17.3mmに対してフィルムの110判は13mmx17mmでした(ほぼ同サイズ)。
rebirth
遅いですね。様子伺いしてたのでしょうか。
今から出すならタッチAF/シャッター、iPhone的なUI、メモを取る様に撮れるカメラが良いと思います。男性をターゲットにすると失敗すると思います。
GRは女性が使うには渋すぎるので。ISOとか絞りとかわからないけど、簡単に日常を綺麗に残せるカメラ。Wifiだけでなく、3Gでもスマホに転送出来るアプリも必須。極論、iPhoneに4/3センサーとそこそこ性能の良い40mm単焦点を積めばOK。
大きさはタバコの箱ぐらいで。ファインダー不要。
パナで
Lumix GMより小さいということは沈胴式レンズなのでしょうね。GMはいかにもレンズの出っぱりが邪魔だったので沈胴式の方がバランスが良いでしょう。
Mike
小さいというのが気がかりです。
小さくてもGM1やRX100とは違い持ち易い形の物が理想です。
他のメーカーの場合と同じで
批判的な内容の部分はそっくりそのまま他のセンサーでも言えるわけで。
ソニーとの相乗効果も有りお互いのメーカーにとって良い事だと思います。
小型センサー機で真面目な機種を展開するオリンパスとも住み分け出来ます。
レンズ交換式では各レンズに対応するため設計にアソビが必ず必要なので、
専用設計でアソビが必要無い事で写真も映像もより高画質が望めるはずです。
やはり今の所デジタルで存在しない超広角単焦点機も期待してしまいます。
GH4やGX7等で沢山の画角のレンズを付け替えて使うよりも、
小型ボディと単焦点専用機種を各画角でラインナップし
安価に出し続けて貰えるならば良い気もします。
販売としても中古でレンズだけが回るより売上面で都合がよいでしょうし。
以前書かれていたパナの全く新しいセンサーを乗せる為の、
少し早めの箱作りとしてのシリーズである予感がします。
兎に角楽しみです。
しかし、もっともっと見た目の部分で垢抜けてほしいとは常々思います。
エンブレムはやっと落ち着きしたが、全体的にまだまだだです。
その辺も毎度期待しています。
RGVΓ
パンドラの箱とおっしやる方が多いですが、ソニーもフジもリコーも各社とも自社のシステムカメラと同じサイズのセンサー搭載のハイエンドコンデジを出してる訳でm43だけは例外とは行かないのが現実なんでしょうね。まあ、システムカメラとレンズ固定式は別物ということで納得したいですね。個人的には今は使ってませんが所持してるコンタックスT2のような名機を期待したいところですね。
暗箱鏡玉
>各社とも自社のシステムカメラと同じサイズのセンサー搭載のハイエンドコンデジを出してる・・・・
フィルムの頃は35mm一眼レフシステムカメラも35mmコンパクトカメラも同じ画面サイズでした。
デジタルカメラの世界も同じ様になりつつあるのでしょうか。
35mmFF、APS-C、μ4/3のどれに落ち着くかな?
クロック
APCサイズやフルサイズのコンパクトカメラがすでに
発売されている現状で、4/3の単焦点はいまさら感がありますね。
もう少しインパクトの有る物がほしいです。
gara
今言っても遅いですけど、ボタンを減らしてほしいですね
rebirthさんのいうものに近い感じですね
右手でカメラを取り出すときに親指で誤動作を起こさないよう
特に右側にスペースを与えてほしいです
そうしないと指先だけで持つ感じになり、スペック以上に重く感じます。
結果不安定な姿勢でシャッターを切り、高性能センサーもレンズも関係のない画が出来上がります
GMより小さいというのが気になります
モモちゃん
もし換算50mmタイプだったら、どことも被らないし、28mm
、35mm、40mmなどの他社製品と上手く棲み分けできるかも。
梅ちゃん
寛さん
>ソニーこそ、コンデジとレンズ交換式でセンサーサイズの住み分け考えていないですよ。
RX1なんて、その最たるものかと。
問答無用のフルサイズコンデジなんて、未だにこのシリーズだけですし。<
ソニーの場合コンデジ部門はサイバーショット隊であり、レンズ交換式のα隊とは別部門なのとフルサイズセンサーを自社で作っているためそれを外販以外で使うには自社機に載せるしかないですから「フルサイズセンサーのコンデジがあっても良くね?」って感じで作ったんでしょうね。
ミラーレスのEマウントでフルサイズ機のレンズ交換式システムカメラが出るのはRX1から遅れてですからα7が出てから出したわけじゃないのでパナソニックとは状況が違いますよね。
フォレクトゴン
テーブルフォトでもバッチリ単焦点ですかね。パナのこの辺りの機種購買ターゲット層はOL 若い主婦にサロネーゼなどかなって思ってまして。
Pan
本当に出そうですね。
大きいほうがよいとの意見が見受けられますが私はとにかく小さくして欲しいです。
大きくて良いならコンデジを使わないのでコンデジにはポケットに入りいつでも快適に撮影できる範囲で高画質を望みます。
単焦点も大賛成です。
そしてとにかく薄く作って欲しいです。
ポケットに、入れる時、最も重要なのが厚みなので。
手ぶれ補正は是非とも入れて貰いたいです。
またWi-Fiも
夢物語ですがレンズ交換式のカメラでもしも新規の規格を作るならAPSCではなくフルサイズ以上が良いなと思います。
パナの技術でフルサイズをつくったら物凄いカメラが出来るような気がします。
RGVΓ
今回のはポケットサイズなので違いますが、有機CMOSセンサーを使ったレンズ固定式のホロゴンウルトラワイドの再来カメラを私も期待してますが、ホロゴンはCZのレンズ名なのでCZのレンズ名をライセンスで使えるソニーがRX1シリーズで湾曲センサーを使って実現するのが良いかもしれないとも思っています。あと、パナにもっと儲けてもらって2マウントを維持出来るようになれば、動画はm43マウントで、スチルはライカTマウントでと2本立てになるのが理想でしょうね(タラレバの話しでスミマセン)。
sodai
最近は大型素子のコンパクトが一般的になってきましたね。
でも若干食傷気味になりつつあります。
特にコンパクトミラーレスとの差別化が消費者にとって
わかりやすくないと成功しないのでないでしょうか。
サイズ:GM1があるので差別化は大変ですね
画質:単焦点レンズにカスタマイズした素子は有効でしょうが、
単焦点はレンズ交換式でも高画質なので、ズームでの
カスタマイズが必須か?
価格:これもミラーレスでも安いので難しいですね
これは個人的な意見ですが、これまではボディが先にあって
レンズを選ぶという思考だったものを、
逆にすると新しい価値が創造できるかも。
つまり、欲しいレンズにボディが付いてくるという商品です。
ベベルケ
単焦点レンズに惹かれますね。
白KOMA
小型軽量コンパクトながら1型センサーを積んで、明るいズームレンズをも得るまでに地道な進化を遂げてきたRX100。
APS-Cセンサーに単焦点レンズを積んで画質にこだわってきたGRとCoolpix A。
この間に割り込むには、なにかよほどなBreakThroughがないと難しいかも???でも…何か面白いものを出してきてほしいです!
モモちゃん
・液晶は強化ガラスシート標準装備
・グローブや軍手で操作可能
・NFC/Wi-Fi対応
・電池とメディアスロット廃止(内蔵のみ 32GB/2000mAh)
・4K動画対応
・ビエラリンク&お部屋ジャンプリンク対応
・ワイヤレス充電
・屈曲光学 換算18mm f/4(水中で24mm)
・15m防水(ハウジングで+α)
・ボディは防水・防塵・耐衝撃・耐薬品・抗菌仕様
・CLASモードも搭載
・内蔵NDを任意にON/OFF可能(3段分程度)
・FinePixZシリーズのように、正面に自分撮り用確認ミラー搭載
例えばスマホは便座の18倍も雑菌が・・・とも言われていますし、カメラも他社に先駆けて抗菌仕様をウリにすれば、新たなトレンドを作り出せるかも
山登りのお共に、ダイビングのお供に、現場の記録に、自分撮りにと、マニア向け意外に付加価値を付ければ少々高くても、薄利多売しなくても、価格維持しながら計画数売り切って、利益を確保できるかも
後藤田美紀
ポケットサイズで防水仕様の魚眼レンズ搭載機を待ってます
こうみー
他社との差別化は4k動画でしょうね。
そこに対応できれば他との競争力はかなりのものかと思いますよ
びわやま
TZ-11WZを介しデジスコに使える画角でしたら、GM1下取りに出して即購入します。楽しみ。
Mike
画質に拘るカメラでボディを小さくしたいとしても、
内蔵バッテリーだけは絶対にゴメンです…
バッテリー内蔵を求めるのは
アウトドアや利便性と携帯性を再重視したエントリーモデルになります。
単焦点の高画質機なら出先で使うことが多いでしょうし、
旅先ならば何百枚も何千枚も撮ることもあるでしょうし。
4K動画機能が付いているとすれば直ぐにメモリーいっぱいになります。
移動途中でバッテリー切れや保存容量不足はカメラとして死活問題です。
そこは分けて考える所だと思います。
若しくはまだまだ先の話だと思います。
オリンパスのTGシリーズや
パナならウェアラブルのAシリーズに求めるべき所だと思います。
混ぜてしまうと買い手が選べなくなり消えていったモデルが沢山あります。
RX100の様に今まで必要でも出来なかったまとめ方とは別だと思います。
モモちゃん
極力開閉部分を作らないこと。これが、防水・防塵の近道だと思いますね。
実際にそのようなコンセプトのサイバーショットもありますし。
外出時はWi-Fiでクラウドに撮影データを転送すれば内蔵メモリでも問題ないでしょうね。外に書き出したければ、NFC対応のカードリーダーなど簡単に手に入る時代です。
それに、クラウドに転送しておけば、万が一本体が紛失してもデータは残りますしね。
本体バッテリーも緊急時スマホ用のUSB充電が使えれば問題ないでしょう。
ワイヤレス充電器はAC電源の他、USBバッテリーが使える用にしておくか、本体にある端子はUSBのみ残すとか。
また、今のデジカメの消費サイクル考えたら、内蔵バッテリーがメモリー効果で駄目になる前に、どうせ次を買ってるだろうし無問題。
あとは、「エコナビ」搭載でアイドル時の省電力を削減し、スリープ状態からの復帰スピードが十分なレベルであれば、満充電で常温時、静止画で500枚程度取れれば問題ないでしょう。
(耐寒性能も短時間であれば、業務用冷凍庫の中での撮影も可能なレベルがは欲しいですが)
あとは、購入後3年以内かつ、正規の保証書であれば、最初の1回のパッキン交換と電池交換は無料(その費用は販売価格に転嫁)にしておけば、殆どの場合消費サイクルを全うできるでしょう。
Mike
色々な考え方がって当然だと思います。
恐らく私の予想して感じている今回の機種と、
モモちゃんさんがほしい機種は全く別のシリーズなのだと思います。
モモちゃんさんのほしい機種は恐らく高画質アウトドア機、
私が思った機種は通常の小型高級コンパクト4/3搭載機です。
それでバッテリーは何時でも自分で買い足し取り替えられる
通常の使い方で扱いやすい機種であって欲しいと思いました。
私もアウトドア機なら無線や防水等のモモちゃんさんの意見に賛成です。
私の場合は通常のカメラでも特機的カメラでも
カメラのような道具では慣れや愛着も沸くので
型落ちになろうが予備品の追加で出来るだけ長持ちする機種を選びます。
もし諸々の交換が自分でできないような仕様なのであれば、
完全に使い捨てか新品交換可能な安価な方が良いと考えます。
RX100のように現状考えられる全部入りを望むにしても
最も大切なことはコンセプトです。
次にそれを出来るだけ叶えるための時代や市場に相応しい値段です。
コンセプトがズレていると多機能高性能でも市場には受け入れられません。
全部入りは求める人が少なく材料費も高く販売数も他より落ちるので
特に家電メーカーである背景色の強いパナには中々作れないかもしれません。
パナは相当成功してからでないとRX1は作らないと思ってます。
なので今まで通り今回も出来るだけ安く抑えてくると思います。
そういった商品予想も含めLXよりも発表が楽しみです。
$p$g
もうよほど薄くないと驚かない。
bakubun
うわ、20mm F1.7が載ってたら買っちゃいそう。
ぶらりん
4K動画かどうかに限らず、動画で単焦点ってどうなんでしょう。
かんな
レンズ部を含めてGM1ボディよりも小さいのなら凄いですね。
換算40~80mmあたりの単焦点が出るのでしょうけど、
24mmだったら即買したいです。厚み的に無理かな。。
今回のはかなり嬉しい噂ですが、出してもそんなに売れない気が。。
nan
GRですら気軽にポケットに忍ばせるには大き過ぎると考えている僕にとってはもう一回り薄くなってくれるだけで充分オンリーワンな機種になるのですが
後発である以上なにかプラスアルファにも期待したいですし実際メーカーもなにか特徴は出して来そうな
duk
24~42mmあたりはもうお腹いっぱいですよ〜〜〜
50mmカモン!!!
duk
>4/3センサーと単焦点レンズを採用し
>画質はRX100M3よりも良好になるだろう。
あ、4/3センサーでしたか…残念。
それでもRX100M3より画質が上になるんでしょうか?
楽しみにしときます。
shishi
単焦点だとどの画角なんだろう?
海外旅行とかで使いたいから、軽くてバッテリーが長持ちしてポケットサイズならRX100M3の代わりに検討したいところ。
冬物コートのポケットサイズみたいな落ちじゃないといいなあ。それなら、X100Sでも入るから。